
このページのスレッド一覧(全86スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 1 | 2013年10月13日 09:52 |
![]() |
2 | 3 | 2013年7月13日 23:23 |
![]() ![]() |
6 | 5 | 2013年4月26日 09:26 |
![]() |
1 | 3 | 2012年12月13日 18:31 |
![]() |
0 | 0 | 2012年11月26日 13:26 |
![]() |
2 | 2 | 2012年8月7日 02:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


換気扇・レンジフード > 東芝 > 窓用換気扇 ライトグレー VFW-25X2
2階へ上がる階段の上の方に取り付けていますが、換気扇の目の前?の空気しか吸ってくれません。
1階の父親の部屋から上がってくるタバコの煙を吸い込みたいので2階へ上がる階段の上の窓に取り付けましたが、階段の途中で空気が留まっている感じです。
そこから上は吸い込んでくれますが、階段の真ん中あたりの空気は吸い込まないので臭いが残っています。
電気屋さんの説明では、階下にある小さい窓の空気も吸い上げると言ってたのですが、実際は階の途中からしか吸ってくれていません。。
ちなみに音は凄くて、パワーがありそうなのですが、吸い込みの状態はそんな感じで普通でしょうか?
配線は延長コード(タコ足)なのですが、それが理由でしょうか?
音が大きいのは羽の枚数の関係だと聞きました。
音が大きいのでパワーもありそうなのですが…。
0点

chipanmさん こんにちは
>ちなみに音は凄くて、パワーがありそうなのですが、吸い込みの状態はそんな感じで普通でしょうか?
換気扇は環境に影響されやすい設備です。
おそらく吸込みはそんな感じだと思います(^^;)
「有圧換気扇」が有効かと...
http://kakaku.com/search_results/%97L%88%B3%8A%B7%8BC%90%EE/?category=0029%2C0015%2C0005&lid=3_leftkeyrank_002900150005
昔、一般住宅に併設している車庫の窓に設置されていた、たった一基の
倉庫用有圧換気扇を廻すと(吸気側の窓を少し開けて...)
真夏のとても暑い時期に、家中が数分で涼しく(寒く)なった記憶があります。
私が煙草を休んでから三十数年...今ではあの匂いがとても嫌になりました (^_?
そして家の中に喫煙者がいないと、天井&壁&カーテンなどがとても綺麗です!
出来ればお父様が煙草を止められると
一石二鳥(お父様の健康&受動喫煙)なのですが=^。`*凵@…☆
ご参考になれば...
書込番号:16700058
2点



換気扇・レンジフード > 三菱電機 > 浅形レンジフードファン 標準タイプ V-316K5

電話したら?
あっ、今日は土曜日なので月〜金 営業時間で。
http://www.mitsubishielectric.co.jp/support/home/product5.html
書込番号:16360040
1点

カタログ申込ページから
https://www.mitsubishielectric.co.jp/lsg/ssl/kaden/feedback/form_ca_in.html
空調換気機器
換気送風機を選択して
Cのカタログ申込をスクロールして
ringou隣郷さんの個人情報を入力してOKだと思うのですが... (^_?
>他社では(特にP社は分かり易かった)簡単に請求出来た。
確かに、このHPでは少し請求しにくいかも(^^;)
書込番号:16362621
1点

ぷっかり雲さん、的確なご指導を頂き有り難うございました。早速申込が出来ました。
深謝!!。
(歳のせいか、最近PCの操作がぎこちなくなってきまして・・・。)
書込番号:16362747
0点



もともとは、コンセントに電源を繋いでおいて、近くの壁のスイッチで入切する式の換気扇がついています。ここに、ひきひも式の換気扇を装着し、コンセントに電源つないで、ひもをオンの状態にしておけば、壁のスイッチで入切できますか?
どなたかご教授お願いいたします。
2点

cancer_rabbitさん こんばんは。 行けるはずです。
書込番号:16058266
1点

BRDさん、ご返信ありがとうございます。
ただ、ひもを引っ張ってシャッターを開け閉めするような気もしますので、やはり無理かな?と思っていたのですが・・
どうなんでしょうね?
書込番号:16059823
0点

cancer_rabbitさん おはようさん。
我が家の例
新築時、ヒモを引くとスイッチが入りました。
ファンが回り出すとモーターの力を利用してシャッターが開くタイプでした。
20年?位経ってシャッター開閉しなくなったので、バラして開いたままに固定。
さらに何年か経ってモーター回らなくなりました。
DIY店で25cmの換気扇を見つけたので取り替えました。
今は、新しい換気扇のスイッチはオンのまま。
台所の腰くらいの高さに自作スイッチボックスを付けていてそのロータリースイッチでオンオフしています。
ロータリースイッチ内部に交流用コンデンサーの容量違いを二個取り付けて切り換え、モーター回転数を強弱とオフを選べるようにしてます。
書込番号:16060446
1点

BRDさん、再度詳細なご返信ありがとうございます。
なるほど・・風圧式のシャッターのひも式なら完璧ですね、もやもやが吹っ切れました!!
ありがとうございますm(_ _)m
書込番号:16060691
1点

はい、おはようさん。 うまく行きますように。
書込番号:16060782
1点



先日、資格を持つ友人に
トイレの壁スイッチを交換してもらいました。
すると、壁スイッチをはずしたところ、
内部から固定されていない新たなスイッチが出てきました。
こんなところになぜスイッチがと思い、調べたところ、
どうやら、トイレ内部の換気扇のスイッチのようでした。
この換気扇は1階、2階のトイレにあるもので、同じ型番のものです。
3年前に住宅メーカーを通してつけてもらいました。
三菱V-08PAD5
http://wwwl1.mitsubishielectric.co.jp/wink/shohinDisplay.do?productId=134792
不思議なのが、一階と二階で電源のとり方が違うことです。
一階は換気扇のすぐ隣のコンセントに接続して電源を取っていますが、
二階のは一切そういうのがなく、そういえば、前々からどうやって電源を取っているんだろうと思っていました。
なぜ違いがあるのか、なぜこんなところにスイッチがあるのでしょう?
基本的にファンの電源のオンオフはファン自体で行っていますが、
こんな配線ってあるのでしょうか?
電気配線的に問題はないのでしょうか?
私がチキンで、友人がペーパー電気工事士でなければ、
スイッチを裏返したり、型番を見るなりできたのですが、
わかっているのは、スイッチは固定されていなかったことと、
0.5A、300Vのスイッチだということです。
写真添付いたします。
宜しくお願いします。
0点

片切パイロットスイッチの電源側に線が2本入ってるようですんで、
okコンなどで直結したのと同じ状態です。
おそらく換気扇をセンサー付に変更したため、
要らなくなったスイッチを壁の中に捨てた、とかじゃないでしょうか。
ボクだったらスライドボックスの中で結線しますけど。
書込番号:15472611 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>>某ろむ。さん
返信ありがとうございます。
>>>okコンなどで直結したのと同じ状態です。
>>>ボクだったらスライドボックスの中で結線しますけど。
差し込みコネクタというものですね。ネットで確認しました。
某ろむ。さんは電工保有者でしょうか。
本来ならこの壁穴で差し込みコネクタを使い、線と線をつないでしまうということですね。
>>>おそらく換気扇をセンサー付に変更したため、
要らなくなったスイッチを壁の中に捨てた、とかじゃないでしょうか。
以前は、換気扇自体つけていませんでした。
新設です。
もしそうならあまり気分は良くないですね。
素人考えですが、
そもそも、壁スイッチまでVVFケーブル引っ張り、スイッチをかますどころか、
ここまでケーブル引っ張ること自体必要なんでしょうか?
仕様書を見てみましたが、
連結端子のある換気扇自体に直接、電源側からひいた電源線を接続すればいいのかなと。
書込番号:15472910
0点

>某ろむ。さんは電工保有者でしょうか。
はい。
>以前は、換気扇自体つけていませんでした。
新設です。
新設ですか・・・
とすると、新築時に配線だけ入れてあった。とかでしょうかね。
>そもそも、壁スイッチまでVVFケーブル引っ張り、スイッチをかますどころか、
ここまでケーブル引っ張ること自体必要なんでしょうか?
仮に換気扇取付時に新に引いた配線だとすると
何でしょうね。
良いほうで考えると、次の換気扇取替時にセンサー付じゃなくても使えるように、
悪いほうは、取りつける換気扇の仕様を調べずにスイッチ配線までやっちゃった、とかでしょうかね。
書込番号:15473779
1点





換気扇・レンジフード > 東芝 > 窓用換気扇 ライトグレー VRW-25X2

VRW-25X2の据付説明書をみると、標準で対応しているのは、110cmまでのようです。
http://www.toshiba-carrier.co.jp/support/spec/detail/?unitName=VRW-25X2&srchType=2&c2id=823&seisanJokyo=1
内法高さ120cmの窓に取付るのであれば、延長パネルP-25X1を用意した方が良いのでは。
確認してみて下さい。
書込番号:14901155
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
-
【みんなでランク付け】5年持つ?コスパ配慮AMDゲーミングPC構成締切:あと2日
-
【欲しいものリスト】イヤホン
価格.comマガジン
注目トピックス

(住宅設備・リフォーム)
換気扇・レンジフード
(最近3年以内の発売・登録)





