
このページのスレッド一覧(全8621スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2024年12月2日 10:19 |
![]() |
3 | 16 | 2024年12月6日 00:32 |
![]() ![]() |
3 | 3 | 2024年12月9日 09:20 |
![]() ![]() |
0 | 5 | 2024年11月28日 10:56 |
![]() |
2 | 4 | 2024年11月27日 14:49 |
![]() |
3 | 9 | 2024年11月27日 20:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
初めてこのような製品を購入します。教えてください。
ビエラ(TH-40JX750)を使用していて、番組の録画は外付けのHDDにしています。録画の容量がいっぱいなのと、バックアップの目的で、本製品の購入を考えているのですが、可能でしょうか?
ダビングの操作イメージとしては、テレビ側からの操作になりますか?
書込番号:25978418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm
できると思います多分
所有されるテレビの、この製品の対応情報がバッファローのサイトで見つけられませんでした。以前はあった様な・あったと思います。今もあるけれど見つけられなかっただけかもしれません
何れ案内の返信があるかもしれません
アイ・オー・データ機器には、このテレビに対応する製品があります。手動でテレビから操作するとあります
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば移動です。バックアップではありません
テレビの外付固定ディスクに失いたくない録画番組が記録されていてバックアップをしながらも、テレビに接続する外付固定ディスクの空き容量不足の解消であれば
リンクステーションは2台を用意して、ひとつはバックアップ用で、もうひとつは外付固定ディスクの空き容量不足の解消と割り当てた方が良いかもしれません
そこまでするならパナソニックのレコーダになるかも
テレビの外付固定ディスクの空き容量不足の解消だけが目的であれば、リンクステーションは1台で良いと思います
書込番号:25978521 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ありがとうございます。どちらかと言うと、空き容量不足の解消を急ぎたいのでとりあえずは1台用意したいと思います。
RECBOXには公式に対応製品があるのでこちらにしておいた方が無難でしょうか?
操作など初心者向けとしたらどちらが良さそうか、もしご存知でしたら教えていただけると嬉しいです。
書込番号:25979327 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

リンクステーションの対応情報は探すとして
ここでは何故かアイ・オー・データ機器のNASの方が大きく優位の様です
最近の製品では、ひとつの録画番組に2つ以上のダビングのカウントを持たせられます。ダビングは2回以上の実行で時間はかかります
リンクステーションの方が安く買えそうですが(とはいえ少し前に結構な金額の値上げ)使う人はとても少ない
困ったらアイ・オー・データ機器の製品の方が案内は得られ易いと思います
書込番号:25979340 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アイ・オー・データ機器の方もいくつかみて、検討したいと思います。ありがとうございました!
書込番号:25982511 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
現在 HVL-LS4 に外付USB-HDD(6TB)を増設して運用中です。
外付USB-HDDの複数台の運用が可能かどうか、経験豊かな皆さんのお知恵を拝借したいと思います。
現在の運用状況などについてまず書いておきます。
(1)IO DATAのサポートQ&Aに以下のように書かれていることは理解しています。
>Q:【RECBOX】複数台の増設USBHDDを録画用として使えるか
>A:当社RECBOX(HVL-RS/LS)では、USBHDDを接続し録画容量を増やすことが可能です。
>この際、接続できるUSBHDDの台数は1台となります。
>USBハブなどを用いて複数台を同時に接続することはできません。
>また、複数のUSBHDDを繋ぎ変えてご利用いただくことについては動作保証外となります。
(2)LS4に増設している外付USB-HDDは、6TBのベアドライブ(WD WD60EZAZ-RT)を、HDDケース(玄人志向 GW3.5AM-SU3G2P)に入れたものです。IO DATA の動作確認済のものではありませんが、初期の登録操作から実際の使用まで、特に不具合を感じたことはありません。
(3)LS4本体が故障等で使用できなくなった場合、あるいは初期化した場合、本体に紐付けられた外付USB-HDDの内容は全て見られなくなることは理解しています。
(4)複数台の外付USB-HDDを運用する際には、ケース1台でベアドライブを複数運用するのではなく、ベアドライブをそれぞれケースに入れて使用します。(つまり一般的な外付USB-HDDを複数台を運用する形となります)
前置きが長くなりましたが、お聞きしたいのは、動作保証外であっても複数台の外付USB-HDDをつなぎ替えて運用できるかどうかです。
自分で実験してみればいいのですが、既に外付USB-HDD(6TB)の中に相当の量の番組が録画されているため、「もしかして、2台目の外付USB-HDDを登録した瞬間に1台目の内容が見られなくなるのではないか?」と思うと、怖くて実験できません。
動作保証外ということを理解しつつ複数台の外付USB-HDDを運用している方や、これに関する情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、状況をお聞かせください。
1点

この装置とご希望の運用の情報は有していませんが
ご希望の運用を実現する他の方法のひとつは、レグザのレコーダの導入かもしれません
装置が4、5万円から
外付固定ディスクは6、8テラバイトまで
登録は最大8台まで
同時利用は4台まで
外付固定ディスクの多台持ちで多台運用を考えるのであれば、安心して使えます
内蔵固定ディスクも外付固定ディスクもおよそ選ばないでつながるのもメリット。サードパーティの案内する動作の確認された外付固定ディスクは多いです
SeeQVaultが使えることは大きいと思います
長期の利用を考えるのあれば良いかもしれません
書込番号:25978148 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ぶうぶうぶう。でも人間です さん 情報ありがとうございます。
RECBOXを使用しているということは、当然、既に何らかの機器で録画しているわけですが、私の場合、IO DATA のREC-ON 3台とPanasonic の DIGA 3台で録画し、宅内LAN(有線)を構築して視聴しております。私だけでなく、家族の共有という形での運用です。
ちなみに、REC-ONは不安定という評価もありますが、外部視聴はせず宅内LANだけであれば、録画・LAN経由での視聴も安定して運用できています。また画面もシンプルで、機械に弱い家族でも普通の録画視聴も、LAN経由の視聴もしやすいこともメリットです。
上記で安定して運用できている(=家族が慣れている)ので、基本的にはIO DATA、Panasonic 以外のメーカーのものは入れたく無いのですが、もしレグザレコーダーにものすごくメリットがあるのであれば考えようかと思います。
なおSeeQVaultについては、DIGAで6台使用はしていますが、もう市場で見捨てられている感が強く、価格も高いので、これ以上増やさないようにしたいと思っています。DIGAの場合、SeeQVaultだと運用の自由度が低いのもデメリットです。
最近のレグザレコーダーの状況については疎いのですが、現在のレグザは以下の点はどうでしょうか?
(a)REC-ONも外付USB-HDDを8台まで登録でき同時使用もできレグザと同等だと思いますが、レグザには何か隠れた?メリットがありますか?(SeeQVaultは使わない前提で)
(b)3番組同時録画中に、録画済番組を他の機器からLAN経由で視聴できますか?
(c)LAN経由での他機へのダビングは、レグザを操作してアップロード・ダウンロード、いずれでしょうか?(あるいは、両方可能でしょうか?)
(d)レグザに外付したUSB-HDDに対して、一旦本体のHDDにダビングしそこからまたUSBへ再ダビングするのではなく、他機から直接ダビングできますか?またできるとしたら、フォルダを作って管理できますか?また、コピーカウントはどうなりますか?
特に大事なのが(c)と(d)でして、RECBOX の場合、ダビングがアップロード・ダウンロードどちらの方向からでもできます。
さらに、フォルダによる管理や、コピーカウント管理によって1番組分の容量で複数コピーカウントを保持できます(コピーカウントの管理は現行のRECBOX LS /RSからの機能ですね)。
REC-ONもDIGAもこれらの点ができません。まあ、そもそも「最終的に番組を溜める倉庫」ではなく、レコーダーなのですからやむを得ないとは思いますが。
これら点がクリアできるのであれば、「最終的に番組を溜める倉庫」としてレグザレコーダーを考えてもいいかと思います。
書込番号:25978596
0点

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
(a) REC-ONは外付固定ディスク同時最大1台では?
他社のレコーダでも、外付固定ディスクは複数台の登録ができますが、ハブを介して同時最大4台を接続して利用できるのはレグザだけではと思います
REC-ONも複数台の外付固定ディスクを同時に利用できるのであれば、レグザに優位はありません
SeeQVaultの外付固定ディスクの付け替えは便利に運用できると思います
(b) 分かりません
(c) アップロードによるダビングです
(d) 分かりません
全容が分からなかったこと、およびREC-ONは外付固定ディスクの利用は同時には1台の理解から(誤認かもしれません)、外付固定ディスクの多台持ちの多台運用にはレグザが良いのではないかと考えました
多数の録画機器と大量の録画番組を有するのであれば、パナソニックで揃えた方が良いのかもしれません
書込番号:25978685 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JunJさん
b.dについて
b:通常録画のチューナー数に応じてDLNA再生できるように思いますので、
チューナーすべてを録画で使っている最中に配信はむりだと思います。
2チューナーでしかやってませんが。
d;T3007ですが、2台あるUSB-HDDのどれかを選んでLANダビングできます。
LANダビングはコピーワンスになるので、後のUSB-HDD間はムーブです。
4台でも大丈夫だと思います。
フォルダを選らんでダビングはできないですが、後からフォルダを作ってそれぞれのフ
ォルダ分けできます。REBOXもです。
c;レグザはアップロードダビングですから、DIGAにダビングするのにレグザを操作すれば
いいが、DIGAからレグザにダビングするには、RECBOXを経由しないと無理らしい。
レグザのレコーダーは、いろいろ利点があるのにDIGAすらもってないあれがyayu
するので要注意です。
大量に録画番組を保存するならRECBOXのHDDを大容量に換装するか、NASの大容量を
使ったほうがまとめやすいです。
最近のRECBOXならフォルダも作れます。IOのNASも作れそうですが・・・
最後に質問
RECBOXにUSB-HDDをつなぐとUSB−HDDの電源が入ったままみたいですが、そういう
運用をされているのですか? バックアップなのに。
6TBをDIGAに接続したが認識されないので、6TBをRECBOXにつなげようか迷ってます。
書込番号:25979141
1点

この機種の口コミに回答のヒントになる口コミがあります(書き込み番号24837754)
私はLS4は2台所有してますが、USB HDDの付け替えはしたくないので必要になれば
買い足しする予定です。
余談ですが、自分のミスで家の電源ブレーカーを落したことがあります、それも合計5回ほど
問題なく動作しました。
書込番号:25979468
0点

録画番組を書き込み中で状況によれば、停電したらハードディスクが壊れることはあるかもしれません
もっともオフィスで、並んで置かれたデスクトップの使用中の隣りのパソコンの電源を間違って落とすとか、テーブルタップを蹴飛ばしてつながるパソコンの電源が落ちるとかは何回かは見たけれど
パソコンが壊れたのは見たことはありません
今はパソコンもハードディスクも、停電ぐらいでは壊れないのかもしれません
閑話休題
大量の録画番組があるのなら、バックアップの方が気になるかもです。UPSとかサージ対策等ぐらいは簡単なのかもしれません。レコーダはUPSと通信してシャットダウンはできないだろうけれど…
ディーガで揃えて相互補完が良いのではと思います
アーカイブはSeeQVaultに。ディーガは3台もあるし
REC-ON/REC-BOXもあるけれどSeeQVaultは非搭載
ディーガにSeeQVaultの外付固定ディスクを買い足すか、ディーガを買い足すのが良いのではないかと思います
資源はディーガに集約した方が良さそうに見えます
勿論これだけでは外付固定ディスクの多台運用、容量不足?容量拡大?には繋がらないけれど。少しは緩和できるでしょう
録画機器の買い足しに依らず外付固定ディスクで容量拡大を図るのであればレグザしかないと思います
既存の機器と折り合えれば
書込番号:25979850 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
まず、このスレの質問は、映像(TV番組等)サーバー(=RECBOX HVL-LS4)の容量拡大のためというのが本題です。レコーダーの新調は基本的に考えていません。ただしサーバーとして有用なレコーダーであれば、その方向も考える、ということになります。
>皆様
停電等で機器が故障して映像が失われる危険はありますね。実は、我が家の宅内LANは、PC用ファイルのためのNASもつながっておりUPSが付けてあります。そこにRECBOXと外付USB-HDDもつないでありますので、連動はしませんが、まあ何も無いよりはましな環境かと思います。RECBOXの故障についてはどうしようもありませんが・・・
ちなみに、最重要の映像については、RECBOXへの保存に加えて、BDにも焼いております。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ディーガにSeeQVaultの外付固定ディスクを買い足すか、ディーガを買い足すのが良いのではないかと思います
>資源はディーガに集約した方が良さそうに見えます
前述のように、SeeQVaultは価格が高く、DIGAでは使い勝手があまりにも悪いため、これ以上増やすくことは考えていません。
DIGAでの集約は、実は以前行っていました。DIGAは録画・再生機としては安定性やタイマー録画の柔軟性もあり悪くないと思っています。しかし映像サーバーとして考えると、他機との間でもファイルのやりとりが非常に面倒で、任意のフォルダを作ることもできませんので整理も難しく、止めたというのが我が家の映像サーバー史?の第1段階です。
ちなみに映像サーバー史?の第2段階は、マクセルのレコーダーでiVDRに集約しようとした時期がありました。これはマクセルのレコーダーからの撤退=iVDRの終了 ということで見限りました。iVDRは使い勝手は良かったのですが、結局1TBまでしか発売されませんでしたのでコスパも悪くなりましたし。
そして現在が第3段階で、IO DATA のREC-ON と RECBOXの導入ということになります。DIGAは前述のように録画機としては有用なので引き続き使用しています。ちなみに、DIGAの映像はRECBOXの操作でダウンロードしています。
さて、質問させてください。
>(a) REC-ONは外付固定ディスク同時最大1台では?
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31356.htm
ここにありますように、REC-ONは複数台のUSB-HDDをUSB-HUBにつないでおくことはできます。多少手間はかかりますがリモコン操作で切り替えて使うことはできます(私自身、3台をつないで使用しています)。私はこのことを「同時使用できる」と表現したのですが、Q&Aにあるように、録画予約の振り分けなどはできません。
レグザの同時使用とは具体的にどのようなことができるでしょうか?
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
ここを見ると、前記の振り分け録画はできそうな感じですが、明確には書いてありませんね。
以下のいずれの段階まで可能でしょうか?
(A)複数台を同時に認識はするが、同時に使用できるのは1台のみ(=REC-ONと同じ)
(B) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、再生時に指定した外付USB-HDDから再生できることである。
(C) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、異なる時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに振り分け録画できることである。同時刻の番組を振り分けて録画することはできない。
(D)複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、同時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに録画できることである。(例えば3チューナの場合、Ch1、Ch2、Ch3の同時刻の番組を、3台のUSB-HDD1、USB-HDD2、USB-HDD3に別々に録画できる)
(D)ができるのであれば、録画機としては素晴らしいですね。
ただ、上記リンク先の最下部付近の表に、「USBから、直接LANを使ってダビングすることはできません。一度、内蔵ハードディスクにダビングしてから、ダビングしてください。」とあります。
これは、映像サーバーとしては致命的です。
こういう映像ファイルのやりとりの自由度が高いのが、REC-ONやRECBOXの長所です。
長くなりましたが、今しばらくお付き合いください。
書込番号:25981844
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
>omoiさん 情報ありがとうございます。
>この機種の口コミに回答のヒントになる口コミがあります(書き込み番号24837754)
この書き込みは、質問を投稿する前に読んだのですが、微妙に知りたい情報と違うのです。
1つ目は、外付USB-HDD のケースが1つで、HDDドライブだけを入れ替える方式。
私は質問にも書いていますように、この方式でなく、ケース+HDDドライブを一体のものとして交換する運用をしたいです。
2つ目は、RS4での状況ですが、「登録が3台までできた」ということで、実験的なものと感じました(3台をとっかえひっかえつなぎ替えて運用していらっしゃるようには読めませんでした)。
>私はLS4は2台所有してますが、USB HDDの付け替えはしたくないので必要になれば
買い足しする予定です
確かにそのような運用がいいのかもしれませんが、コストの問題と、台数を増やすたびに設置のスペースや配線の問題が生じるので、私の場合はUSB-HDDの差し替えを考えています。
書込番号:25981874
0点

返信が遅くなり申し訳ありません(週末の方が仕事が忙しいので・・・)
>balloonartさん 情報ありがとうございます。
>b:通常録画のチューナー数に応じてDLNA再生できるように思いますので、
チューナーすべてを録画で使っている最中に配信はむりだと思います。
現に放送している番組の配信なら無理だと思いますが、録画済番組の配信ですので、チューナーは関係ないです。
実際、REC-ONでも、DIGAでも、3番組録画中に、他機からアクセスして録画済番組を見ることができています。
>d;T3007ですが、2台あるUSB-HDDのどれかを選んでLANダビングできます。
LANダビングはコピーワンスになるので、後のUSB-HDD間はムーブです。
私が(d)の項目の中で特に重視しているのがコピーカウントのことです。RECBOXですと、1ファイルで複数のコピーカウントを持てますが、おそらくレグザだと、複数のファイルにしないといけないですよね。
フォルダについては、おっしゃるとおりだと思います。
>c;レグザはアップロードダビングですから、DIGAにダビングするのにレグザを操作すれば
>いいが、DIGAからレグザにダビングするには、RECBOXを経由しないと無理らしい。
そのとおりですので、私はDIGAからのダビングは、RECBOXでダウンロードしています。
REC-ONはレグザと同様、アップロードダビングです。
>最後に質問
>RECBOXにUSB-HDDをつなぐとUSB−HDDの電源が入ったままみたいですが、そういう
>運用をされているのですか?
私のRECBOXにつなげている外付USB-HDD(玄人志向のケース+ベアドライブ)では、アクセスが無くなってしばらくすると、少なくともHDDのモーターは止まり、アクセスランプも消えます(スリープ状態か?)
> バックアップなのに。
本来は、LS4の内蔵HDDのバックアップでUSB-HDDを使う方が良いのでしょうね。ただ私は、増設=容量を増やす、ような使い方をしているので、バックアップでは無いのです。
故障時にファイルを失う可能性は確かに高いですが、それはやむを得ないと割り切っています。
書込番号:25981924
0点

https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010/features/recording
説明が拙いためであろう、伝わっていないようなので、メーカの製品のサイトでご確認を願います
特長→録(と)る
レグザにつながる4台の外付固定ディスクがどの様に使えるか、あるいは期待する動作には使えないか
外付固定ディスクはハブを介して同時に4台まで
タイムシフトマシンであれば更にタイムシフトマシン専用に外付固定ディスクが2台まで
レグザのレコーダでの操作が基本だから、目的には適さないのかもしれません
未だ全容が分かっていないかもしれないので(説明は求めません)、レグザでできることを把握されて後に、使える様ならレグザを検討されたら良いと思います
光学ディスクは媒体と光学ドライブに不安があるので、長期保存には向かないと思います
良質なブランク・ディスクは入手が困難になりつつあります
書込番号:25981927 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

DBR-M4010の取扱説明書の139頁からの「ダビングする」より
156頁の通常録画用USB-HDDの動作の案内では、LANを介して機外にダビング動作で送り出しができます
内蔵固定ディスクを経由しての但し書きはありません
ダビングの操作の主体はレグザです
ネットワークにつながる機器から指示を受けて従属的に動作するかどうかは分かりません
同様の運用をされている方から案内を受けられるかもしれません
書込番号:25981971 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

レグザはアップロード型ダビングだけだと思ったから、REC-ON/REC-BOXを操作してダウンロードはできないと思います
書込番号:25982002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>JunJさん
T3007の3番組の録画を同時にさせたとき
1.A番組;HDD B番組:USB1 C番組:USB2 可能です
ただし、HDMI接続でみれる番組はこの3つだけ。
2.3番組録画中にUSBからRECBOXへのダビング可能
3.3番組録画中、レグザテレビ740XでのDLNA再生可能でした、
訂正します。
でも9900Lは録画リストが表示されず、検索中のまま
最近のレグザレコーダーで8TBを4台同時接続できるのようですが、
番組数とチャプター数の制限がかかり、容量をうまく使えないことも
あるかもです。
・RECBOXですと、1ファイルで複数のコピーカウントを持てますが、
おそらくレグザだと、複数のファイルにしないといけないですよね。
そうですね、容量は食います。
・外付USB-HDD(玄人志向のケース+ベアドライブ)では、アクセスが
無くなってしばらくすると、少なくともHDDのモーターは止まり、アクセス
ランプも消えます(スリープ状態か?)
エレコムの6TBが電源ランプがついたままでした。どっちみちUSB-HDDでは
使い勝手が悪いので、16TBくらいに換装する予定。
他
映画、特番などの単品番組はリンクステーション(16TB)にダビングしてDLNA
再生でたまに見ています。
ですが、リンクステーションよりRECBOXなどのほうがフォルダを作れて管理
しやすいですね。
連ドラは、レグザレコーダーで1話から最終話までの再生リストを作成し、その
再生リストでおまかせリストを作るとCMカットした再生リストができます。
もちろん、録画番組をフォルダ分けしとけば、プレイリストもフォルダ分けされて
います。
難点は、フォルダを番組予約時に作成しとかないと後からでは漢字変換が面倒です。
その再生リストは、レコーダーの電源を入れずにDLNA再生できるし、レグザテレビの
30秒スキップと1/20スキップもできて便利です。
レグザレコーダーの早送りは嫌になるほど応答が遅いので、DLNA再生がいいです。
DIGAも持ってますが、番組編集はしないので優位性がわかりません。
番組のダビングや移動、フォルダ管理したいならレグザレコーダーです。
書込番号:25982046
1点

しつこいですが、再度書いておきます。
まず、このスレの質問は、映像(TV番組等)サーバー(=RECBOX HVL-LS4)の容量拡大のためというのが本題です。レコーダーの新調は基本的に考えていません。ただしサーバーとして有用なレコーダーであれば、その方向も考える、ということになります。
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん 情報ありがとうございます。
https://www.regza.com/bd-dvd/lineup/dbr-m4010-m3010/features/recording
このサイトや説明書は、レグザの話が出てきた当初から読んでいます。もちろん全てを熟読とはいきませんが。
で、私の知りたいことそのものズバリは書いてないと思うのです。
私の、書込番号[25981844] の(A)〜(D)のうち、(A)でないことはわかりますが、複数の外付USB-HDDを接続したときに、録画やLANでどのように使えるかは触れられていないように思います。(誤認でしたらすみません)
しかし、balloonartさんからの情報で
(C) 複数台を同時に認識し(4台まで)、同時に複数台を使用できる。この使用とは、異なる時刻の録画予約を、指定した外付USB-HDDに振り分け録画できることである。
これはできることがわかりました。あとは、(D)がどうなのか?USB-HDDが3台同時に録画動作をするので、ハードルが高いような気もします。
ただ最初にも書いたとおり、私がレグザに期待するのはむしろサーバーとしてUSB-HDDが複数台同時に稼働できることです。
>DBR-M4010の取扱説明書の139頁からの「ダビングする」より
>156頁の通常録画用USB-HDDの動作の案内では、LANを介して機外にダビング動作で送り出しができます
>内蔵固定ディスクを経由しての但し書きはありません
確かにそうですね。以下の記述とは矛盾します(このページにもM4010は載っているのですが)。
https://archived.regza.com/regza/bd_dvd/dbr-howto/usb.html
ただレグザを映像サーバーとして使うことを考えると、レグザからアップロードする際にUSB-HDDから直接送り出せることよりも、他機からのアップロードをレグザのUSB-HDDが直接受けられることの方が重要です。一旦本体HDDにアップロードしてからUSB-HDDにダビングしないといけないとしたら、二度手間ですから。この辺りの情報も、説明書を見ても書いてないように思います。
そもそもこれはできないので書いてないとしたら、それはもうレグザを選ぶ意味がありません。
>光学ディスクは媒体と光学ドライブに不安があるので、長期保存には向かないと思います
>良質なブランク・ディスクは入手が困難になりつつあります
はい、そのことは認識しています。ただ、RECBOXやBD以外に日本のデジタル放送を保存・再生するための良い方法があるのでしょうか?
一般のPC用のサーバー(NAS)は広く使われていますが、DTCP-IP(DTCP+)対応のサーバーというのは普及していません。もし対応サーバーの大容量のものを用意することができれば私の悩みは解消するわけですが・・・ まあテレビを録画するという文化が、ほぼ日本だけという点でやむを得ないのでしょうけど。
書込番号:25982258
0点

>balloonartさん 情報ありがとうございます。
>T3007の3番組の録画を同時にさせたとき
>1.A番組;HDD B番組:USB1 C番組:USB2 可能です
貴重な情報ありがとうございます。大きな疑問の1つが解消できました。
2、3 についてもたいへん参考になりました。
>最近のレグザレコーダーで8TBを4台同時接続できるのようですが、
>番組数とチャプター数の制限がかかり、容量をうまく使えないこともあるかもです。
なるほど、これは映像サーバーと考えると、たいへん重要な情報です。
>エレコムの6TBが電源ランプがついたままでした。どっちみちUSB-HDDでは使い勝手が悪いので、16TBくらいに換装する予定。
確かに換装も一つの方法ですね。RECBOXをもう1台購入したときにはやってみようと思います。
>番組のダビングや移動、フォルダ管理したいならレグザレコーダーです。
編集やプレイリストなど、ほぼ作らないと思います。そもそも最初に書いていますが、私だけでなく家族で使っていますので。家族の要求(したいこと)は意外と技術的には難しいことなのですが、それを簡単な操作でしたいのです。なかなか、難しいです。
また何か情報がありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25982260
0点

>balloonartさん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>omoiさん
Goodアンサーは、レスをいただいたみなさんにつけさせていただきました。
本題である、複数台の外付USB-HDDの運用については、今後も情報収集しつつ、時期が来たらもう1台RECBOXを購入して自分でも実験的運用をし、情報提供できればいいなと思っております。
レグザレコーダーについては、私のやりたいこと(サーバーとしての運用)が実現できるのかどうかまだはっきりしませんが、疑問点があればレグザのスレで質問したいと思います。
ちなみに先日、レグザレコーダーに実際に触ってみようと地元で一番大きい家電量販店に行ってみたのですが、レグザはモックアップのみで実機の展示はなく、実機をある程度操作できるようになっていたのはパナとソニーだけでした。
地方の悲しさですね。。。
書込番号:25987552
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【困っているポイント】
ご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
DS223jを音楽サーバーとして使っていますが、楽曲ファイル(FLAC)にタグで埋め込まれている画像(アートワーク)が、DS223jに保存すると、データ量を節約するためなのか粗く(画素数が減らされたように)表示されます。これをオリジナルのアートワークで表示させる方法はありませんでしょうか。ちなみに楽曲ファイルを、DS223j以外の別のNASに保存するとこのような問題は起こりません。DS223jは、RAID1で運用しています。よろしくお願いします。
0点

>Eddie2024さん
>DS223jを音楽サーバーとして使っていますが (以下 略)
その音楽サーバーは何のパッケージで構築してますか?「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)ですか?
MinimServerや「Plex Media Server」、「Emby Server」などサードパーティのパッケージがありますので、そちらでも試してみてください。
音楽のみでしたらMinimServerあたりで試してみるのが良いかと思いますが、Web設定画面が英語になります。
設定はコンテンツが保存されているフォルダ(例えば /volume1/music/)を登録するだけになります。
DS923+で確認してみましたが「メディアサーバー」パッケージには何かバグがあるのか160×160ピクセルでしか表示出来なかったです。
「cover.jpg;Cover.jpg;COVER.jpg;folder.jpg;Folder.jpg;FOLDER.jpg」などをアートワークにする設定でも出来なかったので、とりあえず他ので代用されるのが無難かと思います。
書込番号:25977350
1点

>たく0220さん
ご返信ありがとうございます。
音楽サーバーは「メディアサーバー」(DLNA/UPnP)で構築しています。
「メディアサーバー」パッケージでは160×160ピクセルでしか表示出来なかったとの事から、これは「メディアサーバー」の仕様かもしれませんね。
サードパーティのパッケージのご紹介ありがとうございます。MinimServerから試してみます。
色々アドバイスいただきありがとうございます。大変参考になりました。
書込番号:25977651
1点

>たく0220さん
MinimServerで解決しました。快適に運用しています。貴重なアドバイスありがとうございました。
書込番号:25992220
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
NAS初心者ですいません。
現在本体到着してNAS対応HDDの到着待ちの状態です。当初は2台でRAID1を組んでみようと思ったのですが、本体が到着してUSBがある事に気付きました。手元には容量が半分程度のHDDがあり、SHRを使えば容量の違うHDDを組み合わせても有効に使えるとの説明も確認。
とすると、SHRでRAIDを組んで、
@drive1,2,usbでRAID0/5
Adrive1,2でRAID1
なんて運用ができたりするものか興味が湧いてきました。その辺りの情報をお持ちの方、いらっしゃいましたら教えていただけると助かります。よろしくお願いします。
書込番号:25975678 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dr.tommyさん
>@drive1,2,usbでRAID0/5
>Adrive1,2でRAID1
残念ですが(DSMの標準機能では)不可能かと思います。
Synology公式の情報は探してませんが、内部ドライブと外部ドライブでのSHRやRAIDは構築できなかったと記憶しています。
ストレージプール作成時にUSB-HDDは選択肢に表示されなかったと思います。
上位機種だと拡張ユニットが使える機種がありますが、同様に内部ドライブと拡張ユニット間でのストレージプールは作成出来ない仕様だったと思います。
あとこの機種の仕様ではRAID5には対応してない事になっています。
参考(ソフトウェアの仕様): DiskStation DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/products/DS223j#specs
書込番号:25975871
0点

USBはバックアップのために利用するドライブを接続するためのものです。RAIDよりもこちらの方が重要性が高いです。
書込番号:25976091
0点

>ありりん00615さん
>たく0220さん
なるほど、そうなのですね!残念…
教えていただき、ありがとうございます。
書込番号:25976183 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

こんにちは
本題とは外れますが、ありりん00615さんの書かれている通り、usb外付けHDDでバックアップを取るのは重要です。
NAS本体が壊れた場合でもデータが救える可能性が高いからです。
ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。
うちは.hyperbackupで、差分のみ毎日バックアップするよう設定しています。
書込番号:25977147 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>dr.tommyさん
別にUSBはデータのバックアップ取る為だけみ付いてるわけではありません。
UPSは使った事ないんでしょうかね…
USB-HDDの領域を一時的なデータ置き場としても使えますし
間違った先入観を植え付けるような事はしないでほしいですね〜
>Gankunさん
>ただ、Windowsから読めるファイルシステムは別にライセンスを買う必要が有ります。
「exFAT Access」の事ですか?
参考: exFAT Access - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT-Free
DSM7.0以降では無料となっています。NTFSでもバックアップは可能ですので現在はライセンス購入の必要はありません。
DS223jはDSM 7.1.x以降にしか対応していませんので購入の必要はないですね。
なお、DSM6.2系はSynologyのサポートが終了しています。
本スレの主題とは離れますが、大切なデータはNAS外部にバックアップするのは万一の時の備えとなるので大切です。
落雷などで一緒に壊れてしまうケースもありますので、複数バックアップをしてオフラインでも残しておくなどしておくのが無難ですね。
書込番号:25977206
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
quick connectが遅いためDDNSを利用したいです。しかしマンションのため固定IPの割り当てがありません。
バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
iCloudと同じように携帯でPhotosを利用したいです。
2点

>くさぽさん
情報不足ですので、補足してください。
>マンションのため固定IPの割り当てがありません。
回線業者の名前は?
固定IPではなくグローバルIPアドレス(またはパブリックIPアドレス)が取得できるか否かが必要です。
変動でもDDNSは登録できますが、グローバルIPアドレスが変わってしまいDDNSに更新されるまでの間アクセスに支障があるデメリットがある程度です。
>バッファローのサイトを見ているとDDNSのサービスが年額4000円ほどであることに気が付きました。
>こちらを利用すればマンションのような環境でもDDNSを利用できるのでしょうか。
グローバルIPアドレスが自宅のルーターに付与されてなければDDNSはどこのサービスであろうと登録できないと思いますよ。
>その他、値段を安く同党のことができたりしませんか?
クライアント側の端末が何かと、外出先での回線の情報がありませんので判断出来ません。
適当な回答しかできませんが、下記とかでなら対応は出来るでしょうが、自宅と外出先での回線状況に依存するので速くなるかは不明です。
参考: 100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
マンション系の場合、共用部(住人が勝手してはいけない部分)にHUBがあって各部屋に分配されてるケースがありますが、くさぽさん宅ではどんなかんじなのでしょうか?
IP電話や光電話といった名称のサービスがある場合、加入者にはそれ用のルーターやコンバーターみたいのが貸し出されてる事もあるかと思います。
ですので、その辺まとめて情報出してください。
現在の情報では他の中途半端なスレと同じで最適な回答は無理です。
書込番号:25974428
0点

コメントありがとうございます。
まず契約のネット環境ですが、Webに下記記載がございました。捕捉になりましたでしょうか。
---
サイバーホームではマンション共用部にルータを設置し、各住戸にはプライベートIPアドレスを配布しております。
共用部のルータ側で各住戸用の設定(ポート開放 など)はできかねますため、
マンション外からのアクセスをご希望の場合は、プライベートIPアドレス環境でもアクセス可能な、
クラウドサーバを経由するなどの方式を採用している機器やサービスのご利用をご検討ください。
※詳細は機器メーカー様にお問い合わせください
マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
ルータ等はWRM-D2133HPを用いています。
書込番号:25975380
0点

>くさぽさん
>マンション居室内のNASにあるデータに対してiPhoneのSynology Photoアプリ等からアクセスをしたいです。
サイバーホームのWebサイトも確認してみましたが、グローバルIPアドレスを付与するオプションは無いみたいですね。
ルーターがWRM-D2133HPとの事ですが、ルーターモードで設定していたとしても
ルーターのWAN側は「グローバルIPアドレス」ではなく「プライベートIPアドレス」になってしまいますので、バッファロー・ダイナミックDNSサービスの利用は出来ないです。
丁度良いのがないですが、下記のよくある質問集の「IPoE/IPv4 over IPv6サービスに対応していますか(v6プラス、IPv6オプション、transix、OCNバーチャルコネクト、クロスパス)」の回答に
>PPPoEもしくはDHCPにより取得したグローバルIPアドレスにのみ対応しています。
とありますので、サイバーホームの場合は対応出来ないという事になります。
参考: バッファロー・ダイナミックDNSサービスについて(よくある質問集) | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/808.html
同じ理由で他のDDNSを利用したとしても、ポート開放が出来ませんので現在のネット環境では無理としか言えませんね…
外出先からのアクセスに関しては、
1.QuickConnectかtailscaleを使う
2.サイバーホーム以外のIPv4でポート開放が行えるプロバイダー(ISP)を探す。
あたりが妥当かと思います。
2.はマンションによっては他のISPは許可されない事とかあるみたいですので、難しそうですね…
書込番号:25975899
0点

MS社のhomeserver向けのDDNSは非固定IP(ルーターがDHCPで振ったプライベートIP)でも外部からアクセス可能でした。
ただし、ルーターでポート開放する必要はあります。
現在もサービスは稼働中ですが、対象OS(WS2003R2/2008R2ベース)がサポート切れなので、セキュリティ面が・・・
書込番号:25976124
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS510D0101G
従業員2名の作業所です。
現在複合機から各PCの保存用フォルダにスキャンデータを送信できるように設定されているのですが(リースの複合機導入時に業者がやってくれた)、OSを再インストールしたりPCそのものを買い替えたりで使えない状態です。
NAS導入を検討中で、スキャンデータ保存先をNASにできるなら(自力かつPC操作を経ずに 複合機のパネルから直接送信したい)
何とかやってみようかと思っています。
複合機はmuratec製、後ほど機種名書き込みます。
2名とはいえそれなりに各々作業を抱えており、またPC関連の煩雑さを軽減したく(以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました)いろいろ検討している状況です。
0点

NASの課題ではなく複合機で行なう操作が分かれば良いことではないかと思います
複合機の取扱説明書、ユーザーズ・マニュアルに記載があれば、記述に従って操作すればできるだろうし、記載がなければサービスに頼むことになるのではないかと思います
後ほど複合機の機種の情報が明らかになれば、良い案内を受けられるかもしれません
複合機がリースならリース会社に連絡・依頼すれば無料で作業してくれると思います
この装置でも良いかもしれませんが、条件や指定等があるかもしれません
装置を先に買うようなことはせずに、まずはリース会社に連絡した方が良いと思います
提案された装置の価格が高過ぎる様であれば、買い取りではなくリースで契約条件が不満とかであれば、また考えたら良いと思います
書込番号:25972151 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

回答ありがとうございます。
以前リース会社からNASの売り込みがありましたが、価格もスペックも当方に見合っておらずお断りしました。
またPC設定は複合機契約当初のみ無料、以後は有償対応とのことです。
(それもあって自力で何とか、と考えた次第です)
複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
メーカーサポート含め色々やってみてダメならスキャンデータは諦めるか、と思いつつあります。
書込番号:25972218
0点

> 複合機本体のマニュアルをざっと読んだ感じではなかなかにハードル高そう、とは思いましたが、
どのみちNASは導入する方向に傾いているのであわよくば、といったところです。
NAS を導入するにしても色々と検討(チェック項目)が有るので安易に価格だけで選択すると泣きを見るかも?!
存在しないのに「宛先には既に...ファイルが存在します」と出る
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001083453/SortID=25897606/#tab
LinkStation LS510D0101G は 2018年10月中旬 発売
NAS 単体ではその様にしても(ミラーなど)DATA のバックアップには成りません、システム構成全体から構成を考える事をお勧めしておきます。
予算の関係も有るでしょうから何とも言えないけど PC の ハード の バックアップ 機材有るなら其れを ファイル共有で使うとか。
Windows 用の ツール が使えるしネットワーク設定を適切に設定してやれば書き込み時のレスポンスも良い。
書込番号:25972576
0点

うんうん、思いはよーくわかるんだけんど、結論からいくとね、ワルイことは言わないから、
「顔が見える、キチンと相談のできる業者さんに、おカネを払ってお願いする」
これがイッチバン、オススメできることなんだなー。
お金を払って、勉強する手間暇をなくすこと、失敗することの損失をなくすこと、そのたもろもろの事を回避するってことなんだなー。
ジブンのためだけの世界の事ではないんで、なおさらだと考えるんだなー。
すくなくとも、「相談できるところが、ちかまにある」ってだけでも、そうでない人にとっては、とーってもウラヤマシーことなんだなー。
・・・それでも、なーんとしてもやりたいってことならば、1度や2度は、「データを飛ばしてしまう」ってことを、覚悟のうえでねー。
それでいいってことならば、なーんの責任も持てないけんど、相談に乗るよー。
書込番号:25974235
3点

それからね、複合機側からすると、相手がPCであろうとNASであろうと、やることは一緒なんで、別にムリしてNASにしなくっても、
・PCでできるようにする
って考え方でもいーんでないのかしら。
>以前は各データ類もUSBかメール送信で共有していました
これも、PCの電源入っている時間帯なら、PCに共有フォルダーを作ればできるよー。
イマドキ、「国産NAS」を選ぶ意味はほとんどないんで、「ハードディスクをジブンで組み込む」ってことが苦にならなければ、「Synology」のほーがオススメだよー。
んでも、スレ主さんには、ハードル高いかしら。
業者さんに教えてもらうのが、「一番早い」んだけんど、まぁ、「タダ」では教えてくんないよねぇ。
その分、スレ主さんが、「シッカリと勉強する」ってことになるんだなー。
書込番号:25974813
0点

村田はNASの設定まではしてくれないでしょう。NAS側はSMBの共有フォルダを作成するだけです。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls500/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter8#h4anc0
あとは、コピー機でStep2の設定を行うだけです。
(MFX-C2828の場合)
https://www.muratec.jp/ce/support/help/c2828/p2/
ホストアドレスはNASに登録したホスト名が相当します。
書込番号:25976116
0点

>ありりん00615さん
具体的な対処法のリンクありがとうございます。
機種はMFX-C7250ですが、参考にさせていただきます。
諸々精読しつつ検討を重ねたいと思います。
皆様ありがとうございました。
書込番号:25976161
0点

スキャンの目的とスキャン結果・画像ファイルの用途にもよるのではないかと思います
スキャン結果を取り込んだり、加工したりで最終的に新たな成果物ができるのであれば
NASの導入が決まっているということなら試行錯誤して出来ればラッキー
原本を借りてスキャンしたら原本は返すとか、紙の代わりにスキャンして残すのであれば
毎回の確実なスキャン成功、あるいは失敗は検知できて取り直せることが必要だと思います
試行錯誤して上手く出来たからとして慣れてきて、スキャン結果を見ないままにスキャンし続けて、あるとき見よう・使おうとしたらスキャン結果が無いとか、欠落があるとか
そういう使い方でないのであれば(そうとも思えますが)やってみて、駄目ならプロに頼めば良いと思います
出来なくても現状維持で大丈夫だと思います
書込番号:25976163 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
スキャンの目的は、一例で言うとアナログのラフスケッチなどをパス化する・色調補正する・などです。
借りた原本をスキャンする・紙の代わりにスキャンして保存することはまずありません。
現状USBに取り込んでいて、それがちょっと面倒だから、程度です。
凄く高額、というものでもないのでNAS導入したら時間のある時にやってみることにします。
書込番号:25976503
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】購入リスト
-
【欲しいものリスト】PC調達
-
【欲しいものリスト】メインPC更新
-
【その他】画像生成AI入門
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





