NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73542件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8622スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

初心者 IPアドレスMACアドレスエラー

2024/08/02 09:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-230 [ベイビーブルー]

クチコミ投稿数:12件

【困っているポイント】
当初、WOLが使用出来なくなり、メーカーに相談したところ「買ったほうが安い」と言われてしまいました。
QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。
本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。
情報をお持ちの方がいらっしゃいましたらご教示いただきたいです。

書込番号:25834723

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/08/02 12:41(1年以上前)

>スペーシア日光さん

TS-230は所有してませんので、参考までに。

>QTSをバージョンアップしたところ、WOLは使えるようになりましたが、MACアドレスが書き換わり、固定IPアドレスで使えなくなりました。

一応ですがQTSの現在のバージョンは?
固定IPアドレスが使えないというのは、QTSで設定できないって事なのでしょうか?
それともルーター側のDHCPサーバーでMACアドレスに対して同一IPアドレスを割り振る設定をされてるとかですか?

QTSにはログイン出来てるのですよね?MACアドレスは「00-00-00-00-05-09」になってる感じですかね…

今回の件はQNAPには相談してますか?何か試されたのでしたら箇条書きで捕捉お願いします。


SSHでのリモートアクセスのスキルありますか?(下記参考)
※ SSHでの操作の結果はメーカーは保証しませんので全て自己責任でとなりますのでご注意ください。

SSHで下記コマンドで出てくる「hw_addr」は本体シールに貼られているMACアドレスと同じですか?(多分違うと思いますけど)
cat /mnt/HDA_ROOT/.conf

参考(英語): How do I access my QNAP NAS using SSH? | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/how-to-access-qnap-nas-by-ssh


>本体の電池を交換してみましたが、改善せずCMOSをクリアしたいのですが、情報がありません。

CPUがARMのモデルにはBIOSとかUEFIの設定(Setup)画面はないのでCMOSとかのクリア方法はありませんよ。
電池はハードウェアクロック(時計)のチップ用のバックアップ電源になります。

書込番号:25834891

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

ホスト名変更法が分かりません

2024/07/22 21:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

スレ主 tictac55さん
クチコミ投稿数:3件

フレンドリー名の変更はできるのですがホスト名変更法が分かりません。
DR Controlerでの表示を変えたいのですがうまくいきません。
ご教示ください。

書込番号:25821453

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/22 22:10(1年以上前)


フレンドリー名の変更はできるのですがホスト名変更法が分かりません。


RECBOXの場合、製品ごとに[HVL-xxxxxx](xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)の名前が設定されるようですので、変更はできないようです。


[参考]本製品の名前について
本製品は、出荷時設定として製品ごとに[HVL-xxxxxx]の名前が設定されてます。.(xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)

書込番号:25821491

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/23 02:53(1年以上前)

>tictac55さん

RS4は所有してませんが、LS2と同様かと思います。

DR ControllerからHVL-RS4の設定画面に入って
 「各種設定」 -> 「ネットワーク設定」 -> 「名前設定」
で名称変更後に「適用」で変更されます。

名称は参考2の「文字制限一覧」を参考にして決めてください。(一番上が「フレンドリー名」となっていますが、ホスト名の間違いだと思います)
>文字数
>15 文字以下

>文字種
>半角英数文字(0 〜 9 A 〜 Z a 〜 z)
>ハイフン ?
>(数字やハイフン - で始まる文字列は不可)

>※ ハイフン - で始まる文字列は不可

>※ 数字だけの文字列は不可

参考1: RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name

参考2(文字制限一覧): RECBOX RS/LS 詳細ガイド | アイ・オー・データ機器
https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p70_mjsgn

あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
前の間違って投稿したスレも解決済みにしておいてください。終わってるのか放置してるのか判断しかねますので。

価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099

p.s.
所有してないのに、いいかげんな事を断言するなんてね… 私には真似できませんね。

書込番号:25821648

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/23 06:54(1年以上前)

>tictac55さん

確認不足だったようです。申し訳ありませんでした。
「詳細ガイド」には、「名称設定」の記載がありました。

「取扱説明書」内には、「名称設定」の記載が無いようです。


RECBOX
HVL-RS シリーズ
HVL-LS シリーズ
ガイドブック

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf

「詳細ガイド」内には、「名称設定」の記載がありました。


設定画面一覧 >
名称設定

https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name

書込番号:25821720

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

RAIDでなくJBODを使った場合の疑問

2024/07/22 10:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:325件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

DiskStation DS223jをRAID1で稼働させて1年ほどになります。

現状の4TB2本構成のRAID1をやめて、4TB2本のJBODで再構成しようと思っています。

バックアップは外付け8TBで取得しており、家庭用途のため障害発生時の可用性は求めておらず、
それならスペース効率に優れるJBODのほうが私的にはメリットが大きいと考えました。

RAID1の場合、DSMは両方のディスクにインストールされるはずですが、
JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?

書込番号:25820864

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/22 11:50(1年以上前)

>tbearさん

>RAIDでなくJBODを使った場合の疑問
>4TB2本のJBODで再構成しようと思っています

JBODとRAID0は性能的には似ています
JBODは冗長構成とはなっていないため、障害が発生した場合、
データをすべて失ないます。
どうしてもワンドライブで使用したいのならば別ですけれど
別々のドライブとして使用した方が良いのでは

https://www.herochannel.net/?p=1114

書込番号:25820930

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/07/22 14:02(1年以上前)

JBODは複数のドライブを単一のドライブとして使用する方法です。
以下は私感です。あしからず
BASICドライブが出来るかは別として、JBODでパーティーションをドライブ容量で分けるとBASICと同じような感じだし、BASICでももう1つのドライブにマウントすると、単一のドライブとよく似た感じかと思います。
Synorogyがどちらをしているかはわかりませんが、DSMはドライブ1に入るのじゃないかと思います。
JBODを構築するうえで、書き込みドライブの構築されたパーティーションがいっぱいになると次のドライブになるためです。
なのでJBODでドライブ1が壊れたらドライブ2は読み込みできないかと思います。
かといってBASICでもDSMが壊れたら無理なので一緒ですが・・・・
ドライブ1はDSM、ドライブ2はデータ用と分けたら多少なりともリスクが下がるかなと思いますが、結局はデータドライブが壊れたら読めないし、DSMドライブが壊れても読めないんですよねぇ・・・

参考になれば

書込番号:25821033

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/22 14:30(1年以上前)

>tbearさん

>JBODで構成した場合でも、DSMは両方のディスクに書き込まれるのでしょうか?

両方のディスクに書き込まれRAID1でアレイが組まれます。
今回はDS923+で確認しましたが、過去にDS220jでも確認して同様だったのでDS223jでも同様でしょう。
一応mdstatのスクショ貼っておきます、上がRAID0、下がJBODになります。(ARM機のデバイスは/dev/sd[a-z]になります。)

md0がシステム領域(DSM)、md1がスワップ領域、md2以降がユーザーデータの領域になります。
「ストレージ マネージャ」で操作可能なのはmd2以降になります。
なお、DSMではmd0とmd1をシステムパーティションと表現しているみたいです。

RAID0、JBODは組になっているHDDが1台でも異常となりシステムから外された場合、そのストレージプールにはアクセス出来なくなります。
Hyper Backupはストレージプール内のボリュームにインストールされますので、ストレージプールが正常な状態で無い場合はインストールも起動も出来ませんのでご注意ください。

書込番号:25821056

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:325件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/07/22 15:53(1年以上前)

>たく0220さん
>テキトーが一番さん
>湘南MOONさん

情報ありがとうございます

皆さんのアドバイスを鑑みると....

→今回の私の主目的はHDDのスペース効率向上
→→2つの物理ディスクを一つの論理ディスクにまとめることはさほど重視していない
→→→わざわざJBODでスパニングしなくてもよい
→→→→2つの物理ディスクを別々の論理ディスクで運用すれば良い
と理解しました。

その場合、たく0220さんのお話から推測するに
それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?

書込番号:25821101

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/23 02:13(1年以上前)

>tbearさん

>それぞれの物理ディスクにDSMが入っているので、どちらかに障害が発生しても壊れていないほうのDSMは起動する
との理解でよろしいでしょうか?

はい、そうなります。

一応Synology公式の説明があったので、リンク貼っておきます。

参考: ドライブパーティションとは? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_are_drive_partitions
参考: DSMオペレーティングシステムがインストールされているドライブはどれですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/Which_drive_is_DSM_installed_on


物理HDDに対して個々にストレージプール(ボリューム)を作成する場合の注意点としては
・ユーザーホームサービスを有効にする場合は1つのボリュームにしか設定出来ません(homes共有フォルダは2つのボリュームをまたいで作成できません。)
・パッケージセンターから追加アプリをインストールする場合、どちらのボリュームにインストールするか選択可能ですが、ボリュームに異常がある場合はアプリが起動出来なくなる可能性があります。
・追加アプリのインストール先はインストール後は変更出来ませんので、アンインストール後に再インストールが必要になります。
・バックアップ先がUSB-HDDでフォーマットがexFATの場合、「exFAT Accsess」がインストールされてるボリュームに異常がある場合はUSB-HDDにアクセス出来なくなります。慌てずに生きている方のボリュームに「exFAT Accsess」をインストールしてください。

BASICとSHRはHDD1台で設定可能となっていますので、RAIDタイプは好みの方で…
内部的には変わりなくRAID1の1台構成になります。(画像上がBASIC 2ボリューム、下がSHR 2ボリューム)

私からのアドバイスはこれくらいでしょうか?

(こういった話はSynology NASのスレで何回か答えてる、スレ主はともかくとしても他人の投稿から学べないのだろうか?)

書込番号:25821641

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/07/23 10:08(1年以上前)

私の事ですかね?
不確かな投稿申し訳ありません
まさか、RAID組んでいないのにRAID構成でシステムが構築されるとは思いませんでした。
その他の投稿も見てませんでした。
一般的な・・・と思ったのでしたが、私の間違えでした。
訂正してお詫びします。

書込番号:25821938

ナイスクチコミ!2


スレ主 tbearさん
クチコミ投稿数:325件 DiskStation DS223jのオーナーDiskStation DS223jの満足度5

2024/07/24 08:28(1年以上前)

>たく0220さん

障害発生時の注意点までご指南いただいきありがとうございました。
homeフォルダの件と、バックアップからの戻しに関して私的には完全に盲点でした。

書込番号:25823097

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

ファイル名

2024/07/21 17:43(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401

マニュアルには特殊文字等を使用すると本機のファイルにアクセスできない可能性があるとあります。

1)特殊文字が含まれるファイルは、そもそもパソコンからアップできないのか?

2)アクセスできないだけで、データとしては残っており外付けhddにバックアップすれば、その外付けhddを再度パソコンに繋いだときに見れるようになるのか?

ご存知であれば教えてください。

書込番号:25820133 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/21 18:10(1年以上前)

>ニックネームだいたい使用済みさん

>ファイル名

特殊文字を含むファイルはアップロードできないことも、
アップしても読み出せないこともあります。
アクセスできないだけで、データ自体は残っているため、
外付けHDDにバックアップすれば、その外付けHDDを
再度パソコンに接続した際にデータを確認でます。

書込番号:25820161

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:11095件Goodアンサー獲得:1878件

2024/07/21 18:21(1年以上前)

昔の機種ですが、丸囲み数字(@A等)が含まれたフォルダやファイルを
転送すると、見えなくなりました。
※どうやって改名したり削除したかは覚えていません。

書込番号:25820174

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:53件

2024/07/21 18:40(1年以上前)

>猫猫にゃーごさん
>湘南MOONさん

早速のご回答有難うございました。
参考になりました。

書込番号:25820193 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信6

お気に入りに追加

解決済
標準

ホスト名の変更をしたいのですが

2024/07/21 15:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 tictac55さん
クチコミ投稿数:3件

フレンドリー名の変更はできるのですがホスト名変更法が分かりません。
DR Controlerでの表示を変えたいのですがうまくいきません。
ご教示ください。

書込番号:25819967

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/21 16:11(1年以上前)

>tictac55さん

マニュアルの「第9章 その他の機能」の「名称(ホスト名)、時刻、言語を変更する」の手順で変更できませんか?

参考: NAS ユーザーマニュアル
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter10&h_class=h3anc6#h3anc6

書込番号:25819987

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/07/21 17:34(1年以上前)


ホスト名変更法が分かりません。


LS720Dで確認しました。

[管理]->[名称/時刻/言語情報]->[名称]タブを選択すると名称、説明を変更できることを確認しました。


DR Controlerでの表示を変えたいのですがうまくいきません。


DR ControllerはRECBOXの設定アプリです。
LS720Dの設定アプリは、Smartphone Navigatorをご利用ください。


スマートフォンで初期設定する
A本製品の設定画面を表示します。
SmartPhone Navigator を開きます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022137-01.pdf


DR Controller
DR ControllerはRECBOXの設定アプリです。

https://play.google.com/store/apps/details?id=com.digion.dixim.android.drcontroller.iodata&hl=ja&pli=1

書込番号:25820118

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/07/21 18:03(1年以上前)

LS720D0402では、WebブラウザでWeb設定画面にアクセスも可能です。


設定画面を表示する
1 NAS Navigator2を起動します。
2 設定画面を開きます。
Windows:本製品のアイコンを右クリックし、[Web設定画面を開く]をクリックします。
Mac:コントロールキーを押しながら本製品のアイコンをクリックし、[Web設定画面を開く]をクリックします。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf

書込番号:25820154

ナイスクチコミ!1


スレ主 tictac55さん
クチコミ投稿数:3件

2024/07/22 21:33(1年以上前)

BUFFALOのNAS3台とIOのRECBOX3台をつないで使っているため混乱して質問してしまいました。
RECBOXの板に質問をあげる内容の質問でした。失礼しました。

書込番号:25821440

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/07/22 22:04(1年以上前)



RECBOXの板に質問をあげる内容の質問でした。


RECBOXの場合、製品ごとに[HVL-xxxxxx](xxxxxx.は、MAC.アドレスの下.6.桁)の名前が設定されるようですので、変更はできないようです。

書込番号:25821482

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/07/23 06:52(1年以上前)

>tictac55さん

「取扱説明書」しか確認しておりませんでしたので、確認不足だったようです。申し訳ありませんでした。
「詳細ガイド」には、「名称設定」の記載がありました。

「取扱説明書」内には、「名称設定」の記載が無いようです。


RECBOX
HVL-RS シリーズ
HVL-LS シリーズ
ガイドブック

https://www.iodata.jp/lib/manual/pdf2/hvl-rs_ls_manu.pdf

「詳細ガイド」内には、「名称設定」の記載がありました。


設定画面一覧 >
名称設定

https://www.iodata.jp/lib/manual/hvl-rsls/index.html#p50_name

書込番号:25821717

Goodアンサーナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レガシーボリュームの変更について

2024/07/20 16:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。

QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。

バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。

現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。

お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:25818650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/20 17:24(1年以上前)

イッチバン簡単にいくよー。

・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。

再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。

書込番号:25818715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/20 21:02(1年以上前)

>ainl;dkjgさん

私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。

>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。

「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。

データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。

参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync

参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147

HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。

参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/

アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。

参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html


データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
 ※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。

2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
 既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
 手順としては
 ・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
  参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
  https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

 ・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
 ・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
  参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html

 ・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
 ・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
  管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
  で元の名前に戻す。
 ・バックアップデータの復元
 ・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
 ・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
 ・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
 ・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
  参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html

1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。

不明な点がありましたら返信ください。

書込番号:25818966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 07:50(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん

書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。

(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)

書込番号:25819331

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング