
このページのスレッド一覧(全15スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2022年6月13日 12:02 |
![]() |
0 | 2 | 2021年9月11日 02:59 |
![]() |
2 | 5 | 2021年3月18日 12:32 |
![]() |
3 | 3 | 2019年9月25日 17:38 |
![]() ![]() |
4 | 2 | 2019年8月24日 19:44 |
![]() |
0 | 0 | 2019年7月15日 16:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


洗って繰り返し使える再生式があるのに、不織布フィルターは不経済だと思いませんか?
使い捨てでゴミが出ますし、フィルターも2、3枚入りで1000円から2000円と、意外とお高いですね。
自分はフィルター代が勿体ないので、あえて付けずに使用しています。その分、掃除の手間はかかりますが…
そこで質問ですが、台所の換気扇が古くなってきたので再生式に買い替えようと考えています。
実際に使用されている方、使い勝手や不便な点などを教えていただけないでしょうか?
よろしくお願いします。
1点

壊れていないので敢えて交換する必要も無いので取り替え式のままです。
取り替えて気分一新ですね、安価な物も有りますし。
再生式は経験が無いので、想像です。
汚れは簡単に落ちますか、隅々まで。
掛かる時間は?
やはり洗剤等も使いますよね。
洗浄や濯ぎの水道水量。
時間や労力が必要だったりそれなりの環境負荷もあるんじゃ無いかと思います。
もし取り替える時は着眼点はそこではなく仕事量がよくできるとか、デザインかな?
書込番号:24791262 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



日常使いではなくシーズン毎に着る保管した衣服などがカビる事はありますか?
具体的な有効対策はどのようにされているでしょうか?
新築戸建てに転居して、1部屋を納戸代わりに持ち込んだタンスや衣類掛けなどを置いているのですが、
昨年初めての梅雨・夏シーズンの終わりに衣類やカバン類の多くにカビ発生に気付き、
クリーニング代が酷く掛かってしまいました。
日常的に頻繁に活用している衣類・カバンには全く影響は無いようです。
その後はその部屋のみ気温・湿度問わずエアコンの「除湿」を24時間365日つけっぱなし活用しているものの、
今シーズンも昨年程では無いものの再び薄っすらとカビを複数の衣類・カバンで見つけて再びクリーニング屋さんに。
(一旦カビが生えてしまうとクリーニングに出しても根が残ってしまい、条件次第で再び生えやすいと)
この夏も除湿運転継続も、室内設置の湿度計は75%を下回ることが無く80%代もしばしば。
以前の24時間換気無いマンション居住時には仕舞い込んだまま・閉めきりの部屋であっても衣類のカビに気が付いた事は無く、
現在では24時間換気(第一種全熱交換式)も悪影響して高温多湿時にも湿った外気が
常に室内に導入され続けているのも一因なのかな???と。
確かにシーズン毎の外出着収納が主体の部屋なので、その部屋自体は閉めっぱなし傾向なのも事実ではありますが・・・
昨シーズンはクリーニング屋さんも「今までに経験無い程にカビで持ち込まれるお客さんが多々だった!」との事。
常時除湿運転でこの状況なので、来シーズンはプラス除湿機が必須なのでしょうか?
24時間換気が備わっている居室での保管衣類カビ状況・対策は如何ですか?
0点

>ぼくちんだよさん
保管部屋は1階でしょうか?
立地環境的に敷地に水が溜まりやすい環境なのだとしたら、建物床面や床下が乾燥しやすくなるような
調湿のバラスを敷き詰めるなど、建物対策をしっかりした方がいいように思われます。
もしくは、保管場所を2階や中2階など、地盤の湿気に影響を受けない場所にしたほうがよいのではないかと思いました。
書込番号:24334408
0点

>FSKパドラーさん
コメントありがとうございます。
納戸代わりにしている部屋(4.5畳)は2階です。
立地環境も・・・土地(古家あり)から購入しての転居でしたが、
大手注文住宅メーカーにて事前土地調査なども経て、全く問題は無く建築されています。
転居前のマンションは24時間換気無い時期に建設されたモノで、
同じくシーズン物の衣類は、窓も含めて殆ど「開かずの間」状態で収納しっ放しで、
その部屋の真夏は半ば灼熱地獄のような室内環境ではありましたが、
気が付いている範囲では長年全くカビの気配は感じられませんでした。
・・・っとなると、素人目では多湿時でも外気を常に導入ししまう24時間換気が一番疑わしいのかな???と。
新築設置したエアコンも当時(と言っても2年前ですが!)、メーカーのフラッグシップモデルを導入してもらいましたが、
今一度再確認してみたところ除湿は再熱式ではなく弱冷房式でした。
消費者の省エネ・経費節約志向の昨今の事情から、
メーカーによっては高機能モデルでも電気代が嵩む再熱式ではなく、弱冷房式の採用をメインにしているのかも知れませんネ。
当然に除湿運転でも、リモコン設定温度に至ってしまえば送風運転にしかならず・・・ですよね。
確かに以前からも「梅雨時期にタンスの衣類がカビてしまった〜」なんて話は聞いた事も多々ありましたが、
実際に自分が遭遇したのが初めてでビックリしてしまいました。
オマケに2シーズン連続で!
エアコンの常時除湿運転に加えて、コンプレッサー式除湿機を追加購入するしか無いのかとも思っていますが、
皆さま実例(特にカビ発生経験の方)はどのような対処をされているのか参考にお聞きしたく思い投稿した次第です。
除湿機と言うモノも購入使用は初めてになるので・・・室内除湿ダケが目的なので、
昨今主流の「衣類乾燥」等も必要無く、特に拘り無く選択すれば良いのかも知れませんが、
メーカーだけは実績ある安全確実安心なメーカー品の選択は必須と思っています。
(除湿機としてはどこのメーカーですかね?)
既に季節商品である除湿機は、販売店・機種によっては「販売終了」となっているので、
来シーズンに比較検討して購入すれば良いのかな?とも思っています。
書込番号:24335117
0点




>梅0730さん
レンジだとパナ、三菱、東芝、富士あたりでしょうか。外のウエザーカバーからフードへも合わせて交換ですよね。
持ち込みだと安くつけてくれる店はまず無いと思いますがそのメーカーのサービスや系列店、電気工事店、
設備店ですね。設置慣れでいえば一般的には設備店・メーカーサービス>電工店>家電店となります。
数扱っている設備店とかなら工事代金含めたらネット購入と合計額それほど変わらないかもしれませんよ。
購入する機種が決まったらそのメーカーに電話して工事店紹介してくれって言ってみるのが良いと思います。
書込番号:24023874
0点

機材はネットで格安で購入…
設置工事だけやって欲しい…
仕事的には嬉しいけど利が薄いし飛び込みですから計画日程がね。
機器や工事内容に寄るんだけど。
例えばエアコンやタイヤは結構古くからその様な業者さんが居てはります。
その辺りなら大丈夫かな。
その他の機器も最近増えてきた様に思いますが、その様な事を考えていない店舗に相談すると大概断られるか割高になる。
最低限ネットでお仕事を称されている所を選びましょう。
1番は自身で何も用意しないでカタログでこれで付け替えて欲しい、依頼が最高です。
書込番号:24024042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

確かに返信してくださった方々の意見通りでしょうか。
工事費をいくらぐらいに想定されておられるのでしょうか?
一日仕事で2万円以下を想定されておられるのであれば、工事会社としては利益を得られないから難しいと思います。
>今までのプロペラ式が低い位置で、付けられない
此の部分が理解できていないのですが、
希望位置では穴が開いてしまうということですか?
設置位置の壁をリフォームしないといけないでしょう。何処かのリフォーム会社に相談するような案件でしょうか?
ご自分で壁の処理をやられたら如何でしょう。
(^_^)v
書込番号:24024695
1点

静岡県電気工事工業組合の藤枝支部あたりに事情を話して、工事のみ出来る電気屋さんを紹介できるか相談してみてはどうでしょうか?
https://www.shizukendenko.org/
書込番号:24027542
1点

有り難うございます、家がセキスイハイムなので、高くなるけど、ハイム経由でやってもらいます、
もう少し早ければ、藤枝支部に頼めばよかった、しかし参考になりました、
書込番号:24027950
0点



うちの団地は古くて40年以上の築年数です。
そしてお風呂の換気は窓を手前に引いて半開するだけなので、当然に湿気が凄くて夏場は最悪です。
ここに住んで15年くらいにはなるのですが、これまでは仕事で忙しかったりで家には居ないことばかりでした。
10年先には取り壊されるらしいし退職して自由な今なので、ちょっと素人ながら弄ってみようと思いました。
半開の小窓は取り外してそこへ板を張り、風呂用換気扇を取り付けます。
引き紐式のだと消し忘れたりで面倒だから遠隔のタイマースイッチでやります。
ついでだからと工具も買いました^^
その窓の固定がステンレスでリベット固定されててディスクグラインダーが欲しくなりました。
・換気扇
・ディスクグラインダー
・タイマースイッチ類
・配線・配管類
・板材
それら総額で15,000円超える費用にはなりますが、DIYの楽しさと完成した後の快適さや喜ばれることを思うと、
そして価格.comさんから戴いたKCポイントでAmazon調達できたので本当に感謝しかありません。
PCも趣味・実益でやってますがDIYはもっと頭を使って工夫や必要部材の調達が必要なのが楽しいです。
3点

>あずたろうさん
こんにちわ!
いつも楽しく読ませてもらっています。
イロイロ考えて、道具を揃えて、DIYをする!
楽しいですよね!
さてイロイロ気になる点があったので・・・・・
ご理解されているかもしれませんのでおせっかいかもしれませんが・・・・
@見る限り高所ですね(笑
そうしますと今回は窓の内側からのみの作業となります。
防水処置など内側からだけの作業ではできない部分もあるかと思いますのでその辺をご留意ください。
くれぐれも窓から外に資材や工具を落とさないようにご注意ください。(下階や下に人がいた場合は大惨事になります)
外した窓を落としたり、換気扇を落としたりなど・・・・・イロイロ想定されますし良くあることなので。。
A浴室で湿気があるとのことですので、電源コードの引き回しには防滴、防湿処理にご留意ください。
湿度が原因での漏電が考えられます。
できれば浴室天井裏に取り込むのが間違いないのですが・・・・・・浴室と前室の構造に寄りますね。
B電源を取るルートもご考慮ください。
浴室の照明から別けるのが手っ取り早いかとはおもいますが、そこから並列だと照明のスイッチと一緒に電源が切れてしまいます。
単独電源をひくには天井裏に潜ってみないと・・・・・・
C換気扇フード(外のカバー)をご購入でしょうか?
換気扇への雨の吹きこみが予想されます。風雨が強い場合は下手すると漏電します。
換気扇の品番や形状にもよりますが、ご考慮ください。
などですね・・・・・
では頑張ってください!
楽しみにしております!
書込番号:22943823
0点

>竹ぴょんさん
こんにちはです。 ご心配をいただきありがとうございます。
@ ベランダがあります(幅1mほど)窓の高さは最大で2mくらいなので踏み台くらいで届きそうです。
A VCTFケーブルをコルゲートチューブに通して、風呂の天井付近に通ってる水道管に這わせて洗面室まで通します。
配線接続は ブチルゴムテープで巻きますので水気は大丈夫かと。
B ルートは上記です。 電源は洗濯機用コンセントが開いてるので、それを1つ使わせてもらい、タイマーSWでON/OFFです。
C フードカバーも考えましたが、(価格も純正じゃなきゃ安いし) ちょっと換気扇固定を木枠組みから只の羽目板に変え安価に抑えようとしてますので、そして換気扇背面の形状からも 降り込む雨にそれほど気を使うことは無いようなのでフードカーはやめました。
書込番号:22943917
0点

>あずたろうさん
こんばんわ!
換気扇、四角いので壁付けのプロペラファンかと思っていました。
どうやら密閉型のパイプファンのようですね!
これなら大丈夫でしょう。
風で雨が吹きこむようであれば、丸型のベンドキャップを付ければ済むと思います。
ベランダがあるなら大丈夫ですね!
くれぐれも転落事故にはご注意を。
配線系も考慮されており大丈夫そうです。
ということで頑張ってください!
結果楽しみにしております。
書込番号:22946717
0点



賃貸の集合住宅に16年ほど住んでいるのですが、恥ずかしながら浴室の換気扇(ナショナル製)の掃除を初めて行いました。中のファンは取り外し方が分からず、見える範囲でホコリを取りましたがその後から異音がする様になりました。
この音は掃除したことが原因の可能性が高いでしょうか?何か自分で出来る事はありますか?
2003年製とだいぶ古くはなっていますが、入居中の換気扇は居住者負担になる様なので管理事務所に連絡する前に皆様に意見をお聞きしたく投稿しました。
宜しくお願い致します。
書込番号:22877234 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

すみません。
動画が上手くアップされておりませんでした。
書込番号:22877238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

動画はアップ出来ないのですね。
確認不足で投稿してしまい申し訳ありません。
また出直しますので、この質問への回答は不要です。
書込番号:22877248 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



レンジフードファンのモーターが壊れました。導通試験の結果なので間違いなしです。メーカーに聞くと部品は10年保存だそうです。設備屋には部品は売るけど個人には売らないと言っていました。構造は単純で、複雑な電子回路はありません。電子部品といえばマイカ積層型のコンデンサー一つです。
で、モーターは、設備屋さんを通して予備として確保しておいた方が賢明です。まずベアリングがおかしくはなりますが、容易な交換は難しいと観た方が良いです。シロッコファンを回すためのピンが外れないのでローターを外すことが難しいからです。
壊れた時、設備屋さんに頼んでモーターを変えてもらうようにしておけば、出費を抑えられると思います。
フードを分解してみましたが、意外と油の汚れはファン全体の装置を完全に外して、何年かに一度は、お掃除はしないと駄目だという結論です。特にファンと排気管のところについている逆止弁は、普通では積層している脂を取り除くことはまず無理です。自然に垂れてくれれば良いのですが。
ファンが故障しても即交換とはならないので調理に支障が出てしまうので、モーター単体は高めですがトータルとしては交換用を持っていれば安いととらえられるのではないかと思います。意外とメーカーは冷たい対応で閉口してしまいました。上から目線って何様なんでしょう。
0点


クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月30日(木)
- 冷蔵庫ドア開閉時の異音
- QRコードを読み取りたい
- ビデオ通話で届く音の設定
- 3月29日(水)
- ネット動画用サウンドバー
- キートップ部品のみの購入
- 待ち受けにカレンダー表示
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
新着ピックアップリスト
-
【その他】MyPC
-
【おすすめリスト】AMDコスパ重視ゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】PC
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(住宅設備・リフォーム)
換気扇・レンジフード
(最近3年以内の発売・登録)





