このページのスレッド一覧(全39スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 0 | 0 | 2007年2月11日 15:56 | |
| 1 | 22 | 2007年1月12日 21:58 | |
| 5 | 17 | 2006年11月28日 21:14 | |
| 0 | 1 | 2006年10月18日 19:19 | |
| 0 | 1 | 2006年9月10日 01:04 | |
| 0 | 2 | 2006年8月26日 11:51 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティ(バイク)
こんにちは。×年ぶりにヘルメットを購入の為、
質問させてください。
現在の候補はスコーピオンのジェットなのですが、
ショップにあったのはフルフェイスのLサイズのみでした。
試着してみたところ、特別大きくは感じませんでしたが、
フルフェイスだったので比較できませんでした。
YAMAHAゼニスのSサイズを試着してみるとフィット感があるのですが髪の毛ぺしゃんこになりそうです。長時間の使用もキツイかもと思いました。ゼニスはMサイズなら良い感じです。スコーピオンは小さめと聞きますが、お店の人はゼニスも小さめですよと言っていました。実物がないので注文はしませんでしたが、スコーピオンのMサイズでも、かなり小さいのでしょうか?
ちなみに、過去に持っていたヘルメットはショウエイのフルフェイス、ジェットどちらもSでした。(試着して購入)
頂き物のシンプソンのMは若干大きかった気がします。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
セキュリティ(バイク)
みなさんこんにちは。
このカテゴリでいいのか不安ですが…
現在、自動二輪の免許取得を考えています。バイクは免許を取った後にじっくり選ぼう
と思っているのですが、教習所に通うにあたってさしあたってメットを購入しなければなりません。
教習所で貸し出しもありますが、衛生面も気になるし、教習所も買うことを勧めていますし、いずれにせよ必要なので。
デザイン等は乗りたい車種にも左右されると思いますが、たとえばジェットヘルでも
3万以上のものや7千円くらいのものがありどこに値段の差があるのかわかりません。
やはり「安かろう悪かろう」なのでしょうか?また「最低でもこれくらいのお金は出した方がいいよ」という値段がありましたら教えてください。
周りにバイク乗りがいないのでまったくわかりません。よろしくお願いします。
0点
>やはり「安かろう悪かろう」なのでしょうか?
ヘルメットには安全規格があって より強度のあるものほど値段も高くなります
頭部を守るとても大切な物ですから ケチらないでいいものを買っておいたほうがいいです
また 購入する場合は必ずかぶって見て フィット感や適合性を試さなければいけません
合わない物は不快でかつ危険です。
始めて免許取る場合は 視界の広い物のほうがいいのですが
手軽だから スクーターだからといって セミジェットやハーフ(半キャップ) などは絶対に止めましょう
ジェット型にフルシールドかフルフェイスにしましょう
書込番号:5024891
0点
絶対に必要な物なので 購入した方がいいのはいうまでもありません
免許取ったらこんなのに乗りたいとか イメージがあれば
そういったものを買っておくのもいいですよね
デザインについてはいろいろありますが ソリッドカラーの方が値段が安く 派手な塗装がされているデザインの凝った物は4万以上します
(カスタムで5万円以上の物も)
競技仕様のものは シンプルな白でもとても高価ですが
まあそこまではいらないでしょう
ヘルメットに関する規格はSNELL/スネルとJISマークが主な物です
(ヘルメットの箱に記載があり 帽体の内部にシールが貼ってあります)
JISマークについては最低限度必要で これがないものは乗用ヘルメットとしては不可なはずです
有名メーカーのものであれば大丈夫です
国産メーカーの物の方が日本人の頭の形に合っていてフィットがいいといわれますが 個人差もありますが。
きっとこういうものがお勧めです
http://www.arai.co.jp/jpn/pro_opn.html
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/jet/jforce2.html
書込番号:5024957
0点
FUJIMI-Dさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大概のものはJIS規格はクリアしてるようですね。
SR400(もしくは同じようなテイストの車種)に乗りたいのでブコなんかいいかな
と思っています。
>デザインについてはいろいろありますが ソリッドカラーの方が値段が安く 派手な>塗装がされているデザインの凝った物は4万以上します(カスタムで5万円以上の物も)
そうですね。価格高い=安全性高い ではなく当然デザイン料も価格に組み込まれていますよね。
なんとなくですが1万円以下だと自分の頭を委ねるのは不安なので2〜3万円で探してみようと思います。
あとはネットで見るよりもどんどん実際にかぶってみて決めようと思います。
書込番号:5025112
0点
結論は出されたようですので蛇足かもしれないですが…
安いものは安全性もさることながら、フィット感や風の抵抗、通気性など快適さにも大きな差があります。私自身安いのから徐々に高いのに移行しましたので身に染みました。
なのでお値段では2万円以上がお勧めです。あとストリート系よりはハイテク系(?)の方が性能が良いですが、これはファッションもありますからねえ…
書込番号:5025191
0点
せっかくですから、バイクとカラーリングなども
気にしてみてはどうですか?
バイク買ってからヘルメットを合わせるもいいかと思うます。
教習中はぼろいヘルメットで十分だと思います。
僕のいっていた教習所は上帽子の上にヘルメットを着用するように
なっていました。ほんの気持ち程度の衛生管理ですが…
書込番号:5025767
0点
>上帽子の上にヘルメットを着用するようになっていました。
そのむかし「パンヘル」なんていう商品がありましたっけ
いまはRSタイチから
http://www.e-seed.co.jp/p/060317136/
バイク用ではないけど ナイキのスカル・キャップも機能は一緒
http://item.rakuten.co.jp/baseman/09-08-05-ac0483/
よりハードな使用にも耐える
http://www.rakuten.co.jp/siizum2/481083/431326/738183/#964723
書込番号:5025940
0点
今まで数回ヘルメットを変えてきました。
まずは自分の頭とのフィット感と思います。
かぶる際は、ヘルメットの紐を引っ張りながら(広げながら)かぶります。
かぶりにくいからと、大き目を選んでしまうとブカつきますから。
意外と見落としがちなのが重さ。
最近のものは安全規格の上でとにかく重い。
重いものは加速・減速でつかれますよー
それから通気性。
ヘルメットによってぜんぜん違います。
フルフェイスは暑いのが当たり前です。
暑くてクラクラしますよ。
初めて買うのであれば安全規格重視で選んで間違いないでしょう。
フルフェイスが無難だと思います。
慣れてきたらいろいろ試してみればいいと思います。
個人的には真夏にフルフェイスでノロノロ走行というのはイヤですね。
だったら車で移動する!
書込番号:5026309
0点
う〜ん、確かに安全性を考えれば迷うことなくフルフェイスですが、SRなどのクラシック系にフルフェイスは似合いませんしね・・・。
最近はジェットヘルも安全性が高まってきているので、一考の余地はあるのでは?特にアライのSZシリーズやショウエイのJ−FORCEシリーズは熟成されてきていてお勧めです。あごのサイド部分も強化されていますから、あごの正面から衝撃が加わるのでなければ、フルフェイスに近い安全性が確保されていると聞きます。ベンチレーターも充実していて、真夏でもかなり楽です。
くれぐれも、半キャップやダックテールはやめましょう。ヘルメットをかぶっている意味がありません。「見栄えが良ければ、命をかけてもいい」とおっしゃるなら別ですが。
余談ですが、アライやショウエイのヘルメットは、安い店で定価の3割引で売っています。
書込番号:5026627
0点
蛇足ながら。。
シールド付きを選ばれるなら、ゆがみや違和感、傷の付き易さ(展示品で)を確認された方が吉です。
後は、真横の視認性。まっすぐ前を見た状態で、真横が見にくくなるものは却下した方がいいです。もしくはサイズが合ってない証拠。
後は、かぶった状態で首を振ってみて違和感の無いものがいいでしょう。
アライ、ショーエイは高いですが、その分長持ちの気がします。消耗品とは言いますが、いいものを買って大事に扱う方が、結果安い買い物かと思います。
書込番号:5026722
0点
原付の時からSHOEIを愛用しています。
今ので3代目で、そろそろ交換時期ですがやはりSHOEIを買うでしょう。
Araiと比べると、微妙にフィット感が違い、
人によってAraiのほうが好きな場合もあるようで、
私ははじめにかぶり比べてSHOEIがしっくりきたのですが
友人は10年来のArai派です。
人の頭の形で向き不向きがありますし、長く使うものです。
最近は強度を維持しつつ軽く・小さく・涼しくなっているので、
新しいモデルを店頭でかぶり比べて決めていただきたいです。
また、ARAI/SHOEIなどメジャーメーカー製は
アフターパーツで内装の硬さ、厚みなどを調整できたり、
へたったり破れたりした内装を交換できるため、長く快適に使えます。
書込番号:5027644
0点
みなさま返信ありがとうございます。
やはり日本人の頭にはSHOEI/Araiといったところが評価が高いようですね。
ただ正直なところ見た目から入る初心者の私としては(スミマセン)ブコ等の
海外ものにも興味があります。
もし外国製のメットの使用者の方がいらっしゃいましたら、いい点、悪い点など
教えていただければ幸いです。
ジェットヘルのシールドも色々と形がありますが、機能的な違いはあるんでしょうか?
それとも純粋に見た目の違いだけなのでしょうか?
書込番号:5027912
0点
kkitさん
こんばんは。
SR400いいバイクですね!
私も2型(キャスティングホイールになったタイプ)に乗っていました。
SRと言えばなんといってもジェットヘルにコンペシールド(ジェットヘルにボタンで止めるタイプ)が一番似合います。
が、しかし 欠点があります シールドが上がらない 風の巻き込みがあり 結構目が疲れます。(夜の雨は最悪)
当時SRの振動と風の巻込みで疲れ果ててしまった記憶があります。
今はアライのSZFを着用していますが 風の巻込みが少なく通気性も良いのでとても快適です。
かっこも良いけれど使い勝手と安全性が最優先ですね。
バイク便の人が使用しているグッズを参考にされると良いと思います。
書込番号:5028737
0点
昔 agvやnava NOLAN 等のレプリカデザインヘルメットを使っていたことがあります
(使うよりどっちかというとコレクションしていた)
外国のものはフィット感がいまいちなんです
なぜかというと 頭蓋骨の形が上から見ると
外人は楕円形で日本人は円形に近いからなんだそうです
なので使うのはもっぱらSHOEIでした
今時の正規輸入物は日本人向けの内装を宣伝しているものもあります
ブコ等のレトロチックな物も飾っておくにはいいですが
結局 転んだとき如何に頭を守れるかが最重要なのであって
皆さんがおっしゃる 国産の物にステッカーでも貼って
雰囲気を楽しんだほうがいいのではと 思います
http://www.toys-mccoy.com/shop/sticker.html
国産でもクラシカルなものもありますし スネル規格クリアしてます
http://www.arai.co.jp/jpn/jp/news/classicsw/classic_sw.html
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/jet/h_breez.html
傷つかないでいつまでもきれいなまま使えれば どちらでもかまいません
が いざというときに重大な障害が残ってしまうのでは意味ありません
書込番号:5028760
0点
FUJIMI-Dさん
>結局 転んだとき如何に頭を守れるかが最重要なのであって
>傷つかないでいつまでもきれいなまま使えれば どちらでもかまいません
が いざというときに重大な障害が残ってしまうのでは意味ありません。
本当ですね!
私も何度か事故りヘルメットのおかげで今があります。
時には丈夫なシールドが守ってくれたこともあります。
あの時シールドが割れたり 外れたらと思うとゾッとします。
自分の頭に合わないメットをかぶるとつらいの一言ですね。
そして今までかぶった中で一番良いのが アライとショウエイでした。
書込番号:5028844
0点
シールドの色ですが、やはり一番万能なのはクリアか、薄いスモークでしょう。
濃いスモークは、太陽に向かって走る時は楽ですが、日が暮れて夜間走行になってしまうと非常に見づらく、危険でもあります。
イエローは、視認性に優れるとのことですが、私にはよく分かりませんでした。それよりも目の前がナトリウムランプに照らされたトンネルの中のようにモノクロの世界で、ヘルメットを脱ぐと今度はしばらく青色の世界になるというのが気持ち悪くて、以後使っていません。
ミラーはスモークと同じように夜が怖く、また別に見られて困るような顔でもないので使いません。
クリアのシールドに、太陽に向かって走るときはサングラスをかけるのがおすすめです。これなら夜間走行になっても安心です。
書込番号:5029234
0点
根っからのSHOEI派だったんですが、
ARAIのGP-5Xのフォルムに一目ぼれしてしまいました。
今度お店に試着に行ってみよう。
書込番号:5163939
0点
シールドは、スモークベースのミラーは夜、トンネル、最悪です。
クリアベースの薄いミラーなら平気です。
勿論、スモークベースのミラーに比べると外から見えやすいのですが。
書込番号:5166625
0点
下記は業者や小売店ではないと思われる???
ブログでのヘルメット紹介です。
ブログ運営者の目線で
変わったアイテムや、カッコいいアイテムを
紹介してくれているため、
探す手間が省けるのでやはりブログって
便利ですね、
運営者との好みが合えばのことですが‥
女性ライダー向け
http://ameblo.jp/dokurock/entry-10019752596.html
http://ameblo.jp/dokurock/entry-10020672099.html
男女兼用
http://motorstyle.blog15.fc2.com/blog-category-2.html
http://motorstyle.blog15.fc2.com/blog-category-3.html
書込番号:5793112
0点
セキュリティ(バイク)
最近手頃なドライブレコーダーが有るようなのですが、
ご使用されてる方いらしゃいましたらその使用感想等おしえてください。
自分なりに多少調べてみましたが、
○マルハマ ロードビュー DR-965RV
http://www.mrhm.co.jp/
・撮影画角= 120度(よこ)/90度(たて)で良し
・有効画素数= 32万画素で問題無し
・映像記録時間= 前14秒/後6秒の合計20秒
・映像フレーム数= 20フレーム/秒で問題無し
・撮像素子= CMOSカラー
・重量 :約110g
一言 価格もお手頃で機能も多い
○どら猫2
http://www.dorareco.jp/dora_shouhin.html
・撮影画角= 107度度(よこ)/79度(たて)でやや狭い
・有効画素数= ・映像記録時間= 前30秒/後20秒の合計50秒
・映像フレーム数= 30フレーム/秒で優れる
・撮像素子= CMOSカラー
・重量 :約110g
一言 画質はいいけど機能が少ないのと画角が狭いのが玉に傷
○Witness(ウィットネス)
http://www.drive-camera.co.jp/business/index.html
・撮影画角= 107度(よこ)/79度(たて)でやや狭い
・有効画素数= 30万画素(有効画像サイズ 640×400)で問題無し
・映像記録時間= 前12秒/後8秒の合計20秒
・映像フレーム数= 7フレーム/秒で多少間延びする
・撮像素子= 1/7インチCCD プログレッシブ
・重量 :約130g
一言 フレーム数が少ないけど機能が多いので使いこなせればマルかも
その他
http://www.weekly-net.co.jp/54driverecorder.html
1点
昔、フジテレビの深夜番組で「東京抜け道マップ」や、「日本横断高速道路の旅」という運転席視点の映像を流してた番組がありまして、クルマにカメラを取り付ければ面白いなぁと思ったことがありました。
書込番号:5683835
0点
クルマ用をバイクに流用する際には何でも振動対策や防熱防水対策考えないといけないね。
特にツインやシングルや2ストが好きなフレハムさんはね。
書込番号:5683882
0点
ちゃんと調べるだけ、フレハムさんは偉いね。
お世話になりたくない商品だけど
もしもの時は、家族の為にもあったら付けておきたい商品です
でも車用の流用は無理っぽいですね、メモリーもCFが殆どみたいだし
事故った時メモリーが、壊れない・盗まれないだけの丈夫さとセキュリティーを兼ね備えた商品が出るといいのですけど。
書込番号:5684163
0点
バウハンさんあちこちのスレでケチ付けて回るだけじゃなくてたまには現在の自分の所有車(欲しいとか買う予定とかじゃなく)の話しも書いてくださいね。
※説得力が違ってきます!
他の皆さん多数のレスありがとうございます。
ETCも便利ですがいざという時にはドライブレコーダーの方が身を助けてくれる気がします。
(両方の機能持ったもの出したらヒット間違いなし?)
書込番号:5684726
1点
↑ケチとかつけてないじゃん。聞いているんだけどね。
もしかして、スレに対する質問=ケチ。なのかな?
じゃ、いままで俺がした質問もケチつけってことで無視?
被害妄想すぎないかな?
相変わらず、人が何に乗っているとか気にしているのね。
そんなに疑うなら九州までおいでよ。
バイク見せてあげるから(^^。実物見ないと納得できないでしょ?何に乗っているとかは過去に散々書いてるんだから。
過去ログ探すの得意なフレハムさんでも見つけれないのかな?しょうがないから再度書くけど、俺が今持っているのは20年オチのカワサキGPX750R改。エンジンや足回りにZXR750のパーツを多用している。当時ノーマルでもフルパワーは100馬力越えていたので、ネットで100馬力はいってるんじゃないかな?車検切れで乗らないままで置いている。
ノーマルはややデカイが、コイツだと俺の大好きなGPZ600Rに近いサイズなんだよね。(ノーマルの重さは同じ)
あとはセロー225があるね。
フレハムさんのようにたくさんは持ってないかな。置く場所も限られるしね。
Z1000を買ったらGPXは手放すだろうね。
これで満足したかな?まだ満足して無いならマジに見においでよね。
満足したのなら、今まで俺がした質問にも答えてくれないかな?放置とかしないでさ(^^。質問に対してわからないことはわからないっていう答えでもいいと思うよ。わからないってことがわかっているだけでもたいしたもんだからね。
書込番号:5684922
0点
♪ぱふっ♪さん >クルマにカメラを取り付ければ面白いなぁと思ったことがありました〜
バイクだとこんな感じに写ります。
http://www.filelodge.com/files/room14/347813/yamaha_r1_turbo.wmv
書込番号:5684971
1点
↑たまにまじめに応対しても無視ですか、やれやれ(^^;
まぁ、とにかく俺のバイクについては話したからね。今後同じ質問はしないようにお願いしますよ。
書込番号:5685065
0点
http://kakaku.com/bbs/-/SortID=5672092/
なんかおかしいね〜って思ってたら、ここのつながりのスレッドなんだね。前スレに続けるか、せめてリンク貼ったりしたらどうかな?
何の脈略もなくいきなりこんな一般的でない製品紹介してもどうかね?
みんなが考えているのはこんな奴じゃない?
http://www.iodata.jp/promo/motionpix/outrider5/
なかなか製品としての紹介は無いけど、「車載カメラ」「バイク」でググれば個人サイトでいろいろアイデアは紹介されていましたよ。フレハムさんのものにしても、この製品にしてもきちんとつけないとコレが元で『事故』ってことになったら本末転倒だね。
とにかく振動対策が肝心だね。
書込番号:5685117
0点
こちらが不利な事故を起こしてしまった場合
記録映像を提出する義務はあるのでしょうか?笑
書込番号:5685538
0点
このバカの駄スレにはレスしたくないけど、勘違いして泣く人出るかもしれないから忠告するけど、
今のところ証拠能力無いよ。
書込番号:5686374
0点
http://www.dorareco.jp/dora_faq.html#02
上記FAQに、一応白亀さんとR1000さんのレスに対する答えはあります。
ただし、どの程度信用していいかは疑問ですが、、、、
他の2社はFAQすらないですからね〜。。。。
そのあたりの検証をスレ主さんにお願いしたいですね。
書込番号:5688086
0点
いつもお世話になります。m(__)m
警視庁24時間で使えそうだ。
書込番号:5689464
1点
バウハンさんすみませんでした。
先日調べたのですが、いつの間に変わってました。当該HPのキャッシュでは「証拠になりません」となっているので、最近の変更なのかもしれませんが迂闊でした。
調べてみます。
書込番号:5689844
0点
いつもお世話になります。m(__)m
刑事の証拠にならなくても
民事の証拠にはなるんじゃないだろうか。
書込番号:5689977
1点
セキュリティ(バイク)
バイクを買ったら、盗難補償に入っている人ってどのくらいいるんだろうか。
補償内容は
・バイク盗難補償
・鍵穴イタズラ補償
・パーツ盗難補償
・ロードサービス
が一般的みたい。
補償額に応じて金額(プラン)が分かれている。
でも保険以外に補償で年2万近くは大きすぎるような・・・・・
0点
聞くところによると全国で10万人くらいいるみたいですね。バイクユーザーからしたら少ないですが、バイク盗難保険はわりと有名なのでいいかもしれません。参考に以下のサイトで調べてみてください。
http://www.bike7.com → バイク盗難保険比較サイト
http://www.jbr819.com → JBRのバイク盗難
書込番号:5548449
0点
セキュリティ(バイク)
CB1300に乗っていますがバイクロックキーの購入を考えていますhttp://www.rakuten.co.jp/motoclub/675557/679352/604315/#56812
セキュリティーに有効ですか?
簡単に壊されますか?
お詳しい方教えてください。
お願いします。
0点
鍵の形を見ると簡単にピッキングされそうですね。
プロの手にかかれば家用の鍵でさえ開けてしまうのですから
こんな鍵では素人でも少し練習すれば・・・
それとバイク用の防犯ロックの鍵はへぼすぎます。
南京錠の方がよほど耐ピッキング性は高い。
プロは破壊なんてことせずにもっとスマートにやると思いますけどねぇ。
書込番号:5424017
0点
セキュリティ(バイク)
フルフェイスのバイク用ヘルメットのメンテナンス方法を教えてください。
外側
シールド
内側
内側の汗の汚れ
通気口
各項目について、どんなメンテナンスするべきか、どうすればいいかなど、アドバイスをよろしくお願いいたします。
0点
ヘルメット メーカーの推奨方法を 調べることが一番です
一般的には 石油系の液体などは 使用しない
中性洗剤を薄めて 使用する
最近のヘルメットは 内装を取り外し 水洗いして 日陰乾燥の出来るものが多いのでは?
書込番号:5378256
0点
シールド、外装はガラスクリーナーをウエスに染みこませ、拭き拭きしております。
内装は外して洗濯機にポン。
乾いたら、装着して下さいまし。
書込番号:5379127
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)



