
このページのスレッド一覧(全4スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年10月4日 23:04 |
![]() |
16 | 10 | 2017年9月23日 15:35 |
![]() |
0 | 2 | 2017年1月24日 18:52 |
![]() |
1 | 0 | 2017年1月6日 22:41 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


顕微鏡 > ケンコー > Do・Nature Advance STV-A200SPM
光源付きなのですがその電球が切れて取り替えようとしたが取り換えの効かないタイプだった
反射鏡は付いていないので使い物にならない
また
調節ネジの部分がギアではなくゴムの摩擦でステージを上下させるので上手くピントが合わせられない
書込番号:22159545 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



顕微鏡 > ミヨシ > USBデジタル顕微鏡 UK-05

アイデアとして興味深いです。
ただ、レンズにかけられるコストが少なそうなので、画質に期待できないかも?
サンプル画像が見たいです。
SVP DM540 が高画質でしたが、もう在庫切れです。
推奨機種は、
Koolertron デジタル顕微鏡 4.3インチモニタ搭載 最大600倍 360万画素 デジタル顕微鏡カメラ デジタルマイクロスコープ 肌チェック/生物観察/細かい部品チェックに ミクロの世界を写真&動画でデジタル記録可能!! (スタンドあり)
です。
書込番号:21219853
3点

興味がありましたので調べました。
一般的に下記二種が多いそうで、
ヒョウヒダニ(チリダニ) 0.2-0.5mm 肉眼視認困難
イエダニ 0.7-1mm 肉眼視認可能
いずれも簡易な顕微鏡で見えるはず。ルーペでも見えると思います。
x10 フィルム用ルーペで周囲を観察しましたが、残念??? 確認できずでした。
書込番号:21219878
4点

スレ主さん、和室でしたら畳の下に防ダニシートを敷きつめて、定期的に交換していますか?
また、ある程度は液体蚊取りが効きますので、火事に注意した上で、窓を閉め切った状態で出来るだけ頻繁にガス攻めしましょう(^^;
帰宅後に数分程度空気を入れ替えれば(一般に)十分っです。
※液体蚊取りにアレルギー反応を示す体質であればダメです。
※ウチは特にダニ問題はありませんが、独身寮時代に別の部屋からの侵略ダニ対策をしていました(^^;
書込番号:21220197 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

早速のアドバイスありがとうございました。
我が家には和室(リフォームですべて洋室に)が無いので、フローリングはダイソンV8で毎日掃除、1週間に1回、ケルヒャーの100°C強力高温スチームで掃除していますので床は大丈夫だと思います。
全員がベッド派なので、週に2回程度、ダイソンV8の強でベッドシーツの掃除をしています。
私と孫だけが、ついでにケルヒャーの100°Cの高温でベッドシーツも掃除していますので、100°Cの高温ならたぶんダニも死んでいると思います。その後、(約2時間後)、ダイソンV8の強でベッドのゴミ(ダニ)掃除をしています。
ただし、これまでに生きたダニや死骸を見た(写真以外で)事が無く、皆様のお知恵をお借りできればと思い質問させていただきました。
書込番号:21220437
0点

>100°C強力高温スチームで掃除していますので床は大丈夫だと思います。
逆効果です。
乾燥空気で高温なら良いのですが、被加熱物の表面が100℃ぐらいなら、
「その奥」は常温程度で、むしろ水蒸気により【湿気を供給し、ダニに水分を与えて慈しむ】と同様になります。
宣伝文句(部分的な科学的「過程」)と「科学的結果」が合わないことが多々ありますので、
十分に注意してください。
(失礼ながら)現状は「汗をかくから、水分をとらないようにしよう」と同程度ですので、
非常に薄いものとか、
あるいは奥まで完全に乾くように数日に一度程度の使用頻度にする、
または昨年から一般の治療方法となった【減感作療法】を試してみてください。
自宅だけダニ皆無でも、学校なり部室なりにダニがいればどうしようもありません。体質的に治療可能であれば、減感作療法で環境適応力を上げるべきで、
たとば不幸にも被災して避難所などでしばらく過ごすとき、アレルギーだからといって格別の対応を期待することは非常に難しい、
それなりの金を持っていれば、被災地から数十kmから100km離れれば(あまりにも大規模でない限り)お金次第で普通の暮らしが可能なので疎開するか、でしょうか。
書込番号:21220533 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ケルヒャーの強力高温スチームは圧力鍋と同じ理論なので中は125°C〜130°Cでスチームが出る所が約100°Cです。
したがって、フローリングの床を拭いても瞬時に乾燥します。雑巾で拭いたように水滴は残りません。
ベッドの麻のシーツも一瞬、濡れたような感じですが、手で触ってみると実際には濡れていません。掃除した後でカバーを取り外す時も熱くて触れませんからたぶんダニも瞬時に死滅している思います。
もちろん、シーツは洗濯機で洗って太陽に干すのが一番だと思いますが毎日洗うのは時間的に無理なので・・・
布の靴はダメですが、クロックスのサンダルやエナメルの靴など・・・奇麗に掃除出来きて新品のようになります。(特に白い部分が!)
是非、ケルヒャーの強力高温スチームをお試し下さい。目から鱗です。
書込番号:21220786
0点

どうせ、すぐに飽きるので、値段の安い売れ筋ランキング2位のDo・Nature STV-120Mをアマゾンで買いました。
ご指導ありがとうございました。
書込番号:21220790
0点

売れ筋第2位のDo・Nature STV-120M、60〜120倍のズーム式の携帯型顕微鏡に決めたのは・・・1600円という値段の安さとアマゾンの書き込みが参考になりました。
スタイル名: 60-120倍 Amazonで購入
掃除機で吸い取ったチリや布団等のダニチェックに便利です。LEDライトが若干明る過ぎる感もありますが、使い勝手が良くレンズの精度も悪くありませ。作りもしっかりしています。この値段と質なら十分安く価値のある商品です。
書込番号:21220805
0点

>圧力鍋と同じ理論なので中は125°C〜130°Cでスチームが出る所が約100°Cです。
蒸気の製造方法はどうでもいいんです。
「スチームは装置から出た直後」で使いますから。
湿ったように見えて、あとで乾いているのは、余熱で蒸発しているからです。
紙コップ全面を濡らして、その後で熱湯を注げば、紙コップの外側は乾いていきます。これと似たような蒸発過程ですが、
「もっと染み込む」と湿気が内部に入ることは避けられません。
表面は乾いているので湿っていないと思うだけです。
なお、スチーム乾燥について、家庭用から産業用装置に関わるレベルまでの使用経験がありますが、家庭用で高圧になるタイプのものはウチでは購入を禁止しています。
メンテ不足で水道水中のミネラル分などの非蒸発成分を(付属のイオン交換樹脂などの劣化による前処理の低質化を含めて)十分に除去できずに堆積した場合、
目詰まりによる破裂の危険があるからで、安全弁もついているとは思いますが、
安全弁自体が固着することもありますので。
化学実験などでは適度な間隔で安全弁の動作確認を行いますが、
家庭用では実質し難いので。
尤も、ヒーター電力などから昇圧可能な範囲が限定されますが、二次災害を避けるためにウチでは購入禁止です。
書込番号:21220812 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ダイソンの掃除機V8から吸い込みに強弱の切り替えスイッチが付きました。強だと今までのダイソンから吸引力が2倍になり快適に埃を吸い込みます。(古いダイソンの掃除機は車の室内専用で今でも使ってます)
そして、以前のダイソンだとマスクをしてから掃除しないと喉や鼻がいがらぽくなりましたが、ダイソンV8の排気はシャープの空気清浄機より綺麗な(99.9%)排出空気になり、掃除の時のマスク着用が不要になりました。
ダイソンV8の弱⇒強で専用布団用ノズルを付けてベッドシーツのダニ掃除をしたら120倍の顕微鏡で見る限り皆無になり綺麗になってます。これたけでも精神的に楽になり、アマゾンで1665円(送料込み)の顕微鏡が売れ筋第2位なのが理解出来ました。
120倍でも面白いようにダニが見えるし、家の中の物(フケ、米つぶ、頭皮、皮膚、ゴミ、植物の葉など色々と楽しめます)、屋外でも(砂、石、花のめしべやおしべ、蟻など)新しい発見があります。
以上、実際に使てみての感想です。(ダイソンやケルヒャーの社員でも関係者でもありません)
書込番号:21222161
1点



ファーブルフォトを入手し、COOLPIX P5100 (ブラケットFSB-6を使用)、COOLPIX P330 (43mmフィルターネジ対応に改造したものに、ブラケットFSB-6をステップダウンリング43.5→43(八仙堂)と組合せて使用)、FinePix F31fd(46mmフィルターネジ対応に改造したものにFSB-6にステップダウンリング43.5→43、ステップアップリング43→46を組合せて使用)で撮影可能となりました。そしてこれらの内容と、「ファーブルフォトの理解を深めよう」と調べた内容をあわせてフリーの電子本の"FABRE PHOTO Maniac"にまとめました。
楽しんでいただけたら幸いです。
---------
FABRE PHOTO Maniac
http://www.minami-nagareyama.org/editor/fabre-photo-maniac.html
0点

わーい、Maniac シリーズだ。
ファンです、毎回ありがたく参考にさせていただいております。
書込番号:20598581 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>x10aゼノンさん
Maniacシリーズの30冊目になりました。
「いつものように改訂しながら内容の充実を」ですが、楽しんでいただけましたら・・ (^_^)
書込番号:20598821
0点



![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
---|---|---|---|
COOLPIX P330(改)とFSB-6の組合せ |
FSB-6とステップダウンリング43.5→43の組合せ |
ファーブルフォトとCOOLPIX P330の組合せ |
COOLPIX P330の望遠端での画像 |
レビュー者のCOOLPIX P330は下記のクチコミ掲示板のように43mmフィルターネジ対応にしています。コンパクトデジタルカメラブラケットFSB-6をCOOLPIX P5100との接続用に入手していてFSB-6側のネジがCOOLPIX P330に付加したネジより少し径が大きいことからステップダウンリング43.5→43を八仙堂で入手したところ、ぴったりで即、このステップダウンリングを用いてファーブルフォトとCOOLPIX P330をFSB-6を使って接続しました。
広角側でケラレが生じ、焦点距離14.3mm(35mm判換算67mm)で若干の周辺減光が認められ、焦点距離16mm(35mm判換算75mm)から望遠端まで周辺減光なく使えます。これより、ファーブルフォトとの組合せで35mm判換算で約5.5〜8倍が実用域といえます。COOLPIX P5100と比較してCOOLPIX P330の方がホワイトバランスが安定し、AFの動作も好ましいものです。
COOLPIX P330用として準汎用型 コンパクトデジタルカメラブラケットFSB-UCがありますが、レビュー者の保有のFSB-6を流用できたことから支出を低減でき、加えて芯出しを含めて接続が簡単にできることがメリットといえます。
----------
価格.com - 『COOLPIX P330を43mmフィルターネジ対応に改造』 ニコン COOLPIX P330 のクチコミ掲示板
http://bbs.kakaku.com/bbs/J0000006290/SortID=16582476/#tab
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
