
このページのスレッド一覧(全10917スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 6 | 2025年10月13日 18:32 |
![]() |
0 | 1 | 2025年10月12日 22:09 |
![]() |
1 | 9 | 2025年10月13日 12:41 |
![]() |
0 | 3 | 2025年10月12日 13:37 |
![]() ![]() |
5 | 10 | 2025年10月9日 23:43 |
![]() |
0 | 2 | 2025年10月9日 19:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602
設置して電源をいれて数時間、こりこり、ゴリゴリ、という音が響いています。
こういう個体もある?
※バッファローに問い合わせた限りでは、正常に使えているなら正常です、というお返事でした。
0点

その音を聞いた人でなければ分からない様な…
ドライブの軸(軸受け)か、
あるいはファンがあるならばファンのそれか
明らかにおかしいと思うなら交換が望ましいでしょう
ゴリゴリ音はしないと思います
書込番号:26314931 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ゴリゴリなのかコリコリなのかは分かりませんが、その音ならHDDのシーク音じゃ無いですかね?
HDDはシーク音が結構するものは有りますが、まあ、これは不良とは違います。
アクセスランプが有って連動して音がするならそれだと思いますが
書込番号:26314948 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

HDDのアクセス音ですね。
足元にゲル状のシートを入れる。100均の青いの。
通気が良いなら上部に本を乗せてみる。
そんな事で幾分改善できる時が有ります。
根本はケース内でのHDDの固定の工夫ですが。
書込番号:26314963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

2025/10/13 12:18
こんなもんですかね。
かれこれ20年くらいHDDつかってなかったのでアレですが、
往年の5インチFDDみたいな音がするので、NASってこんな音するんだっけと思った次第です。
ありがとうございます。
書込番号:26315006
0点

『
設置して電源をいれて数時間、こりこり、ゴリゴリ、という音が響いています。
』
アップロードされた「製品紹介・使用例」を再生時の音量を調整して確認させて頂きましたので、ファンの風切り音(?)とシーク音(?)の実際の音量は判断できません。
DLNAサーバに大量の写真/動画データをアップロードしていませんか?
DLNAサーバのデーターベース更新が完了するまでは、ファンの風切り音(?)とシーク音(?)が発生するかと思います。
DLNAサーバのデーターベース更新が完了すれば、発生音は軽減されるかと推測されます。
LS720DのWeb設定画面にログインして、[ダッシュボード]のCPU使用率は、何%程度と表示されているのでしょうか?
書込番号:26315060
0点

2025/10/13 18:32
>LsLoverさん
ありがとうございます。
動画は書き込み前の、初回電源オンの後の録画でした。
その後書き込んでみたりして、24時間ほど経ちましたが、変化はないですね。
エイジングのような(?)時間をあければ落ち着くだろうかと思いましたが、ずっと同じ感じです。
書込番号:26315287
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS124

DS124の内部トレイの製品互換リストをご確認ください。
Synology 製品互換リスト
システムを選択してください
DS124 内部トレイ
[ドライブを検索する]
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS124&category=hdds_no_ssd_trim
書込番号:26314631
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DSM7.3に上げたのですが、DSM上にActive backup for business agent(DSM)しか見つかりません。使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?Active backup for business agent(DSM)はNASの内容を別のSynologyのNASにバックアップするアプリに見えるのですが。。。
0点

実機を持っていませんので、参考程度の情報になる可能性があります。
『
使っているWindowsのバックアップをかつてはActive backup for businessでやっていたのですが、できなくなったのですか?
』
「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。」と記載されています。
『
DSM
このタブでは、Synology デバイスに接続したり、接続デバイスのバックアップ タスクを作成したり、バックアップデータを復元したり、接続デバイスを管理したりできます。保護したい Synology NAS に Active Backup for Business Agent (DSM) をインストールする必要があります。次の用語がこの記事で使用されます。
・ソース サーバー:バックアップ先の Synology NAS です。Active Backup for Business エージェント (DSM) がこのサーバーにインストールされている必要があります。
・ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS です。Active Backup for Business がこのサーバーにインストールされている必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackup/activebackup_business_nas_dsm?version=7
「ディスティネーション サーバー:バックアップ データを保存する先の Synology NAS」DS218+には、「Active Backup for Business」をインストールする必要があります。
アドオン パッケージActive Backup for Businessの適用機種にDS218+が記載されています。
Synology NASの「パッケージセンター」から「Active Backup for Business」をインストールします。まず、メインメニューから「パッケージセンター」を開き、「Active Backup for Business」を探して「インストール」をクリックします。インストール後、初回起動時にSynologyアカウントでサインインして有効化する必要があります。
『
アドオン パッケージ
コラボレーション、バックアップ、コミュニケーション、管理のためのパワフルなツールで、お使いのデバイスの機能を拡張します。パッケージセンターからSynology およびサードパーティが開発したパッケージを直接ダウンロードしてインストールしてください。
Active Backup for Business
適用機種
18 シリーズ: RS3618xs, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, RS818RP+, RS818+, DS3018xs, DS1618+, DS918+, DS718+, DS218+
』
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ActiveBackup
Windows PCには、「Active Backup for Business エージェント for Windows」をインストールする必要があります。
『
Active Backup for Business エージェント
Active Backup for Business エージェントは、保護したいすべての Windows デバイス、Mac コンピュータ、および Linux 物理サーバーにインストールする必要があります。Active Backup for Business コンソールでタスク管理やテンプレート設定などの管理作業を行うことができます。
Active Backup for Business エージェント for Windows
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/ActiveBackupBusinessAgent/activebackupbusinessagent?version=6
以下の内容は、参考になりませんか?
『
Synology NAS Active Backup for BusinessによるWindowsPCのバックアップ
1.Active Backup for Businessのアクティベーション
Active Backup for Businessですが、パッケージのインストール後に「アクティベーション」を実行する必要があります。
:
いつもの通り、パッケージセンターから「Active Backup for Business」のパッケージをインストールします。
』
https://masao-tec.com/backup-windows-pc-with-synology-nas-active-backup-for-business/
書込番号:26314475
0点

>LsLoverさん
回答ありがとうございます
私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。そして、DSMのActive backup for business エージェントは本機(DS218+)を他のSynology NASにバックアップするもので、Windows PCをバックアップするものではないようです。(添付画像の通りです。)
書込番号:26314528
0点

『
私の書き方が誤解を生んだのかもしれませんが、DSM7.3にログインして、パッケージセンターで探しても、以前のバージョンではあったActive backup for businessはなく、Active backup for business エージェントしかないのです。
』
ダウンロードセンターでActive Backup for Businessの[ダウンロード]ボタンが表示されていますが...。
『
ダウンロードセンター
NAS DS218+
検索結果:DS218+
OSバージョン DSM7.3シリーズ
パッケージ
Active Backup for Business
』
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+?version=7.3#packages
書込番号:26314571
0点

因みに、リリース情報を確認すると以下のように表示されました。
『
OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series
書込番号:26314586
0点

>ken92さん
サボっていたので私の環境はまだDSM7.2.2のままなのですが、
パッケージセンターを探しても「Active backup for business」は
見つかりませんでした。
仕事で使っているDS923+の方を見ると同じDSM7.2.2のままですが、
「Active backup for business」がパッケージセンターの最初に表示されました。
両者の違いは買ってからの期間くらいでしょうか。
不正確な情報の可能性はありますが、redditに解決した旨の書き込みがありました。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/1o13nv5/active_backup_for_business_gone_after_dsm_73/?tl=ja
パッケージのダウンロード元がSynologyのサイトになっていたので大丈夫かとは
思いますが、保証は致しかねるのでご了承いただきたく。
書込番号:26314632
0点

以下の「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」を参考にして、パッケージファイル.spkをダウンロードして
ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動インストールしては、如何でしょうか?
ダウンロードセンター[ https://www.synology.com/ja-jp/support/download ]にアクセスして、
製品のタイプ:NAS Synology製品を選択してください:DS218+
検索結果: DS218+
OSバージョン:DSM7.3シリーズを選択する。
[パッケージ]タブを選択して、[Active Backup for Business]の[ダウンロード]ボタンをクリックする。
ダウンロードした[ActiveBackup-x86_64-3.1.0-24948.spk]をアップロードしてください。
『
パッケージ センターでアプリケーションをインストールする方法は?
ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
パッケージの特定のバージョンをインストールしたい場合、またはSynology NASにインターネット アクセスがない場合は、ローカル コンピュータから .spk ファイルをアップロードしてパッケージを手動でインストールできます。
1.[ダウンロード センター] を開き、Synology NAS モデルを選択します。
2.[パッケージ] タブに移動し、.spk ファイルをダウンロードします。
3.Synology NAS で [パッケージ センター] を選択し、[手動インストール] をクリックします。
4.[参照] をクリックして、ダウンロードした .spk ファイルを選択します。
5.パッケージ情報を確認し、[適用] をクリックします。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_install_applications_with_Package_Center
書込番号:26314818
1点

追加情報です。
因みに、ローカル コンピュータにダウンロードした[Active Backup for Business]のパッケージファイル.spkのファイルサイズは、525MB(551,530,555バイト)でした。
書込番号:26314829
0点

>LsLoverさん
ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。
でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。
書込番号:26314982
0点

『
ダウンロードセンターからダウンロードして無事インストール出来ました。ありがとうございました。
』
お役に立てたようで何よりです。
『
でもなんで単なるアップデートで消えてしまうんでしょうね。
』
Synologyのサポートには、確認していませんが、公開日が2025-10-07のようですので、パッケージセンター(アプリケーション)のサーバに反映されるのに時間がかかっているのではと推測しています。
「ローカル コンピュータからパッケージを手動でインストールする」の手順でアップデートが可能ですので、今後の参考にしてください。
『
OS:DSM Verison:7Series
Release Notes for Active Backup for Business
Version: 3.1.0-24948
(2025-10-07)
』
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/ActiveBackup?model=DS218%2B&os=DSM&version=7_x_series
書込番号:26315031
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
Windows11 24h2にて確認
アドミンストレータ権限で、Windows資格情報の追加を行う
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/124162295.html
コントロールパネル>ユーザーアカウント>Windows資格情報の管理>Windows資格情報
〇NASのIPアドレス
〇管理者アカウント
〇パス
を入力する
同じパソコンに標準ユーザーアカウントがセットされていて、資格情報の入力を促された場合は入力する
他のアカウントでアクセスできない場合は一旦アドミンストレータに変更してから資格情報を入力する
標準ユーザーに戻してもそのままアクセスできます
0点

パソコンのアドミニストレータ、パスと
NASのアカウントが違う場合は
NASにパソコンのアカウントを追加するそうです
書込番号:26313876
0点

とはメーカーさんの意見ですが
※資格情報の追加、削除は標準ユーザーでもできました
アクセス先が特定のNASと限定されたことなのでパソコンのユーザーアカウントとは関係なさそうに思います
しかし、1台のパソコンで一部の操作で権限を要求され、パスが合わない事態が発生したが資格情報の設定とは関係なさそう
資格情報はNASのアカウントを設定して運用してみます
書込番号:26313917
0点

>1台のパソコンで一部の操作で権限を要求され、パスが合わない事態が発生
アカウントにサインインした状態でアクセス手順によってパスが合わないってバグだと思う
Windows11のアクセス権とかは結構いい加減
1台のパソコンでは標準ユーザーでWindowsの資格情報がなくても最初からNASにアクセスできる
(アドミニストレータはアクセス権は設定してあります)
資格情報の中に複数の汎用資格情報があってソレのどれかでアクセス出来ている模様
しかしどういう過程で作成されたか分かりません
今のところ最初からWindows11のメーカー製のパソコンでは標準ユーザーがアクセスすると
資格情報の入力を促すダイアログが出て、
そこにNASのアカウントとパスを入れれば運用できます
それは一番望ましいと思いますがどうしたらダイアログが出るのか分からず
これではサポートも嫌になりますね
書込番号:26314299
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
ネット環境はとくとくBBau光10Gです。
こちらの製品の導入を検討しているのですが次の2点について教えて下さい。
@こちらの製品のレビューにて「設置場所がIPv6環境では使えない商品だと言われIPv4環境でないと
外部接続はできないと言われた。」との書き込みがあるのですが、そもそもそのIPv◯というものがわ
かってないのですけど、auひかりの契約情報を見てもIPv◯の表記はありませんし、auひかりのサービ
ス案内のページで「IPv6対応」とだけ書いてます。
これはつまり、ルーター等の設定でIPv4に設定とかすればいいということなのでしょうか。
A私の環境で当製品が使える場合、以下のように接続すればいいのでしょうか。
ONU/ルーター →LANケーブル→ Wi-Fiルーター(ブリッジモード) →LANケーブル → LS720D0402
以上、よろしくお願いします。
0点

大丈夫です。
コマンドプロンプトでIPCONFIG /ALLと入力してイーサーネットアダプタのところにIPv4アドレスが表示されていれば使えます。
WebAccessを使うのでしょうか?
位置はAPの下で問題ありません。(WIFIルーターのLAN側、PCと同じ側)
書込番号:26312236
1点

>揚げないかつパンさん
こんばんは。
Wireless LAN adapter Wi-Fi:のところでIPv4 アドレス・・・・・・XXX.XXX.X.X(優先)ってなってますが
これで大丈夫でしょうか
あと、WebAccessというのはPCからWi-FiでNASにアクセスするということでしょうか。
もしそうでしたらはいです。
書込番号:26312250
0点

IPv4はその通りです。
WebAccessは自宅の外から接続する場合の話です。
WiFiは関係ない話です。
書込番号:26312258
1点

>揚げないかつパンさん
今ちょっとこちらのサイトを見ててよくわからないなと思ってたところです笑
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
なるほどです、外出先からアクセスは特に考えてませんした。
つまり、現状私の環境はプライベートIPv4アドレス環境であり、家庭内のWi-Fiでの接続
なら問題ないという解釈でよろしいでしょうか。
書込番号:26312261
0点

家庭内Wi-Fiなら問題ありません
外出先からアクセスするにはポート開放が必要ですが家庭内Wi-Fiからなら問題ありません
書込番号:26312271 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
こんばんは。
なるほどです。家庭内のWi-Fi接続なら問題ないのですね良かったです。
今ちょっとポート開放というものを調べてみましたが難しそうなのでやるとしてもそれはまた
別の機会にします笑
書込番号:26312274
0点

その通りですね。
WebAccessは多分DDNSを使ってつなげてると思うのですが、それにはIPv4出ないと接続できないのでは?と思います。
WIFIがセグメントが違う可能性はありますが、IPv4で接続できると思います。
書込番号:26312275
1点

>揚げないかつパンさん
承知しました。WebAccessについては今後の課題にしておきます。
(多分必要ないと思いますけど)
>揚げないかつパンさん
>ニコイクスさん
こちらの製品を導入できそうということがわかって良かったです。
どうもありがとうございました。
書込番号:26312280
0点

ルーターのマニュアルでポート開放(ポートマッピング)設定見つけました
https://www.aterm.jp/function/bl3000hm/guide/web_portmapping.html
書込番号:26312281 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ニコイクスさん
わざわざありがとうございます。
ポート開放にチャレンジする機会がありましたら活用させていただきますね。
書込番号:26312286
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
ルーターが必要なんですよね?。
自分なりにも調べ、今あるものをいじってみましたが。ルーターは触ってませんが。
おすすめの最低限(安い)ルーターありますか?。
我が家のは長らく使っていない
ASUS RT-AC68Uは、ありますが、これは、もはや?セキュリティ面で使うのは危険なんですよね?。
ネット環境がソフトバンクエアでして。
あと、テレビは色々クチコミ見る前に、このものが使いにくそうで、ソニーとせず、パナのTV-50W80A 買ってしまいました。
今あるレコーダー(今にもアウトかもとはいえ ソニー2台)の日々レコーダーとの絡みが意外に使いにくく
リモコン関係からむと、やはりソニーにすべきと後悔しました。
TVの選択はミスったかもですが、このものが使いにくそうでパナにした訳ですが。
後になっては東芝だったのか、ソニーだったか、これは余談ですが。
書込番号:26311989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SoftBank Airなら有線LANポートがあると思うのでそこに挿せばいいのでは
有線LANポートが足りないならネットワークハブを買えばいいです
https://kakaku.com/pc/hub/itemlist.aspx?pdf_Spec301=1000&pdf_Spec302=5-8&lid=facet_suggest_0074_cancel
書込番号:26312013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Softbank AirのルータがREC-BOXの近くにあるならば、Softbank Airのルータの背面にLANポートが2つあるから、そこにつないでも良いのではと思います
テレビが1台以上とレコーダが2台以上ある様です
テレビはビエラが1台、増えてREC-BOXも1台
現在の家庭内LANの接続構成がどうか分かりません
有線?無線?LANルータを更新、買い足しても良いし、スイッチング・ハブでつなげるならば、そうしても良いだろうし
購入するなら以下を明確にして
・建物の構造、木造か鉄筋か
・部屋の配置と距離(1階2階があれば、それも)
・部屋ごとに置くテレビやレコーダなどは何が
・機器の用途、利用する目的等
大手家電量販店で相談すれば、
適切な製品を案内して頂けると思います
ルータは2つか3つ選択肢があれば良いと思います
REC-BOXを活用するならば、テレビはパナソニックのVIERAかTVS REGZAのレグザです
レグザは現行機種は、録画番組のダビングは一度に64番組まで、です。録画番組の一覧から番組を指定して、ダビングを開始すれは待つだけ
ビエラはダビングの使い勝手は良くないです
ダビングする番組はひとつずつです
ダビングする番組を指定してテレビの電源を落とせばダビングを開始します
テレビがビエラなら、
既存のソニーのレコーダは不安で心配するならば
パナソニックのレコーダのディーガが良いでしょう
今年も前年までと同様に年末年始限定のお買い得モデルが発売されるなら価格は5、6万円くらいです
いずれはレコーダを更新するならば、パナソニックのディーガしかないだろうから、テレビがパナソニックのビエラも拙い選択ではありません
書込番号:26312043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】れんきゅん向け30万PC
-
【欲しいものリスト】プリンタ購入2025
-
【Myコレクション】15万らしい
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





