NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73532件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

標準

初心者 ハードウェアトランスコード機能について

2024/11/21 21:52(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

NAS上にGoProで撮影した動画を保存し、好きな時に見たいと思っています。
今、家で使っているNASは非常に安価で、読み込み速度が遅さがボトルネックになって再生できません。
そこで、処理速度の早いNASを考えています。

一部のNASにはハードウェアトランスコード機能があって、リアルタイムにエンコード、容量を小さくしてストリーミングしているみたいですね。
うちはPCもスペックが低いのでNASにそういう機能があればぜひ使いたいと思っています。

そして、その代表例として、この機種の前のDS220+が挙げられているページを見たことがあるのですが、この機種も後継機種なので、同じ機能が搭載されていますか?

また、他にも同じ機能が搭載されているNASがあれば、オススメを教えてください。

書込番号:25969484

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:58件

2024/11/22 06:58(10ヶ月以上前)

返信がいただけていないので該当のページを貼っておきます。

https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html

この中の「スムーズに再生するトランスコード機能」というのがそれにあたります。

ネットで調べたのですが、検索してもうまくヒットしませんでした。

よろしくお願いします。

書込番号:25969767

ナイスクチコミ!0


ktrc-1さん
クチコミ投稿数:2049件Goodアンサー獲得:713件

2024/11/22 17:12(10ヶ月以上前)

>同じ機能が搭載されていますか?

ハードウェア的な機能としては搭載されていますが、OSを最新バージョンに更新することで使えなくなります。
原因は、スレ主さんが貼ったURLで紹介されているSynology純正のメディアサーバーアプリである「Video Station」の廃止です。
ハードウェア的には機能があるけどソフトが無いから使えないって状態になっちゃいます。

一応、Synologyとしては「Video Station」の代替方法をいくつか紹介しています。

https://kb.synology.com/ja-jp/search?services%5B%5D=Video_Station

この方法のうちEmbyというメディアサーバーアプリを導入するという方法は、スレ主さんが求めているハードウェアトランスコード変換の利用が有料なので微妙かと。
3つ目の「Plex Media Server」の導入についても、無料だと動画再生に制限が付くっぽいのでダメ。

ということで、選択肢としては2つ目に紹介されている「Jellyfin」の導入ってことになると思います。
「Jellyfin」はオープンソースで開発されてるものだから全機能が無料ですし、DS224+に搭載されたCPUであるCeleron J4125に内蔵されたQSVを使ったハードウェアトランスコード変換にも対応しています。

https://note.com/shiny_daphne505/n/nefa8ff126733#20ac0575-905f-4f97-87dc-8713530a83da

具体的な導入方法については上記あたりを参考にしてください。

書込番号:25970315

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:58件

2024/11/22 18:35(10ヶ月以上前)

>ktrc-1さん

ありがとうございます!
その情報が欲しかったです。

他のメーカーのNASでも同じような状況ですかね…

動画の再生以外は、うちの低スペックPCでも全く問題ないので、これだけのためにPCを買い換えるのもちょっと…

インストールが上手く行けばいいのですが、ちょっと敷居が高いかなぁ…

書込番号:25970395 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDハイバネーションが解除される

2024/11/21 13:04(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

HDDハイバネーション機能を有効
ハイバネーションまでの時間を10分でハイバネーションログを取ってるのですが
ログを見てると短ければ数分〜15分程度、長くて40分〜50分で「Internal disks woke up from hibernation」が記録されています。
(未使用時はNASアクセスしているブラウザ、アプリ類はログオフしてます。)

このカテゴリーの掲示板検索で色々見て設定しましたが解決しませんでした。
ナレッジセンターhttps://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_stops_my_Synology_NAS_from_entering_System_Hibernation

UPSで見ていると消費Wがハイバネーション時2W程度、通常アイドル時で10W程度
10年使っても大した電気代の差ではないが使えるなら使いたいという考えです。

色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?


書込番号:25968945

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/21 16:20(10ヶ月以上前)

>FP-Kさん

解除される要因がネットワークからなのか内部処理なのかにも依るので何ともしがたいのですが
とりあえずLANケーブル抜いておいて解除されてしまうなら内部処理が原因、されないならネットワークからが原因といった単純な切り分け程度は出来ると思います。
PCからはDLNAやSMBなどで探索用のパケットは出てると思うので、その辺の可能性もあるけど無いと不便と感じる場合もあるので切ってしまうのは微妙ですね。


>色々な要因でハイバネーションがすぐ解除される状態でHDD停止→起動を日に何十回も繰り返してNASとHDDの負荷になる方がデメリットでしょうか?

長期的に見たらHDDの負担にはなると思いますが、HDDの故障要因はそれだけでは無いので、故障した時にハイバネーションによって引き起こされたかを証明するのは無理なのではと思いますね。
NAS的には通常時と比べ負担になる要因が思いつかないので、それほどでは無いと思います。

書込番号:25969130

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2024/11/21 17:02(10ヶ月以上前)

>たく0220さん
お返事ありがとうございます。

まずはLAN抜いてどうなるかを検証したいと思います。

書込番号:25969171

ナイスクチコミ!1


スレ主 FP-Kさん
クチコミ投稿数:37件

2025/04/04 08:50(5ヶ月以上前)

ハイバネーションはやはり不安定な動作するので
NASですが使用しない深夜時間帯にシャットダウンで電気代軽減する事にしました。

書込番号:26134183

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Ds223j

2024/11/17 05:34(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:1件

DS223jを使ってますが、iPadアプリOll Iplaye(有料晩)で、アクセスすろIDPW入力しても、ネットワークエラーがでます。
解決策をお持ちの方は是非、教えてくださ。

書込番号:25963895

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/17 20:46(10ヶ月以上前)

>ケロヒロさん

"Oll Iplaye"で検索しても何も情報ないのですが、名前間違ってませんか?

アプリが何かわかりませんが、ネットワークエラーは接続先(NAS)のアドレスが間違ってるのでは?
QuickConnectとかはSynology製のアプリ以外では使えませんので、NASと同じネットワークに接続してIPアドレスで指定してみるとかですかね…

書込番号:25964804

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ16

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者の導入について質問

2024/11/12 15:35(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:29件

現在、Amazonフォト(プライム会員)を使用しているのです

動画を取るようになり、15Gまでは無料な状態なのですが、まだ半分余っています。

今後確実に増えることは必須のため、100G契約で行くか
はたまたNASを構築して、仕事用とかも含みファイルをRAID1で管理しようか悩んでいます。


5万円以内で10年程使えれば見たいな想定をしています。(HDDの故障は致し方ないとは思います。)
大事な写真動画をずっと保存しておきたいと言うのが一番で、
それに次いでメインのデスクトップで作業ではなく、ノートパソコンで仕事をする際に
USBでデータ移動して戻す等の手間も無くて良いのかなと思っています。(頻度は少ないですが・・・)

電気代も含めてどうなのでしょうか?

現状外付けHDD使用ですが容量3TBでだいぶ余裕のあるくらいです。
デスクトップのデータやAmazonフォトに入れてあるものを移動しても2TBは余るはずです。
デスクトップの容量は512GBのSSDだけです。前にデータをPCだけに残して、そのまま故障と言う痛手を負ったので
今は外付けを利用していますが、結局シングルなので壊れればそれでおしまいと言うのも懸念があります。


頻度的には構築までには至らないですか?

意外とこう言う便利物は好きなのもあり導入を迷っています。

ご意見いただければ幸いです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:25958604

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1661件Goodアンサー獲得:51件

2024/11/12 17:33(10ヶ月以上前)

初心者なら、正直やめたほうがいいよ?
バッファローとかもっと簡単なのあるでしょ

書込番号:25958719

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/12 18:09(10ヶ月以上前)

まず電気代についてですが、以前に別の機種で測ったことがあります。
https://review.kakaku.com/review/K0001001329/ReviewCD=1260977/#tab
使用頻度にもよりますが、この機種だと月に200円から400円の間で推移するのではないでしょうか。

誤解なさっておられますが、コイツは便利機能の付いたサーバーのようなものであり、最終バックアップ装置では無い為、
(※データのコピーを通常のPCより良い環境で保存している訳なので、一応強力なバックアップ装置ではありますが)
コイツのケツにUSBポートがありますので、そこに現在の外付けHDDを挿し込んでおいて時々スイッチオンで起動し、慎重を期してこのNASに保管しているデータのバックアップを取られることをオススメします。
そうしておけば急な停電でも・・・地震や火事、猫の攻撃でもない限り、まず泣くことは無いのではないかなと。
ちなみに私は酔った時の俺に破壊された事があります。換気扇の紐とLANケーブル間違えて思い切り引いちゃったんですね。設置場所には気を付けた方が良いでしょう。

初心者としてどうか?という不安については、
最初は誰でも初心者なので、消極的な初心者か積極的な初心者かでお勧め度合いは変わりますけど、
文面から受ける印象としては、貴方は使いこなし、のめり込む側ではないかと感じます。
Synoは初心者ユースに優しいメーカーだと個人的には思いますし、この機種は特にそうです。

なお、大容量のSSDをこれに乗せると、とても快適です。コストは高くなりますが。

書込番号:25958752

Goodアンサーナイスクチコミ!8


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/11/12 22:46(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん

>頻度的には構築までには至らないですか?
はどういう意味ですか?

Synology NASについては、ネット上に沢山情報があるので、それで自分がやれるのか判断出来ると思います。

書込番号:25959105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29件

2024/11/13 13:58(10ヶ月以上前)

>ぼきんさん
そうですね。

>男・黒沢さん
確かにそうだと思います。

>まぐたろうさん
電気代のおおよその概算ありがとうございます。
ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、
どちらかと言うとそこから外付けにバックアップが良いのですね、勉強になります。

SSDかHDDだと値段も違うと思いますが
外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います

書込番号:25959647

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/11/13 14:13(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん
お勧めのHDDについては、過去にトラブったメーカを避ける傾向があるので、人それぞれかも。
SMRよりCMRが良いかもしれません。
WDならRed Plusが良いと思います。
尚、私はSeagateのIron Wolfシリーズを使っています。

書込番号:25959663

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/11/13 15:32(10ヶ月以上前)

>あまねうたさん
>>ネットワークを介してファイルにアクセスも出来る優秀なバックアップ(RAID1)くらいに思ってましたが、

その認識は間違ってはおられないのですが、
ネットワークを介してファイルにアクセスし、データの「円滑な運用」「データやシステムの保護」ってのを主目的とする機器でして
バックアップは持ち前のシステム回復機能とRAID頼みになってしまいます。
ピンと来ないかも知れませんが、このNASが停電でHDDもろとも壊れたり、ウイルスでデータが破損した時、その他・・・などの機会で私の申し上げたことがお分かり戴けるかと思います。
強いですが、完璧ではないのです。

>>SSDかHDDだと値段も違うと思いますが外部からの読み書きもかなり違ってくるのでしょうか?

体感できる程度には違ってきますが、最近のHDDは速いので、容量の問題もありますし値段に見合ったコストの掛け方かと言うと、意見は分かれるかと。
HDDであれSSDであれ、ネットワークの速度上限値で120MB/s位しか出ないのですが、SSDの場合は細かいファイルが大量にある場合などで読み込みが速くなるのです。
例えば写真が沢山ある場合、HDDと比べるとストレスを感じ難いです。
またHDDに比べると衝撃などで壊れないという点と、保証期間が長いという点がメリットですね。
保証期間5年の製品でRAID組んでいたら、少なくとも5年は安心して利用してられますので。
それだけです。

>>買うとしたらWDのをとは思っていますが、お勧め等ありましたら教えて頂ければと思います
既にお勧めしておられる方がおられますが、CMRですね。
WDのRed Plus
https://kakaku.com/item/K0001486984/
https://kakaku.com/item/K0001486985/
高くなりましたねぇ・・・

書込番号:25959760

Goodアンサーナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:29件

2024/11/14 08:44(10ヶ月以上前)

>ぼきんさん
>まぐたろうさん

お二方ありがとうございます。勉強になりました。
Amazonのブラックフライデーで安くなるかは分かりませんが、
そこらへんに備えて行きたいと思います。

書込番号:25960512

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ1

返信9

お気に入りに追加

標準

8TBから16TBに変更可能ですか

2024/11/11 08:27(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802

クチコミ投稿数:19件

今現在LS720D0802を使用していますが、容量を16TBに変更は無理でしょうか、
HDDが8TBが2つあるので、これを利用して容量を倍にしたいのですが、新たに購入しなければ駄目でしょうか
今のLS720D0802が容量がいっぱいになってしまったので、余っているHDDがあるので利用できないか
知恵を頂ければ、パソコンに関しては初心者の為、よろしくお願います。

書込番号:25957122

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/11/11 09:06(10ヶ月以上前)

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d1602.html

現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか

その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど

・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき?
 そうでなければ自己責任だと思います
 そのユニットで良いかどうかを含めて
 メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど

・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
 装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
 類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?

リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います

その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません

レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません

書込番号:25957156 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/11/11 09:21(10ヶ月以上前)

本機のマニュアルには容量の増やし方の記載が無いので、たぶん無理でしょう。
USBポートに外付けHDDを接続すれば、保存容量を増やすことは可能のようです。

書込番号:25957164

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/11 10:02(10ヶ月以上前)

現在の状況は8TBが2台のミラーリングでしょうか-----今現在はミラーリングです

その装置は8TBが2台でストライピングと構成すれば16TBにできるけれど----4TBが2台でレイド1です

・メーカ指定のディスク・ユニットであるべき? メーカーはシゲートです
 そうでなければ自己責任だと思います
 そのユニットで良いかどうかを含めて
 メーカ指定のディスク・ユニットなら良いけれど−−−−多分そうですよね

・本装置既存8TBはどうやって新規8TBが2台へと?
 装置がひとつだから移行作業ができないのでは?
 類似製品の8TBが2台を買い足し方が良いのでは?----もし持ち物のHDDが今のHDDの入れ替えが出来ればと思い

リスクがあるから、ストライピングで使う人は少ないのではないかと思います

その装置にはUSBで接続するドライブをつないで容量アップとできるから、ハードディスク・ケースを用意して8TBの1台をつなぐのが簡単かもしれません

レイド構成はどの様にして使うかを改めて考えた方が良いかもしれません

色々ありがとうございます、やはりかなり難しそうなので、新たに外付けのNASケースを買って使用したほうが、私には簡単な気がしました、ありがとうございました。
又、良いNASのケースがあれば教えて頂ければ幸いです。

書込番号:25957194

ナイスクチコミ!0


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2024/11/11 10:23(10ヶ月以上前)

リンクステーションの容量を増やす(HDD交換)
https://note.com/thirdred55/n/nfcbe7354c040

こんな方法は如何でしょう ・・・・

書込番号:25957211

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/11 10:34(10ヶ月以上前)

>沼さんさん
ありがとうございます、実際に試してみますありがとうございます。

書込番号:25957218

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 14:26(10ヶ月以上前)

>竹岡コロスケさん

LS720Dは所有してませんので参考までに。
LS720Dはデータ残したままでの拡張は出来なかったと記憶してるのですが…
データが消えてしまっても大丈夫もしくはバックアップをしっかり取ってあって後で戻すのでしたら下記が参考になるかと思います。

参考: LinkStation LS720D のHDDを換装しよう | kimagre inrash
https://kimagreinrash.net/archives/linkstation-ls720d-%E3%81%AEhdd%E3%82%92%E6%8F%9B%E8%A3%85%E3%81%97%E3%82%88%E3%81%86/

RAID1からRAID0への変更もデータを残しては無理だと思います。
前提条件次第では一応容量を増やせた成功例はありますよって事で…

余談ですが、LS520Dとはファームウェアが他のシリーズと根本的な部分が違うと思うのですよね。
なので、参考になるのかなぁと思います。(韓国のあのメーカーぽいUIですのでね…、費用削減目的で外に任せたんだろうかね。)

書込番号:25957430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/11/11 19:13(10ヶ月以上前)

>竹岡コロスケさん

先月LS720D0202を購入して、シーゲート 8TB×2 RAID0にして16TB
で、DLNA再生用です。

皆さんが示したリンク先通り 1個づつ交換、フォーマットで最後にRAID
設定です。

汎用HDDだと思うので、耐久性が心配ですね。

余談ですが新旧レグザOSで自作動画再生 LS72不可 共有フフォルダを
認識せず。

書込番号:25957643

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2024/11/11 20:35(10ヶ月以上前)

>balloonartさん
>たく0220さん
>沼さんさん
>死神様さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
皆さん色々回答頂き感謝しています。
HDDの入れ替えを間違えると何も感知しなかったのですが、順番と
待機時間を考慮した結果、レイド1が上手く設定でき、データも移行しすべて容量が倍になり一安心
先ほど皆さん回答通りに進めた所うまく完了しました。
ありがとうございました。

書込番号:25957727

ナイスクチコミ!1


沼さんさん
クチコミ投稿数:27911件Goodアンサー獲得:2467件

2024/11/12 03:25(10ヶ月以上前)

おお成功・・おめでとう御座いました !

「解決済」処理をしておきましょう ・・・・

書込番号:25958027

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

dockerの対応について

2024/11/11 03:34(10ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:4件

DS223Jでdockerは使えるのでしょうか?
やりたい事は、GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。
以前DS218+では出来たのですが、パッケージリストを見るとContainerManagerになっていて使えるかが分かりません。
知っている方いらっしゃいましたら、教えていただけますか?

書込番号:25957020

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/11/11 10:56(10ヶ月以上前)

>あかりん3さん

基本的な情報ですが、DS223jへの「Container Manager」をインストールする事自体は可能だと思います。
下記Webサイトの適用機種にDS223jはありますので。

参考: Container Manager - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/ContainerManager

パッケージセンターで見ると開発元は「Docker.Inc.」になっています。以前の「Docker」パッケージの名称が変わっただけなのかもしれません。


>GUI上からdockerの操作が使える事と、ssh接続してdocker/docker-composeを使いたいのです。

DS223jは所有してませんので、参考程度ですがDS220jでの状況になります。

root@DS220j:~# docker version
Client:
Version: 20.10.23
API version: 1.41
Go version: go1.19.1
Git commit: 876964a
Built: Fri Sep 8 08:19:45 2023
OS/Arch: linux/arm64
Context: default
Experimental: true

Server:
Engine:
Version: 20.10.23
API version: 1.41 (minimum version 1.12)
Go version: go1.19.1
Git commit: 5fcb1cf
Built: Fri Sep 8 08:17:14 2023
OS/Arch: linux/arm64
Experimental: false
containerd:
Version: v1.6.15
GitCommit: b23a389d8c181697302d163356e97dec04eb8d88
runc:
Version: v1.1.4
GitCommit: 5af893d
docker-init:
Version: 0.19.0
GitCommit: ed96d00

root@DS220j:~# docker-compose version
Docker Compose version v2.9.0-6413-g38f6acd

現在のバージョンは上記になります。
Container Managerインストール時に、インストール先のボリュームに「/volume1/@docker」と「/volume1/docker」フォルダが作成されます。(インストール先のボリュームがvolume1の場合)
@dockerフォルダは「Docker Root Dir」になり、隠しフォルダ扱いなのでFile Stationなどからは参照出来ません。
dockerフォルダは共有フォルダとして追加されます。(エクスプローラ上では非表示にする設定になっています。)

docker-composeのyamlファイル(*.yml)は「プロジェクト」でインポートか新規作成するか選択出来ます。
各コマンドも大丈夫だとは思いますが、最近Dockerはいじってないので
他に何か確認してほしい事があったら言ってください。

あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…

書込番号:25957238

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング