このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 42 | 15 | 2014年2月8日 08:21 | |
| 50 | 6 | 2025年5月1日 15:00 | |
| 115 | 32 | 2011年10月30日 08:57 | |
| 1 | 8 | 2010年9月4日 22:50 | |
| 0 | 9 | 2010年7月23日 17:16 | |
| 1 | 3 | 2010年5月20日 08:49 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティ(バイク)
>皆さんはバイクの盗難防止対策してますか?
はい。
>バイク屋さんは盗難保険を推して来ましたがU字ロック等でいい様な気もします。
本人がそれで十分と思うなら異論なし。
書込番号:17159496
3点
住んでる地域にもよりますね。
昔住んでたところは、購入3日目に自宅アパート前(敷地内)の駐車場で
オーリンズのサスペンションやられ、10日後にキーシリンダーにマイナス
突っ込まれた跡が。
その後KERKERのスリップオンも盗まれたりしました。
バイクはXJR400Sで販売されて間もないころでした。
あとはバイクの車種にもよるかと。
U字ロックはぶっちゃけ簡単に破壊されます。
某怪獣ロックも切断は容易です。
マジ困ってます。さんが書かれてることに1票。
>U字ロック等でいい様な気もします。
答えは出てるかと。
書込番号:17159528
2点
高価なバイクで、一般的に人気があって、セキュリティのしっかりしていない場所に駐車しておく場合は、保険に入っておいたほうが良いでしょうね。
私はこの5年ほど、マンション一階の駐輪場にカバーをかけて止めていますが、最近はハンドルロックくらいしかしていません。
多分、私のバイクは、暴走族などには人気のない車種だし、どちらかというとマイナーなタイプのバイクなので、盗人に見向きもされないのかも知れません。田舎だということもあるのですが、都会であれば油断しないほうが良いと思います。
書込番号:17159598
2点
U字ロックは、なんの意味もありません。
すぐ壊せます。
1番確実なのは、シャッター付きガレージ。
それが無理なら、盗難保険が1番だと思います。
書込番号:17159605 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
新車を購入した際、イモビアラームを取り付けました。また、ハンドルロック、U字ロック、ボディカバーは当然です。
どれもプロの手に掛かれば一発で解除されてしまうもの(実際にバイク屋さんは固着したクリプトナイトのU字ロックを一発破壊していました)なのでしょうが、その程度の物でも二重・三重になっていると嫌がられるだろうし、あまり良い環境ではないのでせめてイタズラぐらいは防ぎたいですから…。現在、足代わりの原付もイモビアラームを取り付けようとネットオークションを徘徊しています。
車体そのものではなく、部品を狙われる場合もありますから要注意です。
書込番号:17160530
2点
U字ロックなんて、狙われたらなんの意味もないけどねー。
安い不人気のバイクならそれでもいいかも。
書込番号:17160682
2点
>バイク屋さんは盗難保険を推して来ましたがU字ロック等でいい様な気もします。
バイク屋さんは盗難の危険性と、盗難防止器具「U字ロック、ワイヤー、チェーン等」の危険性説明をしたと思います。
とんな盗難防止装備をしていても、狙われたら防ぐ事は不可能。
って事で、盗難保険を勧めたと思うのですが、本人がU字ロックで十分との判断を下した。
と自分は想像。
要は、購入したバイクの価値観と、最悪を想定する考え方。
本人が納得済みならそれで良しって思うのなら問題なしだと思うのですが・・・・
それじゃダメなのかな?
書込番号:17161058
2点
盗難保険を押してくるバイク屋も珍しいけど、
四輪ディーラーみたいに保険の契約件数ノルマでもあったらびっくりしますね
盗難対策はハンドルロックのみで十分な車両からガレージに入れて鍵をつけてるのまで色々ですけど
住んでる地域の治安や乗られてる車種によって盗難にあう確率も変わるので
それに見合った盗難対策になりますが貴重なバイクや人気のあるバイクで出先で長時間駐車してる事が有るとか、
盗難の心配な事が有るなら保険に入られては?
実際にあった盗難ですが業者風の格好をした人がユニック車で
アラームの鳴ってるハーレーを吊って盗難したってな話も有るので
盗難防止にはカバーをかけて車両を判らなくするとか
移動出来ないように固定する事と複数の鍵で移動するのに手間のかかるようにする事で
チェーンとかで柱や構造物に固定しないU字ロックやディスクロックには
盗難防止を期待しない方が良いですよ
それとガレージも意外と危険でシャッターの鍵を開けられて中に入られると
中でどんな作業してても外から見えず意外と危険な保管方法だったりもしますよ
書込番号:17161336
2点
対策は簡単です。
リセールバリューが低いバイクに乗ることです。
不人気車、中古買い取り価格が安いバイク。
とくに、金持ちに人気がないバイク、
もしくは、東南アジアで売れないバイク、これらは盗まれにくいです。
現在はヤンキー不良DQNに壊されて盗まれる確率は、そういう地域でないかぎり、ほぼゼロです。
自宅ではいろいろ対策がとれますが、出先だと地球ロックも難しいところありますよね。
書込番号:17161710
1点
>対策は簡単です。
リセールバリューが低いバイクに乗ることです。
不人気車、中古買い取り価格が安いバイク。
とくに、金持ちに人気がないバイク、
もしくは、東南アジアで売れないバイク、これらは盗まれにくいです。
ん?
対策じゃないでしょう。
書込番号:17162738
4点
バイク横にに・・犬小屋作って・
いかつい、良く吠える大きな犬飼いましょう・
最強です・・猫ションもありません
セールスも来ません
書込番号:17162916
3点
>>対策じゃないでしょう。
理由どうぞ。
書込番号:17163780
1点
>理由どうぞ
ある意味対策なのかな?
でも、バイクを購入する時に盗難率を検索。
自分が買おうとしているクラス、もしくはジャンルで盗難率の1番低いバイクを選択して購入。
そんかひと居るって聞けば、居るって言われるんだろうな。
でも、なんか違うと思うな。
書込番号:17163910 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
乗りたくない車種を買うことは盗難対策とちゃうかと・・・
盗難にあいにくい車種選びのスレなら納得だが
極論
取られないのを選ぶなら・・・バイク買わない・・・無いから取られない
も手段のうちになっちまう
書込番号:17164026
7点
>取られないのを選ぶなら・・・バイク買わない・・・無いから取られない
も手段のうちになっちまう
確かに・・・
書込番号:17164764
3点
セキュリティ(バイク)
こんにちは。
9年間乗って処分した原付バイクにはグットライダーステッカーが貼ってあったのですが、先月購入した原付バイクに貼ってない事に気が付き購入店で説明も無かったので自分で検索してみました。
防犯登録って強制でなく、任意だったのですね。
しかも有効性を疑問視されたり、天下り資金って話も出てきました。
知らなかったので必要なら購入店で1ヶ月点検時に確認しようと思っていましたが…どうなのでしょう?
みなさんの状況や意見を聞かせて頂けますか?
6点
グッドライダー防犯登録は、盗難車買い取り時に、盗難車発見をし易くする為の登録だと言われてます。
これは、任意であり必ず入る必要はありません。
又、盗難された場合、海外に売られたり、解体されて個別中古部品としてオークション等で売られる事がありますので、
気安め程度の盗難登録でしかありませんね。
書込番号:14663075
5点
グットライダーステッカーもSGマークも天下りの為の組織だと思います
防犯登録シールの効果と協会の対応 発見された時に分かりやすい? 寝ぼけた天下りの虚言でしょ
ヘルメットのSGマークに関しても、業界を食い物にする天下り集団そのもの・・・それを黙認する業界も同罪だと思います
書込番号:14663462
18点
警察の天下りがやっている自転車用は、今は期限が決められていて更新必要だとか。前に息子のMTB盗まれた時フレームナンバーで盗難届け出せましたので、見つからないにしても警察は動きました。バイクも同じでは?
書込番号:14665245 スマートフォンサイトからの書き込み
7点
みなさま返信ありがとうございます。
とりあえずグッドライダー防犯登録はしない方向で考えています。
1ヶ月点検時に出来たら購入店でも話を聞いてみようと思います。
書込番号:14668354
3点
それそのものは役にたたなそうですが、
そのへんの下っ端警察官に呼び止められ、「なんで貼ってないの?盗難車じゃないの?」って言われたらどうしますか?
有用性じゃなくてそういう面倒くさいのを回避するために貼ってます。
書込番号:17161723
9点
グッドライダー登録すると、データベースにナンバーと車台番号が登録されて警察で即時確認が可能になります。
メリットとしては被害届を提出する前でも警察が単車の情報を取得できるので、盗まれて間もなくで持ち主が気づいてない状態でも、警察が職務質問すれば名義の違いに気づいてくれる可能性があります。
ただ、被害届を提出すればデータベースに登録されるので大きなメリットとは言えないかもしれません。
デメリットと言っていいのかわかりませんが、登録すると良くも悪くも警察が迅速に所有者を調べられる様になります。
なにか事件や事故に巻き込まれた時に、単車から持ち主の情報を把握して早期に対応してもらえるかもしれませんが、自分にやましいことがあるときは追跡捜査がスムーズに進むということでもあります。
書込番号:26165803 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
セキュリティ(バイク)
今日、チョイノリに出かけたところ、道路はすこし渋滞気味。
信号停止で車が並んでいるところを、左端に余裕があったのですり抜けて前に出たところ、先頭車にかかるちょっと手前で、信号が青に変わりました。
ゆっくりすり抜けてはいましたが、ちょうどバイクの前輪が先頭車にかかる所あたりで、先頭車が急に左ウインカーを出して交差点を左折しました!。
私は急ブレーキ、危うく接触するところでした。(スピード出してたら巻き込まれてますな。)
幸いに少しの後輪のスリップで停止。大事には至りませんでした。
先頭車はそのまま去って行ってしまいましたが、さすがに「アリか!!!!」と少し頭にきました。
これってもし、事故ったらどうなるのでしょうか。
すり抜けは危ないとは解っているのですが、渋滞や、信号停止の車の列では、ちょくちょくすり抜けています。
すり抜け事態、悪いことなのでしょうか。(スピードも落とし、充分気を付けているつもりです。)
2点
皆さん、レスありがとうございます。
皆さん、経験豊富でツボをおさえて走行していらっしゃるようですね。
まあ、そうゆう方しかカキコミして頂けないことも解ります。
fast freddieさん
お車もお持ちなんでしょうか。
車側の認識は今回少し疑問に思っています。と言うのは私のバイクはヘッドライト点灯でしか走行できません。ということはドライバーはバックミラーを見ていなかったということでしょうか。
私も、若い頃125にタンデムで乗っていて巻き込みにあった経験が一度あります。やはり左端走行で左折車です。このときは転倒し(下敷きにはなりませんでしたが)、後に乗せていた友達が私を超えて前に飛んでいったのにはびびりました。ほんと不幸中の幸いで、病院で検査を受けましたが、二人ともケガもなく、バイクのステップが曲がった位で事なきをえました。ほんとは良くないことですが警察の介入は無く、相手が全て対応してくれました。
経験が生かされていませんね。(反省)
私は片側2車線の間をすり抜ける方が、交差点前は黄色い線もありますし、うまくないかなと思っています。よく、走行中にも中央間をすり抜けて車を追い抜いて行くバイクも見かけますが、私にはそんな度胸(?)ありません。
左側すり抜けは殆どなさらないとのこと、私も少し考える必要がありそうです。
ViveLaBibendum さん
お久しぶりです。詳細な説明ありがとうございます。
私の知人で、やはり左側をすり抜けていたところ、突然横の車の左ドアが空き、追突!。本人も含め人はケガしませんでしたが、バイクは大破廃車となりました。
この場合、バイク側にむしろ多く過失があるといわれたようですよ。状況にもよるのでしょうが、バイク側にも過失があると聞いて、驚きました。
走っていて悩むのは左側が1m以上空いていて「自転車専用」と書かれている場合です。ここをすり抜けるのは見つかったらまず違反でしょうね。今回は歩行者、自転車走行可能な専用の歩道があり、左側ラインが1m以上あった場所での出来事でしたが、甘えは禁物ですね。
鬼気合さん
確かにぶつけられるケースということも考えられますね。
挙動不審の車に時々出会います。そのときは様子見ですね。私も道が解らない場所では挙動不審と見えるでしょうね。
すり抜けは殆どなさらないとのこと、ご立派です。私の乗り方は別に急ぐ必要は無いので心がけます。ただ、渋滞してるとムラッときてしまいますね。
お互いに気を付けましょう。
ただ、前にも書きましたが、割り込んでくる車、あおってくる車には閉口します。
エデンさん
今回の車は、確か外車のクーペだったと記憶しています。(危ない人だったのかも知れません・・・?)
左側すり抜けのリスク、良くわかってはいます。止まっている車の間から横断歩道も無いところなのに人が出てくる場合もありますからね。
ですから、私が左側をすり抜けるのは、充分スピードを落としてそろそろと進んでいます。
一応気持ちの準備はしているつもりです。
私も先頭車両の前に出て止まる場合もあります。当然停止線より前に止まることになりますが、この場合、見つかると取り締まられますかね?
今回の件は「不幸中の幸い」と思わず、肝に銘じた方が良いですね。
書込番号:13518670
1点
おはようございます。
交差点すり抜け…私もやりますけど…
相手?が停止している状況ですから、すぐ止まれる速度じゃないと危ないですよね。
歩行者&自転車の斜め横断…っていうこともありますし…。
ゆっくりすり抜けるので、すり抜け中に青信号になっちゃうこともあります。
その時点ですり抜けは中止……
すぐ隣の車とスピードを合わせながら、前後のドライバーの顔色を見ながら、
間に入れてくれるようなら、入れてもらいます。
見ていない若しくは入れてくれない感じのドライバーだったら…仕方なし…
その車だけは頑張って抜くか、先に行かせてから仕切り直すか…。(^_^;)
毎日毎日こんなことやっているんですからねぇ……。(^_^;)
時間に制限がなければ…ねぇ……こんなめんどくさいことしたくないですねぇ……。(^_^;)
書込番号:13518725 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ウインカーを出し忘れるのは車だけでなくバイクも多い。
昨日なんて大きなスクーターが熱海から湯河原まで左にウインカー出しっぱなしで走り切ったのがいた。
お互い様かも。
車はある角度で切れるけどバイクは本人が消さないとずっと出しっぱなし。
ひょっとしてバイクでもあるのかしら?
高級なバイクは時間が経つと自動的にウインカーが元に戻る装置があればいいと思うときがある。
3分でリセットする消し忘れ予防装置とか。
地元でもおばちゃんが乗るスクーターはウインカーを左に出しっぱなして右折するのがいる。
危ないったらありゃしない。
書込番号:13518738
0点
私のバイクはついてますよ…オートキャンセラー…。(^_^;)
でもキャンセルしない時もあるんで…逆にめんどくさいこともあるかな〜?(^。^;)
書込番号:13518767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
あら、やっぱりあるんですか。
いいバイクなんですね。
湯河原から熱海に入る135はしばらく登り坂が続くけどしょっちゅう黄色のセンターラインを越えてバイクのグループに抜かれます。
制限速度プラス10キロでも。
その先のネズミ取りに気を付けなよ〜と暖かく見守ってますが、命大切にしてくださいませ。
書込番号:13518795
0点
cazlabさん
車も所有してますが・・
死角は確かにありますが、バイクに乗らないドライバー(の方がおおいでしょうかね・・)はそもそもバイクは存在しないかのような運転してる方が多いですよね・・
常時点灯が義務付けさててる現在でも4輪以外の車両が走ってるって意識が薄いドライバーにはライト点灯程度では気づかれないのでは?
(特にチョイノリクラスの車格だと尚更ですね・・)
ワタクシが左折巻き込みされたのはNSR250だったので目立たなかったのかも・・
書込番号:13518886
0点
以前にも同じ経験してるのに…こういう輩はマジありえない。
書込番号:13519039
0点
はい、またたくさん頂き恐縮です。反省しきりですね。
年中無休ライダーさん
私の場合、時間制限があるわけでは無かったので、危険回避を優先するべきでしたね。
先にも書きましたが、皆さん私以上にすり抜けは結構やっていると思います。
私も状況によりますが、すり抜けはゆっくりを心がけています。すぐ止まれるよう、歩くよりすこし早い程度かな。
私はおじさんリターンライダーなので、もっとゆとりある走りを目標にしていたのですが、リターンしてから最近の渋滞には辟易しています。・・・。
それでついこんな事になるわけです。
確かに車の左にいると入れてくれない車もいますね。
伊豆の助さん
伊豆の方のようですね。
ウインカーのオートキャンセル付いていると良いですね。私のは付いていません。従って(?)戻し忘れもたまにやります。
fast freddieさん
車もおもちですか。
私も田舎に帰ったときにオートマ運転してます。
私だけかも知れませんが、歩行者の時は道路を横断する時にサッと前を右左折車に横切られると、オッと危ない車やバイクだと思い、バイクに乗ると人や車のマナーが気になり、車に乗るとバイクや人のマナーが気になります。
お互い様なんですけどね・・・。
さどたろうさん
申し訳ありません。恥をさらしてしまいました。墓穴掘りましたね。
おじさんライダーとして自覚を持って運転するようにします。
書込番号:13519321
0点
cazlabさま
右ハンドルの4輪車の助手席側の扉が開いてそこに左後方から進行して来たバイクが突っ込んだなら4輪車の運転士が100%過失責任を負います…意外に思われるでしょうが、4輪車は扉を開ける際に後方に危険の無いことを確認する必要があるからです…
27年前運転技術も未熟だった小生…今でもまだまだですが…兄運転で渋滞にはまっていた時弟がタバコを買いに安全確認せず助手席の扉を開放…小生右膝で自車のタンクを潰し相手車輌の扉をボディにめり込ませて廃車にし15m程飛んで着地…幸い膝蓋骨骨折も無く打撲だけで済みましたがバイクに乗れるようになるまでの3箇月間が長かった…
追突事故でも前方不注視を取られることなく前方車輌が100%責を負う事例もございます…前方車輌が不必要に急制動したり…事故を誘発する行為を行った場合…そのお知り合いはかなり損をなさいましたね…
路肩の白線が実線だったら…停車のためや路外に出る場合でなければ乗り入れは違法なので路肩走行はやめた方が無難です…パトカーは追い掛けて来られないので看過してくれるようですが、白バイは追跡しますので…
小生の場合は大型大特牽引免許も有るので首都高のコーナーでトレーラーをかわす時にもどういう抜き方されたら嫌なのか解ってますからミラー越しにしか顔は見えませんが阿吽の呼吸で抜き去ることが出来ますけれど…ライダー心理解っていないだろう一般的なドライバーを気遣うことで事故防止…バイクの方が圧倒的に弱者ですけれど、安全確認は車輌が大きくなればなる程し難い訳ですので…
要は誰も怪我させない…ヒヤッとさせない運転ってどんな走り方なのか絶えず考えていれば良いと思います…臨機応変に^^
伊豆の助さま
小生の愛馬1号も10秒間でウィンカーが切れます…消し忘れは有りませんし高速道路の車線変更ならミラー見て後方安全確認してウィンカー出して3秒経ってから車線変更初めて車線移って2秒も経てば自動的に切れますからウィンカーキャンセルボタンは押さなくて済みます…
ですが渋滞路でサービスエリアに入りたい時などは幾度も幾度もウィンカーボタンを押さないと合図が消えてしまうので不便に思うことも有ります…愛馬2号は単純構造なので消し忘れの無いようにウィンカーキャンセルボタンにちょくちょく触るようにしています^^
伊豆は多いですねハミ禁無視…昨日も伊豆モビリティパークで崖登ったりして疲れていたのもあって…いつもどおり伊豆スカも県道20号も60kmph程度でトコトコ走ってましたら(実はこの速度でもかなり違法ですけど^^;)来ました来ました膝擦り族〜出来るだけ左に寄って譲りますが…若葉マークを着けたドライバーさん何が起きているのか理解出来ない様子で…ブラインドコーナーで抜かれ…こちらは正面衝突事故予感して後ずさりwww一般道で速くてもちっとも偉くないんですのにね〜ってお前が言うな言われそうですけど…白線で4輪パスして…SSをキャラメルタイヤのオフローダーで追走すると流石にドリフトしますね…セローみたいな見た目のバイクに貼り着かれてショックだったかしらん前のライダー^^
書込番号:13520032
0点
ViveLaBibendum さん、こんばんは。
知り合いの事故は、弁護士(?)だか、保険会社からの話らしく、初期に「過失あり」と言われたようです。結果については詳しく聞いておりません。悪しからず。
大型大特牽引免許をお持ちですか。
確かにトレーラーなどは、左折時に大きく右に寄らないと曲がれませんね。ただし大きいだけあってウインカーなどははっきり判るでしょうし、機敏な動きはしないので判りよいと思います。ミラー越しに顔を見て阿吽の呼吸というのはすごいですね。
たまに、こちらが一時停止信号、相手(車)優先道路で、フロント越しに先に通してくれることがあります。このような場合、一礼して通ります。やはり大事なのはコミュニケーションでしょうか。
尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。(昔の言葉でしょうかね)
書込番号:13521047
1点
>尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。
そうだったんですか?
私はスズキのチョイノリかと思っていました。
たぶん皆さんもそのつもりで書かれてると思いますが。(笑)
大型の車、トレーラーは確かに大きく膨らまないと曲がれませんからね。
その為よく停止線大きく越えた車が大型トラックの通行邪魔する
ケースを見ますね。(特に路線バスでよく見ます)
その為の停止線なのにあーあやっちゃったなんて思いながら見ていますが。
ただたまに下手な運転手が軽自動車でも左折時など右に大きく膨らんで
曲がる人もいますけど。(笑)
書込番号:13521222
0点
あらら、そうでしたか。失礼しました。
やはり古い言葉で一般的ではなかったのでしょうか。
私も少し?のレスがありましたので・・・。
私は反対にスズキにチョイノリというスクーターがあるなんて知りませんでした。(ググってみたんです。)
まあ、バイクなら共通の話題かと思います。
書込番号:13521790
1点
cazlabさま
「チョイノリで出かけた」でなく「チョイノリ“に”出かけた」と書かれてますから最初から誤解はございませんでした…
皆さま誤解なさってるなぁ思いましたが訂正する程ではないですし、内容は鈴木のチョイノリであろうとすり抜け可能の最大級であろう小生の愛馬1号幅1000mmの大型であろうと同じことですし…
因みに小生はバイクはすり抜けてナンボ主義です…それでも周りの4輪をビックリさせないための配慮は怠り無く…数年前は右側の車のドアミラーが愛馬のハンドルの下を通ってパニアケースの上を通るようなことして後続の仲間を驚かしたりしましたが…
前方車輌の挙動次第で即座に止まれる相対速度40kmphまで…路面が悪かったり体調が優れず反応が鈍い日は更に控え目に…
書込番号:13522255
0点
あらら…
チョイノリ違いでしたか…早トチリでした(;^_^A
スミマセン
何せじっくり読んで長々レス付けられる程ヒマジンではありませんので(笑)(^^)v
書込番号:13522461
2点
ViveLaBibendum さん、こんばんは。
4輪への配慮、いい言葉ですね。
私も今回の皆様のアドバイスを再認識しつつ、配慮していきたいと思います。
バイクにはバイクならではの機動性があります。それをうまく使いこなして楽しみたいと思います。だから私はバイクに乗っているのです。
4輪と競争するのではなく、共存できるようにつとめます。
皆様も、十分気をつけてバイクを楽しんでくださいね。
今回つい「カッ」としてしまった、私ですが「粋」に乗りこなせるようになることを目標に心がけます。
皆様、ありがとうございました。
書込番号:13522553
3点
接触して転んで怪我して
相手の保険会社やあなたの保険の担当者技量にもよりますが、ふつう・・
悪くて7対3
良くて9対1・・であなたが被害者になります
2輪にはキープレフトの原則がある以上非常識な速度での通過でない限り
左折巻き込みに各当します。
4輪が早めに指示器をだして確認後左側を開けずにセオリー通りやれば済むことです。
質量の大きい乗り物は衝突事故した際に、破壊力(被害が大きくなる)があるので弱者に対して気を使う乗り方を要求されるものです。
街中走ってて左折や進路変更の際にセオリーどおりやってるドライバーどれだけ少ないか・・・
それをわかってすり抜けしてる横着2輪の多きこと・・自分は当たらない・・と思ってるんでしょね。
基本的にすり抜けしてると危険度は増しますが、よく注意してると、進路変更する4輪の動きは0,5秒前に8〜9割はわかりますよ。
発見が多少遅れても自分の車両の条件で、回避できる速度差で、場所とシチュエーション考えてやるべきです。
書込番号:13528669
2点
保護者はタロウさん、こんばんは。お久しぶりです。
半年前に22年ぶりにリターンした、おっさんライダーの割に、良く回避できたと思ったりもしているんですよ。
状況も良かったと思っています。リア(フロントも)がスリップするような場所だったらアウトでしょうね。
その後は、さらにおとなしく運転していますよ。
皆さんがおっしゃるように、ケガをするのはバイクの方ですからね。
ちょうど、慣れてきた頃、いい薬になりました。っと、楽観的すぎると怒られそうです。
書込番号:13530523
1点
事故にならなくて、よかったですね!私は、輸送関係の事故の係をしてますが割合は、車が10バイク0で話しを進めます!。まず車を仮に大型車両で合図をしないで急に左折をしたら重大な事故になりますよね…考え方次第では殺人的行為になります、これが普通自動車でも同じように重大な事故になります、日本は弱者保護がまず優先されますので車両側がどうしてでも悪くなってしまいます、今回は弱者保護また予期せぬ行動ですね従って過失割合、車両10バイク0になります詳しい割合は、巻き込み事故検索で調べればすぐにわかります後不足ですが車は、右左折は、目視をしないと必ず事故が発生します
バイクの運転もそうです周囲が唯一見える乗り物ですから後事故はお互いに原因がありますので皆さんも安全運転をしてください
書込番号:13696837
1点
おりゅうさん、レスありがとうございます。
おりゅうさんは大型車両を運転なさっているのですね。
大型車両から見ると、バイクが中央を走っているとは「邪魔?」な感じがしませんか?。ちょろちょろしますし。(私は極力ちょろちょろしないようにしてますが。)
大型車両の場合は、バイクでも視界が遮られますので、特に注意するようにしています。
大型の場合は、まず、すり抜けはやりません。(でも状況により、車両が停止しているときは、たまにやっちゃいます。)
過失割合がバイク有利でも、けがするのは自分ですから、結局は損ですよね。特に大型だったら死ぬかもしれません。
お互いに特性を理解して安全運転しましょう。
今回は普通車でしたが、ほんとにいい(?悪い)経験をしました。
書込番号:13697224
0点
おりゅうさん、失礼しました。
輸送関係の事故の係をしていらっしゃるのですね。早とちりしました。
書込番号:13697323
0点
セキュリティ(バイク)
まずは原則論から。
http://faq.driveplaza.com/faq/FaqContent.aspx?faqid=179&type=3
四輪用のETCを二輪につけられないかという話題は、過去に何度か出ています。
ダイレクトにセットアップはできないので、四輪でセットアップしたものを
バイクに移設して乗ることが可能かということですね。
板内検索で「ETC 軽自動車」などで探してみてください。
書込番号:11858921
0点
可能ですが、規約違反にあたります。
あとスマートインターチェンジでは、エラーを起こし確実に止められるそうです。
書込番号:11859808
1点
おお、スマートICにはそんな罠が!
一時停止するから、どんなにしっかりチェックしてんのかと思ってました。
書込番号:11859876
0点
今日、分割式のETC取り付けの為バイク置いてきました。
自分で付ければ早いのですが、これも安全上の業者の取り付け…証明写真を撮り、天下り先?に送るそうです。
工賃込みで38000円ナーリ!
書込番号:11859948
0点
>あとスマートインターチェンジでは、エラーを起こし確実に止められるそうです。
その後どうなる?
書込番号:11860605
0点
ETC搭載車でも必ず一時停止しなければならないのは、ETCをつけていない車両の
誤進入を想定したものと思っていましたが、スレ主さんのようなことをすると
バーが開かないのですか。これは簡単に人柱を募るわけにはいきませんね(^^;)。
書込番号:11861023
0点
確認とって通しますが、並んでる方に迷惑ですね。
今後はどうなるかは知りません。
書込番号:11861178
0点
契約違反ですが一応はつかえるみたいです。
ただしレーンによってあかなかったりするらしいですよ。
いまは二輪用のETCも簡単に手にはいるので、わざわざ四輪用を違反してつけるのは、
デメリット(というか違反ですし)がおおすぎるとおもいますよ。
もし4輪用をつけてゲートを通ったときにゲートがあかなかった場合…
バーにぶつかる危険性がありますし、
バーを回避したとしても後続車の車間距離が近くてとまれなかったとしら…
バーがあかないと他の人に迷惑になる可能性が非常に高いので二輪用を使用するのがモラルだとおもいますよ
書込番号:11861517
0点
セキュリティ(バイク)
こんにちは。
マルシン工業 M-390 ジェットタイプヘルメットを購入しました。
ベンチレーションが前部及び後部に2カ所ずつ計4個付いています。
前後にスライドさせることが出来ますが、通気させたい場合、どちらにスライドさせればいいか分かりません。取説にも記載がありません。
どなたか教えて下さい。
宜しくお願い致しますm(_ _)m
PS やはり”後ろ”にスライドさせるのでしょうか??
0点
マルチになるから、
http://bbs.kakaku.com/bbs/S0000305074/SortID=11658398/
は削除依頼しておいたほうがいいよ。
http://kakaku.com/help/bbs_guide.htm#12
書込番号:11666652
0点
マリヤ/溝口で低血糖症治療さん こんにちは。
こちらでも、確信のついたスレ返ってきませんね。
実際にやって見て確認するのが一番確実で早いでしょう。
書込番号:11666775
0点
前スレも拝見しました。
価格com上に写真もないのでわからないのですが、たいてい、穴の開閉が直接目で見れるものなのですが、奥のほうを良く覗いても見えませんか?
書込番号:11666796
0点
皆様、返信有り難うございます。
>渓流人さん
当方、原付に乗っています。ですから実際試してはみたのですが、シールドと本体との隙間からの通気なのか、それともベンチレーション機能が働いているのかが見分けがつきません。。。
>かま_さん
はい、よく覗き込んでいるのですが、通気口らしき穴のようなものが見あたりません。
ですが、前部ベンチレーションは前にスライドさせることで少し隙間のようなものが出来るのでこれかな?!とも思います。
後部ベンチレーションも前部と同じ作りのようなので、ですからこちらも前にスライドさせるといいのかなと思っています。
以前、アライのフルフェイスを被っていました。型名は忘れましたが。
それにベンチレーション機能があって、これは後ろにスライドさせるものでした。
それとこのM-390を比較すると、”前にスライドさせて通気させる??”とゆうのがどうも納得がいかないと言いますか、風力の理にかなっていないといいますか。。。
書込番号:11666982
0点
思いつきでスミマセンが、扇風機で風を当てて確認は、どうでしょう?
書込番号:11667040
0点
当然ヘルメットを被らないでやってみてください。
中にも通気する穴があるはずです。
そこから風が出るか、出ないか確認できませんか?
書込番号:11667049
0点
渓流人さん書き込み有り難うございます!
はい、扇風機でやってみたのですが、、、イマイチ微妙で分かりませんでした。。。
それでどうしてもしっくりこないので、マルシンのHPを色々と見ていたらサポートとゆうのがあってメールアドレスが載っていたので直接聞いてみましたら、即回答が返ってきました!
>お問合せの件につきましてご回答させていただきます。
>M-390のベンチレーションは以下の動きで通風する設計になっています。
>前方ベンチレーション→前方へスライド
>後方ベンチレーション→後方へスライド
上記のようにすると、ベンチレーションに若干ですがやはり隙間を生じてくれています(前の返信で書き込みしましたように)。
でもほんと見分けがつきにくいベンチレーション機能でした。
皆様、ご教授有り難うございましたm(_ _)m
書込番号:11667318
0点
思いつきの回答ばかりで、何の役にも立てずにスミマセンでした。
問題解決されてよかったですね。
これから、暑い日が続きますのでベンチレーション機能をフルに活用して、少しでも快適にバイクライフを送ってください。
PS
非常に余計なことですが、原付より自動二輪はより快適ですよ、楽しいですよ・・・
書込番号:11667412
![]()
0点
>渓流人さん
いえいえ、そんなことありません。色々とアドバイス有り難うございました^^
はい、ベンチレーション機能をフル活用したいと思います。
>原付より自動二輪はより快適ですよ、楽しいですよ・・・
そうですね、学生の頃はSRX-400の初期型乗ってました。単気筒でしかもセル無し。
当初はエンジンかけるのだけで一苦労してましたね(笑)
今はちょっと予算の関係で24年目になるタクトを乗り続けています。
先日は急にエンジン停止とゆうトラブルに遭い、ショップまで炎天の中、バイク押していきました。。。(暑っ!)
店員さんに「年期入ってるねー」と、また「そろそろ買い換え時期かなー」と言われました。
ただ、このタクトのエンジンはめちゃくちゃ耐久性がありなかなか潰れないって言ってました。
でもほんと何時壊れてもおかしくない年代物ですから、ちょくちょく125ccのスクーターをネットで見て回っています。
アクセスあたりがよさそうですね。大きさもほどよくシンプルですり抜けが楽そうです。
耐久性・燃費もいいようですね!
個人的にはバイクブーム世代ですのでNSRやR1-Z、ウルフなども好きです^^
書込番号:11667454
0点
セキュリティ(バイク)
自分は KawasakiのZRXに乗っております。
先日走っていると 少しかぶれだすという現象が起き始めました
また 今日また走ってみると 低回転から高回転まで全てかぶれ. 発進も高回転にしないとエンストしてしまうぐらいひどくなりました。
出来ればどなたか原因教えてもらえないでしょうか?
オイル交換を3000キロほど走ったのにまだしてないのも関係ありますかね(;∇;)
0点
>かぶれだす
「かぶれる」んじゃなく、「かぶる」というと思うんですが…
かぶれるというと、まるでタンクが漆塗りみたいですねw
プラグをチェックしてみるとか。
書込番号:11381273
0点
その状態になった時に、ガソリンタンクのキャップを一度開けて閉めて、またエンジンを掛けてみてどうなるか?
調子良くなれば、それはガソリンキャップの空気穴の通りが悪いか詰まってる可能性があります。
自分は、先日、高速でそれがありまして、緊急で下りでエンジンオフしてキャップを開け閉めして、なんとか
サービスエリアまでたどり着き、そこでキャップをオーバーホールして、自分は事無きを得ましたが…
まあ、自分が整備してなかったのが原因ですが…
書込番号:11383163
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



