
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年2月8日 23:16 |
![]() |
0 | 4 | 2004年5月15日 23:46 |
![]() |
0 | 1 | 2004年3月2日 00:39 |
![]() |
0 | 9 | 2004年2月14日 11:29 |
![]() |
0 | 5 | 2004年3月2日 01:49 |
![]() |
0 | 3 | 2004年2月6日 21:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


500MBのフイルを無線LAN(54G)
でコピーすると30分位の時間がかかります。PC→Aポイントを有線で繋いでも同じようです。LANDiskってこんなものですか?
環境
マシン XP celelon1.2M メモリー512MB
Aポイント WLA−54G
LANケーブル 100/10BASE
0点


2004/02/08 11:33(1年以上前)
PCを有線でA・POINTにつないでも同じでしょうか?
書込番号:2441997
0点


2004/02/08 11:34(1年以上前)
ごめんなさい間違えました直接PCにつないでも同じでしょうか?
書込番号:2442005
0点


2004/02/08 12:10(1年以上前)
700MBぐらいのファイル、BUFFALOのWLA−G54を介して有線LANで繋いでますが、1分〜2分でコピーできてます。
書込番号:2442125
0点



2004/02/08 23:16(1年以上前)
どうやら私の勘違いで無線LANで電波条件が悪かった時のようです。
再度計測してみました。電波条件が最高の時で520MBのコピー(Landisk→PC)13分39秒
(PC→Landisk)7分44秒
有線の場合上記の約半分の時間でコピー出来ました。
ロソロさん、typさんありがとうございました。
書込番号:2444748
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


HDL-120U購入して、プリントサーバ機能使用しているんですが、Win98マシンからは使用できるのに、WinXP pro SP1からだとアクセス拒否でつながりません。
WinXPのユーザはHDL-120Uに登録してあるんですが。
お手数ですが、わかる方いらっしゃったら、教えてください。お願いします。
0点


2004/02/08 14:17(1年以上前)
私も知りたいです。
私はwindows98/2000/XPでプリンタサーバ機能を使用中。プリンタはHP2150を使用。
私の場合は、98以外でのステータスはアクセス拒否表示ですが、出力可能です。ただ、印刷指示から数分後に出力開始を始めます(正常プリント)。
ノンサポートプリンタだからかなと半分あきらめています。
アクセス拒否表示は気持ちが悪いので是正したいのですが。
書込番号:2442514
0点


2004/02/16 03:43(1年以上前)
当方プリンタはEPCON PM930C
OS WinodwsXP Professional
同様にステータスはアクセス拒否表示ですが出力可能
初め印刷は1、2分掛かりましたが
プリンタのプロパティのポートダブの双方向サポートを有効にするのチェックを外したら数秒で印刷が開始されるようになりました。
ちなみに大きな印刷データはスプール設定も関連します。
書込番号:2475672
0点


2004/03/18 01:32(1年以上前)

最近購入しました。このアップ必要なんですね。早速アップしました、で、キャノンの古いプリンタS330のプリントサーバーになりました。
書込番号:2811925
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


質問です。HD-H160LANを先日購入しました.
LinkTheaterという機種が最近同社から販売になったそうなので非常に興味を持ちました。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/p/pc-mp2000_dvd/index.html
これはLinkStationに保存してあるマルチメディアデータをパソコンを起動しなくてもテレビで観賞できるようです。
この対応動画ファイルにDivx圧縮ファイルが入っていないのですが、Divx圧縮ファイルをテレビで見るのは不可能でしょうか?
PC-MP1000という機種はパソコンを起動させて使う機種なので、パソコン側にコーデックがあたっていれば可能のようですが。
0点


2004/03/02 00:39(1年以上前)
PC-MP2000を購入しました。だからHD-HLANが欲しいです。
>>PC-MP1000という機種はパソコンを起動させて使う機種なので、
>>パソコン側にコーデックがあたっていれば可能のようですが。
いや、デコードはPC-MP2000のデコーダを使うので問題ないでしょう。
ただしデコーダが対応していればの話だと思います。
書込番号:2535966
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


XPのファイアウォール機能を有効にすると認識しないんですが
何か設定する必要があるんですかね?
それとも、ファイアフォールを切るしか方法が無いのでしょうか?
ファイアウォールソフト入れてないのでXP標準のを使ってるんですが
切ったらセキュリティー面で危険だと思うんですが・・・。
もし、XP標準のが無理でもノートンみたいな市販のファイアウォールソフトの場合は
回避する事が出来るのでしょうか?
ネットワークに知識が無くて良く分からないので、誰かご教授ください!!
0点

XPのファィアーウォール切って、フリーのファィアーウォール導入しては?
こんなのとか。http:
//www.forest.impress.co.jp/library/outpostfirewallfree.html
書込番号:2433213
0点



2004/02/06 13:36(1年以上前)
って事は、
XP標準のは無理で他のファイアウォールソフトではOK
って事ですかね?
実はそろそろプリインストールのNorton AntiVirusの期限が切れるので
この機会にNorton Internet Security(ファイアウォールが付いてるヤツ)を
入れてみようと思うのですが、これを使ってもこの商品は使えるのかな?
と思いまして・・・。
書込番号:2433944
0点



2004/02/07 15:30(1年以上前)
http://buffalo.melcoinc.co.jp/qa/hd/make/linkstation-01_5.html#answer
このページを見るとNorton Internet Securityを無効にするか
アンインストールしなきゃ使えないみたいですね・・・。
この商品を使ってる皆さんはファイアウォールソフトは使って無いんでしょうか?
それともアクセスする度に無効にしてるとか?
う〜ん・・・。
書込番号:2438318
0点


2004/02/08 08:04(1年以上前)
Norton Internet Security使ってます。
問題なくアクセスできますよ。
書込番号:2441401
0点


2004/02/09 01:45(1年以上前)
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;298804&Product=winxpINT
これを見て設定してください。
ただし、ここに書かれているとおり、セキュリティは甘くなります。
ちなみに、去年猛威を振るったブラスター系はこのポートを通ります。
それにしても、このHDDを買えるなんて、お金持ちですね。うらやましい
書込番号:2445431
0点


2004/02/09 01:56(1年以上前)
私もノートンの火壁は設定すれば使えると思います。WINXPの火壁ほど使いにくくないし。
ただし、HDDのコントロール時は、外さないと出来ないかも
出来れば壁は何重にしておいたほうが良いですよ。火壁以外の方法でも
この手のHDDは感染した場合対処が大変なので。(HDD自体が感染するのではなく中に入っているデータがですけど)共有フォルダは的だしね。
書込番号:2445459
0点



2004/02/09 05:01(1年以上前)
イザールdeさん、KIM BASUBGERさん
回答ありがとうございます!!
自分でも色々調べてみたんですがノートンは使えるみたいですね。
サポートページに無効かアンインストールとか
紛らわしい事が書かれていたので混乱してしまいました。
「設定し直して下さい」とか書いて欲しいものですね。(^_^;)
XPの方は[2445431]に似たような方法を試してみたんですが
色々違った部分があったらしくダメだったので凄く参考になりました!
ありがとうございます!!
XPの方は危険っぽいのでノートンを入れてみたいと思います。
色々ご迷惑おかけしました。
>このHDDを買えるなんて、お金持ちですね。うらやましい
実はずっと前から欲しいと思いつつ我慢してたんですが
値下がりを機に買ってしまいました(笑)おかげでビンボーです。
書込番号:2445659
0点


2004/02/10 22:21(1年以上前)
>>このHDDを買えるなんて、お金持ちですね。うらやましい
>実はずっと前から欲しいと思いつつ我慢してたんですが
>値下がりを機に買ってしまいました(笑)おかげでビンボーです。
ははは、同感。買う前はちょっとリッチでしたがね。
ま、タイム・イズ・マネーってことで。
書込番号:2452307
0点



2004/02/14 11:29(1年以上前)
Norton Internet Security入れたら、あっけなく設定できました。(笑)
お手数おかけしました!!
>ははは、同感。買う前はちょっとリッチでしたがね。
>ま、タイム・イズ・マネーってことで。
欲しいと思ったときが買い時ですね♪
ふところ具合にもよりますが・・・(笑)
書込番号:2467268
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN




2004/02/07 15:41(1年以上前)
以前の書き込みを見るとMacでの使用は問題が有りそうですよ。
私事で恐縮ですが、別のやりかたでLAN経由のMac&Winの共有
ディスクを作ってますので参考までに。
1,MacにFireWare接続の外付けHDDを接続します。
2,Macに「SharePoints」というフリーソフトをインストールします。
3,設定画面でWindows(SMB)共有をオンにします。
これでWinでMacの外付けHDDが共有できるようになります。
速度的にも実測で13Mbs/Sは出てますから、不満も有りませんよ。
書込番号:2438355
0点


2004/02/20 04:25(1年以上前)
もう見てないかもしれませんが、個人的なことを少し。
とりあえずG5でHDDに溜め込んだAACファイルがたくさんありまして、
windowsでも共有できるかな..と思いました。
直接MacからwindowsへAACファイルを転送すると、漢字などの特定の文字が文字化けします。
また、AACファイルは数分間数Mなので問題ありませんが、数ギガのファイルはこのHDDへ転送できませんでした。
設定を変更すれば可能なのかもしれませんが、面倒なのでいじっていません(笑)
で、共有は出来ないのかですが...
iTunesの共有機能を使うことで文字化けせずに再生したりすることは出来ました。
ただしこの機能は共有するマシンにiTunesが起動している必要があります。
果たしてこのHDDの中に入れたAACをわざわざこのように共有することに意味があるのかはわかりませんが、まぁ出来なくもないというか..
それならこのHDDがなくても、ユーザのHDDのなかにファイルがあって、iTunesがあればいいってそれだけなんですが。
本当にこのHDDを介しての共有が必要なら専用のソフトを入れないと無理かも..
このHDDを買う前にLANでWINとMACをつないでファイルのやり取りをしたことがありましたが、同じように漢字などは文字化けしました。
でも文字数制限とかデータの大きさに対する制限がなかった分、直接やり取りした方がまし..とも思って少し後悔。
かってよかったと思えるのは、HUBにつないで使用するので、どのノード
からでもアクセスできることでしょうか。
ほかに目的が見出せないのがかなしいけど。
(というか2G以上のファイルのやり取り、共有で文字化けしない方法、文字数制限の変更など方法があるなら教えてほしいくらいです)
書込番号:2491294
0点


2004/02/25 07:14(1年以上前)
余談です。
今日ibookを起動、なんとなくこのHDDにアクセスしてみたのですが...
windowsファイルをこのHDD上でならみることができます。
漢字もふくめてまったく文字化けしていません。
あくまでwindowsで作ったファイルをみることができた、ということですが、
共有はできます。
ただし、Mac側からファイルをこのHDDに送った場合、漢字は文字化けして見えます。
また特定の文字が含まれていて...という内容でエラーが出るので漢字のファイルは使えません。
英字なら大丈夫みたいです。
書込番号:2512734
0点


2004/02/26 01:40(1年以上前)
http://www.microsoft.com/japan/mac/collaboration/mmw03/default.asp?navindex=s19
↑共有の設定について詳しく書いてあります。
あと、Mac側のiTunesの保存フォルダをHD-LANに設定すると、
曲を読み込んだときに漢字も含めてMacからでもWindowsからでも見られます。
ただし、Macで作ったファイルをWindowsのiTunesで取り込むと、
15字までのファイル長になってしまいましたが、取り込めました。
漢字を含まなければもっと長いファイル名も大丈夫かも?
書込番号:2516217
0点



2004/03/02 01:49(1年以上前)
実は、powerbookのiTunesの音楽ファイルが多くなってきたので
HDLANにしてwindowsでも共有できると便利かなと思っていたのです。
素直にFirewire接続のを買った方が良いようですね。
レスつけてくれたかた、どうもありがとうございました。
書込番号:2536218
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


USBポートに外付けのハードディスクを接続して使っていたのですが、LANDEISKから接続を削除してしまいました。
取り外したUSBディスクはWINDOWSパソコンのUSBポートに繋いでも、WINDOWS上からは見えません。
このディスクの中のデータをなんとしてでも救出したいのですが、どのようにすればよいかご存知の方がいらっしゃれば、ご教示ください。
よろしくお願いします。
0点


2004/02/02 18:32(1年以上前)
もう一度、LANDEISKに接続するしかありません。
LANDEISKは、OSがLinuxです。
普通に、WINDOWSにつないでも見えません。
書込番号:2418938
0点



2004/02/02 20:13(1年以上前)
レスありがとうございます。
一度はずしてしまうと、フォーマットしないとUSBディスクとして使えないと思うのですが、接続する方法はあるのですか?
書込番号:2419274
0点


2004/02/06 21:31(1年以上前)
explore2fsはどうでしょう?
書込番号:2435259
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





