セキュリティ(バイク) クチコミ掲示板

 >  >  > セキュリティ(バイク)
クチコミ掲示板 > バイク > セキュリティ(バイク)

セキュリティ(バイク) のクチコミ掲示板

(635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全59スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「セキュリティ(バイク)」のクチコミ掲示板に
セキュリティ(バイク)を新規書き込みセキュリティ(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ115

返信32

お気に入りに追加

標準

左路肩すり抜け時の事

2011/09/18 18:15(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

今日、チョイノリに出かけたところ、道路はすこし渋滞気味。
信号停止で車が並んでいるところを、左端に余裕があったのですり抜けて前に出たところ、先頭車にかかるちょっと手前で、信号が青に変わりました。

ゆっくりすり抜けてはいましたが、ちょうどバイクの前輪が先頭車にかかる所あたりで、先頭車が急に左ウインカーを出して交差点を左折しました!。

私は急ブレーキ、危うく接触するところでした。(スピード出してたら巻き込まれてますな。)
幸いに少しの後輪のスリップで停止。大事には至りませんでした。

先頭車はそのまま去って行ってしまいましたが、さすがに「アリか!!!!」と少し頭にきました。

これってもし、事故ったらどうなるのでしょうか。
すり抜けは危ないとは解っているのですが、渋滞や、信号停止の車の列では、ちょくちょくすり抜けています。
すり抜け事態、悪いことなのでしょうか。(スピードも落とし、充分気を付けているつもりです。)

書込番号:13516222

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:196件Goodアンサー獲得:17件

2011/09/18 18:33(1年以上前)

どう読んでもあなたが悪い

書込番号:13516292

ナイスクチコミ!39


クチコミ投稿数:1508件Goodアンサー獲得:284件

2011/09/18 18:58(1年以上前)

事故しなくてよかったですね。

>これってもし、事故ったらどうなるのでしょうか。
巻き込みの大半は車の方が悪くなると思います。
過失割合では「バイク4:6車」からの話になるのではないでしょうか。
ただ、この場合車が手前30m+進路変更の為の3秒で左に寄せていた時の割合なので、それに違反してると過失が追加されると思います。
逆にバイクの方は側方安全間隔不保持みたいなもので過失が付くと思います。
また、道路交通法の解説書みたいなものでは、
「道交法第30条では交差点や横断歩道などの手前30mなどでは追い越しのため、進路を変更すること、前車の側方を通過することの二つが禁止されている」と解説されているみたいです

なので、交差点進入時はすり抜けは止めた方がいいです。
逆に言えば横断歩道も交差点も無い左側のお店とかに入る場合は過失は変わってくるでしょう

>すり抜け事態、悪いことなのでしょうか。
法的には無いようですが、側方間隔で取り締まられる可能性があります
マナー的には良いという事ではないでしょう

私はすり抜けはお勧めしません
交差点ですり抜けしてると、安全確認してない、マナーが悪いと思われるだけでしょう
逆に青になると予測してその車の後ですりぬけを止めた場合、その車の後に居た運転手からはちゃんと安全確認してると取られるかもしれません。

「バイク乗り」はマナーが悪いと思われないような運転をしてくださるように切に願います。

書込番号:13516371

ナイスクチコミ!12


緑山さん
クチコミ投稿数:1303件Goodアンサー獲得:122件

2011/09/18 19:05(1年以上前)

こんばんは。

私も、交差点などでのすり抜けは良く行いますが、厳密に言えば、道交法違反になります。

交差点手前30m間は、追い越し・追い抜きは禁止されています。
四輪側も、左折時には、30m手前で方向指示器を出す必要があります。
もし事故が起きたら、双方の過失となるでしょう。
過失割合はその場の状況で変わると思いますので、私には分かりません。

私も左折車に巻き込まれた事故は、若い頃に何回か経験しています。
交差点付近でのすり抜けは、相手が止まっている時か(赤信号時)、急に左折されても良いように、距離を開けているかのどちらかです。
仮に、100%相手が悪くても、事故で怪我をするのは2輪側ですから。

書込番号:13516393

ナイスクチコミ!9


ヨシ太さん
クチコミ投稿数:195件Goodアンサー獲得:11件

2011/09/18 19:36(1年以上前)

事故にならずに良かったですね。

 先日私が見たのは、あなたと同じような状況で信号が青に変わるのを見越して、むしろ加速しながらすり抜ける大型スクーターでした。
 
 もし、あの場で事故が起こったとしたら、起こるべくして起きた事故となります。
むしろ、この場合の事故は予測して避けられる事故でもあります。
 個人的にはそのような運転行為で到着時間がどれ程短縮されるかという疑問もあります。
 
 道交法や過失割合がどうの以前に、割に合わない運転行為だと思うのです。

書込番号:13516503

ナイスクチコミ!6


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/18 19:44(1年以上前)

 怒りたい気持ちも分かりますが事故起きて
怪我したらあなた自身がそんするだけです。(自損事故で療養中の人間が偉そうなこと書きますが)

 車からは見えてない場合が多いですしこの場合明らかに車に
存在を確認されていなかったように思います。

 発進直前までウインカー出さない馬鹿が最近多いのも確かですが
バイクは車に対して目立って何ぼですからすり抜けも書かれていますが
止めた方がいいです。

 特に車と並んで停止は非常に危険です。

 しかもちょいのりでしたら車体が通常の原付よりもさらに車体が小さいので
なおさら危険です。

 信号停止での場合つかまる可能性がありますが車の前に出て停止線を
越えるか素直に車の後ろに付くかしたほうがいいです。

 自分の身は自分でしか守れませんから。

>スピードも落とし、充分気を付けているつもりです。

 あなた自身が気をつけてても車からあなたの存在が見えていなければ
巻き込まれる可能性は十分ありますので今回の件をいい経験になったと
理解して次回から止めた方が良いと思います。

 怪我がなくなりよりです。

書込番号:13516534

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/18 20:04(1年以上前)

チョイノリで無謀な運転しないでね。いくら前に出ても抜かされるんだから邪魔なだけ。

書込番号:13516609

ナイスクチコミ!17


クチコミ投稿数:843件Goodアンサー獲得:57件

2011/09/18 20:21(1年以上前)

バイクの運転経験のないドライバーなんて、ろくに左側を見てませんよ。
そう思っていたほうがいいです。
まして、ライダーの運転心理なぞ、なおさら考えてないです。(というか、考えられない)
信号待ちで、一番前に出れる時間があるなら、前に出ておいても危険でないですが、
途中で信号が青に変わり、動きだすようなら、すり抜けはやめておいたほうがいいです。

書込番号:13516679

ナイスクチコミ!3


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/18 21:16(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

思った以上の反響に、やはり私も反省しなければなりませんね。

しかし、私は日頃無茶な運転はしていません。(つもり。いいわけですかね・・・)

私が日頃走っていて感じるのは、私より多くのバイクに乗っていらっしゃる方が、すり抜けや、車の間を縫って走るような走り方をしているのを多く見かけます。私が車の後ろにつけて止まっていても、多くのバイクが左右をすり抜けていきます。
そこで、皆さんのご意見を伺ってみたいと思い、書き込んだ次第です。
結局、やられちゃいましたね。
私も「危ない」、「マナーとしては良くない」とは感じています。

今回の件は、確かに私の気のゆるみもあります。ただ、あまりにも車のマナーも悪いと思ったのでカチンときてしまいました。
他にも、車の後ろに付けて走っていても、少し車間距離をあけると割り込んでくる車や、後ろにぴたっと付けていかにもあおってくる車もいます。そのような場合はたいてい無視するか、やり過ごす用にしています。
皆さんのおっしゃるとおり自分の身は自分で守らなければならないので、今回の件を教訓として安全運転につとめたいと思います。

皆さん、ご意見ありがとうございました。反省も含め、少しすっきりしました。

書込番号:13516943

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/09/18 21:30(1年以上前)

車の死角ってヤツですかね・・
右ハンの車の左真横より後方は殆ど視界に入らないと思っています
ワタクシも左折巻き込みに2度やられました
(1回は2輪車専用帯)
ですので交差点に限らず車の左側のスリ抜け(ドブ板走行?)は殆どやらなくなりました
(片側2車線の道路なら間を抜けることはありますが・・・)

車のマナーの低下もありますがやはりご自身の防衛策も必要ですよね

書込番号:13517038

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/18 21:37(1年以上前)

cazlabさま
事故にならなくて何よりでしたが…第1走行帯の右寄りに居る4輪車がウィンカー出さずに左折するなんてことは日常茶飯事…左折するのに右に寄る大型か?ってな軽自動車も少なくありませんので防衛運転が必要な訳ですね…

でもって事故になっていた場合…過失割合は状況に依って細かく変動しますが…先頭車輌がウィンカー出さずに左折したことで事故を誘発したのは後続車か歩行者の証言を得られなければ当該ドライバーが良心的な人で正直に自己申告なさらなければ勘案されません…先頭車輌の左折巻き込みと…路肩走行車輌の前方不注視と追い越し方法違反…これらの駆け引きということになるでしょう…

これが自転車なら先頭車輌が問答無用で悪いのですが…原付〜自動二輪車が路肩をすり抜ける際には安全速度で周囲の安全を良く確認しなくてはなりませんので、今回先頭車輌のドライバーに対して腹を立てるのは筋違い…

で先輩諸氏も解説して下さいました交差点手前30m範囲の追い越し・追い抜きは…信号待ちで停車している車輌に対しては適用されませんが、逆に自車よりも前に位置する車輌が発進した段階で罰則が適用されますので…同じように赤信号ですり抜け中に前方の信号が青に変わった際には減速して先頭車輌に先を譲りましょう…
更には併進する自動車を左方から追い抜いてもお咎めは有りませんが左方から追い越したら違反で青い切符を貰うことになります…路肩を走っていて追い越さないということは右の車の後ろに入れて貰うか前が空いても只管路肩を走り続けるしかありません…後者は考え難いですよね…

今回は路肩走行のお話でしたが片側複数車線の道路で走行帯の間をすり抜けて先頭車輌の前に出る場合…2輪車用停止線が有る交差点以外は注意しないとお咎めを受ける可能性も…この場合停止線手前30mの実線車線が白か黄色かでまたひとつ規制が変わって来ます…黄色線に乗っても構いませんが線を跨ぐと進路変更に係る違反になりますので…先の車線が黄色い交差点では左に寄って路肩を進むか諦めて列に並ぶかですね…

仮に相手が100%悪い事故でも痛い思いをするのはライダーですから事故らなかったことを喜びましょう…どうかご安全に^^

書込番号:13517088

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/18 22:30(1年以上前)

>私は日頃無茶な運転はしていません。

 その通りの運転されていると思います。

 ただ自分が気をつけていてもぶつけられるケースがあるという事と
車とバイクではぶつかった時のダメージが余りにも違いすぎますからね。

 初心者と変わらないレベルの人間でもマークつけないで平気で運転していますし他の方が書かれていますが、バイクまたは車の免許しか持ってない人はそれぞれの死角や動きなどまったく分かりませんから。

 私も若い頃は単車でかなり無茶なすり抜けしたり飛ばすような運転してて
2年間の免許取り消しに罰金10万円(原付の違反で)と言うあほな子とした経験があります。

 現在はすり抜けはまったくと言っていいほどしませんのでゴールド免許で今年更新です。

 路肩走行(歩道側走行)は車などが飛ばしたごみなど拾いやすくパンクの原因
にもなりますので原付でしたら制限速度の問題がありますから致し方ないですが
お勧めはしません。

 バイクはすり抜けして何ぼと考えてる人もいるでしょうしそれでないとバイク
の乗っている意味がないと考える人も入るでしょうがそんなリスク犯して
事故起こしたら元も子もないですからね。

 バイクは主に通勤に利用していますが時間に余裕もって出てるので渋滞でも
よほどの事が無いかぎりすり抜けしないくらいですから。

 お互い気をつけて運転しましょう。

書込番号:13517381

ナイスクチコミ!2


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/09/19 06:53(1年以上前)

cazlabさん

 巻き込まれなくて良かったですね。でも、やはり信号待ちで路側帯をすり抜ける時は、最新の注意が必要です。今回の場合は、車のドライバーは、よもや路側帯をバイクが来るなどとは思わない、また、方向指示器の使い方も理解していない、幼稚なドライバーだと思います。
 しかし、このようなドライバーは例外ではなくて、大勢居るので、バイクに乗る者が防衛運転するしか有りません。
 路側帯のすり抜けは、私もバイクの特権だと思いますが、リスクも大きいので、自分の身を守るためにはどうしたらよいか、これを機に一度よく考えて見て下さい。

 私は、交差点で先頭に出る場合は、必ず先頭車両の前方に出るか後方に止まって、その進行方向が確認出来てから、加速するようにしています。

書込番号:13518565

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/19 07:55(1年以上前)

皆さん、レスありがとうございます。

皆さん、経験豊富でツボをおさえて走行していらっしゃるようですね。
まあ、そうゆう方しかカキコミして頂けないことも解ります。

fast freddieさん
お車もお持ちなんでしょうか。
車側の認識は今回少し疑問に思っています。と言うのは私のバイクはヘッドライト点灯でしか走行できません。ということはドライバーはバックミラーを見ていなかったということでしょうか。
私も、若い頃125にタンデムで乗っていて巻き込みにあった経験が一度あります。やはり左端走行で左折車です。このときは転倒し(下敷きにはなりませんでしたが)、後に乗せていた友達が私を超えて前に飛んでいったのにはびびりました。ほんと不幸中の幸いで、病院で検査を受けましたが、二人ともケガもなく、バイクのステップが曲がった位で事なきをえました。ほんとは良くないことですが警察の介入は無く、相手が全て対応してくれました。
経験が生かされていませんね。(反省)
私は片側2車線の間をすり抜ける方が、交差点前は黄色い線もありますし、うまくないかなと思っています。よく、走行中にも中央間をすり抜けて車を追い抜いて行くバイクも見かけますが、私にはそんな度胸(?)ありません。
左側すり抜けは殆どなさらないとのこと、私も少し考える必要がありそうです。

ViveLaBibendum さん
お久しぶりです。詳細な説明ありがとうございます。
私の知人で、やはり左側をすり抜けていたところ、突然横の車の左ドアが空き、追突!。本人も含め人はケガしませんでしたが、バイクは大破廃車となりました。
この場合、バイク側にむしろ多く過失があるといわれたようですよ。状況にもよるのでしょうが、バイク側にも過失があると聞いて、驚きました。
走っていて悩むのは左側が1m以上空いていて「自転車専用」と書かれている場合です。ここをすり抜けるのは見つかったらまず違反でしょうね。今回は歩行者、自転車走行可能な専用の歩道があり、左側ラインが1m以上あった場所での出来事でしたが、甘えは禁物ですね。

鬼気合さん
確かにぶつけられるケースということも考えられますね。
挙動不審の車に時々出会います。そのときは様子見ですね。私も道が解らない場所では挙動不審と見えるでしょうね。
すり抜けは殆どなさらないとのこと、ご立派です。私の乗り方は別に急ぐ必要は無いので心がけます。ただ、渋滞してるとムラッときてしまいますね。
お互いに気を付けましょう。
ただ、前にも書きましたが、割り込んでくる車、あおってくる車には閉口します。

エデンさん
今回の車は、確か外車のクーペだったと記憶しています。(危ない人だったのかも知れません・・・?)
左側すり抜けのリスク、良くわかってはいます。止まっている車の間から横断歩道も無いところなのに人が出てくる場合もありますからね。
ですから、私が左側をすり抜けるのは、充分スピードを落としてそろそろと進んでいます。
一応気持ちの準備はしているつもりです。
私も先頭車両の前に出て止まる場合もあります。当然停止線より前に止まることになりますが、この場合、見つかると取り締まられますかね?

今回の件は「不幸中の幸い」と思わず、肝に銘じた方が良いですね。

書込番号:13518670

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/09/19 08:21(1年以上前)

おはようございます。

交差点すり抜け…私もやりますけど…
相手?が停止している状況ですから、すぐ止まれる速度じゃないと危ないですよね。
歩行者&自転車の斜め横断…っていうこともありますし…。

ゆっくりすり抜けるので、すり抜け中に青信号になっちゃうこともあります。
その時点ですり抜けは中止……
すぐ隣の車とスピードを合わせながら、前後のドライバーの顔色を見ながら、
間に入れてくれるようなら、入れてもらいます。
見ていない若しくは入れてくれない感じのドライバーだったら…仕方なし…
その車だけは頑張って抜くか、先に行かせてから仕切り直すか…。(^_^;)

毎日毎日こんなことやっているんですからねぇ……。(^_^;)

時間に制限がなければ…ねぇ……こんなめんどくさいことしたくないですねぇ……。(^_^;)

書込番号:13518725 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/19 08:25(1年以上前)

ウインカーを出し忘れるのは車だけでなくバイクも多い。
昨日なんて大きなスクーターが熱海から湯河原まで左にウインカー出しっぱなしで走り切ったのがいた。
お互い様かも。
車はある角度で切れるけどバイクは本人が消さないとずっと出しっぱなし。
ひょっとしてバイクでもあるのかしら?
高級なバイクは時間が経つと自動的にウインカーが元に戻る装置があればいいと思うときがある。
3分でリセットする消し忘れ予防装置とか。
地元でもおばちゃんが乗るスクーターはウインカーを左に出しっぱなして右折するのがいる。
危ないったらありゃしない。

書込番号:13518738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1150件Goodアンサー獲得:57件

2011/09/19 08:36(1年以上前)

私のバイクはついてますよ…オートキャンセラー…。(^_^;)
でもキャンセルしない時もあるんで…逆にめんどくさいこともあるかな〜?(^。^;)

書込番号:13518767 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1642件Goodアンサー獲得:73件

2011/09/19 08:47(1年以上前)

あら、やっぱりあるんですか。
いいバイクなんですね。

湯河原から熱海に入る135はしばらく登り坂が続くけどしょっちゅう黄色のセンターラインを越えてバイクのグループに抜かれます。
制限速度プラス10キロでも。
その先のネズミ取りに気を付けなよ〜と暖かく見守ってますが、命大切にしてくださいませ。

書込番号:13518795

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/09/19 09:09(1年以上前)

cazlabさん
車も所有してますが・・
死角は確かにありますが、バイクに乗らないドライバー(の方がおおいでしょうかね・・)はそもそもバイクは存在しないかのような運転してる方が多いですよね・・

常時点灯が義務付けさててる現在でも4輪以外の車両が走ってるって意識が薄いドライバーにはライト点灯程度では気づかれないのでは?
(特にチョイノリクラスの車格だと尚更ですね・・)

ワタクシが左折巻き込みされたのはNSR250だったので目立たなかったのかも・・

書込番号:13518886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1184件Goodアンサー獲得:62件

2011/09/19 09:51(1年以上前)

以前にも同じ経験してるのに…こういう輩はマジありえない。

書込番号:13519039

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/19 11:03(1年以上前)

はい、またたくさん頂き恐縮です。反省しきりですね。

年中無休ライダーさん
私の場合、時間制限があるわけでは無かったので、危険回避を優先するべきでしたね。
先にも書きましたが、皆さん私以上にすり抜けは結構やっていると思います。
私も状況によりますが、すり抜けはゆっくりを心がけています。すぐ止まれるよう、歩くよりすこし早い程度かな。
私はおじさんリターンライダーなので、もっとゆとりある走りを目標にしていたのですが、リターンしてから最近の渋滞には辟易しています。・・・。
それでついこんな事になるわけです。
確かに車の左にいると入れてくれない車もいますね。

伊豆の助さん
伊豆の方のようですね。
ウインカーのオートキャンセル付いていると良いですね。私のは付いていません。従って(?)戻し忘れもたまにやります。

fast freddieさん
車もおもちですか。
私も田舎に帰ったときにオートマ運転してます。
私だけかも知れませんが、歩行者の時は道路を横断する時にサッと前を右左折車に横切られると、オッと危ない車やバイクだと思い、バイクに乗ると人や車のマナーが気になり、車に乗るとバイクや人のマナーが気になります。
お互い様なんですけどね・・・。

さどたろうさん
申し訳ありません。恥をさらしてしまいました。墓穴掘りましたね。
おじさんライダーとして自覚を持って運転するようにします。

書込番号:13519321

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/19 14:11(1年以上前)

cazlabさま
右ハンドルの4輪車の助手席側の扉が開いてそこに左後方から進行して来たバイクが突っ込んだなら4輪車の運転士が100%過失責任を負います…意外に思われるでしょうが、4輪車は扉を開ける際に後方に危険の無いことを確認する必要があるからです…
27年前運転技術も未熟だった小生…今でもまだまだですが…兄運転で渋滞にはまっていた時弟がタバコを買いに安全確認せず助手席の扉を開放…小生右膝で自車のタンクを潰し相手車輌の扉をボディにめり込ませて廃車にし15m程飛んで着地…幸い膝蓋骨骨折も無く打撲だけで済みましたがバイクに乗れるようになるまでの3箇月間が長かった…
追突事故でも前方不注視を取られることなく前方車輌が100%責を負う事例もございます…前方車輌が不必要に急制動したり…事故を誘発する行為を行った場合…そのお知り合いはかなり損をなさいましたね…

路肩の白線が実線だったら…停車のためや路外に出る場合でなければ乗り入れは違法なので路肩走行はやめた方が無難です…パトカーは追い掛けて来られないので看過してくれるようですが、白バイは追跡しますので…

小生の場合は大型大特牽引免許も有るので首都高のコーナーでトレーラーをかわす時にもどういう抜き方されたら嫌なのか解ってますからミラー越しにしか顔は見えませんが阿吽の呼吸で抜き去ることが出来ますけれど…ライダー心理解っていないだろう一般的なドライバーを気遣うことで事故防止…バイクの方が圧倒的に弱者ですけれど、安全確認は車輌が大きくなればなる程し難い訳ですので…
要は誰も怪我させない…ヒヤッとさせない運転ってどんな走り方なのか絶えず考えていれば良いと思います…臨機応変に^^


伊豆の助さま
小生の愛馬1号も10秒間でウィンカーが切れます…消し忘れは有りませんし高速道路の車線変更ならミラー見て後方安全確認してウィンカー出して3秒経ってから車線変更初めて車線移って2秒も経てば自動的に切れますからウィンカーキャンセルボタンは押さなくて済みます…
ですが渋滞路でサービスエリアに入りたい時などは幾度も幾度もウィンカーボタンを押さないと合図が消えてしまうので不便に思うことも有ります…愛馬2号は単純構造なので消し忘れの無いようにウィンカーキャンセルボタンにちょくちょく触るようにしています^^

伊豆は多いですねハミ禁無視…昨日も伊豆モビリティパークで崖登ったりして疲れていたのもあって…いつもどおり伊豆スカも県道20号も60kmph程度でトコトコ走ってましたら(実はこの速度でもかなり違法ですけど^^;)来ました来ました膝擦り族〜出来るだけ左に寄って譲りますが…若葉マークを着けたドライバーさん何が起きているのか理解出来ない様子で…ブラインドコーナーで抜かれ…こちらは正面衝突事故予感して後ずさりwww一般道で速くてもちっとも偉くないんですのにね〜ってお前が言うな言われそうですけど…白線で4輪パスして…SSをキャラメルタイヤのオフローダーで追走すると流石にドリフトしますね…セローみたいな見た目のバイクに貼り着かれてショックだったかしらん前のライダー^^

書込番号:13520032

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/19 18:24(1年以上前)

ViveLaBibendum さん、こんばんは。

知り合いの事故は、弁護士(?)だか、保険会社からの話らしく、初期に「過失あり」と言われたようです。結果については詳しく聞いておりません。悪しからず。

大型大特牽引免許をお持ちですか。
確かにトレーラーなどは、左折時に大きく右に寄らないと曲がれませんね。ただし大きいだけあってウインカーなどははっきり判るでしょうし、機敏な動きはしないので判りよいと思います。ミラー越しに顔を見て阿吽の呼吸というのはすごいですね。

たまに、こちらが一時停止信号、相手(車)優先道路で、フロント越しに先に通してくれることがあります。このような場合、一礼して通ります。やはり大事なのはコミュニケーションでしょうか。

尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。(昔の言葉でしょうかね)

書込番号:13521047

ナイスクチコミ!1


鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/19 19:14(1年以上前)

>尚、チョイノリはスズキのスクーターではなく、ちょいと近くを流したということです。

 そうだったんですか?

 私はスズキのチョイノリかと思っていました。

 たぶん皆さんもそのつもりで書かれてると思いますが。(笑)

 大型の車、トレーラーは確かに大きく膨らまないと曲がれませんからね。

 その為よく停止線大きく越えた車が大型トラックの通行邪魔する
ケースを見ますね。(特に路線バスでよく見ます)

 その為の停止線なのにあーあやっちゃったなんて思いながら見ていますが。
 
 ただたまに下手な運転手が軽自動車でも左折時など右に大きく膨らんで
曲がる人もいますけど。(笑)

書込番号:13521222

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/19 21:08(1年以上前)

あらら、そうでしたか。失礼しました。
やはり古い言葉で一般的ではなかったのでしょうか。

私も少し?のレスがありましたので・・・。
私は反対にスズキにチョイノリというスクーターがあるなんて知りませんでした。(ググってみたんです。)
まあ、バイクなら共通の話題かと思います。

書込番号:13521790

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4657件Goodアンサー獲得:397件 ViveLaBibendumLieblingsMotorr. 

2011/09/19 22:21(1年以上前)

cazlabさま
「チョイノリで出かけた」でなく「チョイノリ“に”出かけた」と書かれてますから最初から誤解はございませんでした…
皆さま誤解なさってるなぁ思いましたが訂正する程ではないですし、内容は鈴木のチョイノリであろうとすり抜け可能の最大級であろう小生の愛馬1号幅1000mmの大型であろうと同じことですし…
因みに小生はバイクはすり抜けてナンボ主義です…それでも周りの4輪をビックリさせないための配慮は怠り無く…数年前は右側の車のドアミラーが愛馬のハンドルの下を通ってパニアケースの上を通るようなことして後続の仲間を驚かしたりしましたが…
前方車輌の挙動次第で即座に止まれる相対速度40kmphまで…路面が悪かったり体調が優れず反応が鈍い日は更に控え目に…

書込番号:13522255

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/09/19 22:53(1年以上前)

あらら…
チョイノリ違いでしたか…早トチリでした(;^_^A

スミマセン
何せじっくり読んで長々レス付けられる程ヒマジンではありませんので(笑)(^^)v

書込番号:13522461

ナイスクチコミ!2


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/19 23:08(1年以上前)

ViveLaBibendum さん、こんばんは。

4輪への配慮、いい言葉ですね。
私も今回の皆様のアドバイスを再認識しつつ、配慮していきたいと思います。

バイクにはバイクならではの機動性があります。それをうまく使いこなして楽しみたいと思います。だから私はバイクに乗っているのです。

4輪と競争するのではなく、共存できるようにつとめます。
皆様も、十分気をつけてバイクを楽しんでくださいね。

今回つい「カッ」としてしまった、私ですが「粋」に乗りこなせるようになることを目標に心がけます。
皆様、ありがとうございました。

書込番号:13522553

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3641件Goodアンサー獲得:295件

2011/09/21 13:29(1年以上前)

接触して転んで怪我して
相手の保険会社やあなたの保険の担当者技量にもよりますが、ふつう・・
悪くて7対3
良くて9対1・・であなたが被害者になります

2輪にはキープレフトの原則がある以上非常識な速度での通過でない限り
左折巻き込みに各当します。

4輪が早めに指示器をだして確認後左側を開けずにセオリー通りやれば済むことです。
質量の大きい乗り物は衝突事故した際に、破壊力(被害が大きくなる)があるので弱者に対して気を使う乗り方を要求されるものです。

街中走ってて左折や進路変更の際にセオリーどおりやってるドライバーどれだけ少ないか・・・
それをわかってすり抜けしてる横着2輪の多きこと・・自分は当たらない・・と思ってるんでしょね。
基本的にすり抜けしてると危険度は増しますが、よく注意してると、進路変更する4輪の動きは0,5秒前に8〜9割はわかりますよ。
発見が多少遅れても自分の車両の条件で、回避できる速度差で、場所とシチュエーション考えてやるべきです。

書込番号:13528669

ナイスクチコミ!2


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/09/21 21:34(1年以上前)

保護者はタロウさん、こんばんは。お久しぶりです。

半年前に22年ぶりにリターンした、おっさんライダーの割に、良く回避できたと思ったりもしているんですよ。

状況も良かったと思っています。リア(フロントも)がスリップするような場所だったらアウトでしょうね。

その後は、さらにおとなしく運転していますよ。
皆さんがおっしゃるように、ケガをするのはバイクの方ですからね。
ちょうど、慣れてきた頃、いい薬になりました。っと、楽観的すぎると怒られそうです。

書込番号:13530523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2011/10/30 03:19(1年以上前)

事故にならなくて、よかったですね!私は、輸送関係の事故の係をしてますが割合は、車が10バイク0で話しを進めます!。まず車を仮に大型車両で合図をしないで急に左折をしたら重大な事故になりますよね…考え方次第では殺人的行為になります、これが普通自動車でも同じように重大な事故になります、日本は弱者保護がまず優先されますので車両側がどうしてでも悪くなってしまいます、今回は弱者保護また予期せぬ行動ですね従って過失割合、車両10バイク0になります詳しい割合は、巻き込み事故検索で調べればすぐにわかります後不足ですが車は、右左折は、目視をしないと必ず事故が発生します
バイクの運転もそうです周囲が唯一見える乗り物ですから後事故はお互いに原因がありますので皆さんも安全運転をしてください

書込番号:13696837

ナイスクチコミ!1


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/10/30 08:26(1年以上前)

おりゅうさん、レスありがとうございます。

おりゅうさんは大型車両を運転なさっているのですね。
大型車両から見ると、バイクが中央を走っているとは「邪魔?」な感じがしませんか?。ちょろちょろしますし。(私は極力ちょろちょろしないようにしてますが。)

大型車両の場合は、バイクでも視界が遮られますので、特に注意するようにしています。
大型の場合は、まず、すり抜けはやりません。(でも状況により、車両が停止しているときは、たまにやっちゃいます。)

過失割合がバイク有利でも、けがするのは自分ですから、結局は損ですよね。特に大型だったら死ぬかもしれません。
お互いに特性を理解して安全運転しましょう。
今回は普通車でしたが、ほんとにいい(?悪い)経験をしました。

書込番号:13697224

ナイスクチコミ!0


スレ主 cazlabさん
クチコミ投稿数:718件

2011/10/30 08:57(1年以上前)

おりゅうさん、失礼しました。

輸送関係の事故の係をしていらっしゃるのですね。早とちりしました。

書込番号:13697323

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信2

お気に入りに追加

標準

皆さんお気をつけてください

2011/09/17 17:00(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

クチコミ投稿数:42件

8/29に納車して半月、昨日9/16にフロントキャリパーが盗難されました

毎日の通勤に使用し、普段は事務所の目の前に止めていたのですが

昨日は、いつもの場所が空いてなく、少しだけ離れた場所に止めたのがいけなかった

1時間起き位に様子見には行ってたのですが、昼休み明けに見に言った際には

ブレーキオイルがだだ漏れしており、キャリパーが無くなっていました。

怒りよりも悲しみが強いですが、キャリパー以外には被害がなかったのが幸いだと思って

なんとか前向きに考えようと思っています。幹線道路に面した場所で日中の事でした。

皆さんも十分お気をつけて下さい。

納車時の綺麗な状態です

書込番号:13511289

ナイスクチコミ!3


返信する
鬼気合さん
クチコミ投稿数:7858件Goodアンサー獲得:620件 ブログ 

2011/09/17 21:52(1年以上前)

 こんばんは。

 パーツ盗難は防ぎようがないですからね。

 私も昔XJR400Sと言うオーリンズサスが付いている限定モデル(後に標準で付いたみたいですが)を購入して3日目にサス(シグナスみたいな2本サス)を盗難されて
その10日後にキーシリンダーにマイナス突っ込まれた跡がありました。

 盗難保険は入っていたのですがパーツの盗難は保険がきかなかったので。

 でバイク雑誌で解体屋から4万くらいでサスを購入通販でしたら、リサーバータンクが削れて明らかに転倒した車体のものでサスのスプリングもさびさびと言うものをつかまされた事があります。

 その後KERKERのメガホンタイプの集合管の2ピースタイプのをサイレンサーだけ
盗まれた事もあります。

 その後実家に戻しましたが。(杉並で治安の悪い場所?でした)

 18年くらい前でまだインターネットがほとんど普及したなかった時代でしたので。

 やられてしまったものはしょうがないですから前向きにいくしかないですよね。

 しかし本当に腹立ちますねそういう馬鹿は。

 対策としてイモビライザーを装着して振動に対して一番敏感な設定にすれば
パーツの盗難も防げそうな気がします。

 物によってはマイクロウェーブセンサー付きの物もあり人が近づいた時に
威嚇する機能もありますので。

書込番号:13512575

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:42件

2011/09/19 08:53(1年以上前)

鬼気合さん、Wayne Raineyさんレスありがとうございます。

前車の旧シグも外観はそこそこ手を入れてたんですが盗難や悪戯など全くなかったので

ほんとに油断しておりました。通勤で使うのはやめれないのでイモビ導入も含めて

早急に対策を考えたいと思います。重ね重ね皆様もお気をつけて下さい

書込番号:13518829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

標準

ロードレース界の災害復興支援

2011/03/17 21:33(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

クチコミ投稿数:654件

<災害復興支援>ロードレース界では!Part1
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/part1-fc72.html

頑張ってるなぁ〜。(゜-゜)

書込番号:12790505

ナイスクチコミ!0


返信する
伊江門さん
クチコミ投稿数:256件Goodアンサー獲得:6件

2011/03/18 11:48(1年以上前)

なんと素晴らしい!!
小原さんも伊藤さんも引退しても本当の意味でヒーローです。
救援物資をバイクで運んでヒーローになり損なった人もいましたが、お気の毒(笑)

書込番号:12791979

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:654件

2011/03/18 11:53(1年以上前)

<災害復興支援>二輪&ロードレース界では! Part2
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/post-1d61.html


>物資運搬には燃費のいいオートバイで!
http://www.autoby.jp/blog/2011/03/part1-fc72.html

書込番号:12791987

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2011/03/18 14:07(1年以上前)

自宅等、救護施設以外で救援を待っている人達もいますが、
救援物資は避難所にしか届いていません。
こんな人達にはスーパーCabに救援物資を積んで集積場との
間を往復すれば燃費も良くて荷物も沢山積めて言う事なしです。

書込番号:12792323

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ16

返信15

お気に入りに追加

標準

原付のナンバー廃止?

2011/01/10 11:45(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

ほんまかいな?
何考えてんのやろ
どんな過程でこんな発想うまれるんやら

リンクがみつからん

書込番号:12488054

ナイスクチコミ!1


返信する
jjmさん
クチコミ投稿数:4031件Goodアンサー獲得:300件

2011/01/10 12:17(1年以上前)

>どんな過程でこんな発想うまれるんやら
未払いなどの督促などで 実際赤字が多いことが原因だそうです。
(記事では大阪で1400万の赤だそうです)
当然 警視庁は防犯・盗難などの面で反対だそうですが、
業務移管は応じないので こういう案がでたそうな・・

個人的には ナンバー廃止は反対ですが
安易に増税などはしてほしくなく
赤字分は自転車を含め放置を厳しくして
駐輪場など拡充等で補えばいいような気がしますが・・・

書込番号:12488186

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/10 14:40(1年以上前)

情報源は警察関連ですか?

書込番号:12488790

ナイスクチコミ!1


neereeさん
クチコミ投稿数:1166件Goodアンサー獲得:57件

2011/01/10 15:17(1年以上前)

昨日か一昨日、Yahoo!ニュースのトップに出てましたよ

書込番号:12488959

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1677件Goodアンサー獲得:96件

2011/01/10 15:42(1年以上前)

こんにちは。これですかね。

http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/110108/crm1101080131000-n1.htm

書込番号:12489055

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:96件Goodアンサー獲得:7件

2011/01/10 15:47(1年以上前)

Yahooの記事で見ました。。

自分は個人的に反対ですね。。

バイク本体の盗難やひったくりなどの犯罪防止にもナンバーは有効だと思います。
ナンバーが無ければその時点で不審バイクとして職質の対象になるわけですし。。

自転車の防犯登録のようなシステムになってしまえば職質の嵐になる可能性もありますし…どちらにしても市民の負担が増えることにしかならないと思います。。

自治体の赤字云々を言うのなら自治体扱いではなく普通二輪と同じ陸運局扱いにすればいいと思うし、
自治体のままにするにしてもiimさんが仰るように駐輪場などを整備して駐輪場代などで賄うとか方法はあると思います。

単に書類の数字(金額)だけを見てこんなことを言い出す…何も分かっていないお役人の発想ですね

書込番号:12489074

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:8769件Goodアンサー獲得:575件

2011/01/10 16:32(1年以上前)

原付ナンバーの廃止論は販売不振に喘ぐメーカーからの圧力もあるようですよ。

書込番号:12489265

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2072件Goodアンサー獲得:39件 ffの猫とバイクの館 

2011/01/10 17:46(1年以上前)

情報ありがとうございます
ナンバーレスになるって事だったんですね・・

確かに無くなると無法地帯になりかねないですが・・・
難しい問題ですね・・・

書込番号:12489661

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/10 19:05(1年以上前)

微ー痔ー図さんが紹介してくださった産経の記事を読みました。
すぐに具体化する訳ではなさそうですが、記事通りだとして、年間1000円の税金を取るのに
それを上回る徴税コストがかかっているなら、税額を上げるか税金そのものを廃止するかの
どちらかでしょう。
あまり深く考えてはいませんが、市町村税ですからそれぞれの自治体の判断でよいと思います。
今でも標準税額の1.5倍までの範囲内で各自治体(市町村)が税額を決められますから。

書込番号:12490127

ナイスクチコミ!1


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2011/01/10 21:09(1年以上前)

前投稿に補足します。
軽自動車税そのものの存在と標準税額を決めるのは総務省です。
税額は(標準税額からその1.5倍までの間で)各市町村が決めることができますが、
「ウチの市(町村)は軽自動車税を取りません」というのはナシ。

ナンバープレート(地方税課税のための標識)が盗難・犯罪抑止に一定の貢献をしている
とは思いますが、本来の目的とは別物。
所有することに対して課税されるのは原付が贅沢品だった頃の名残り。
さらに遡れば、(自治体主管の)道路を整備・維持・補修する趣旨で(1958年まで)自転車や
荷車にも税金がかかっていたわけで、今更そんな趣旨で課税されるのはちょっとねぇ・・・・。
ただ、一方で、ナンバープレートがある(税金を払っている)ことで自己の所有物である
ことの証にしている部分もあるので、もう少しいろいろな角度から考えてみる必要あり
ってところでしょうか。

書込番号:12490787

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3641件

2011/01/11 17:29(1年以上前)

微ー痔ー図さん・・それですそれ

聞いたのは…整骨院で治療中に話題になってた。

No交付するときにNo代金として加算すればいいだけと思うが?
プレート作るコスト代調べてそれに見合った価格にしたらいいんでないのかな?

中古車登録する際の申請用紙をお金出さないと買えない方もおかしい。
金あったら盗難車でも登録できる

書込番号:12494210

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2011/01/11 17:57(1年以上前)

ナンバーが廃止なれば原付の盗難は増えるでしょうね
大阪で盗難ミニバイクを販売していた業者も去年捕まってましたが
登録が無くなれば盗品かどうかの確認すら出来ない状況になりますからね

コストがかかるなら陸運局に統合とか
都道府県で一括管理とか方法は有ると思いますけどね〜

書込番号:12494304

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/11 20:59(1年以上前)

こんな考え方もありませんか。

1995年にバイクの盗難台数はピークであり、年間25万台が盗まれていたそうです。その内9割は原付。それが最近では、盗難台数は約半数に減っているようです。(これは、東南アジアでも品質の良い原付が、安価に新車で手に入るようになったから、日本で盗んで運んでも売れないため?)

原付の場合、生活に必要性がある場合が多いので、盗まれれば、仕方なくまた購入しますよね。なので、国内での盗難台数の減少は、メーカーにとっては、当然痛手になります。

ならば、盗まれ易いようにするためには・・・、ナンバープレートを無くせば良いじゃん。

ついでに、原付が盗難にあった場合は、自己責任。行政はノータッチにすれば、そこに必要な人件費等の経費がかからない。当然登録や納税事務に必要な経費も要らず。買い替えでバイクメーカーも潤い、その儲けから法人税の増収になる。

この方が、結局、個人は犠牲になっても国民全体にとっては、利益が多いと思うのは、無理が有りますか。

書込番号:12495107

ナイスクチコミ!1


sc160さん
クチコミ投稿数:216件Goodアンサー獲得:19件

2011/01/12 00:05(1年以上前)

そもそも、大阪の事例で言えば、未納付の督促にかかる経費が問題な訳で、
諸悪の権化は税金を払わない輩にあるでしょう。

だったら、まずこやつ等に税金を払わすことが肝要であると思います。

個人的には未納の場合の罰則を強化すれば良いと思いますが。

例えば、法律を改正して6ヶ月以上未納付が続いたら、所有者に重加算税のようなものを課すとか、
あるいは道路交通法を改正して、免許の違反点数を付加して反則金を収めさせるとか、
(納税義務違反なんつって)
それでも払わない場合は起訴するとかいろいろ方法はある筈。

赤字だからといって、ナンバー廃止と言い出すお役人もオイオイって感じですが!

書込番号:12496319

ナイスクチコミ!0


エデシさん
クチコミ投稿数:1884件Goodアンサー獲得:34件

2011/01/12 06:23(1年以上前)

 確かに赤字だからといってナンバーを廃止することについては、引ったくり等の犯罪の誘発を招きそうです。でも、ナンバーが有っても無くてもするやつはするのでは?
 
 税金未払いの何割かは払いに行きたくても忙しくて、ついつい払うのが滞っている場合が多いのではないでしょうか。マスコミで支払いを広報する努力も必要かもしれませんね。

書込番号:12496968

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:853件Goodアンサー獲得:47件

2011/01/12 08:18(1年以上前)

>この方が、結局、個人は犠牲になっても国民全体にとっては、利益が多いと思うのは、無理が有りますか。

ちょっと無理でしょうねえ、どっかの県の知事さんのインタビューで
「大企業ほど税金払ってくれません、儲かっててもどっかの倒産会社買収して
連立決算で帳簿上赤字にしてしまうからです」、「県の財政は中小企業で賄ってる
ようなものです」、なんかコピーだかプリンタを作ってる「超有名な会社が
1円も収めてくれません」とか嘆いてる記事見ました

確か日本の法律で企業は一度赤字出すと3年だか5年だか無税でいいという
法律があります、ナフサなどの輸入には全くの無税という企業特権もあります
なのにもっと企業の減税をせよ、という話があがってます
早期退職で200億の赤字計上とかも会社にとっては実は美味しい話なんでしょうね

そして大企業ほど、派遣で人を安く使い捨て、海外工場で製造し
日本に還元しなくなってます、売り上げが上がったというニュースがあっても
社員の給料が上がったというニュースは一切無いでしょ?
大会社が儲かっても還元されるのは企業の上役だけだと思います

ゴーンの給料9億ですが、移動や食費や経費も全て会社もちですから
(社長のベンツは会社の経費なんてのは小企業でも当たり前の話です)
給料以外にも数億円は使い込んでると思います、これが大企業ってものでしょう

タイ等の海外生産で安いバイクが日本に来る、それは同時に日本の製造社員が
職を失いバイクを買うどころでは無い!という人間が増えてるのも事実です
原付が何台売れようが、企業が国に還元し国民に利益が、になるとはとても
思えません、会社は税金払うぐらいなら経費でベンツ買います、そんなもんです

書込番号:12497148

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ETCについて

2010/09/04 12:34(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

クチコミ投稿数:8件

ご存知の方が、いらっしゃれば教えてください。四輪車用のETCを二輪車に取り付けて使用しることは可能なんでしょうか?教えてください。宜しくお願いします。

書込番号:11858807

ナイスクチコミ!0


返信する
RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/04 13:10(1年以上前)

まずは原則論から。
http://faq.driveplaza.com/faq/FaqContent.aspx?faqid=179&type=3

四輪用のETCを二輪につけられないかという話題は、過去に何度か出ています。
ダイレクトにセットアップはできないので、四輪でセットアップしたものを
バイクに移設して乗ることが可能かということですね。
板内検索で「ETC 軽自動車」などで探してみてください。

書込番号:11858921

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/04 17:16(1年以上前)

可能ですが、規約違反にあたります。

あとスマートインターチェンジでは、エラーを起こし確実に止められるそうです。

書込番号:11859808

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/09/04 17:31(1年以上前)

おお、スマートICにはそんな罠が!
一時停止するから、どんなにしっかりチェックしてんのかと思ってました。

書込番号:11859876

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/04 17:48(1年以上前)

今日、分割式のETC取り付けの為バイク置いてきました。

自分で付ければ早いのですが、これも安全上の業者の取り付け…証明写真を撮り、天下り先?に送るそうです。

工賃込みで38000円ナーリ!

書込番号:11859948

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:644件Goodアンサー獲得:10件

2010/09/04 20:24(1年以上前)

>あとスマートインターチェンジでは、エラーを起こし確実に止められるそうです。
その後どうなる?

書込番号:11860605

ナイスクチコミ!0


RIU3さん
クチコミ投稿数:2074件Goodアンサー獲得:101件

2010/09/04 21:33(1年以上前)

ETC搭載車でも必ず一時停止しなければならないのは、ETCをつけていない車両の
誤進入を想定したものと思っていましたが、スレ主さんのようなことをすると
バーが開かないのですか。これは簡単に人柱を募るわけにはいきませんね(^^;)。

書込番号:11861023

ナイスクチコミ!0


tayuneさん
クチコミ投稿数:1966件Goodアンサー獲得:104件

2010/09/04 21:57(1年以上前)

確認とって通しますが、並んでる方に迷惑ですね。

今後はどうなるかは知りません。

書込番号:11861178

ナイスクチコミ!0


kumakeiさん
クチコミ投稿数:3533件Goodアンサー獲得:614件

2010/09/04 22:50(1年以上前)

契約違反ですが一応はつかえるみたいです。

ただしレーンによってあかなかったりするらしいですよ。

いまは二輪用のETCも簡単に手にはいるので、わざわざ四輪用を違反してつけるのは、
デメリット(というか違反ですし)がおおすぎるとおもいますよ。


もし4輪用をつけてゲートを通ったときにゲートがあかなかった場合…

バーにぶつかる危険性がありますし、

バーを回避したとしても後続車の車間距離が近くてとまれなかったとしら…


バーがあかないと他の人に迷惑になる可能性が非常に高いので二輪用を使用するのがモラルだとおもいますよ

書込番号:11861517

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ41

返信34

お気に入りに追加

標準

ダメダメな保険会社

2010/08/14 02:56(1年以上前)


セキュリティ(バイク)

クチコミ投稿数:2件

解約を申し出たところ
「検討して折り返し電話いたします」

その後3ヶ月以上、音沙汰なし
HPから苦情を入れても詫びに来ない
書面での回答を求めてもメールしか返ってこない

保険料さえ取ったら、あとは知らん顔
まさに、保険会社の本性を見たって感じ

ニッセイ同和損保とは契約しないほうがいいよ
横浜統括支店相模支店ってところ

書込番号:11759729

ナイスクチコミ!4


返信する
クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/14 07:22(1年以上前)

スレ主さま、はじめまして。

保険を解約するという事は対象車両にはもう乗らないという事ですから、保険は必要ありません。当然解約しますよね。
それを保険会社が検討するっておかしいと思います。
解約に至るまでの経緯や状況はわかりませんが、すでに無駄な保険料を払ってますから、この際謝罪など求めずさっさと解約する事をお勧めします。

因みに、保険料は一括払いなら月割りで帰ってきたと思います。

書込番号:11759966

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/08/14 10:49(1年以上前)

不誠実な対応ですね。
契約に関わる重要な要件で電話を掛けた際には必ず、相手の氏名を確認して復唱しましょう。
それだけでも電話を受けた相手にはプレッシャーになります。
それでも今回の様な対応をされた場合はいっその事、会社名(支店名)に加えて電話を受けた
個人名まで公表してしまいましょう。

書込番号:11760531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/14 22:30(1年以上前)

>>それでも今回の様な対応をされた場合はいっその事、会社名(支店名)に加えて電話を受けた
>>個人名まで公表してしまいましょう。

もしかして、公の場でって事ですか?
例えばここ(価格.COM)とかで?
そんな事をしたら、公表した人が訴えられます。
それくらいの事が解らない人が「本気」で教師になろうとしてるんでしょうか?
それと受付した人は、ただのオペレータである可能性もあります。
もし保険会社でなく代理店であれば違ってきましたが…
当事者間だけでの問題を無闇やたらと公表する危険性を認識して下さい。

あと最初に解約の申し出をした時に、何か申し出をしたという証拠みたいなのは無いですか?
バイクを手放したというのなら、その証拠などが証明出来れば、それも相手に対して提出すれば
さかのぼって保険料の払い戻しに応じさせる事も出来ると思います。
出来れば内容証明郵便で解約の書面を送る事もお勧めします。

あと相談だけなら役所などで無料の相談出来る所も紹介してくれると思いますので、行ってみましょう。

現状ではキクチ某さんの状況も解りませんので、間違っても安易な事はしませんよう…

書込番号:11763130

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/15 00:18(1年以上前)

Victoryさんの意見に大いに賛成です。

何かここの板も2ちゃんねるの様になってきてしまいましたね。
匿名をいいことに隠れ蓑にして大言壮語や揚げ足取り。
何だかな〜。2年前はこんな不毛な書き込みをする必要はなかったのに…。

書込番号:11763762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件

2010/08/15 01:04(1年以上前)

ふ〜ん Victoryさん経験あるんですか?
事実無根のことをネットで公表すれば訴えられる可能性は高いと思いますが、
事実なら相手もそれなりに裏を取るのでいきなり告訴したりしないでしょうね。
ある日突然ネットに流すより、事前にその旨警告する方が紳士的とは思うけど、
個人が組織と相対する時にはネットが最大の武器になるものよ。

書込番号:11763963

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/15 02:29(1年以上前)

>>個人が組織と相対する時にはネットが最大の武器になるものよ。
あのね…
ならその組織を出すだけでいいでしょ!
今回はすでに支店名まで出しちゃってるけどね…
組織の中の受付した人だけを吊るし上げてどうかなると思う?
小さな代理店だと担当者が決まってるだろうけど、保険会社そのものだと担当者なんて決まって無いんじゃないの?
その都度、事故が発生する度に担当を当てるんじゃない?

営業で受付とかやってくれた人だって、受付とかをするだけで上の上司とかの指示が無ければ勝手な事も
出来ないだろうしね…
組織で動いてるって事が理解出来てないってのは社会を知らないからなんだろうけど…
電話を受けただけで、さらし者にされるんじゃたまったもんやないね…

で、何が事実なんですか?
電話を受けた人が解約の申し出を、もみ消してるとでも?
現状、情報が少ない状態で、第三者が勝手な憶測だけで無責任に書き込む方が危険ですけどね…

正当な手段を使わずに感情に流されてしまうと、こじれるだけです。
今回の事はちゃんと申し立てなどをすれば、戻ってくる可能性が高い物です。
余計な事はしませんように…

まあ、支店名まで書き込んじゃってるから、価格コムの規約では削除される危険性もありますけどね…

書込番号:11764211

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2010/08/15 02:59(1年以上前)

大学で習ったばかりの知識を披露したい系と見受けられる。リアルに保険屋とやり取りしたことないだろ
多分こういう輩が教師になって、あの某団体に入って将来暴れるんだろうな。頼むからこれ以上日本国に迷惑かけるなよw 真面目に教職希望者には社会人を3年以上経験させるべき
当方ROM専ですが、こんなトラブルがあったという事実と、それに対応する方法、、と勉強になる良い情報に噛み付いて悲しかったのでモノモウス
実社会は机上論通りにはいかないんだよね。保険屋とか外資系とかその他デカい所は、一人でギャーギャー拳上げてたら、ただの要注意クレーマーとして関連部署に通達されて内々に処理されるだけ。
大企業なら訴訟に備えて顧問大弁護団も用意されてるし、向こうがその気になったらもみ消されるんだよ。
だから弱いユーザ側の護身術として、本来あってはいけないが今回のように腹が立つ対応された場合は、オペレータの回答やその後の対応のおかしいところを利益衡量しながら、
穏便かつ理性的にじっくり詰めてこちらの要求とすり合わせていくのが結局は近道。手順は前述通り
長文失礼しました。

書込番号:11764255

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/15 05:01(1年以上前)

Victoryさん Gorillaイモさん

世間一般的な常識が通用しない人はスルーするに限ります。
いくら説明したところで所詮理解出来ない人たちですから。
最近この板に戻ってきた私には、いわゆる荒らしと呼ばれる方が2名程いらっしゃるように思えます。
1人は言わずもがな。もう1人は○○○輩さん
この2人はスルーするに限ります。これは私達のスルー力を試されてるのです。

書込番号:11764347

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:61件

2010/08/15 09:58(1年以上前)

Victoryさん どんだけ詳しいのかは知らないけど、

>ならその組織を出すだけでいいでしょ!
今回はすでに支店名まで出しちゃってるけどね

この程度じゃ痛くも痒くもないと思うよ。
そもそもネットと言っても価格COMに限った事じゃないと思うけどね。


>小さな代理店だと担当者が決まってるだろうけど、保険会社そのものだと担当者なんて決まって無いんじゃないの?
その都度、事故が発生する度に担当を当てるんじゃない?

事故の担当者ってなに? 今回の解約の一件とは全然意味が違うでしょ?

>営業で受付とかやってくれた人だって、受付とかをするだけで上の上司とかの指示が無ければ勝手な事も
出来ないだろうしね…

それこそ組織ぐるみの確信犯じゃないの? 要するに解約の申し込みなど無視しろって指示ね。
 
>あと最初に解約の申し出をした時に、何か申し出をしたという証拠みたいなのは無いですか?

解約の件は電話でのやり取りしかしていないのではないかと思うけど・・・
証拠なんて有れば良いけどね・・・要するに泣き寝入りをしろと言っているのと一緒。

書込番号:11764958

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/15 11:02(1年以上前)

だから、その偶然電話を取った「だけ」の人を吊るし上げにしていいのか?
って事が、まだ解らんとは…

先生になりたいのかもしれんが、もし教え子が何か喧嘩などをしてた時に、原因も詳しく
調べず、一方の言い分だけを聞いて、一方的な判断を下して、複数の共犯者がいるにも
関わらず、それでも1人だけを全校生徒の前で「この子だけが犯人です、皆さん!」と
公表するのか?って事やで?
もし教師になれたとしても、教え子に恨まれて自分に返ってくる事になるで?
恨まれてだと数倍に増幅されてね…

問題の解決や対応の仕方が間違うと、とんでもない事になるって事を理解せんと、自分が
身を以て経験するはめになるで?
因果応報、自業自得、他にもあるけど、これらは本人が自覚してなければ、自分の身に
何かあっても反省する事無く、最後はとんでもない事を引き起こしてしまうようになって
しまうかもしれんね…
誰とは書き込まんけどね…
もちろん、これは想像だけの範囲ですけどね…
でも、現実にも似た人はいるんじゃないですかね?

あと泣き寝入りしなくて済むように、現状の書いてある話だけでのとりあえずの対応策を
書き込んであるんだけどね…
本当に社会ってもんを理解せんと、自分だけやなく多くの人生を左右しかねないって事を
認識してくれんと…

ちなみに、あえて書き込んでませんでしたが、キクチ某さんにも大きな落ち度があるんですよ?
>>その後3ヶ月以上、音沙汰なし
ここでなぜ放置してたか?
多分、「当然」「当たり前」という思いもあったからでしょうけどね…
今更ここで言ってもしょうがないんですけど…
キクチ某さんは、今後に生かして下さい^^

人間は、2度と同じ過ちを繰り返さないように出来るんですから。
あと、事前に聞いておく事で、自分がその過ちをしないようにする事も出来るはずです。

書込番号:11765244

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/08/15 11:39(1年以上前)

電話の相手を確認するのは次回の問い合わせの為よ。
そんでもって何度も電話してラチかあかなければ上を出せ!!でしょう。
それでも相手が誠実な対応をしなかった時にはどうするの?
公的機関へ訴えるかネットで対向するのではないでしょうか?
公表する相手も最初の電話の担当とは同じとは限らないでしょう。

私の事はどうでもいいの。スレとは何の何系もないんだから。
10月から産休補助教員の臨時だけどまず一歩、念願に近ずいたのよん♪

書込番号:11765378

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:2602件Goodアンサー獲得:6件

2010/08/15 12:12(1年以上前)

Victoryさん

相手しちゃダメですよ。冷静になって、後は放置に限ります。この手の輩は基本、構ってチャンだから放置が一番です。

書込番号:11765531

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/08/15 12:51(1年以上前)

仮面ライダー2号さん もね

書込番号:11765662

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/15 13:24(1年以上前)

>>私の事はどうでもいいの
別にあなたの事何ぞ心配しとらんし、するわけないし、反対にエラい目に遭わないとダメやと思っとる。
俺がしとるんは、あんたに教わるかもしれん子達の事を心配しとるんや。
それにあなたの立場に置き換えれば、安易に個人名を出す危険性を理解してくれると思ったんやが…
それさえ理解出来んか…
ま、自分で経験しなけりゃ解らんかもしれんが、自分だけで済めばいいけど…

まあ、そんなことはどうでもいい。
問題は、キクチ某さんがどう相手と向き合うかだ…
正当な手順を踏めない人が増えてて相手も身構えるでしょうけど、出来るだけ自分の主張を固めて
伝えれるようにして下さい。
現状、ここで聞いた分だけならキクチ某さんには非が無いですから。
あと最低でも保険の約款だけは読んでおいて下さい。
もしかしたらって事もありますので…

書込番号:11765777

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:61件

2010/08/15 14:59(1年以上前)

もういいわよ。粘着系のVictoryさん
シツッコイと嫌われるわよ。

書込番号:11766049

ナイスクチコミ!1


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/16 00:22(1年以上前)

よくわからないので行って来ました。 数字は画像の順番に対応しています。

1.ここですね〜

と、あれ??

2.移転で忙しかったようです。しかもあいおい? 合併ですかね?

さっそく移動。ってなんで原町田から旭町まで歩かにゃならん。
ヨドバシ ※ワタクシ元価格comカメラ板の人間なんで
行こうと思って電車で来たけど、原付で来りゃ良かった、、、
あちいあちい、、、

3.ここですね〜 うーん シャッターが閉まっていて話が聞けませんでした。

なんかあぶなそーなので、解約はもちろんですが、等級維持のための中断証明早く出してもらったほうがいいと思います。

ヨドバシはあきらめてキタムラで涼んで帰りました。
また事故 ※価格comカメラ板用語で要らぬ買い物のこと
ってしまった(爆)

書込番号:11768260

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/16 01:43(1年以上前)

>>また事故 ※価格comカメラ板用語で要らぬ買い物のこと
自分はそれを「やっても〜た…(「やってしまった」の関西弁)」と表してます。
とあるMacの漫画家の決まり文句ですが…
もちろんその漫画家はMac関連で「やっても〜た」をやっちゃってるみたいですが…
自分も、やっても〜たをしてみたい…

でも、お家騒動か何かでドタバタしてるんでしょうが、今回の件はいかんなア…
今、サイトを見たら10月1日に「あいおいニッセイ同和損保」が誕生とありますね…
それまでは何かあるからなのかな…
契約数を絶対に減らすなとかの至上命令とかがあったりとか?
合併時はいろいろと駆け引きがあると思いますんで…

書込番号:11768527

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3091件Goodアンサー獲得:475件

2010/08/16 11:33(1年以上前)

スレ主不在で白熱していますが、
スレ主さんの電話やメールでの説明も問題有ったのではないでしょうか?
クレームを書くにしても最低限、
ご自身の解約しようとしている保険が自賠責or任意なのか、
保険該当車両は廃車にしたのかしていないのか?
証券番号等の契約を証明する物は保険屋に伝えたのか?
保険期間の残りはどれほど有ったのか?
折り返し電話すると言われても、2,3日連絡が無ければ普通は電話すると思うのですが
なぜ3ヶ月も放置してたのか?
くらいは書かないと本当に対応が悪いのか判断付かないですよ

だいたい、自賠責は電話での解約は出来ないのが常識ですし
任意保険の解約なら電話で言うのは『解約の書類を送ってくれ』だけで、
あとは届いたら書いて送り返すだけなのに
どんな説明をしたら相手から検討しますって言われるのかが解らないですね

書込番号:11769496

ナイスクチコミ!3


かま_さん
クチコミ投稿数:14696件Goodアンサー獲得:119件 かま_の画像掲示板 

2010/08/16 12:05(1年以上前)

調査に行ったのに、スレ主さんも音沙汰なし…orz

書込番号:11769593

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/08/16 12:10(1年以上前)

想像ですが、スレ主さんは電話で解約を申し入れたとは書いていないので自賠責かと思います。
窓口で解約を申し込んだら保険会社側の事情?か何かで後日こちらより電話しますと言われたとか。
取り込み中で引継ぎが上手く出来ず、スレ主も督促しなかった為にそのままとなってしまった。
その後の書き込みがないのはひょっとして保険会社から何らかの連絡があって事態に変化があったとか。

書込番号:11769610

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4912件Goodアンサー獲得:153件

2010/08/16 12:12(1年以上前)

解決したとしても音沙汰なしってのはなんだかなぁ・・・

書込番号:11769615

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/16 19:05(1年以上前)

こういう場合は、自分に不利な事は書き込まない事が多いですからね…
そんな事も予測出来ないまま、安易に「個人名を公開しちゃえ!」なんて人もいますんで
ちょっと多めに書き込んでしまいましたが…
困ったもんです…

冷静に約款とか読んだら解決してる問題だったりしてね…

書込番号:11770915

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/19 20:54(1年以上前)

Victoryさん

>もしかして、公の場でって事ですか?
>例えばここ(価格.COM)とかで?
>そんな事をしたら、公表した人が訴えられます。

ぼくはモラルの問題だと思うんですが、どういった理由で訴えられるんですか?
そのあたりを詳しく教えていただけませんか?
後学のためにもぜひお願いします。

書込番号:11784353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/20 00:54(1年以上前)

一言で言えば、名誉毀損や侮辱で慰謝料請求などが出来ると思います。
今回の流れだけなら、電話を受けただけの人の名前を公表しろって書き込みでしたから
それだと責任の在処も解らない状態で、自分がむかついたからとつるし上げだけの為の
ものになるからですね。
こんな事をしても、問題の解決どころか、余計な問題を作ってしまうだけです。
こういう事は、保険屋の方が2枚も3枚も上手ですからね…

書込番号:11785757

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 08:03(1年以上前)


>一言で言えば、名誉毀損や侮辱で慰謝料請求などが出来ると思います。

今回の内容で、どのあたりが名誉棄損や、侮辱に当たるかがわかりません。
もちろん名前の公表は不要とは思います。
しかし、本当に名誉棄損や侮辱に該当しますか?

書込番号:11786382

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/20 19:05(1年以上前)

私の所感ですが、ざっと当スレを読む限り、
名誉毀損に該当すると思います。

(名誉毀損はその摘示内容が事実であろうとも、
 その人(法人を含む)の社会的評価や信用などを毀損する内容を公然と摘示すれば、
 その犯罪性は成立しているのですが、摘示内容が虚偽であった場合は、その個人への名誉毀損だけでなく、
 その保険会社に対する信用毀損あるいは偽計業務妨害も該当する可能性もあると思われます。)

ただし、犯罪性は成立していたとしても刑事罰として罰せられるかは、親告罪である性質上、
被害者(その個人あるいはその保険会社)が、公訴(起訴)しない限り刑事事件とはならないでしょうが、
民事的に名誉毀損として対峙される可能性は否定できないと思います。
(信用回復のための何らかの処置や慰謝料などを求められ、
 その要求にどう対処するかを民事的に争わなければならない可能性もあるかも、という事です。)


現段階で、個人名を書き込みしていない状態ではありますが、
社名(この時点で法人特定されてるので法人への名誉毀損の犯罪性は成立してます)そして支店名まで記述し、
そこで電話を受けるであろう人はほぼ特定できてしまうことから、
ほぼ特定の個人を示している事と同等の内容であると考えうる可能性は否定できないと思います。


(名誉毀損に当たるかに関して疑問は、
 ウィキペディなどで検索して、ご自分で納得していただく方がよいかもしれません。)



特に、今回のスレの流れでは、

“ネットを武器に抵抗する”という考え方を客観的に捕らえると、
活字として表現はされていませんが、
(事実の内容であろうとも)悪評を流す事で社会的信用や評価が落ちる可能性が充分にあることを承知している
だから、武器としてネットに書き込むという事が武器になる、
という風に受け止めるのが一般的だと思われます。(少なくとも、私にはそういう感じました。)
そうすると、
ある日突然ネットに流すより事前にその旨警告する方が紳士的と思う
という表現がありましたが、
私は、警告という表現が適切には感じませんでした。
むしろ“脅す”いわゆる脅迫という犯罪性も潜んでいる可能性を感じました。





今回は、スレ主さんは最初の投稿以降どうアクションをとられたのか不明ですが、
少なくとも犯罪性のある行為(煽る本人は無意識かもしれませんが)を煽られたからといって増幅させていない事を
願うばかりです。

3ヶ月放置してしまった(連絡来るのをタダ待つだけだった)という少々の非もあると思いますし、
一括払いの保険の解約だった場合は返納金額で多少はもめるでしょうが、
月払いだった場合で最初の解約申し込み時点から保険料支払いをやめてるならそれほど実害はないでしょうし、
お盆明けで何らかの大人の対応としてのやり取りでキチンと処理しているかもしれませんし、
まあ、スレ主さん自身、
金融庁のHPの存在を最初から知っているようなので、公的機関に相談しているかも知れませんし。。。。。

書込番号:11788498

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/20 21:51(1年以上前)

iwaki_addressさん、詳しくありがとうございます。

今回のような事は、ここに書き込んでる人間が想像だけで判断出来る問題ではないですし
訴えるかどうかは、その当人が判断する事ですし…
場合によっては「泣き寝入り」する事にもなるかもしれませんしね…
泣き寝入りして訴えられないとして、今回、問題にしてる個人名の公表をやっていいと
判断する人もいると困るんですけど、ここでモラルの問題が出て来ると思いますが…
これらは個人情報保護法が出来てから、ようやく真剣に考えれるようになってきたような
気もしますが、まだまだですね…
一番、真剣に考えて欲しいと思われる人が、一番何も考えてないんですもんね…

正直言うと、今回の場合は何も解らないと言ってもいいくらいなんで、こんな状況で突っ込んだ
内容にしてしまうのも問題すんで、これで終了にしたいと思ってます。

書込番号:11789227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:34件Goodアンサー獲得:1件

2010/08/20 22:27(1年以上前)

名誉棄損は簡単に成立しないのが現状です。

よほどの内容でなければ厳しいでしょう。
公表された方が、社会的な制裁を受け、社会復帰が困難であるならば、「名誉棄損」は成立するでしょう。

今回の内容はどうでしょうか。
誰もが犯す過ちであり、反社会的な内容でも無く、社会的な制裁を受ける内容とは到底思えません。
仮に名前を公表されても、非がある部分はキチンと非を認め、謝罪すれば済む話です。


勘違いされると困るので、もう一度言いますが、名前を公表する行為は、私も賛成ではありません。
しかし、今回の内容で名前を出す行為が、違法・不法行為とすることは厳しいと思います。
よって、個々のモラルの問題であると思います。


なんでもかんでも「名誉棄損」を持ちだすのは、まさに愚の骨頂です。

書込番号:11789436

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/20 23:56(1年以上前)

>>なんでもかんでも「名誉棄損」を持ちだすのは、まさに愚の骨頂です。

これが書きたかっただけ?
基本的にこんだけの書き込みで、ここまで発展させる方がなんだかなアと思いますけどね…

>>なんでもかんでも
これはあじごのみーさんが思っただけであり、思うって事はあじごのみーさんがそうさせてるって事で…
私が書き込んだ内容とは違いますので。
流れを見てれば解りそうなもんなんですけどね…
そう読む事が出来なかったって事ですかね。

「訴える、訴えない」や、「成立する、しない」をここでやり合う事の方が意味が無いって事を理解して下さいよ…

書込番号:11789977

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:306件Goodアンサー獲得:22件

2010/08/21 01:43(1年以上前)

>「成立する、しない」をここでやり合う事の方が意味

について。



あっちこっちのスレで、幾度となくこういう話題でもめるのは、
あまり歓心ではないと私も同感ですが、、、、、

意味を履き違えてしまったまま「犯罪性はない」と思い込み、
そういう間違った思い込みの人の(悪意はないつもりなのかもしれませんが)書き込みのせいで、
後々、ひょんな事からそういう訴えを起こされ刑事としてあるいは民事として紛争が絶えない、
そんなWeb板(特に価格comは、クチコミで製品評価をする傾向が強いので、法人からやられる可能性の強いかも)が、
閉鎖勧告を受ける可能性が数年後あるかもしれませんし、、、、、。
そうなったら、皆さん困るでしょうし。

本投稿だけ(他のスレでこういうやり取りは自重します)、意味があると私は思います。







で、

よほどの内容でなければ名誉毀損は成立しない
という意見についてですが、

ここでいう成立を、ハッキリさせておかなければ、
「成立しないのだから、これを書いてもOKだろう」と勘違いしてしまう人もでてくると大変だと思います。


つまり、私が感じるここでの意味は、成立の定義について知っておいた方がよいのでは?です。


そう簡単に成立しないと思っている人は、

被害者(名誉を毀損される書き込みをされた人物を容易に特定される個人や会社名を容易に特定される法人)が、
「この書き込み内容は事実であるけれども、公共の第3者に広く目に触れるように書く(特に、あそこはこんなんだから皆さんやめれとか)必要もなく、
 具体的に弊社や弊社の社員の対応に不満があるなら直接申し入れて、それについて真剣に話し合い和解の努力をすれば済むことを、
 ネット掲示板に固有名を出された挙句、会社の社会的信用が少なくとも傷ついたり、個人名を挙げられた(今回はあげてませんが)個人が、
 生活地域で後ろ指を指されるような事態に陥る可能性をも否定できない、そういう意味で、
 私(もしくは弊社)の名誉を毀損されたと感じます。」
と訴えを起こし刑事事件として裁判沙汰(無罪か有罪か、有罪ならどんな刑罰かを決める)を受けて、書き込みした人が有罪になる。
を持ってして“犯罪の成立”
と勘違いしているのではないか?

と私はそう感じています。




おそらく一般的な人(私もパンピーの一人ではありますが)は、
逮捕されることが犯罪で、実刑なり執行猶予なり罰金刑なりの刑事罰を受けることが犯罪の成立と感じて、
何気に生活していると思いますが、
犯罪の成立と、刑罰を受けること(捕まること)は、“似ていますが若干違うことだ”と私は思っています。


具体例をあげれば、
万引きという行為をして捕まって処罰されたで犯罪の成立でしょうか?
私はそうは思いません。
捕まらなくても、“万引きをした”という行動の事実で、犯罪の成立だと思います。
車で言う当て逃げ(犯人不明)とか、、、、、





このスレでの名誉毀損の場合、
“名誉を毀損する書き込み”その事実だけで、犯罪の成立に充分に値すると思います。

訴えられるか、はたまた捕まるか、刑罰を喰らうか、は、犯罪の成立の後の刑事処分の結果に過ぎないという事です。

さらに、

損害賠償を要求されるか、されないか、は、民事的に被害者が請求してくるかどうかの結果に過ぎず、、、、、。

民事的なことなので、刑事事件としての処罰云々とは別の次元の事なのは、少し知識があれば理解できると思いますが、、、
総じて、一般的には、自分の行動に対する、刑事責任や民事責任の区別を理解しないまま生活して一生を終える人も
多いはず(例えば事故の加害者なのに、全部保険屋に任せれば終わりと思い込んでいる人が多いなど)で、
私は、そういう類の人たちが(知らず知らずに)過ちを侵してしまうせいで、、、、、、。
というのがチョット嘆かわしい気持ちです。

例えば、
報道機関がよく個人名(または法人名)を挙げて事件の報道をするケースは、
“国民の知る権利”“表現の自由(ただし、公共の利益の為の報道)”という名の下に、
『“名誉毀損という犯罪の成立はしている”けれど、
 公に摘示した内容の事実の証明を出来ることを担保として(刑事)処罰をまぬがれているというだけ』
という事を理解すべきかと思います。
民事的にも、
『“名誉毀損という犯罪は成立している”けれど、
 事実であり公共の利益の為であることを証明できることを担保として、慰謝料請求の却下等の和解勧告(あるいは判決)があるだけ』
という事を理解すべきかと思います。




今回のこのスレは、(あくまでも私の所感ですが)間違いなくこのスレのせいでその保険会社は不利益を被っていると思います。
何万人の人が、あの保険会社はそういう対応をするのか、“じゃ、スレ主さんの言うとおりあそこはやめよう”と素直に思い込んだ人が何人いることか、
わかりませんが、
少なくとも社会的評価を下げる内容(いわゆる名誉毀損の内容)であることは、間違いないと感じます。
つまり、
名誉毀損という犯罪“性”は、成立しているものと思います。

その書き込みで不利益を被った特定の個人(特定の法人)が存在する故に、犯罪の成立と思います。

書き込んだ人が処罰を受けたり、訴えられたり、民事賠償を請求されたりは、犯罪の成立とは別次元だと思います。
そのことを認識さえすれば、むやみに特定の個人や法人の名誉を毀損する内容の書き込みをしないようになると思います。
(悪意を持って書き込む以外は)


つまりは、
捕まるからやめとこう、ではなく、
これからやろうとする行動で他人に不利益を与える(えてしてそれは犯罪性が成立つ行為)だろうから、
やらないのが当たり前だし、やらないでおこう。
そう考えて実践するのがモラルだと、私は思います。



(尚、書き込み内容の真実性あるいは虚偽性のいかんに問わず、その保険会社を擁護するという趣旨ではありません。)

書込番号:11790423

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/08/21 02:45(1年以上前)

個人名に関しては、無責任な第三者が書き込んだだけなので、スレ主が早まらなければいいのですが
それを多くの人に薦めるような事まですれば、それは自分だけの問題ではなくなってくるわけで…
犯罪が成立するしない以前の「やっていい事、悪い事」というモラルの時点で終われば一番いい事です。
それは最初からの流れにしてたつもりなんですけど…
まかり間違って公表してしまった場合に関しても、特定の人に対して指摘をしただけでしたので、それに
関しては「仮定」の問題ですから、そういう仮定での問題は掘り下げてしまうと、エスカレートして
しまいますんで、無責任な発言をする人には、それをするとどうなるかの想像を出来るようになって
もらえれば良かったんですが…

そういう点でiwaki_addressさんの書き込みを見て、反省と同時に想像力なども育ててくれると非常に
嬉しいんですけどね…
メディアリテラシーの力を学校でも育てて欲しいと思ってますが、こんなんじゃ到底無理ですね…
嘆かわしい事です…

あとすでに書き込んでますが、こういう支店名までを書き込んでるような内容は、削除対象になると
思ってたんですが、未だに削除されてないという事は、削除する必要なしと判断されてるようで…

書込番号:11790523

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:130件Goodアンサー獲得:11件

2010/08/22 15:22(1年以上前)

違った議論で白熱してるみたいですが、純粋にスレ主さんのその後が気になる自分としては結果が知りたいです。そろそろシメお願いします。
スレ主さま。

書込番号:11797089

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2010/09/14 03:46(1年以上前)

今さらですが、スレ主です。
たくさんのレスをありがとうございました!

なお、説明不足で申し訳ございません。
自賠責です。

些細な金額だけど、法人名義での契約だから、きちんと対応してくれないと困る。
どういうつもりだったのか、責任を取れる者の氏名を明記して書面で(配達記録か簡易書留で)回答してちょんまげ!
と同社のWebから投稿していたのですが、来ました。

その内容に、マジでぶち切れました。

電話で問い合わせると、「上司に確認してきます」で頻繁に何回も中断される。
直接その上司と話したいと言えば、「それはできません」。
「折り返します」と言われて電話を切れば、3ヶ月以上ずっと放置。
同社のWebから書面での説明を求めれば、いい加減なメールで軽く流され、
再度Webから求めれば、とんちんかんな書面を送ってきて、知らん顔。

もう、ええわ。
こいつらと会って話をしたら、マジでぶん殴っちゃいそう。
でも、それをしたら向こうの思うツボ、こっちの負け。
保険会社を使った自分が馬鹿だったと思うことにしよう。

これが結論です。


それ以来、必ず他の人間に間に入ってもらって
私自身は、保険会社の生き物と直接は会話しないですむように……
周りが配慮してくれてます。笑

この怒りを忘れないために、あの自賠責は額縁に入れて壁に掛けてます。



でも、ウワサに聞いてた保険会社の本性を実体験できたし、
このスレの皆さんからのアドバイスも勉強になりました。
ありがとうございました。


※実は今までに何回か、銀行ともケンカ別れしてまして……
 あいつらが名誉毀損で訴えてくれるなら、正直、そのほうがありがたいんですけどね。
 (怒りは、何十倍にも何百倍にもして返したいですから)笑

※でも、ゼッタイに訴えてはきませんよ。
 自分たちの保身、責任逃れが何よりも大切な生き物ですから。

書込番号:11907114

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2010/09/14 22:49(1年以上前)

>>周りが配慮してくれてます。笑
そりゃ、それ以上、火の粉が降り掛かってきたらかなわんからやろうな…

書込番号:11910731

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「セキュリティ(バイク)」のクチコミ掲示板に
セキュリティ(バイク)を新規書き込みセキュリティ(バイク)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(バイク)