
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2025年1月26日 06:40 |
![]() ![]() |
7 | 4 | 2024年12月9日 12:49 |
![]() |
21 | 15 | 2024年12月11日 16:08 |
![]() |
0 | 8 | 2024年12月7日 20:25 |
![]() |
6 | 3 | 2024年12月6日 09:48 |
![]() |
29 | 6 | 2024年12月6日 00:03 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
☆LS72でテレビから動画再生できない
1.テレビ、レコーダーからダビングした録画番組をこの1台に集約後
ソフトのバージョンアップしたら、すべて消えておりDLNA再生でき
なくなった。
新規にダビングおよび再生は可能。
Q:救済方法はないだろうか?
2.LS22、LS52で共有フォルダを作成し、テレビのメディアプレヤーで再生
していたので、LS72も同様に作成し設定も同じ。
Q;テレビから機器選択画面でLANサーバーとしての(LAN−Sじゃないよ)
機器が表示されず、共有フォルダが使えない。
PCからは、IDとパスが求められるが、どこを設定すればいいのか?
なぜLS72だけ違う?
0点

Web設定画面の環境設定から、DLMAサーバーの項目でデータベース更新とアップデート、再起動を一通り試してみては。
書込番号:26050546
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
DS224+のデータ自動削除について相談させてください。
容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。
もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。
※ゴミ箱内の削除ではないです。
よろしくお願い致します。
書込番号:25991301 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NASは大事なデーターを保存するための物なのでそのような機能はありません。
但し、Surveillance Stationの様に録画ファイルの保存日数を指定できるアプリもあります。
https://kb.synology.com/ja-jp/SurveillanceStation/help/SurveillanceStation/archiving?version=9
書込番号:25991351
2点

>Kualiaさん
>容量が満杯になった時、古いデータから自動で削除することは可能でしょうか。
そういった機能は無いですね。ボリュームで低用量通知(デフォルト 20%)があるので通知が来たら対処する程度かと。
>もしくは、満杯でなくとも古いデータから順に自動で削除する方法はありますでしょうか。
タスクスケージューラでスクリプト書いて定期的に実行するのであれば可能かもしれません。
実際に試してはいませんが、ごみ箱の自動削除と併用すれば良いのではとは思いますが、自己責任とはなりますがね。
書込番号:25991382
2点

>ありりん00615さん
回答ありがとうございます。m(_ _)m
やはりこのような使い方は無いのですね。
書込番号:25992464 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
回答ありがとうございます。m(_ _)m
タスクスケジューラーでスクリプトを運用するのが、自動削除の手段となりそうですね。
書込番号:25992469 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
皆様、お世話になっております。
DSMのアップデートに伴い、Video Stationが廃止になってしまい、代わりのjellyfinをインストールしました。
PC側のセットアップは終わって、サーバーアドレス、ユーザ名、パスワードでログインでき、中身の動画など視聴できる状態です。
スマホ側(Android&iPhone)でアプリをインストールして、同じくログインしようと試みたところ、Androidは問題なくログイン可能、動画も視聴可能。
iPhoneは最初の画面に出てくるサーバーアドレス入力画面で接続失敗の表示が出てログインできない状態です。
サーバーアドレスの部分で弾かれてるみたいなので、ユーザー名やパスワードを入力する画面まで進みません。
web上から問題なくログインできます。
アプリを介した時だけ弾かれてる状態です。
何かiPhone側、若しくはDSM側で設定が必要なのでしょうか?
どなたかお力をお貸しください。
書込番号:25990296 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
Jellyfinのインストールは
・Container Manager
・SynoCommunityのパッケージ
どちらでしましたか?
参考: Video Station から Jellyfin へのビデオファイルの転送方法 - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_transfer_video_files_from_Video_Station_to_Jellyfin
あと、他のスレッド納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25990356
1点

以下を参考にし、SynoCommunityパッケージからインストールしました。
https://masao-tec.com/organize-and-watch-videos-with-synology-nas-jellyfin/
以前のスレッドは解決済みにしておきます。
書込番号:25990362 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
>SynoCommunityパッケージからインストールしました。
了解です、Dockerと違う場合がありますので確認しました。
DS923+とiPhone SE3で確認してみますので、しばらくおまちください。
書込番号:25990406
1点

>たく0220様
ありがとうございます。
よろしくお願いいたします🙇
書込番号:25990412 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
お待たせしました。
Synologyのナレッジとmasao-Tec-blogさんのサイトの内容を確認して設定してみました。
確認は下記のようにiPhone SE3でしました。
・家のWi-Fiに接続 モバイル通信はOFF(機内モードON -> Wi-Fi ON)
・サーバーアドレス入力画面は NASIP:Jellyfinのポート (例: 192.168.1.200:8096)
結果的には「接続失敗」となりました。
その後、DSMで
コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。
その後、ファイアウォールを有効化しても大丈夫でした(当然なんですが…)
NAS再起動後はまた接続出来なくなる可能性があるので、確認してみますが今日は時間がとれなさそうですのでまた後日にでも。
取り急ぎですが、ファイアウォールの設定を確認してみてください。
書込番号:25990463
1点

>たく0220様
検証誠にありがとうございます。
> DSMで
コントロールパネル -> セキュリティ -> ファイアウォール(タブ)
にて、「ファイアウォールを有効にする」のチェックを外して適用(ボタン)しファイアウォールを無効にしました。
その状況でJellyfinアプリからリトライしたところサインインの画面までいけました。
こちら試してみましたが、状況変わらずでお手上げ状態です、、、
ファイアウォール無効化したあとNASを再起動してみましたが、これもまた状況変わらず、、、
書込番号:25990475 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
後、考えられるとしたらiPhoneの設定で下のほうにスクロールするとJellyfinの項目があると思います。
そこからJellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。
Jellyfinのアプリで最初に許可するか聞かれるので、許可してなかった場合はアクセス出来ません。
iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。
書込番号:25990491
1点

>たく0220様
> Jellyfinの「ローカルネットワーク」が許可になってるか確認してみてください。
こちら確認してみましたが、許可になっておりました。
> iPhoneにセキュリティ(アンチウィルス)関係のアプリを追加してる場合は、そちらが原因の可能性も考えられますね。
iPhoneにはセキュリティアプリは入れておりません。
調べてもjellyfinの情報が少なくて困りました、、
書込番号:25990514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>たく0220さん
そういえば、iPhone側の再起動してないな!?
と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!
お騒がせしました。
もう一点問題が有るのですが、jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?
Android側は設定項目に再生アプリを指定できるのですが、iPhone側の設定にはそのような項目が見当たりません、、
書込番号:25990537 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
>と思いまして再起動してみたところ、なんとログイン出来ました!!!
可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。
>jellyfinのアプリからの動画の再生にVLCなどの外部ソフトは使用できないのでしょうか?
iOSの仕様で難しいのか判りませんが、今のところ良いアイデアが見つからないです。
JellyfinのプラグインにDLNAがありますので追加後Jellyfinを再起動。
VLC -> ネットワーク ファイルサーバーで(UPNP)がついてるのからは可能です。
VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?
書込番号:25991395
1点

>たく0220さん
>可能性は低いけどありえるかもと次に提案するつもりだったのですが、iPhone側で何かあるのかな…
とりあえず、接続できて良かったですね。
本当に良かったです!ありがとうございます!
>VLCでないとダメな理由がわからないのですが、何か再生出来ないとかですか?
この手の標準プレーヤーが個人的にあまり使い勝手が良くなく、AndroidやPCで普段使いしているVLCプレーヤーで再生できないものかと思った次第であります。
すみません、わかる範囲で良いので教えて欲しいのですが、jellyfin側の動画を見てみると、何百もある中で1つだけシーン生成ができている動画がありました。
この動画はChapter1からChapter2へ〜みたいにChapter移動ができます。
なぜこの1つの動画だけなのか全く分かりません。
jellyfin側のトリックプレイの設定なのか(トリックプレイとは?)、チャプターイメージ抽出の有効化設定なのか(設定済み)何の設定でこうなるか分かりますでしょうか?
できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、
書込番号:25991475 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>アスカロン62さん
>できれば全ての動画にこのChapter機能がほしいです、、
ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。
詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?
あと、スケジュールタスクに「チャプター画像を抽出する」というタスクがあるので実行してみるとかですかね…
ライブラリの更新が必要かもしれませんが、チャプターが無いファイルでは更新しても意味がないので…
書込番号:25991682
1点

>たく0220様
>ダッシュボードのライブラリ -> メタデータにもチャプターの設定はあるのですが、これは等間隔にダミーチャプターをつける機能になります。
見落としておりました。こちら設定してみます。
>詳しくはないのですが、ライブラリに読み込まれたときにその動画ファイルにチャプターが埋め込まれていた場合は、検出されると思います。
他の動画ファイルにチャプターがあるか確認出来ますか?
先程元動画を確認してみたところ、その1つの動画だけチャプターが設定されておりました。
このためjellyfinで読み込んでもチャプターが設定された状態だったということです。
ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?
書込番号:25991843 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>アスカロン62さん
>ちなみに、トリックプレイ画像を抽出とはどのような機能なのでしょうか?
再生中の画面で画面下部にシークバーがあると思います。
そこで前後に移動させる時にシークバーの上側に小さな画像が表示されませんか?
チャプターがある場合はチャプターの画像が表示されるのですが、Trickplayが有効で画像生成まで済んでいる場合はもっと細かい間隔で画像が表示されます。
例えば、5分間隔でチャプターをつけていた場合
0分から5分までをシークバーで移動させる時に表示されるのはチャプター1の画像のみになります。
Trickplayで30秒間隔で設定していた場合、シークバーの移動に合わせて30秒間隔で画像が変わりますので移動させる時に目的の所までがわかりやすくなるかと思います。
一応、設定方法
1.ライブラリの設定
Trickplayの下記2項目をチェック(有効)にする。
・「トリックプレイ画像の抽出を有効にする」
・「ライブラリスキャン中にトリックプレイ画像を抽出する」
「Save trickplay images next to media」は
説明部分をDeepLで翻訳すると
>トリックプレイの画像をメディアフォルダに保存すると、メディアの隣に配置され、移行やアクセスが簡単になります。
との事です、詳細は確認してませんので、任意に設定してください。
2.プレイバック -> Trickplay
下記の項目を必要に応じてチェック(有効)にする。
・「ハードウェアデコーディングを有効にする」
DS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が効率は良いかと思います。
・「ハードウェアアクセラレーションを使用したMJPEGエンコーディングを有効にする」
同じくDS224+はQSV対応してると思うので有効にした方が良いかと思いますが、このオプションの意味するところが理解出来ていません。
・「Only generate images from key frames」
キーフレームのみの方が見やすいかと。
・「画像インターバル」
Trickplay用の画像を作成する間隔、デフォルトは10000ms(10秒)です。
あまり多いと作成に時間がかかりますので、適当に調整されるのが無難かと思います。
3.Trickplayの画像生成
スケージュールタスクのライブラリー用のタスクに「トリックプレー画像を生成」があります。
毎日AM3時に実行されますが、即時実行したい場合は右側にある実行ボタン(再生マークのボタン)で可能です。
生成が終わったら、再生して確認してみてください。
私も詳細まで確認してませんが、ご参考までに。
書込番号:25992471
3点

>たく0220様
お礼が遅くなってしまい申し訳ありません。
jellyfinの機能的な事まで詳しく教えてくださり、感謝しかありません。本当にありがとうございます。
また困った事がありましたら、新規スレッドにてご質問する事もあるかと思いますが、その際はどうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25995219 スマートフォンサイトからの書き込み
3点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL-AAX1
WIN10ではネットワークのコンピューターにはNAS(LANDISK-F97148)のアイコンが出ますが、Win11では出ません。
Win11ではアイコンが出ないのは正解なんでしょか?
説明書では特に記載がないようです。
どなたかアドバイス頂けませんでしょうか
0点

件のNASのIPアドレス調べて。エクスプローラーの"C:\〜〜"のところに、
\\192.168.11.13\
という感じで打ち込んでみましょう。
私のところでも、アクセス元のアイコンが出たり出なかったりと不便していましたので。もう直接IPでアクセスしています。
書込番号:25989817
0点

iTunesをインストールしておけば「\\NAS名」だけでアクセスできるようになり、IPアドレスを管理する必要はなくなります。
NAS側はSMB 2.0を有効にしておく必要があります。SMB 1.0には危険性があるので無効にするのが無難です。
Windows 11のネットワーク探索も有効にする必要があります。
https://faq.nec-lavie.jp/qasearch/1007/app/servlet/qadoc?QID=023566
書込番号:25989850
0点

Windows 11は24H2ですか?
NASにはアクセスできるのですか?
アクセスできるなら、ネットワークプロパティの種類を
プライベートネットワークに変更してください。
書込番号:25989981
0点

返信ありがとうございます。
Win11のバージョンは24H2でネットワークはパブリックからプライベートにしています。
WIN10のPCは正常にアイコンが出るのですが
直接NASのIPアドレス入れて使うようにしました。
書込番号:25990025
0点

みなさん、返信ありがとうございます。
NASのIPアドレスを使って使うようにします。
ありがとうございました。
書込番号:25990072
0点

ネットワーク探索は有効にしたくないのですか?
Windows 10でもこの設定を有効にする必要があるのは同じなのですが。
書込番号:25990132
0点

>ジャンクおじさんさん
HDL-AAXシリーズは持ってないのですが、この機種はネットワーク探索のWSD(WS-Discovery)には対応してなかったと思います。
最近のWinではComputer Browserサービスが最初から入ってないと思いますので、Win10とWin11のPCそれぞれでComputer Browserサービスの有るか無いか、サービスが起動してるかなど違いを確認してみるのが良いかと思います。
ただComputer BrowserサービスはSMB1.0に依存しますので、お勧めできません。
NASへはIPアドレスでアクセスしてショートカットやお気に入りに追加するなどで対処されると楽かもしれません。(NASのIPアドレスは手動で固定IPにするか、ルータに機能があれば同じIPアドレスになるように設定するのが無難です。)
Win11からWin10のPCが見れてるのでしたらネットワーク探索は有効になってるんでしょうね…
書込番号:25990217
0点

ネットワーク探索を有効にしても出ない場合は
・NetBios Over TCP の設定
・サービスの再起動
等を弄る必要が有ると思うが何処まで設定しているのだろうか?
書込番号:25990220
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
小規模事業所で、複数のパソコンからデータを一元管理・保存をしたく、NASの導入を検討しております。
本製品は、ローカル(LAN)での接続以外の、インターネットを介した接続などもできると書いてあったのですが、仮にそのような外部からのアクセス(という表現で合ってるのかわからないのですが…)は、できないようにすることは可能でしょうか?
ローカルでの接続のみという制限(?)した利用方法ができるのかどうか。
本製品の説明書をオンラインで読んだのですが、よくわかりませんでした。
どなたかご存じの方がいましたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いします。
0点

この装置の設定の課題ではなく、ご質問者の事業所のネットワークがどうであるかによると思いますが…
事業所のネットワークが外部につながっているのであれば、この装置を含んで事業所のネットワークにつながる装置は外部からつながる・侵入はできるし
そうでなければ心配はありません
そうは言ってもWeb検索ができたり、電子メールは利用できるのであろうから
外部との接続がどうなっているのかが分かりませんが、小規模事業所であればUTMを設置して担わせている様にも思います
パソコンや電話等を導入するときにリース会社、商社やメーカ等に任せたのであれば連絡して相談されたら良いと思います
事業所のネットワークと外部とのつながり方が分かれば、詳しい方から案内を受けられると思います
書込番号:25987035 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ジョナサンマンさん
Buffaloですと、
WebAccessが
外部からのアクセス出来るようになりますが。
その設定をしなければ、
外部からのアクセスは出来ません。
書込番号:25987182
4点

普通は設定しなきゃ穴は開けない。
家庭用のルータ使ってるとPnPで勝手に穴開けるとかあるだろうけど、ちゃんとしたNW管理者が管理している職場のNWなら外からはアクセスできないハズ。
まぁ、何事もNW管理者に相談ですよ。あずかり知らぬところで勝手にやって事故起こしたら職業倫理問われる事態であって。
あと、職場がVPNを装備しているなら、当然ながら、そのままでは外から(VPN経由で)アクセスできるので、それが嫌なら、NAS側なり、VPN経由のルートにあるルータなりで積極的にフィルターアウトしなきゃいけない。
この機種でできるかはわからないけど取説見るなり、、、
書込番号:25987909
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
NAS運用を計画中でこの製品を使用する予定なのですが、
使用するHDDをどのメーカーを使おうか迷っております。
候補としては下記の3つです。
Synology HAT3310-8T
Seagate IronWolf ST8000VN002-TD
Western Digital WD80EFPX-AJP
Synologyは同メーカーなので相性が良さそうと思いました。製造元は東芝という噂を聞いたのですが本当なのでしょうか。。。
Seagate IronWolf は7200rpmという事なので速度が速いのかと思いました。
Western DigitalはSeagateよりは信頼できるのかなと思いました。また5640rpmなので静かなのかなと思いました。
皆さんは何を使っていますか?おすすめがあれば教えてください。
6点

Synologyは、自分でHDD製造しているわけではないので。 HAT3310-8Tというのは、どこかの製品のラベル張り替えでしょうね。現物写真検索するに、東芝製のようです。
候補の中では、Western Digital WD80EFPX-AJPが一番かと思います。回転数からして元HGST系の製品。
7200回転。回転数分性能に有利ではありますが。単純に5400回転の倍の駆動系電力となりますので。発熱的にケースに入れて使うのはどうかなと思います。
それ以前に。今はもうHDDの性能を気にするような時代でもないかなと。そんなガリガリとアクセスするバックアップ用途があるのなら、NASではなくPC内蔵を検討しましょう。
あと、前スレのように、RAIDをバックアップとして信用しないように。
私はデータ保存用には、WDのBlueを2台を個別にUSBケースに入れて、非RAIDの差分バックアップで運用しています。電源入れるのはバックアップの時だけ。
書込番号:25984087
11点

>マルコポーロ63さん
>おすすめのHDD教えてください
SynologyがDiskStation DS224+用に推奨しているのは
次のものですね
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS224%2B&category=hdds_no_ssd_trim&filter_type=3.5%22%20SATA%20HDD
書込番号:25984109
3点

スレ主さんの必要な容量はどのくらいでしょう?
もし全体の容量が少なくて構わないというのであれば、私はSSDをお勧めします。
細かいファイルが沢山あるケースなどでは外部アクセス時に速いですよ。
なおSSDでRAID1を組んだ場合、逝く時にSSDの死期が近い可能性があります。
仲の良い夫婦のようでロマンチックですね。
書込番号:25984513
3点

>まぐたろうさん
ありがとうございます。
必要容量としては8Tを検討しています。
趣味がカメラでして大量の写真と動画データを格納しようかと考えています。
SSDは高額なのと、おっしゃるように逝く時がロマンチックなのでHDDでの構成を考えています。
書込番号:25984641 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>マルコポーロ63さん
その中だとWD80EFPXかHAT3310ですかね…
AmazonのレビューでWDの方が静かという感想もありまいたので、少しでも静かな方が良ければWDで試してみるのも良いかもと思います。
DS220jでIronWolf 6TBを使ってますが、今のところ問題は感じてないです。
確証はないのですがHAT3310シリーズは東芝製だと思います、HAT3300シリーズも持っていますがSeagateでしたね。
ただ最近のDSMは互換性リストにあるHDDでもファームウェアのバージョンが違うと互換性なしと判断する場合もあるみたいです。
HAT3310とかはDSM(対応しているバージョン以降)でファームウェアのバージョンアップが出来るのでその心配はないのですが…
それと、NASで使う前には簡単でも良いので初期不良チェックを忘れずに。
あとこの機種はファイルシステムにBtrfsとext4が選べます。
bit lotなどデータ破損の緩和策としてBtrfsを使用する場合はデータ整合性を取るためにメタデータやチェックサムなど実際のデータ以外で容量を少しずつ使用します。
また、この機能は共有フォルダごとに設定されますが、共有フォルダの作成時にしか設定出来ませんので設定し忘れないようにと監視カメラの録画などには向かない場合もありますのでご注意ください。
WindowsでもBtrfsと同様なReFSがありますが、あまり話題になりませんね。ブートドライブに使えないとかUSBストレージはNGとか聞いてますが、暫くは使う事はないですが気にはなっていますね。
RAID1だとHDD1とHDD2にあるデータを比較しても、どちらが正しいかなんて判断できません。Btrfsはチェックサムを追加で保存して多数決でのデータ整合性を取ろうとします。
スナップショットも併用する場合は、Data Scrubingをスケジュール設定で実行するようにした時は使用容量が増えてしまう場合もあるそうですのでご注意ください。
RAIDとファイルシステム、ストレージはそれぞれ別けて考えるべき物で、何が原因かなんて容易に調べられたりはしません。
思い込みで色々という人はいますので、自分が運用しやすい環境を構築してください。
NAS本体が故障してしまう事もありますので、USB-HDDなど外部にもデータのバックアップ(予備的な意味で)をされるようにご注意ください。
スナップショットなども検討している場合は、そちらで消費する分も含めて容量に余裕を待たせるのが良いかと思います。
あと、SynologyPhotosなどを使われる場合は、各写真や動画のサムネイルや低解像度動画などが作られる場合があり、追加で容量を食いますのでご注意ください。
あと現在最新のDSM7.2.2ではVideoStationがなくなりましたので、VideoStationでの運用を考えられてた場合は別の手段を考える必要があります。
とりあえず、参考までに。
書込番号:25985612
3点

>たく0220さん
色々とアドバイスしていただきありがとうございます。
Seagate IronWolfは性能良さそうですが回転数的に熱を持ちそうなので今回はWestern Digital にしようと思います。
といいつつアマゾン覗いたら在庫無しでした。
人気何ですね、、、
在庫戻ったら購入したいとおもいます。
動画見るつもりだったのでVideoStation使えないのは悲しいです。
書込番号:25987530 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





