
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
5 | 17 | 2025年2月6日 13:44 |
![]() |
10 | 7 | 2025年2月2日 11:00 |
![]() |
2 | 1 | 2025年1月30日 07:02 |
![]() |
2 | 3 | 2025年1月29日 13:33 |
![]() ![]() |
0 | 6 | 2025年2月5日 09:38 |
![]() |
19 | 9 | 2025年1月28日 15:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0602G
完全なる素人です。どなたか助けてください。
今現在RAIDの設定が、0なのか、1なのかが知りたいです。
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
「ディスク完全フォーマット」で出荷時設定に戻ったハズなので、RAIDは1だと思ってはいますが自信がありません。
また、RAID1に変更する方法はWEBで確認しましたが、変更には再度3日程度必要と思うと躊躇しています。
ただし、現状は試しに保存したEXCEL×1ファイルだけなので、RAIDを変更するには今だと思っています。
@LINKSTATION画面上は添付「RAIDアレイ一覧」です。
RAIDモードの欄が「空白」なので、0なのか1なのか判断できません。
A次に、@の「RAIDアレイ1」をクリックした画面です。
RAIDのモードは確認できません。
BExplorer上は、INFO、SHERE、SHERE2の3つのフォルダーが構成されています。
試しにSHEREにファイルを保存しましたが、SHERE2にはミラーリングされませんでした。
NASは初めてで、正しく構成された例を見たことがないので、何が正しいのか分かりません。
JPGの保存用に、ミラーリングが目的で購入しました。
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
よろしくお願いします。
0点

確認する方法は幾つもあるのだろうけれど
簡単にディスク容量で判断はできるのでは
6テラバイトならレイド0
3テラバイトならレイド1
レイド1でディスクが一つだけもあるかもですが
6テラバイトならレイド0は確定
書込番号:26062497 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
画面を見る限りは、RAID1で未構成っていうところだね。
そのまま構成すればいいだけだと思う。
RAIDは企業向けのシステムで良く扱っていたけど、
それだけの画面だとこれぐらいしか言えんわ。
書込番号:26062521
0点

>paquitoさん
レイドモードがあると思いますがそこで1か0か5かなどを選ぶのです。
書込番号:26062535
0点

聖639さん
>そのまま構成すればいいと思う。
そのまま構成とは、現状のままファイル保存してみなさい、
との意味でしょうか?
複数ファイルを保存すると、RAIDアレイ一覧の[状態]欄が未構成から構成に変わるのでしょうか?
素人ですみません。
書込番号:26062563 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>paquitoさん
レイドアレイ1の画像の画面でRAIDをセットするのです。(*^◯^*)
二つにチェックを入れ構成です。
なので現状はレイドが組めていないことになります。
書込番号:26062598
0点

「構成する」というのは、「RAIDボリュームを作成する」という意味です。
現在は「未構成」つまり、RAIDになっていない状態です。
2つ目の画像の画面で二つのディスクにチェックを入れて、RAIDモードをRAID1にして「RAIDアレイの作成」をクリックするとRAID 1に構成されます。
ちなみに、未構成で売られているものやRAID 1の構成で売られているものはありますが、RAID 0の状態で売られている製品は私は見たことがありません。
書込番号:26062632
0点

まあレイドは簡単ですから
初心者さんでも大丈夫ですよ。(*^◯^*)
書込番号:26062649
0点

>paquitoさん
こんにちは。ユーザーではないですが。
「ディスク完全フォーマット」を実行した直後なら、「通常モード」即ちRAID0でも1でもない、個々のHDDを各々単独に扱うモード になっていますね。画面表示の見たまんまです。
今後RAID1として使いたいなら、それ用の設定を今からする必要があります。
#これって工場出荷時はRAID1設定済みですが、「ディスク完全フォーマット」しても工場出荷時の状態(RAID1でユーザーデータが素っ空)には戻りません。
FAQ↓参照(上のスクショの赤マーキング部分)。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.htm
書込番号:26062699 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい、
リンク先のコピペをミスしましたので訂正します。
●ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
書込番号:26062717 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

皆さん
ご指導ありがとうございます。
教えていただいたとおり「RAIDアレイの作成」を行うことにします。
購入したら構成は済んでいるものと思っていましたが、
ダメなんですね。
アレイの構成には3日必要なようですが我慢します。
ありがとうございました。
書込番号:26062735 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そのスクショだとまだ構成されてないように見えるけど???
3TBのHDDなんだから、2台で構成して容量6TBならRAID0でしょう。
書込番号:26062803
0点

3日掛かるのは各セクターにアクセスして正常性を確認しているって事なんで、手を抜かない方がいいですよ。
RAID構成するだけならそんなに時間掛からないと思いますが。
書込番号:26062806
0点

アレイなんてすぐに出来るのにおかしいですね。
書込番号:26062807
0点

HDDでレイドなんて組む人まだ居たのですね(*^◯^*)
書込番号:26062821
0点

LinkStation LS220D0602G の初期状態(出荷時) は「RAID 1」です。
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット) すると、
・LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
ところが、ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
詰まり、「RAID1モード」ではなく「通常モード」になってしまうのです。
出荷時の状態にするには、「RAID 1」を構築しなければならないのです。
追
ミラーリングのバックアップは、限定的です。
大切なデーター等を保存するなら、NASのUSB を使用したバックアップもご検討ください。
書込番号:26062944
1点

SSDでRAIDやりたいなんてヤツ、実在するんだな。RAIDをベンチマーク自慢ツールぐらいにしか理解していないんだろ。
書込番号:26062946
4点

既に「解決済」となっておりますが...。
『
先週、新規購入後に色々と設定しましたが、共有フォルダーが表示されなくなりました。
どこかで設定を誤ったのでは?と思い、思い切って「ディスク完全フォーマット」を実施しました。3日掛かりました。
』
LS220D0602Gでデータの完全消去を実施すると、内蔵ハードディスクは、「通常モード」に設定されるようです。
『
ハードディスクのデータを完全消去(物理フォーマット)する方法(LS400、LS200シリーズ)
:
実行前にご確認ください
●LinkStationの設定が出荷時状態に戻ります。
●ハードディスクが複数台搭載されているLinkStationでは、内蔵されているハードディスクは「通常モード」になります。
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15093.html
『
BUFFALOは電話がつながらない、WEBや取説も確認しましたが、分かりませんでした。
』
「RAIDアレイを作成する」でRAIDモード:RAID0またはRAID1を選択してRAIDアレイを作成してください。
『
RAIDアレイを作成する
RAIDアレイを作成する前に、上記「通常ドライブで使用する」を参照して一度通常ドライブにしてください。<==既に実施済
:
5 RAIDモードを選択し、ディスク1とディスク2にチェックマークを付けて[RAIDアレイの作成]をクリックします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35020346-15.pdf
書込番号:26064296
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2
ご覧いただきありがとうございます。
じぶんフォルダーで分からないことがあります。
じぶんフォルダーアカウントを2ユーザー作成しました。
ユーザーA、ユーザーBを作成しまして
ユーザーAではスマホとPCからフォルダを見れます。
ユーザーBではスマホからは見れますがPCからアクセスできません。
状況は以下です。
■PC(エクスプローラー)
4フォルダ表示されます。
disk1
LAN.DISK.log
ユーザーA ※実際のユーザー名(フォルダ名)は英文字です
ユーザーB ※実際のユーザー名(フォルダ名)は英文字です
disk1、ユーザーA はフォルダ内にアクセスできます。
ユーザーBはアカウント作成時の情報を入力しても添付画像のエラーとなります。
※LAN.DISK.log は管理者アカウント入れてみましたが同じく添付画像のえらーです。
■スマホ(RLFILES)
ユーザーA
disk1、ユーザーAにアクセスできます
ユーザーB
disk1、ユーザーBにアクセスできます
Googlフォトのバックアップをコピーしたいのですが、できずに困っております。
どなたかわかる方、教えてください。
よろしくお願いいたします。
1点

>教えていただいてばかりさん
ブラウザ経由でやったらどうですか?(*^◯^*)
書込番号:26057771
1点

>かぐーや姫さん
ありがとうございます。
ブラウザ経由、とは
192.168.x.x から、自分フォルダーにログインして、という意味でしょうか?
書込番号:26057826 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

↑こちらやってみましたが
ログインに失敗しました
別のユーザーでログイン中です。
というエラーになりました。
書込番号:26057852 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えていただいてばかりさん
この機種は使ってませんので、参考までに。
>ユーザーBはアカウント作成時の情報を入力しても添付画像のエラーとなります。
添付された画像に説明が書いてあるように、Windowsの仕様です。
PCは二方とも共通のアカウントでログインしてるのでしょうか?
出来たらPCでもユーザーBさん用にアカウントを作成して、それぞれで管理するのが望ましいと思います。
でないと自分フォルダーの意味が無いような気がします…
とりあえずですが、添付された画像で黒く塗りつぶした部分がLANDISKの名前でしたら
そこをLANDISKのIPアドレスに置き換えてアクセスしてみてください
例: LANDISKのIPアドレスが192.168.0.1の場合、ユーザーBさんのアカウント名がUserBの場合
\\192.168.0.1\UserB
確認できたら、ユーザーBさんのパスワードは変更した方が良いでしょうね。
書込番号:26057897
2点

ありがとうございます。
ユーザーは私と妻なので、windowsのユーザーは同じアカウントから参照しようとしていました。
それが原因だったのですね。
ご指摘の方法で試してみます。
書込番号:26057936 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

IPアドレスに書き換えてアクセスしたらアクセスできました。
また、別のWindowsユーザーを作成して、そこからも同様にユーザーBにアクセスできました。
ありがとうございました。
書込番号:26058787 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>教えていただいてばかりさん
ブラウザとは普通にGoogleにアクセスして写真などをダウンロードするのです。
遅くなりました。(*^◯^*)
書込番号:26059180
2点




『
docomo home 5G HR02 または softbankAirターミナル6 と繋いで、外出先からアクセスできるNASがあれば教えてください。
』
NASに外部からアクセスする方式には、メーカ側の中間サーバやソフトウェアを利用して接続する方式(SnologyやIO-DATAなどのNAS)とブロードバンドルータのWAN側IPアドレスがグローバルIPアドレスの場合、ポート開放により接続する方式(バッファローなどのNAS)が採用されているようです。
各メーカの方式については、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
メーカー別|NASの外部アクセス手引き!誰でもできる操作手順紹介
』
https://business.ntt-east.co.jp/service/coworkstorage/column/nas_gaibuacces/index.html
バッファーローのWebAccessにつきましては、以下がご参考になるかと思いますので、ご確認ください。
『
LinkStation/TeraStationにWebアクセスする
:
条件2 ルーターのWAN(Internet)側にグローバルIPv4アドレスが割り当てられていること
』
https://www.buffalo.jp/support/other/webaccess-1.html
docomo home 5G HR02では、「IPv6シングルスタック」を採用していますので、WAN側IPv4IPアドレスは、プライベートアドレスが割り当てられます。
WAN側IPv6アドレスは、グローバルIPアドレスが割り当てられます。
『
home5Gの「IPv6シングルスタック」とは?IPv4とIPv6のちがいとは?
』
https://dochome5g-navi.com/home5g-ipv6
SoftBank Airでは、WAN側IPアドレスはプライベートIPアドレスが割り当てられます。
『
Q [SoftBank Air]外部から自宅のパソコンなどにアクセスすることはできますか?
A 外部からIPアドレスを指定してアクセスを必要とする通信や、外部向けサーバーとしての利用を前提とした通信などはご利用できません。
』
https://www.softbank.jp/support/faq/view/19046
外部からNASにアクセスする場合、メーカの中間サーバ、ソフトウェアを使用する方式のNASを選定することをお勧め致します。
書込番号:26055209
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AAX0/E
HDL2-AA0/EをRAID0で使っています。
そのHDDをそのまま、HDL2-AAX0/Eに持って行って、フォーマットなしにデータを利用することは可能でしょうか?
ちょっと、データのサイズが大きいので、バックアップの時間が。。。
HDDのデータ領域は問題ないと思うのですが、システム領域が異なると思うの、やっぱりフォーマットが必要になるのかな?
0点

>こびと君さん
>HDDのデータ領域は問題ないと思うのですが、システム領域が異なると思うの、やっぱりフォーマットが必要になるのかな?
試した事はありませんが、残念ながら起動しないと思いますね。
HDL2-AAとHDL2-AAXではNICのモジュール(ドライバ)違うでしょうから、OSが一部起動出来たとしてもネットワークは使えないのではないかと思います。
(NASにアクセスする手段がないので利用できないのと同じ事と…)
両機とも移行パッケージに対応しているみたいですので、下記参考にしてみるのも良いかもしれません。
ただ録画番組とかはこのパッケージでは移行は出来ないのではないかと思います。
移行開始後はPC落としても継続はするのか?とかは使った事がないのでわかりませんので、気になるのでしたらサポートに聞いてみてください。(電話繋がらないと思うので、メールフォームからが無難です。)
参考(古いNASからリプレイスする(機器入れ替え)): HDL-AAX シリーズ 詳細ガイド
https://www.iodata.jp/lib/manual/hdl-aax/index.html#p1_mgrtn
書込番号:26054325
1点

>こびと君さん
>HDDをそのまま、HDL2-AAX0/Eに持って行って、フォーマットなしにデータを利用することは可能でしょうか
出来ないと思いますよ。
IODATAに確認するのが良いのでは。
https://www.iodata.jp/support/after/tel/ldta.htm
書込番号:26054349
1点

>湘南MOONさん
>たく0220さん
ありがとうございます。
IOデータの窓口に聞いたら、当然、『できない』という回答でした。
>試した事はありませんが、残念ながら起動しないと思いますね。
当然ファームが異なるので、起動しないですね。この部分の書き換えができれば、行けるかな。
頑張って、バックアップとって、やってみます。
何か方法が見つかったら、こちらにアップします。
書込番号:26054364
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
DS223jを購入し、Glacier Backupを利用してバックアップをアップを取ろうと思ったのですが、制約に「・Amazon Glacier Deep Archiveには対応していません」と記載がありました。
Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
(質問の場所が違いましたらすみません)
書込番号:26053065 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

タイトルのようにS3へのバックアップに関するご質問であれば、Amazon Glacier Deep Archiveに対応しないというだけで、Deep以外のAmazon Glacier Archiveには対応しています。
本文のようにAmazon Glacier Deep Archiveにバックアップできないのか、というご質問であればできないと思います。
Amazon Glacier Deep Archiveは低コストな代わりにアクセス頻度が年に1,2回程度のデータを対象としていますので、ユーザーの使い方次第でアクセス回数が増えてしまう可能性のあるアーカイブには使用しないようになっているのだと思います。
書込番号:26053114
0点

>0852kさん
>Glacier Deep Archiveにバックアップを取る方法は存在していないのでしょうか?
DSM標準では無いと思います。
HyperBackup以外だと、タスクスケジューラ使ってコマンドベースでとかになると思います。
ただ自分は使ってませんのでググってみてください。課金状況や復元時など注意する事はあると感じます。
この件については、あまり役にたたない情報しか持ってませんので参考までに。
書込番号:26053175
0点

>Toccata 7さん
>たく0220さん
回答ありがとうございます!
とても分かりやすかったです。
Deep Archiveには未対応なんですね…
なるべく低コストでどこにバックアップを取るのか再検討する必要がありそうです。
もう一点お伺いしたいのですが、iPhone(iCloud)の写真をiPhone上でPhotos Mobileというアプリにバックアップしました。
これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
(iPhoneやiCloudから写真を消してもPhotos Mobileからいつでも見られる状態なのでしょうか。iCloudに毎月200G課金しているので、NASに移行出来次第iCloudにある写真や動画を削除して課金を辞めたいのです。)
もしお分かりでしたらご回答頂けますと幸いです。
書込番号:26054937 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>0852kさん
>これはもうNASに移行が完了しているという認識で良いのでしょうか?
iPhoneのiCloud写真で「ストレージを最適化」がONになってる場合の挙動は私は確認してないので、その点が気になります。
オリジナルがNAS側にバックアップされてたら良いのですが…
Photos MobileとiCloudや写真Appとは独立しているので、Photos Mobileですべての写真と動画が確認できれば問題ないとは思います。
書込番号:26058078
0点

>0852kさん
パソコンのWebブラウザでDSMにアクセスし、Synology Photoで表示されれば、大丈夫だと思います。
書込番号:26058129
0点

>ぼきんさん
>たく0220さん
お二人ともありがとうございます!
ストレージ最適化されちゃっていますが、PCで確認出来たのでとりあえず良しとしようと思います(*^^*)
書込番号:26062655 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
シリコンパワー製のSSD(2TB)でNASを運用しておりましたが、容量不足になってきたので同じくシリコンパワー製のSSD(4TB)をドライブ2に接続しました。
その後、ストレージマネージャで空き容量の確認をしたのですが、添付画像のように増設したSSDは表示されていますが、空きが増えていません。データの保存もできていないです。
この後、どのような操作をしたらよいのか教えていいただけないでしょうか。
よろしくお願いします。
2点

RAID 1での運用なら、片方のSSDも4TBにして下さい。
書込番号:26052978
2点

>キハ65さん
回答ありがとうございます。
今後、RAID1で運用する場合はSSDの容量を合わせようと思います。
現在のRAID設定はSHRで、RAIDタイプの変更を押すとSHR-2しか選択できません。
なお、冗長性は不要なのでRAID0でも良いと考えています。
書込番号:26052992
1点

>な い と ろさん
2台のストレージをSHR(Synology Hybrid RAID)で設定した場合はRAID1相当となります。
今回の場合、2TBと4TBのSSDですのでストレージプールは小さいほうの2TBでのRAID1となり、容量は2TB分しか確保しません。
使用できる容量を増やしたい場合は詳細は省きますが以下の方法があります。
1.2TBのSSDを4TBのSSDに交換してストレージプールに追加する(SHR≒RAID1なので使用できるのは約4TB-システムで消費する分)
2.HyperBackupでバックアップをUSB-HDDなどに取ってから、ストレージプールを削除、4TBSSDのみでストレージプールを再作成しボリュームを作成。
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。(2TBSSDは取り外す前提)
3.2.と同様にバックアップを取ってから、ストレージプールを削除、2TBSSDと4TBSSDで別々のストレージプールとボリュームを作成
その後HyperBackupをインストールしてから、復元。ファイルの割り振り方を考える。
SSDごとに個別にストレージプールを分けたい場合は(3.の場合)は、ストレージプールにSSDを追加するのではなく、新規で別のストレージプールを作成する必要があります。
このような運用をする場合は、HyperBackupなどを使って定期的にUSB-HDDなどにバックアップを取る事をお勧めします。
書込番号:26052995
4点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。
手段を複数記載していただきありがとうございました。
一度削除して、新たに設定してみようと思います。
書込番号:26053013
1点

フォーマットするだけで良いのではないのかなと思いましたが
違うのですか?・・
書込番号:26053024
2点

>かぐーや姫さん
回答ありがとうございます。
フォーマットをするとどうなるのでしょうか。
また、フォーマットはどこのページでできますか。
書込番号:26053032
1点

>な い と ろさん
RAID0でもJBODでも1台故障したりしたらDSMのインストールはしなくても、ほぼ最初からになるので大事なデータがあるならばバックアップは忘れずに。
SHR-2は2台まで故障しても稼働できるRAID6相当になるので、最低でも4ベイのモデルでしか使えません。
書込番号:26053056
2点

この辺じゃない?
ドライブ追加:
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_expand_add_disk?version=7
>拡張したいストレージ プールの右上のアイコンをクリックしてください。
>ドロップダウンメニューから [ドライブ追加] を選択します。
ボリューム拡張
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_expand_volume?version=7
もしくは作成
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/StorageManager/volume_create_volume?version=7
言うまでもないけど、ストレージやボリューム触る操作するときは、人為的ミス、および、プログラムのバグや限界などで全データ喪失になりかねないので、大事なデータはバックアップ取れていることを確認してから作業しましょう。
ぶっちゃっけ、データ置いたままボリュームの操作ができるって魔法みたいなもんなんで、いつどこで誰が失敗してもロスします。
書込番号:26053117
3点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





