このページのスレッド一覧(全59スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 32 | 10 | 2007年9月17日 20:38 | |
| 3 | 2 | 2007年9月10日 19:49 | |
| 0 | 5 | 2007年8月4日 17:54 | |
| 0 | 0 | 2007年5月11日 12:50 | |
| 0 | 0 | 2007年2月11日 15:56 | |
| 1 | 22 | 2007年1月12日 21:58 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
セキュリティ(バイク)
ヘルメットを買い換えようと思ってお店で試着などしているのですが、
サイズが微妙でMだと若干小さく、Lだとちょつと大きく迷っています。
皆さんはかぶりやすいのは一番としてどんな基準でサイズを選んでいますか?
よければアドバイス願います。
6点
ゆるいヘルメットは被ってる意味なし!
なので、多少きつめを選びましょう。
使っている内に、内装が若干へたって丁度よくなります。
書込番号:6763669
3点
>ゆるいヘルメットは被ってる意味なし!
レースに出るわけじゃないんだからそんなに言わなくても・・・・・
きついヘルメットは長時間かぶっていると 激痛が走ることがあります
ご自分であたりを調整出来れば 切る目のヘルメットの方が高速走行なども楽ですが
余裕のあるサイズを選んで 内装にパッドを追加するって方法も有効です
書込番号:6763789
3点
内装パッドの交換で調整出来ます。
ただ、その店になかったら仕方ないとの事(;_;)
別途にパッドを購入しなくてはならないそうです。
でもやっぱりヘルメットは、ジャストフィットの方が良いので、ぴったり合うモノが見つかるまで探された方がよいのではないでしょうか。
ちなみに僕は3店回りました(^^)v
書込番号:6763891
6点
おお〜、これまた論争になりそうな話題ですね?
仮面ライダー2号さんとケンカになるような意見になってしまいますが、私は、街乗りでは断然”ゆるめのヘルメットを被るべし”推奨なんですわ。
理由は、事故った時、”首へのダメージが軽減される”という所にあります。
勿論、顎紐はしっかり掛けている前提で・・・顎紐してないと脱げちゃいますから。
きっちり過ぎると、頭が地面と設置した摩擦でヒネる力が加わった時、もろに首へ来ますが、ゆるければ、ヘルメットだけ回転するというか、少しズレルだけで、最初の強烈な第一段が防げるといった考えを持っています。
レースとかでは強烈な風の影響や、300Kmを超す世界の為、逆にピッタリじゃないと簡単に脱げてしまい危険なのは分かりますが・・・。
私は「ショウエイ」のヘルメットを愛用しています。以前、「アライ」のヘルメットでぴったりサイズを使っていた事がありますが、半年使っていた間中、頭痛に悩まされ、「使ってる内に馴染む」というような事も無かったです。
書込番号:6764387
5点
訂正
×地面と設置
○地面と接地
あっ、それと、よく考えたら、仮面ライダー2号さんとケンカになるもなにも、仮面ライダー2号さんの意見がメーカーや販売店推奨の考え方なので、私の考え方が「持論なだけ」ですね?
1ユーザーの意見として受け取って下さい。
スレ主さんに対してのアドバイスとしては、同じMサイズでもモデルやメーカーの違いによって若干サイズが違うので、ピッタリサイズを探すのが一番だと思います。
少なくとも、「少しきついな」と感じる物を長時間被り続けると、「ごく一般的なお父さんでしょうか」さんもおっしゃってますし、前述の通り「頭痛に悩まされる」という事があるという事は、知って置いて下さい。
書込番号:6764435
2点
勿論、私もスレ主さんがピッタリサイズを手に入れられるのであれば、それが一番だと思います。
>、「少しきついな」と感じる物を長時間被り続けると、「「頭痛に悩まされる」という事があるという事は、知って置いて下さい。
これも確かですね。ツーリング仲間にいますんで。
ただ、私は頭痛になった事ないので、どらかを選ぶかなら、若干きつめです。
>きっちり過ぎると、頭が地面と設置した摩擦でヒネる力が加わった時、もろに首へ来ますが、ゆるければ、ヘルメットだけ回転するというか、少しズレルだけで、最初の強烈な第一段が防げるといった考えを持っています。
でもこれ、顎紐ちゃんとしてたらやっぱり、首にきちゃうんでは?
かすかなズレなら、確かに衝撃吸収になるとは思います。
書込番号:6764623
2点
ちょっとエグイ話になりますが、昔、バイクの事故現場を見まして、体はうつ伏せで倒れているのに顔は真上を向いている状態で路上にいるのに、救急車が患者を乗せずに去って行って、警官だけ残っていたので、「あ〜、即死なんだな」と見ていて分かったという事があったんです。
どんな当たり方をしたら、ああなるのか想像の域を出ませんが、「ああは成りたくない」と、率直に思っての自分なりの防御策って所なんですが・・・。
その後、自分が事故った時、直接頭を強打するような事故では無かったのですが、右直事故の直進側で20m程前方まで飛ばされまして、この時、ヘルメットは90度左向いてしまってましたが、頭、首はノーダメージでした。
ヘルメットの右上のベンチレーションがモゲていたので、そこが直接地面と擦れた所なんだと後で分かりましたが・・・。
その他は、右足のスネを中央分離帯で強打した事による膝の靱帯損傷に、右肋骨4本骨折と、かなりの重傷だったんですけどね。
途中でバイクを捨て、体が相手のトラックに当らなかった事で命拾いした事故でしたが。(その代わり相手に逃げられた)
書込番号:6764988
2点
私も自分の経験で言うと、きつめを買ったら、かぶって1時間ほどは大丈夫なのですけど、それを越えたら左右のコメカミが痛くて仕方がなかった経験があります。
そのうちヘタってくるかな〜とも思ったのですが、いつになるかわからなかったんで、とっとと内装を薄手のものに変えました。
また他の方々がおっしゃるように、メーカーによって同一サイズでも微妙に違います(ショーエイよりアライの方が、さらにスゥォーミーの方がきついような気がします)し、同一メーカーでもモデルによって微妙に違うので要注意です。
よく「アライは合うけどショーエイは合わない」とかその逆のハナシもよく聞きます。
また私はフルフェイスは59-60がジャストフィットでしたが、ジェットは同じサイズだと”コメカミ痛たっ”となりました。
とりあえず色々なお店を回って気に入ったヘルメットを選び、サイズを確かめて、緩めにしたなら厚めの内装に替えるorきつめにしたなら薄手の内装に替える、がいいと思います。
書込番号:6766710
2点
皆さん色々なご助言・ご意見ありがとうございます。
私の頭はなかなか曲者で、ショウエイでもアライでもぴったりサイズは
ありませんでした。アドバイスにある通り、色々工夫することも必要ですね。
ちなみに気にいっている物はアライのSZ-Ram3です。Lサイズで内装をちょっと
考えてみようかなぁ〜と八割方考えも固まってきました。
ありがとうございました。
※いままでMOMOをかぶっていましたが、スタイルは良いのですが被り心地や
ホールドなどは・・・ 良いお値段だったのになぁ〜。
書込番号:6766955
0点
私もジェットはSZ−RAMU⇒SZ−RAMVを2個続けてきました。
Lサイズで内装を薄めにしていますが、これがRX−7Wだと標準でちょうどです。
頑張っていいヘルメットを見つけて下さい。
書込番号:6767043
1点
セキュリティ(バイク)
車体カバー、どういうのを使われていますか?
皆さんのお使いの製品をレポートを添えて教えていただけませんか?
1.良い点
2.悪い点
3.購入価格・購入場所
4.所感
こんな感じで書いていただけると幸いです。
私は現状使っていません。野ざらしです(^^;
購入したいので、みなさんの意見をお聞かせください。
1点
何枚か使いましたが、
●平山産業の何とかって言う、どのバイク屋でも一番高い値段で売っている透湿防水のバイクカバー
@確かに水はよく弾く。またエンジンが熱い時でも通気性があるので気にせず使える。生地が何重にもなって丈夫な上、裏側も起毛タイプになっててタンク等には傷がつきにくい。
A生地が丈夫なゆえゴワゴワし、やや車体にかぶせにくい。がぶせ終わった時に車体下部で1ヶ所ベルト止めできるが、なんとなく貧弱で、そのうち経年変化&紫外線でパキッといきそうだった。
B確か600ccクラスで定価22000円ぐらいのを半額で購入(購入先はドラスタだったかな?)。
C生地のゴツさとベルト以外は特段問題も感じず、さすがは高級カバーと言う感じ。ミラー傷つき防止カバーとか対マフラー耐熱シートなんかも付属していた。
●ヤマハ純正の、左右ハンドル付近に緑色の通気孔がある上級カバー
@通気性も確保され、またかぶせ終った時はカバーの前端or後端にあるロープを絞ると車体下部がキュッと絞られゴミが下から入りにくくなる。
Aホームセンターなんかのフツーのバイクカバーよりはよっぽど良いが、平山産業の最高級カバーと比べてしまうと生地などがやや貧弱に感じないこともない。
Bこれも定価の半額ぐらい(7500円ぐらい?)でNAPSで買った。
C結局今は平山産業のではなく、こちらを使っています。コストパフォーマンスから言ってこちらを勧めますね。
書込番号:6738269
1点
情報ありがとうございます。
やはり出てきましたね(笑)「平山産業」
たしかにシッカリした作りでよさそうですね。
ヤマハ純正品ですか?
以前カワサキ純正品使っていました。バイク屋から安くするから買えと、、(^^;
5000円くらいで買った記憶があります。
バイクの作りからも考えてホンダとかヤマハの純正品もいいかもしれませんね。
平山産業も含めて検討してみます。
どうもありがとうございました。
書込番号:6739237
1点
セキュリティ(バイク)
皆様、ねいきと申します。宜しくお願いします
新車納車の前にイモビ・アラームを物色した結果、Y'sGear セキュリティページャー SP-1を購入しました。
その動作確認結果をレポートします。購入検討、及びDIYインストールをお考えの方のご参考となれば幸いです。
また、レポート(良)としましたが、あくまでも主観的なものです。当レポートは、ご参考情報としてお取扱い頂き、ご自身の判断・責任によりご購入下さい。(念の為ですが、見苦しい事を書いてすいません)
以下長文です。
発売元:株式会社ワイズギア
製造元:加藤電機株式会社
商品名:二輪専用 盗難抑止装置 セキュリティペイジャー SP-1
型式:SP-1
製品仕様(カタログスペック):
電源電圧 DC12V
平均消費電流(待機時) 約10mA
平均消費電流(警報時) 約160mA
サイレン音圧(メインユニット) 約80dB
サイレン音圧(オプション・大音量サイレン) 約110dB
使用周辺温度 約-40℃〜+80℃
メインユニット外形寸法 約66×74×27mm
メインユニット質量 約110g
保証期間:購入日より1年間
機能概要:HPをご参照願います
http://www.ysgear.co.jp/mc/custom/index.html
『愛車を守ろう!盗難抑止装置 SP-1』をクリック
【レポート】
動作環境:
・机の上で、各種コネクターを接続
・外部インターフェース
[入力]
バッテリー(マイナス、プラス)代用のDC12V電源
車体メインスイッチ代用ののDC12V電源
(ON:DC+12V加圧、OFF:開放)
リモコンユニットの各種キー操作
メインユニットの振動
[出力]
警告LEDの点滅
メインユニットのサイレン音
オプション・大音量サイレン音
リモコンユニットの各種表示・音・バイブ
確認項目:
@初期動作不良の有無
A車体側アラーム音量の確認
Bリモコン側の操作感の確認
Cセンサー感度の確認
Dインストール時の注意点をピックアップ
Eイモビ機能(エンジン停止)拡張への情報収集
確認結果(主観を含みます):
@良好
取説を見ながら一通り操作し、良好でした。
A良好
机の前に座っての確認では、耳が痛くなりました。
室内で窓を開けていましたが、近所迷惑になると思い、
窓を閉めるとともに、サイレンにカバーを掛けて、
音量が小さく聞こえるようにして、操作を続けました。
メインユニットのサイレンだけでは少し物足りないと
感じました。オプションの大音量サイレンは必須だと
思います。
B良好
適度な音量でした。
リモコンは6つの着信音を選択できます。
特にリモコンのマナーモードは、音量OFFにして
バイブにすることができます。これは、便利!
C良好
種類はGサンサのみと認識しています。
しかし、傾斜にも反応しました。
センサ感度を敏感にして、ゆっくりと慎重に傾けましたが、
傾斜させる時のGに反応しているように思えました。
センサ感度を鈍くすると、傾斜には反応しませんでした。
センサ感度を一番鈍くすると、5mm程度の高さからの落下
衝撃を加えないと、反応しませんでした。
いずれも、車体インストール後に再確認する必要があります。
Dセキュリティ情報ですので、すべては公開できません。
項目のみ記載します。ご容赦下さい。
・設置箇所
メインユニット
センサ感度と車体の揺れとの関係を調整する
大音量サイレン
音量が大きく聞こえる位置
他人がいたずら(音を止める)でき難い位置
誤操作など緊急時に自分で音を止めれる配慮
警報LED
他人が視認し易い位置
アンテナ
他人が視認し難い位置
他人が破壊し難い位置
・配線処理
他人が視認し難い位置
他人が切断し難い位置
Eセキュリティ情報ですので、すべては公開できません。
ご容赦下さい。
・ヒント
警告LEDの点滅パターンを追加電子回路により検出し、
車体エンジン電装回路を制御する事によりイモビ機能を
実現可能だとの感触をつかみました。
メインユニットへの影響が無いことが条件です。
また、警告LEDを破壊されても制御できるように配慮が
必要です。
走行中に誤動作により、エンジンが停止しない配慮も
必要です。
上手く追加電子回路を作れば、バイクジャック機能も
追加できそうです。
(ご注意)
追加電子回路を組込めば、メーカー保証の対象外に
なります。その点を理解したうえで、実施するか
どうかを判断する必要があります。
現時点の私の判断は、保証期間の1年が経過してから
実施しようと考えています。
総括:
とっても好印象でした。インストール後の動作が楽しみです。
一般的な事ですが、設置箇所や配線処理に苦労しそうです。
※記載ミスがありましたらお許し下さい。
以上です。
0点
お久ぶりです。ねいきさん
電気にお詳しいんですね。
ちなみにバイクは納車されたんですか?
実験はバイクなしのアラーム本体のみですか?そうだとするとチト寂しいですね。(^^;)
そうそう、
ねいきさんに読んで頂きたい物があります。
「秩父 定峰峠ツーリング」で私がツーリ用に作った、文章なんですが、連絡用メルアドにメールを頂ければ、転送いたします。
書込番号:5152884
0点
>仮面ライダー2号さんへ
どうも、ご無沙汰致しております。
普段のカキコを楽しく、読まして頂いております。
「秩父 定峰峠ツーリング」の幹事、お疲れ様です。でも楽しそうですね。
私はキャンプですが、よく幹事をやります。
10年以上昔は、30人以上になって、
収集がつかなくなった事を覚えています。
幹事の私の車がエンコして、皆さんにはお先にどうぞと、幹事があとから追っかけた事もありました。
私はツーしたことが無いので参加資格はありませんが、先輩にツーをお願いして経験をつんでから、次々回くらいに参加させて頂ければと考えています。でも400km遠方はきついかも...
スレ以外の話題はこの辺にして、本題に戻ります。
電気回路はそんなに得意ではありませんが、『好きこそ、ものの上手なれ...』とも申しますからね。何かと役に立ってます。
納車はもう少し、後1、2週間ってところです。
今日の午後に入金予定です。
てな訳で、本体のみの動作検証はとっても寂しい限りです。
でも見方を変えれば、事前に単品での動作検証するのは、『火入れ』と言って、電子部品を扱う場合の基本かな、と思っています。火入れで、異常加熱して出火する場合も...
組付けてから初期不良が見つかれば、結構厄介なことになります。過去の苦い経験が物を言うところです。
偉そうなことを言って、すいません。
先日、TANAXのVZ-500を購入し、火入れしたときに、初期動作不良が見つかりました。電源が入らないのです。購入店とTANAXに連絡を入れて、修理ではなく、初期不良交換してもらえる事を確認したうえで、テスター片手に通電状態を調べたところ、電源ヒューズボックスの結線が断線していました。簡単な修理でOKでした。
車体へのインストール前の動作検証が役に立った瞬間でした。
> 「秩父 定峰峠ツーリング」で私がツーリ用に作った、文章なんですが、連絡用メルアドにメールを頂ければ、転送いたします。
何かな〜、楽しみです。
書込番号:5155342
0点
ねいきさん へ
まだ、メールを頂いてない様ですが、2日間程ネット出来ないかも知れないので、転送が遅れるかもしれませんが、気長に待っていて下さい。
書込番号:5155391
0点
>仮面ライダー2号さんへ
カキコが遅くなって、すいませんでした。
交錯したようですね o(^▽^)o
安全指南をお送り頂き、ありがとうございました。
当カテゴリーのセキュリティは防犯だけてなく、安全の意味も含まれると思います。しかし、スレの話題とは異なりますので、感想などはお礼とともにメールレスに記載させて頂きます。
スレの話題に戻りますと、当スレで投稿したネタは、クチコミ掲示板に投稿するのに適していたのでしょうか?
皆さんのカキコは要点をついた短い文章が多く、長文は少ないと思います。
ブログや掲示板に掲載する方が適しているのかなと思っています。自分のブログや掲示板を持っていないので、クチコミ掲示板に投稿しました。『車体組付けレポート』も納車後に投稿する予定です。
納車を期にマイブログを立ち上げてようかな〜、でも文章は苦手のもので...
書込番号:5156085
0点
ねいきさん
はじめまして。
まだこちらの掲示板をチェックされているかわかりませんが。。。もしみていらっしゃったらアドバイスください。
このたびワイズギアのセキュリティーペイジャーの購入を考えておりますが、その後、バイクには備え付けられましたでしょうか?
実際使ってみての感想を教えていただければ幸いです。
宜しくお願いします。
書込番号:6608760
0点
セキュリティ(バイク)
皆様お疲れ様です。
シンプソンのスーハ゜ーバンティドのクリアーシールドに付いてなのですが、半年程使用していたら、クリアー塗装が部分的に剥がれてきました。
現在は数ミリ程度の剥がれが数ヵ所。雨天走行後拭いていたら、気が付きました。 今以上剥がれ無いような、対策など、ご存知の方いらっしゃらないでしょうか?
ちなみに、使用頻度は通勤に使用してますので、ほぼ毎日使っています。
0点
セキュリティ(バイク)
こんにちは。×年ぶりにヘルメットを購入の為、
質問させてください。
現在の候補はスコーピオンのジェットなのですが、
ショップにあったのはフルフェイスのLサイズのみでした。
試着してみたところ、特別大きくは感じませんでしたが、
フルフェイスだったので比較できませんでした。
YAMAHAゼニスのSサイズを試着してみるとフィット感があるのですが髪の毛ぺしゃんこになりそうです。長時間の使用もキツイかもと思いました。ゼニスはMサイズなら良い感じです。スコーピオンは小さめと聞きますが、お店の人はゼニスも小さめですよと言っていました。実物がないので注文はしませんでしたが、スコーピオンのMサイズでも、かなり小さいのでしょうか?
ちなみに、過去に持っていたヘルメットはショウエイのフルフェイス、ジェットどちらもSでした。(試着して購入)
頂き物のシンプソンのMは若干大きかった気がします。
アドバイスよろしくお願いします。
0点
セキュリティ(バイク)
みなさんこんにちは。
このカテゴリでいいのか不安ですが…
現在、自動二輪の免許取得を考えています。バイクは免許を取った後にじっくり選ぼう
と思っているのですが、教習所に通うにあたってさしあたってメットを購入しなければなりません。
教習所で貸し出しもありますが、衛生面も気になるし、教習所も買うことを勧めていますし、いずれにせよ必要なので。
デザイン等は乗りたい車種にも左右されると思いますが、たとえばジェットヘルでも
3万以上のものや7千円くらいのものがありどこに値段の差があるのかわかりません。
やはり「安かろう悪かろう」なのでしょうか?また「最低でもこれくらいのお金は出した方がいいよ」という値段がありましたら教えてください。
周りにバイク乗りがいないのでまったくわかりません。よろしくお願いします。
0点
>やはり「安かろう悪かろう」なのでしょうか?
ヘルメットには安全規格があって より強度のあるものほど値段も高くなります
頭部を守るとても大切な物ですから ケチらないでいいものを買っておいたほうがいいです
また 購入する場合は必ずかぶって見て フィット感や適合性を試さなければいけません
合わない物は不快でかつ危険です。
始めて免許取る場合は 視界の広い物のほうがいいのですが
手軽だから スクーターだからといって セミジェットやハーフ(半キャップ) などは絶対に止めましょう
ジェット型にフルシールドかフルフェイスにしましょう
書込番号:5024891
0点
絶対に必要な物なので 購入した方がいいのはいうまでもありません
免許取ったらこんなのに乗りたいとか イメージがあれば
そういったものを買っておくのもいいですよね
デザインについてはいろいろありますが ソリッドカラーの方が値段が安く 派手な塗装がされているデザインの凝った物は4万以上します
(カスタムで5万円以上の物も)
競技仕様のものは シンプルな白でもとても高価ですが
まあそこまではいらないでしょう
ヘルメットに関する規格はSNELL/スネルとJISマークが主な物です
(ヘルメットの箱に記載があり 帽体の内部にシールが貼ってあります)
JISマークについては最低限度必要で これがないものは乗用ヘルメットとしては不可なはずです
有名メーカーのものであれば大丈夫です
国産メーカーの物の方が日本人の頭の形に合っていてフィットがいいといわれますが 個人差もありますが。
きっとこういうものがお勧めです
http://www.arai.co.jp/jpn/pro_opn.html
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/jet/jforce2.html
書込番号:5024957
0点
FUJIMI-Dさん
ご丁寧な返信ありがとうございます。
大概のものはJIS規格はクリアしてるようですね。
SR400(もしくは同じようなテイストの車種)に乗りたいのでブコなんかいいかな
と思っています。
>デザインについてはいろいろありますが ソリッドカラーの方が値段が安く 派手な>塗装がされているデザインの凝った物は4万以上します(カスタムで5万円以上の物も)
そうですね。価格高い=安全性高い ではなく当然デザイン料も価格に組み込まれていますよね。
なんとなくですが1万円以下だと自分の頭を委ねるのは不安なので2〜3万円で探してみようと思います。
あとはネットで見るよりもどんどん実際にかぶってみて決めようと思います。
書込番号:5025112
0点
結論は出されたようですので蛇足かもしれないですが…
安いものは安全性もさることながら、フィット感や風の抵抗、通気性など快適さにも大きな差があります。私自身安いのから徐々に高いのに移行しましたので身に染みました。
なのでお値段では2万円以上がお勧めです。あとストリート系よりはハイテク系(?)の方が性能が良いですが、これはファッションもありますからねえ…
書込番号:5025191
0点
せっかくですから、バイクとカラーリングなども
気にしてみてはどうですか?
バイク買ってからヘルメットを合わせるもいいかと思うます。
教習中はぼろいヘルメットで十分だと思います。
僕のいっていた教習所は上帽子の上にヘルメットを着用するように
なっていました。ほんの気持ち程度の衛生管理ですが…
書込番号:5025767
0点
>上帽子の上にヘルメットを着用するようになっていました。
そのむかし「パンヘル」なんていう商品がありましたっけ
いまはRSタイチから
http://www.e-seed.co.jp/p/060317136/
バイク用ではないけど ナイキのスカル・キャップも機能は一緒
http://item.rakuten.co.jp/baseman/09-08-05-ac0483/
よりハードな使用にも耐える
http://www.rakuten.co.jp/siizum2/481083/431326/738183/#964723
書込番号:5025940
0点
今まで数回ヘルメットを変えてきました。
まずは自分の頭とのフィット感と思います。
かぶる際は、ヘルメットの紐を引っ張りながら(広げながら)かぶります。
かぶりにくいからと、大き目を選んでしまうとブカつきますから。
意外と見落としがちなのが重さ。
最近のものは安全規格の上でとにかく重い。
重いものは加速・減速でつかれますよー
それから通気性。
ヘルメットによってぜんぜん違います。
フルフェイスは暑いのが当たり前です。
暑くてクラクラしますよ。
初めて買うのであれば安全規格重視で選んで間違いないでしょう。
フルフェイスが無難だと思います。
慣れてきたらいろいろ試してみればいいと思います。
個人的には真夏にフルフェイスでノロノロ走行というのはイヤですね。
だったら車で移動する!
書込番号:5026309
0点
う〜ん、確かに安全性を考えれば迷うことなくフルフェイスですが、SRなどのクラシック系にフルフェイスは似合いませんしね・・・。
最近はジェットヘルも安全性が高まってきているので、一考の余地はあるのでは?特にアライのSZシリーズやショウエイのJ−FORCEシリーズは熟成されてきていてお勧めです。あごのサイド部分も強化されていますから、あごの正面から衝撃が加わるのでなければ、フルフェイスに近い安全性が確保されていると聞きます。ベンチレーターも充実していて、真夏でもかなり楽です。
くれぐれも、半キャップやダックテールはやめましょう。ヘルメットをかぶっている意味がありません。「見栄えが良ければ、命をかけてもいい」とおっしゃるなら別ですが。
余談ですが、アライやショウエイのヘルメットは、安い店で定価の3割引で売っています。
書込番号:5026627
0点
蛇足ながら。。
シールド付きを選ばれるなら、ゆがみや違和感、傷の付き易さ(展示品で)を確認された方が吉です。
後は、真横の視認性。まっすぐ前を見た状態で、真横が見にくくなるものは却下した方がいいです。もしくはサイズが合ってない証拠。
後は、かぶった状態で首を振ってみて違和感の無いものがいいでしょう。
アライ、ショーエイは高いですが、その分長持ちの気がします。消耗品とは言いますが、いいものを買って大事に扱う方が、結果安い買い物かと思います。
書込番号:5026722
0点
原付の時からSHOEIを愛用しています。
今ので3代目で、そろそろ交換時期ですがやはりSHOEIを買うでしょう。
Araiと比べると、微妙にフィット感が違い、
人によってAraiのほうが好きな場合もあるようで、
私ははじめにかぶり比べてSHOEIがしっくりきたのですが
友人は10年来のArai派です。
人の頭の形で向き不向きがありますし、長く使うものです。
最近は強度を維持しつつ軽く・小さく・涼しくなっているので、
新しいモデルを店頭でかぶり比べて決めていただきたいです。
また、ARAI/SHOEIなどメジャーメーカー製は
アフターパーツで内装の硬さ、厚みなどを調整できたり、
へたったり破れたりした内装を交換できるため、長く快適に使えます。
書込番号:5027644
0点
みなさま返信ありがとうございます。
やはり日本人の頭にはSHOEI/Araiといったところが評価が高いようですね。
ただ正直なところ見た目から入る初心者の私としては(スミマセン)ブコ等の
海外ものにも興味があります。
もし外国製のメットの使用者の方がいらっしゃいましたら、いい点、悪い点など
教えていただければ幸いです。
ジェットヘルのシールドも色々と形がありますが、機能的な違いはあるんでしょうか?
それとも純粋に見た目の違いだけなのでしょうか?
書込番号:5027912
0点
kkitさん
こんばんは。
SR400いいバイクですね!
私も2型(キャスティングホイールになったタイプ)に乗っていました。
SRと言えばなんといってもジェットヘルにコンペシールド(ジェットヘルにボタンで止めるタイプ)が一番似合います。
が、しかし 欠点があります シールドが上がらない 風の巻き込みがあり 結構目が疲れます。(夜の雨は最悪)
当時SRの振動と風の巻込みで疲れ果ててしまった記憶があります。
今はアライのSZFを着用していますが 風の巻込みが少なく通気性も良いのでとても快適です。
かっこも良いけれど使い勝手と安全性が最優先ですね。
バイク便の人が使用しているグッズを参考にされると良いと思います。
書込番号:5028737
0点
昔 agvやnava NOLAN 等のレプリカデザインヘルメットを使っていたことがあります
(使うよりどっちかというとコレクションしていた)
外国のものはフィット感がいまいちなんです
なぜかというと 頭蓋骨の形が上から見ると
外人は楕円形で日本人は円形に近いからなんだそうです
なので使うのはもっぱらSHOEIでした
今時の正規輸入物は日本人向けの内装を宣伝しているものもあります
ブコ等のレトロチックな物も飾っておくにはいいですが
結局 転んだとき如何に頭を守れるかが最重要なのであって
皆さんがおっしゃる 国産の物にステッカーでも貼って
雰囲気を楽しんだほうがいいのではと 思います
http://www.toys-mccoy.com/shop/sticker.html
国産でもクラシカルなものもありますし スネル規格クリアしてます
http://www.arai.co.jp/jpn/jp/news/classicsw/classic_sw.html
http://www.shoeihelmet.co.jp/hellineup/jet/h_breez.html
傷つかないでいつまでもきれいなまま使えれば どちらでもかまいません
が いざというときに重大な障害が残ってしまうのでは意味ありません
書込番号:5028760
0点
FUJIMI-Dさん
>結局 転んだとき如何に頭を守れるかが最重要なのであって
>傷つかないでいつまでもきれいなまま使えれば どちらでもかまいません
が いざというときに重大な障害が残ってしまうのでは意味ありません。
本当ですね!
私も何度か事故りヘルメットのおかげで今があります。
時には丈夫なシールドが守ってくれたこともあります。
あの時シールドが割れたり 外れたらと思うとゾッとします。
自分の頭に合わないメットをかぶるとつらいの一言ですね。
そして今までかぶった中で一番良いのが アライとショウエイでした。
書込番号:5028844
0点
シールドの色ですが、やはり一番万能なのはクリアか、薄いスモークでしょう。
濃いスモークは、太陽に向かって走る時は楽ですが、日が暮れて夜間走行になってしまうと非常に見づらく、危険でもあります。
イエローは、視認性に優れるとのことですが、私にはよく分かりませんでした。それよりも目の前がナトリウムランプに照らされたトンネルの中のようにモノクロの世界で、ヘルメットを脱ぐと今度はしばらく青色の世界になるというのが気持ち悪くて、以後使っていません。
ミラーはスモークと同じように夜が怖く、また別に見られて困るような顔でもないので使いません。
クリアのシールドに、太陽に向かって走るときはサングラスをかけるのがおすすめです。これなら夜間走行になっても安心です。
書込番号:5029234
0点
根っからのSHOEI派だったんですが、
ARAIのGP-5Xのフォルムに一目ぼれしてしまいました。
今度お店に試着に行ってみよう。
書込番号:5163939
0点
シールドは、スモークベースのミラーは夜、トンネル、最悪です。
クリアベースの薄いミラーなら平気です。
勿論、スモークベースのミラーに比べると外から見えやすいのですが。
書込番号:5166625
0点
下記は業者や小売店ではないと思われる???
ブログでのヘルメット紹介です。
ブログ運営者の目線で
変わったアイテムや、カッコいいアイテムを
紹介してくれているため、
探す手間が省けるのでやはりブログって
便利ですね、
運営者との好みが合えばのことですが‥
女性ライダー向け
http://ameblo.jp/dokurock/entry-10019752596.html
http://ameblo.jp/dokurock/entry-10020672099.html
男女兼用
http://motorstyle.blog15.fc2.com/blog-category-2.html
http://motorstyle.blog15.fc2.com/blog-category-3.html
書込番号:5793112
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(バイク)


