
このページのスレッド一覧(全8620スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2025年1月28日 13:50 |
![]() |
0 | 1 | 2025年1月24日 12:39 |
![]() |
5 | 8 | 2025年1月24日 20:07 |
![]() |
7 | 7 | 2025年1月23日 23:06 |
![]() |
2 | 2 | 2025年1月20日 20:00 |
![]() |
11 | 6 | 2025年2月1日 12:25 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
この機種は動かすためのOSは本体のメモリーにあると思うので例えば新しいHDDを組み込んで電源を入れれば自動的にOSがインストールされ使える状態になりますか?それともUSBメモリーにファームウェアを入れて起動すればいいのですか?当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。レイドを組んでも意味があまりないと思うので。その代わりHDDの出し入れが710Dよりは便利と思いますので。
2点

裸族のお立ち台や類似製品では駄目なのでしょうか
埃を気にするのであれば適当なケースを用意する等
ディスク・ユニットと接続する外部機器の間にソフトウェアがひとつ入るから、寧ろ不安は増えると思います
ディスク・ユニットが想定していない繰り返される脱着もあります
単独で動作するディスク装置を買い足して使い分けた方が良さそうに見えます
書込番号:26051792 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

早速ありがとうございます。自宅のネットワーク上でファイルを見たい。また外部からもアクセスの必要あるのでUSBではだめなのです。
書込番号:26051833 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDDを入れて起動した後、本機の設定画面に接続して使用したいドライブを、使用したい仕様でフォーマットしたら使えるようになるかと思います。
古いRAIDドライブ情報は削除しないと新しい設定が出来るかどうかわかりませんので確認してください。
マニュアルのP60〜を参考にしています。
ちなみにUSBドライブでも外部から接続できるような設定ができるかと思いますよ
本機はWindows2012R2サーバーです。
外部からのアクセスには不正アクセス等気を付けてください。
乗っ取られると、フィッシング詐欺サイトを構築されることもあります。(私は15年ほど前構築されてました)
その場合の損害を被る事も考えられるので細心の注意が必要です。
参考まで
書込番号:26051860
0点

>外部からもアクセスの必要あるので
それは、インターネットにサーバ建てるのと同じなので、厳密な運用が必要になりますけど大丈夫?
便利なNASは、ユーザの利便性以上に犯罪者にとってはお便利な存在ですよ。
書込番号:26051982
0点

>hidekiti4gouさん
管理画面でドライブの使用モードを設定し、共有フォルダを作らないと使える状態にはなりません。
初期化用のUSBメモリは、なくても構いませんが、起動できなくなった時のために作っておくことをおすすめします。
書込番号:26052032
0点

『
この機種は動かすためのOSは本体のメモリーにあると思うので例えば新しいHDDを組み込んで電源を入れれば自動的にOSがインストールされ使える状態になりますか?それともUSBメモリーにファームウェアを入れて起動すればいいのですか?
』
「eMMC上のファームウェアから自動で修復」、「設定初期化USBドライブで設定を初期化」いずれも新規HDDへのインストールには、対応していますん。
製品購入時に搭載されているHDDに障害等発生した場合の修復手段を提供しています。
『
ファームウェア二重構造(P10)
ドライブ上とeMMC上にファームウェアを二重化して保持しているため、万が一ドライブ上のファームウェ
アが壊れても、eMMC上のファームウェアから自動で修復します。
設定を初期化するためのUSBドライブを作成する(P16)
:
USBメモリーで初期化する
何らかの理由で本製品が起動しない場合、正常動作時に作成した設定初期化USBドライブを使用して、本製品
の設定を初期化できます。設定初期化USBドライブを作成するには、以下の手順を行ってください。
:
設定初期化USBドライブを作成する(P211)
:
4 「 USBドライブ」の下にある「設定初期化USBドライブの作成」を選択します。
:
設定初期化USBドライブで設定を初期化する
メモ:
・本手順で製品の設定を初期化すると、本製品の設定は出荷時状態に戻ります。製品の状態によっては、
本製品に保存されているデータも消去されることがありますので、日常的にデータや設定をバックアップ
することをおすすめします。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-08.pdf
『
当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。
』
内蔵HDDを1台で起動/運用することは可能ですが、早急に2台構成に復旧する必要がありますので、内蔵HDD1台の場合にはLS710D0101など単一ドライブモデルを購入してください。
『
その代わりHDDの出し入れが710Dよりは便利と思いますので。
』
確かにLS710Dの内蔵HDDの取り出し方法は、公開されていません。
LinkStationは、製品サポート範囲内では、内蔵HDDの換装(内蔵HDDの容量拡張含む)には対応していません。
書込番号:26052043
0点

>hidekiti4gouさん
所有者ではないので参考程度ですが
下記LS710Dでの情報ですがLS720Dでも同様に出来るかと思います。
なお保守・交換用HDDのOP-HD/LSシリーズ以外のHDDを使用する場合は自己責任での運用となりますのでご注意ください。
参考(書込番号:24932878): 価格.com - 『HDDをSSDに交換する方法を教えてください。』 バッファロー LinkStation LS710D0201 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312410/SortID=24931880/#24932878
他、参考情報
参考(書込番号:26034957): 価格.com - 『【質問】HDD交換について』 バッファロー LinkStation LS710D0101 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312409/SortID=23994624/#26034957
※ LS710Dですが最近での結果。
参考(第10章 ドライブ故障時の交換手順とトラブルシューティング 「本製品が正常に動作しない」): NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter11#h2anc0
>当方は1台のHDDでシングル運用したいと思っています。
リカバリー時にはHDDが2台必要になりそうなのと、1台を抜いた状況だと常時エラーとなると思います。
地デジなどの録画番組のダビング/ムーブで使わないのであれば、海外メーカーになりますがSynologyやQNAPなどのNASキット+HDDで検討されたほうが宜しいかと思います。
書込番号:26052092
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
>あさとちんさん
>ムアディブさん
>テキトーが一番さん
皆さんいろいろ調べていただきありがとうございました。まずは何もないところからHDDを取り付けて復旧できそうなのでチャレンジしようと思います。ありがとうございました。
書込番号:26052468
0点

gladiさんから「【質問】HDD交換について」のスレッドに以下の書き込みがありました。
『
こちらの書き込みを参考に、LS710DのHDDを3TB→16TBに換装できました。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312409/SortID=23994624/#26034957
[書込番号:26035523]で以下のご質問をさせて頂きましたが、現時点でも書き込みが無い状況です。
『
以前バッファローサポートに確認したところ、ファンクションボタンを使った初期化方法では、eMMC上のファームウェアを内蔵HDDにコピーするだけで内蔵HDDのフォーマットは行わないとのご回答でした。
』
書込番号:26053237
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-AA2/E
7年前にこの製品を購入し、音楽ファイルとTVの録画番組を入れています。
REGZA 55J10X、DBR-Z420の録画番組とCATV(パナソニック製)の録画番組の中で残しておきたいものだけ、HDL-AA2/Eにムーブして基本はREGZA 55J10Xで視聴しています。
最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
そうなる前に、別のNASを購入しておこうと思いますが、現在の録画番組が失われてしまうことが一番痛手です。
現存の録画番組のムーブできるNASについて教えていただけませんでしょうか。
後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、「テレビの録画番組のダビングや視聴には対応していません。」と記載されていました。
また、音楽ファイルも入れており、オンキヨーのNS-6130で聞いています。音楽ファイルも移行できると助かります。
ご教示の程よろしくお願いいたします。
0点

>erythpelasさん
>後継機はHDL1-LE02/Eのようなのですが、
HDL-AAシリーズの後継はHDL-AAXシリーズで、またその後継がHDL1-LEシリーズとなるみたいです。
DTCP-IP(録画番組のムーブ/ダビング)はRECBOXがあるので、棲み分けさせたいのかと…
HDL-AAXシリーズも8TBモデル除いて在庫限りとなってますが、まだ入手は可能みたいですので
HDL-AAX2(https://kakaku.com/item/K0001226525/)あたりが使い勝手もあまり違わずに無難なのではと思います。
>最近異音が続いており、近いうちにHDDが故障するのではないかと思います。
HDL-AAシリーズは自己責任でHDD換装されてる方もいますので、HDD交換して予備機として残しておくという手段も残っていると思います。
書込番号:26048528
0点



NAS(ネットワークHDD) > NETGEAR > ReadyNAS Ultra 6 RNDU6000 RNDU6000-100JPS
久しぶりに電源を入れました。新しいNASを購入したので、この古いReadyNAS Ultra6からデータを移動させようとしました。
ところがファイル群にアクセスできません。Windows 11なのですが、対応していないようです。色々ググっところ、Edgeのインターエクスプローラーモードでなんとかアドバンスモードにたどり着けました。
で行き詰ってます…
0点


自動削除は不要です。
NASが古いのでSMB1.0でないとアクセスできないでしょう。
書込番号:26048544
1点

それを有効することによって、なんとかエッジのインターネットエクスプローラモードで、WEBのアドバンスモードの管理画面に入れています。HDDの状態の確認はそこでできるのですが、中身にアクセスできてません
書込番号:26048680 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>フレデぃぃぃさん
RAIDiatorの画面でReadyNASのIPアドレスはわかってると思いますので
PCでエクスプローラーを開いて、アドレスバーに \\[ReadyNASのIPアドレス] と入力してEnterで確認できますか?
例 ReadyNASのIPアドレスが 192.168.0.1 の場合
\\192.168.0.1
エラーや警告が出る場合は、その画面のスクショをアップしてください。その方がこちらの判断材料になりますので。
新しいNASが何かわかりませんが、QNAPやSynologyのNASであればCIFSマウントなどの機能でNAS to NASでコピーすることもできます。
PC経由で行うとコピーしてる間はPCを起動させてなくてはなりません。
書込番号:26048709
1点

upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。そこで状態を確認したり各種設定できるのですが、ファイルの中身が見えない状態です
書込番号:26048713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いNASがNETGEAR readyNAS ultra6で新しいのがシノロジーのDS920です。
ナス同士のアクセスは想像していなかったので、挑戦したいと思います
書込番号:26048726 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Windows+R キー押下⇒ファイルを指定時手実行→\\192.168.0.1(Enter)ではどうですか?
※「192.168.0.1」の部分は、旧NASのIPアドレスを入力します。
書込番号:26048759
1点

>フレデぃぃぃさん
>upアドレスを入力することにより、プラウザのエッジ上の設定画面に入れています。
Webブラウザー(edge、インターネットエクスプローラー)の事ではなく、ファイル エクスプローラーになります。
参考: Windows でのエクスプローラー - Microsoft サポート
https://support.microsoft.com/ja-jp/windows/%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%92%E8%A6%8B%E3%81%A4%E3%81%91%E3%81%A6%E9%96%8B%E3%81%8F-ef370130-1cca-9dc5-e0df-2f7416fe1cb1
Synologyの場合はDSM(Web設定画面)に管理者ユーザーでサインインして、
File Stationで
ツール -> リモート フォルダをマウント -> CIFS 共有フォルダ
でReadyNAS側の共有フォルダーをマウントできます。詳しくは下記を参考にしてください。
参考: リモートフォルダをマウント | File Station - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/FileStation/mountremotevolume?version=7
File Stationを2つ開いてドラッグ&ドロップでするのが楽かもしれません。
コピーが開始されたらSynologyとReadyNAS以外は電源を切っても大丈夫です。
ReadyNASがSMB1.0にしか対応していない場合は、Synology側のSMBの詳細設定で最低SMBプロトコルがSMB1になっているか確認、変更してください。
書込番号:26048938
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS8
今使ってるRS4TBとLS2TBが故障した時のために去年春先に購入しておいて、LSのHDDがエラー表示になったので、昨日開封したのですが、未使用状態で120GBほど使用されていたので、念のため初期化をブラウザ経由で始めました。
で半日経ってもまだランプが白点滅しています。
8TBだから時間掛かっているのでしょうか?
まだ待つべき?後ろのボタンを押して強制シャットダウンすべき?
書込番号:26046051 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

古いシリーズしか持ってないからわかりませんが
初期化中もブラウザからアクセスできませんかね?
アクセス出来たら進行状態何%とかでるのでは?
この機器は基本的になにするにも時間かかるとおもうのでそんなもんだと思いますけど
書込番号:26046099
0点

>まぎぽんさん
>初期化が終わらない
HDX-LS2.0はUSB接続です。
HVL-RS8はNASで初期化により、OSを消去
したのでは。
取説をよく読みなおしてみては。
メーカーに相談を。
書込番号:26046102
1点

>湘南MOONさん
HDX-LSの話はしていませんよ?
LSもRECBOXの話ですよ?
書込番号:26046108 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

8TBに0fillかけるとしたら、13時間くらいかかりますが。
パーティションの削除/再作成だけなら、瞬時ですけどね。
書込番号:26046136
0点

>まぎぽんさん
>8TBだから時間掛かっているのでしょうか?
初期化には「設定値の初期化」、「ユーザーデータの削除」、「ディスク完全フォーマット」がありますが
どれを実行されたのでしょうか?(「ディスク完全フォーマット」とは思いますが念のため)
「ディスク完全フォーマット」の説明に
>※ 所要時間(2TBモデル):約11時間30分(時間は概ね容量に比例します。値は目安であり、環境により異なります)
とありますので、8TBなので約4倍の46時間が目安になるのではと考えられます。
明日まで様子見るのが無難ではないかな…
参考(設定画面一覧 > 初期化): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_init
書込番号:26046232
2点

>たく0220さん
貴重な情報ありがとうございます。
自分がした初期化は一番下のディスクフォーマットです。
11時間30分なんですね、びっくらポン。
46時間か、およそ2日と考えれば明日の夜まで待ってみます。
危うく強制シャットダウンするとこでした、ありがとうございます。
書込番号:26046368 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無事フォーマットできました。およそ46時間。
フォーマットとは関係ない話ですが、こちらの8TBモデル、自分が購入したのが末尾にUEとつく特定販路専売品らしいのですが、このUEモデル、なんとファームウェアが1.0.2でした。1.0.1は不具合があって提供停止してて、更に新しいファームウェアを提供しないという不誠実ぷり。
書込番号:26048078
2点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
レグザ追加のために、古いレグザ37Z1(まだ現役)から何番組かコピーしておきました
ハイセンスの43A6Hからだと問題なく視聴できていたので安心していたのですが、肝心のZ870Nでは、対応していないファイル形式だということで、視聴できません
各ファイルが軒並み1KBの容量で表示されているので、ファイル情報だけは取れているようです
最近のレグザでは、再生できなくなったのでしょうか? できている方いらっしゃいますか?
0点

最近の機種から操作、ユーザ・インターフェイスが変わった様なので間違っているかもしれませんが…
困っている状況の想定が違うこともあるかもですが…
機能操作ガイドの133頁の録画リストで操作を始めているかどうか
画面の左下の使用中の機器でREC-BOXを選んでからの録画番組の再生かどうか
メディアプレーヤーでは再生できません
録画リストから操作を始められたのであれば…
他に課題があります
程なく誰かから解決につながる案内はあるでしょう
書込番号:26044221 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
ありがとうございます
レグザナビ→ざんまいスマートアクセス登録→録画リスト→powered By みるコレ? で見れるようになりました
いずれも なんの事か分からないのですが、解決できました 助かりました
書込番号:26044319
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
現在、HDD4TBを2台ミラーリング運用中です。
主にデータ倉庫扱いになっていますが、過去数台分のパソコンのデータを引っ越しました。
大体35%ほど使用していますが、グーグルドライブのバックアップを含めて自分の思い通りに使用できているのでとても満足しています。搭載アプリが優秀すぎる。
一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか? ちなみに、メモリの空き容量はほとんどなくてノートパソコンと一緒に増設する予定で、16GBのメモリを考え中です。
メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
3点

オートスタンバイ中のHDDはスピンアップからのアクセスに時間がかかるから変わらないかと。
書込番号:26043161
1点

>かんた社長さん
DS224+は所有してませんので参考程度に。
>一方で画像や動画を見るときに、ちょっと待ち時間(画像の表示まで)が長いような気もするのですが、みなさんはどうでしょうか?
クライアント側のスペックにも依ると思います。
また、メモリは使用44%ですので、空きが無いわけではありません。
Linuxではバッファやキャッシュで使われてる分で解放出来る物もそのままになります。再利用される時に解放されるのでバッファやキャッシュは使用中(解放できない領域)とみなされないのが一般的なのかと思います。
>メモリを増設したことで効果はあるでしょうか?
使用状況が不明瞭なので、現状では何とも言えませんが効果は薄いと思われます。
どちらかと言うとSSDキャッシュが使えたら良かったのかもしれませんね。
Synology純正のメモリー以外はサポート対象外ですので自己責任での増設になりますのでご注意ください。
一応、他のスレッドでも回答しましたが購入するメモリーは1Rx8の物を中心に探してください。
(画像から製品の型番が不明なので、それで良いのかは判断出来ません。)
参考: 価格.com - 『メモリ増設について』 Synology DiskStation DS224+ のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=25979759/#tab
書込番号:26043790
1点

ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
結果的には動作可能でした。一応、ノートパソコン用に買ったものなので一旦取り外しますが、メモリの種類によっては取り付けてしばらくたってから相性問題が発生する場合もあるそうなのでもう少し様子を見ようと思います。
肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
書込番号:26051087
3点

>かんた社長さん
>ダメもとでCFD販売のDDR4-3200・16GBが手に入ったので試しにNASに取り付けてみました。
D4N3200CS-16Gですね?これも購入時期とかによって構成が変わってしまうみたいですね。
2Rx8(dual rank)のメモリーに見えますが、動作したんですね… 情報ありがとうございます。
PCがWindowsでしたら、お手すきの時にでもCPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
CPU-Zについては下記が参考になるかと
参考: CPU-Zとは?パソコンのスペックが簡単に分かるCPU-Zの使い方のご紹介!|ドスパラ通販【公式】
https://www.dospara.co.jp/parts_accessory/str_parts_cpu-z.html
>肝心の体感的には転送の時に引っ掛かりが全然発生しなかったので効果はあると思われます。
DS224+ではコントロールパネルの「ハードウェアと電源」 -> 「全般」(タブ)にメモリ圧縮の項目ってありますか?
DS923+だとデフォルトで有効になってたと思うのですが、DS224+だとどうなのかな?
メモリー2GBだと少しスワップに行くのかな?増設によってそこまで効果あるとは…
書込番号:26052051
1点

>CPU-ZでSPD内の項目のRanksがいくつになってるか教えて貰えると助かります。
今、手元にノートパソコンがないので実際のメモリの数値はちょっと不明です。
しかし、ネットの情報では同じCFDから出ているPanramシリーズを使用しても不具合が発生するらしいので純正品以外ははずれがあると思った方が間違いないと思われます。CFD販売は相性保障がついているのでチョイスしたに過ぎません。合わなかったときはノートパソコンにいれるつもりで買ったので、うまく動くようならもう1枚別に買ってもいいかと思っています。
(ちなみに、今回のメモリはPC工房で購入しましたが、同じように動くかどうかは保証できません)
(メモリの基盤にあるパターンからすれば、以下の2種類が純正品に近いようですが動作するかは不明です)
(あくまでも商品掲載写真の比較だけです。実際に手元に届く商品が全く同じものなのかは未確認です)
・TranscendノートPC用メモリ PC4-25600(DDR4-3200) 8GB 1.2V 260pin SO-DIMM 1Rx16
・Hynix 8GB DDR4 PC4-25600 3200MHz 260ピン SO-DIMM RAMメモリ
>メモリの圧縮項目について
メモリの圧縮はONになっています。(デフォルトかどうかは確認していません)
先にも書いたようにPC→NASへ転送するときに、今までは転送途中で速度低下が起きていましたが現在は全く中断することなく転送が終わるようになりましたのでファイル容量が多いときは助かります。
書込番号:26053877
1点

>かんた社長さん
情報ありがとうございました。
元々のメモリーが基板に直に付いてるので、それを考慮してなかったのだけど何か違うのか疑問が沸いてきましたね。
それはおいおい調べるとして、元々のメモリーが2400MT/sみたいなので追加分もおそらく2400MT/sに落とされてると思います。
NGだったモジュールは上手くタイミングが調整出来なかったりしたのかもしれませんね…
書込番号:26057925
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





