
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2003年9月4日 22:09 |
![]() |
0 | 2 | 2003年9月11日 16:10 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月30日 14:48 |
![]() |
0 | 0 | 2003年8月27日 10:33 |
![]() |
0 | 2 | 2003年8月26日 01:37 |
![]() |
0 | 3 | 2003年8月28日 16:19 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


ルーターにつないで、自宅でファイルサーバーとして使いたいと考えています。
不正アクセスが気になるのですが、アクセスログは取れるのでしょうか?
HPにあった取説をみると、そのようなことは書いてなかったのですが。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
ディスクチェックは可能です。最適化はメニューにないですね。
書込番号:1933673
0点

ディスクチェックはメニューにありますが最適化は無しです。
書込番号:1933677
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


Link Station の購入を検討しています。
中に保管するファイルは、ウィルス感染の危険があるので、接続しているPC
からワクチンソフトを使用して対応するとして、LinkStation自体は、ウィルスに感染する心配はないのでしょうか?
誰か解る方教えてください。
宜しくお願い致します。
0点

普通のパソコンの用にしていないと思うので感染することはないです。また、Windowsに比べ感染するウィルスは少ないはずです。インストールできないようになってるなら感染はしないですよ。
ただ、ファイルは、感染するおそれがあります。
書込番号:1895398
0点


2003/08/30 14:48(1年以上前)
ありがとうございました。ウィルスは大丈夫そうですね。
書込番号:1898511
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


購入予定なのですけど、1つ気になることがあります。
Win2000で使用予定ですがスキャンデスクやデフラグは
できるのでしょうか、または他の方法で同様のことが
できるのでしょうか。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN


MacintoshとWindowsで共有したファイルやフォルダ名に文字化けが発生する。って、メーカサイトに書いてあるけど、実際すべて全角は文字化けしてしまうのですか?使ってる方教えてください。あと、これを回避する方法あったらお願いします。
0点


2003/08/26 01:37(1年以上前)
て2さんに一票
HPのその表記に偽りはございません。
念を入れて、ファイル名は半角英数8文字+.+半角英数3文字
の形式にすることです(つまりロングファイルネームは未使用)。
書込番号:1886514
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


OS(WindowsXP)起動直後は、マイコンピューター上のネットワークドライブのアイコンがバッテンの状態になってしまいます。そのフォルダ(Share)をそのまま一度開くと正常に開けることができ、バッテンマークも消え、正常接続になります。つまり一度手動でアクセスしてやらないと接続されないのです。恐らく無線LAN環境なので、コンピューターが無線アクセスポイントとの接続が終わらないうちに、ネットワークドライブに接続しにいってしまうためではないかと思っています。このような症状、みなさん出ていませんか?メーカーサポートに電話しても埒があきませんので。。
0点

XPそのものの仕様だと思いますが・・・
2000とかは、起動時にネットワークドライブを参照しにいき、接続をしますが、XPは起動時にしませんからね。
書込番号:1878943
0点


2003/08/24 10:46(1年以上前)
LANケーブルをはずした状態でログインしてから
LANケーブルをつないでも再接続は自動では
行われませんね。多分無線LANの部分で同じような
ことが起こっているのでしょう。
対症療法としてコマンドプロンプトから接続する方法が
あります。
NET USE W: \\マシン名\共有フォルダー名 /YES
上記コマンドをバッチファイルに入れておき
アプリケーションを実行する前に自動実行するように
するか、ディスクトップに置いてクリックすれば
確実に接続できます。接続の切断は
NET USE W: /DELETE /YES
です。
「ネットワークドライブの割り当て」を
知らない人に操作させる場合は
アプリケーションの前後にこの命令を
自動実行できるようにしておくほうが
安定して運用できます。
書込番号:1881585
0点


2003/08/28 16:19(1年以上前)
日経Windowsプロの9月号P76に「ネットワーク・ドライブの
割り当ての再接続が実行されない」という表題の記事が
載っています。て2くんさんのおっしゃるとおり
XPからの仕様変更で起動時間の短縮が目的のようです。
ローカルポリシーを変更すれば回避されるという解決策も
載っていますが私にはよく理解できませんので、必要なら
記事をお読みください。
書込番号:1893206
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





