NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73547件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8623スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ2

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

レガシーボリュームの変更について

2024/07/20 16:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

古いNASからHDDを差し替えて使っており、現状レガシーボリュームになっています。
Qnapのサイトを見ると以下のアドバイスがあります。

QNAP はレガシーボリュームをより新しいボリュームに交換することをお勧めします。レガシーボリュームを交換するには、全データをバックアップし、新しいシックボリューム、シンボリューム、または静的ボリュームを作成してからデータを新しいボリュームに復元します。

バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。
またバックアップ及び復元の具体的な操作がわかりません。
手動で行うのか、またはアプリを使うのでしょうか。

現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。

お手数ですがご存じの方がいましたらよろしくお願いします。

書込番号:25818650

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/20 17:24(1年以上前)

イッチバン簡単にいくよー。

・USB外付けハードディスクを準備する。 最低限4TB。今後バックアップ用にするとして理想は8TB。
・NASに接続すると、フォーマットして外部ディスクとして使えるんで、「FileStation」で、必要データをコピー。
・NAS本体を、「バックアップ/復元」メニューから「NASの再初期化」で、出荷時に戻す。
・初期設定が終わったら、USB外付けハードディスクから「FileStation」で、戻す。

再度の初期設定ができない、あるいはメンドクサイなーんて言わないでよー
コレ以外の方法は、なにかとシチメンドクなったり、よけいに時間がかかったりするよー。

書込番号:25818715

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/20 21:02(1年以上前)

>ainl;dkjgさん

私は後の面倒より先の面倒を優先しています。
後の面倒というより、見過ごして取り返しつかないなんて事は避けたいからなんですけどね。
なお4ベイのQNAPは所有してませんので参考までに。

>バックアップは別のHDDやクラウドを用意する必要があるでしょうか。

「現状はraid5で8TB中3TB程度を使用しています。」というのがHDD4台(3TB 4台?)でのRAID5であるならば、現在のボリューム(ストレージプール)の外にUSB-HDDなどにバックアップを用意する必要があります。

データのバックアップは、基本的にHBS3(Hybrid Backup Sync)を利用するのが無難です。
複数人で利用している場合、登録しているユーザーも複数になるかと思います。
QNAP本体外への単純コピーですと所有者や権限などは引き継がれませんので気を付けてください。作成日や更新日といったタイムスタンプも変わってしまう場合があります。
また、QTSのシステム設定や「App Center」で追加したアプリはHBS3ではバックアップ出来ません。

参考1: Hybrid Backup Sync | ライセンスフリー・ハイブリッドクラウドバックアップ | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/software/hybrid-backup-sync

参考2: Hybrid Backup Sync (HBS 3) の使い方を解説!よくある質問にも回答|QNAP Japan
https://note.com/qnap/n/n1a1d4fb32147

HBS3でのバックアップの取り方はネットで検索するかQTSのマニュアルを見てください。とりあえず1個貼っておきます。
復元時は「復元ジョブ」を作成して新しいストレージプールに復元してください。

参考3: QNAP製NASのバックアップ(同期とバックアップ)について解説 | はじめのiT
https://hajimenoit.com/qnap_nas-course02/

アプリの設定も念のため事前にメモやスクショを撮っておいてください。
あとQTSのシステム設定は個別にバックアップしておいてください。

参考4: Q&A|サポート|フォースメディア
https://www.forcemedia.co.jp/support/qa/qnap/009334.html


データのバックアップなどの準備が済んだらですが、案としては2つ(HDD4台(3TB 4台)でのRAID5を想定してます。)
1.旧ストレージプールを削除、新規作成後にバックアップデータの復元とアプリの再設定、確認。
 ※この手順の場合は、アプリの設定を事前にメモやスクショを撮っておくのが無難です。

2.既存のストレージプールからHDDを1台抜き新規ストレージプールを作成して、そこに一部アプリを一時的に退避させて
 既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成、バックアップデータ(システムデータも必要かも?)を戻し退避させたアプリを移行(戻し)します。
 手順としては
 ・RAID5なのですべてのHDDに異常がないのであれば、シャットダウンした後1台抜いて、WindowsPCならdiskpartコマンドでクリア(消去)
  参考5: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
  https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e

 ・QNAPに再挿入して単一ボリュームを作成します。(RAIDの警告は出ますが無視)
 ・「App Center」で先のボリュームへ「アプリ移行」できるアプリを移行(退避)させます。(移行出来ないアプリは念のため設定を事前にメモやスクショを撮っておく)
  参考6: アプリの移行 | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA%E3%81%AE%E7%A7%BB%E8%A1%8C-5A824F4E.html

 ・ボリュームエイリアスの名前(DataVol1とか)を確認後、既存のストレージプールを削除、HDD 3台でRAID5を新規作成
 ・ボリュームエイリアスの名前が変わってしまっていたら、念のためですが
  管理 -> アクション -> 「ボリュームエイリアスの名前を変更する」
  で元の名前に戻す。
 ・バックアップデータの復元
 ・共有フォルダが有効になっているか確認(コントロールパネルの「共有フォルダ」の設定や実際にアクセスしてみてください。) ・共有フォルダの設定がおかしい場合はQTSのシステム設定を復元してみてください。
 ・「App Center」で退避させていたアプリを新しいボリュームに移行して戻します。(動作や設定確認出来るならこの時点で)
 ・すべての確認が終わったら、アプリの退避場所としていたストレージプールを削除
 ・下記参考にストレージプールを拡張してください。(再構築、再同期には時間かかると思います。)
  参考7: ディスクを RAID グループを追加することでストレージプールを拡張する | QTS 5.0.x
  https://docs.qnap.com/operating-system/qts/5.0.x/ja-jp/%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%92-raid-%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%83%BC%E3%83%97%E3%82%92%E8%BF%BD%E5%8A%A0%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%93%E3%81%A8%E3%81%A7%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%82%92%E6%8B%A1%E5%BC%B5%E3%81%99%E3%82%8B-FD20DB.html

1か2どちらかお好きな方で試されてみてはどうでしょうか?
バックアップ先は今後の事も考えて大きめの容量で準備され事をお勧めしておきます。

不明な点がありましたら返信ください。

書込番号:25818966

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 ainl;dkjgさん
クチコミ投稿数:4件

2024/07/21 07:50(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん

書き込みありがとうございます。
詳しく教えていただいたので対応できそうです。

(今回のNAS更新は2ベイ→4ベイだったので、新しいHDDが2つあったわけで手順を間違えなければ新しいボリュームを作れていたと思います。残念。)

書込番号:25819331

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 takuya.gさん
クチコミ投稿数:1件

ご存知の方が居ましたら、教えて頂けると幸いです。

iPhoneの写真・動画等を家族内で共有するために購入しました。
iPhoneで撮った動画などをこのリンクステーションに保存すべく、Wi-Fi環境下で4k動画をアップロードしていましたが、時間がかかるなあと。

そこで安直にも有線の方が早いのでは?と思い、USBtype c-Ethernetのコネクタを買い、LANケーブルで接続を試みたのですが、うまくできませんでした。
ipアドレスの設定がイマイチわからず、、、
同じような手法でどなたかトライした方居ますでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。

書込番号:25818382 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3024件Goodアンサー獲得:406件

2024/07/20 12:31(1年以上前)

どういう接続してダメだったのかよくわからないのですが
iphoneとNASをおなじルーターの有線端子に差せばいいだけかと思いますが?

書込番号:25818399 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/20 12:51(1年以上前)

普通にパソコンにiPhoneをusb接続してエクスプローラーでファイル移動すれば良いのでは。

書込番号:25818422

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/07/20 15:42(1年以上前)

実機を所有しておりませんので、参考程度の情報になるかと思います。


USBtype c-Ethernetのコネクタを買い、LANケーブルで接続を試みたのですが、うまくできませんでした。
ipアドレスの設定がイマイチわからず、、、


具体的な状況を投稿された方が解決の近道かと思います。

iPhoneの「設定」内の「Ethernet」でネットワーク情報の設定/確認ができるようです。
IPアドレスなどのネットワーク情報は、通常DHCPサーバからの自動割当の設定で宜しいかと思います。


2. iPhoneが有線LAN接続でインターネット接続される
USB-C搭載iPhoneが有線LANでインターネット接続されます。iPhoneの「設定」内に「Ethernet」が追加され、IPアドレスなどを確認することができます。

https://www.ipodwave.com/iphone/howto/usb_c_ethernet_lan.html

書込番号:25818593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic Plus HDL-RA2H

クチコミ投稿数:9件

Auro-3Dにチャレンジしています。
native Auro-3DのソフトをPCにダウンロードして聞いていましたが、ソフトの容量が大きいのでネットサーバーとして本機を購入しました。
そのうえで、PCにダウンロードしたAuro-3Dソフトを本機にコピーして再生したところ、FLACの2chでの再生となってしまい、Auro-3Dにはなりませんでした。
現在、原因究明中ですが、何か対策がわかる方がいらっしゃいましたら、ご教示をお願いいたします。
音質を含め本機のそのほかの機能には満足しています。

書込番号:25817841

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9件

2024/07/24 14:33(1年以上前)

IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。

書込番号:25823483

ナイスクチコミ!0


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/07/25 19:59(1年以上前)

>イマシブさん

「Auro-3D友の会」(http://koutarou.way-nifty.com/auro3d/)の会員からこの書き込みについて連絡がありまして(笑)。Auro-3Dの普及を目指す会を代表して(?)コメントさせていただきますね。

このNASにあるAuro-3Dファイルを6800Hで再生しようとしておられるんですね?

結論的にいうと、この「Soundgenic」シリーズは私も含め、友の会会員の何人かがお持ちなのですが、デノマラや他のAVアンプを含め、全員、Auro-3Dの再生に成功しております。

>IOデータのサポートに確認したところ、本機はAuro-3Dには対応していないとの回答がありました。

恐らく、「Auro-3Dについては、初めて聞いて全く知らない」という担当者が、「面倒なので、<対応していない>とはね付けておけ>」と処理したようにしか思えませんね(笑)。少なくともご自分ではAuro-3Dファイル再生用にこの機器を使ったことが無い方による無責任な回答だと思います。

残念ながら、Denon/MarantzのカスターマーサービスですらAuro-3Dについては詳しくなく、お買い求めになったショップに聞いても、AVショップの店員ですらAuro-3DとATMOSの違いすら知らない方がほとんどなので、ましてやNASからのAuro-3Dファイルの再生方法など教えられる人はまずいないでしょう。また、このI-Oの機器を使っている方で、NativeのAuro-3Dファイルを再生している方もとても少ないと思いますので、ここに書き込んでも恐らくまともな回答はつかないと思います。

つまり、Auro-3Dは「先達のいない、険しい道」(汗)であることを重々承知しているからこそ、我々は互助的な「友の会」のブログを立ち上げたのです(泣)。専門的な質問は我々のブログの方になされた方がBetterかと思います。

さて、知識の出し惜しみをしないで書きますが(笑)、<2chでしかAuro-3Dファイルが再生できない>、という症状はこのNASに原因があるのではありません。ダウンロード購入されたAuro-3Dファイルを壊すことなくNASにコピーできているであれば、どんなAVアンプでも少なくとも、5.1chまたは7.1chとして認識されるはずです。これが正しくAVアンプが展開して、9.1chや11.1chにできるかどうかは、AVアンプが対応しているかどうかによります(6800は対応しています)。

現在、NASへアクセスしているのが6800からではないですか?Soundgenicにはfidataのアプリが使えますが、これを使ってもLAN経由で6800にデータを送ることに変わりがありません。6800は(私の3800含め恐らくDenon/Marantzすべてかも?)、NASにあるマルチchファイルをLAN経由で読み出す場合は、2chとして認識する仕様になっていると思います(PCMでもDSDでも)。

たしか、イマシブさんはFoobar(PCーHDMI)をお使いでしたから、このソフトでLAN経由でやれるかもしれせんので、Tryしてみてください。私個人はFoobarは詳しくないのでご助言できませんが、少なくともRoonを使えばこのNASからAuro-3D再生ができるのは確認済みです(PCを使わない、roon nucleusという機器でも大丈夫です)。また、OPPO205などの一部のユニバーサルプレーヤーであればHDMI出力で対応しています。つまり、NASにあるマルチchファイルを、「マルチ」のままHDMIでAVアンプへ送れる機器でないとAuro-3DファイルはAVアンプ側で正しくデコードされませんが、そのような機器は現状非常に少ないので、その手段を探す必要はあるものの、NAS自体の機能に左右されるわけではありません。

もうひと頑張り、してみてください!Good luck!

書込番号:25825084

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9件

2024/07/25 21:25(1年以上前)

>Auro3Dさん
AVC-X6800Hの口コミでもお世話になり、また、こちらでも詳細な書き込みをいただき誠にありがとうございます。
その際も書かせていただきましたが、Auro-3Dの魅力に触れて以来、全くの初心者からいろいろと試みているところです。
サポートとのやり取りの中で、Auro3D様の書き込みのようなことを私もうすうす感じておりました。
私の最初のトライは、HEOSを使ってAVC-X6800Hで再生できないか試みましたが、どうやらこの方法では、2chになってしまうようです。
したがって、今後は、NASのデータをPCのfoober2000経由でAVC-6800Hに送ってみようとしております。
この度のアドバイスを参考にさせていただきながら再チャレンジしてみたいと思います。
また、友の会のブログへのお誘い誠にありがとうございます。
私も日頃よりいろいろと勉強させていただいておりますが、皆様のレベルに到底追いつけないので皆様の書き込みを読ませていただきながらチャレンジしております。
今、Dirac liveの調整も苦労しているところです。
この度は私のつたない口コミに書き込みいただき感謝いたします。

書込番号:25825199

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9件

2024/07/28 16:59(1年以上前)

>Auro3Dさん
いろいろとありがとうございました。
「Soundgenic」にコピーしたデータをfoobar2000経由でHDMIでAVC-X6800Hに送ったところ、無事、Auro-3Dで再生できました。
ご教示いただき感謝いたします。

書込番号:25828671

ナイスクチコミ!1


Auro3Dさん
クチコミ投稿数:144件Goodアンサー獲得:9件 Auro-3D友の会のページ 

2024/07/28 21:49(1年以上前)

>イマシブさん

FoobarでもNASにあるAuro-3Dファイルを正しく展開できましたか。それは良かったです!

また一つ、こちらも経験値を上げることができました。

I-ODataも「対応していない」と言ってサポートを断ち切ってしまえば将来の客を逃すのを理解して、すこしは勉強して欲しいですね。

書込番号:25829093

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ4

返信11

お気に入りに追加

標準

diskstasion DS223i の導入を検討しています

2024/07/19 14:23(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

クチコミ投稿数:5件

こんにちは。初めまして。
このNasの導入を検討しているのですが、すいません。どなたかご教授ください。

これはHDDはケース型でしょうか?
オプションのアクセサリでHDD:HAT3300シリーズと書いてあるのですが、HDDが4TBからしかないのですが
ケース型しかないのでしょうか?

内臓型で4TBものとかありますでしょうか??
RAID1、2ベイで希望しています。

書込番号:25817256

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/07/19 14:42(1年以上前)

>まつぴっか3さん

>HDDはケース型でしょうか
3.5インチHDDです。

>内臓型で4TBものとかありますでしょうか
Synologyで販売しているもので4TBは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001541027_K0001465784&pd_ctg=0530

次のものが良いのでは
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001312404_K0001226531_K0000990178&pd_ctg=7731

書込番号:25817278

ナイスクチコミ!2


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/19 14:55(1年以上前)

>まつぴっか3さん
ちょっと言葉の定義が分かりません。

・ケース型:HDDを専用ケース(フレーム)に入れた上で、本体にセットする
・内蔵型:HDDのみで本体にセットする

という事でしょうか?

書込番号:25817297

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 14:35(1年以上前)

>湘南MOONさん

ご返答いただきありがとうございます!
お返事遅くなりまして申し訳ありません。。
そして説明わかりずらくてすいません。。。

2ベイで4TBのHDDって事は2ドライブですよね??
合計で8TBになってしまうので2TBのHDDが良いかな〜と思いまして
質問をしたのですが、4TBの内臓方の方が良さそうですね・・

製品案内していただき、ありがとうございます!

書込番号:25819871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 14:43(1年以上前)

>ぼきんさん
早速のご回答ありがとうございます。
お返事遅くなり申し訳ありません!

この機種が推奨する?HDDが4TBからしかなかったので、
内臓型で自分で設定するのかな??と思って質問させていただきました。

>・ケース型:HDDを専用ケース(フレーム)に入れた上で、本体にセットする
・内蔵型:HDDのみで本体にセットする

このDiskStation DS223jは内臓型ですよね?
自分でHDDをセットするのでしょうか??

すいません。良くわかっておらず・・・
ご教授いただけたら幸いです💦

書込番号:25819878

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/21 15:34(1年以上前)

>まつぴっか3さん
言葉の定義としては以下という事ですね。

 ・ケース型:購入時に既にHDDがセットされている
 ・内蔵型:購入時にはHDDがセットされておらず、別にHDDがを準備してセットする必要がある

はい、本機種はHDDは入っておらず、別にHDDを準備して、自分でセットする必要があります。(内蔵型)
Synologyで確認されたHDDは以下です。

https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

サードパーティを選択するとSynology以外のメーカのHDDもあります。
例えば、SeagateのIronWolfであれば、1TBも2TBもあります。
→ 添付画像参照

以下のコメントがイマイチ分かりません。

>2ベイで4TBのHDDって事は2ドライブですよね??
>合計で8TBになってしまうので2TBのHDDが良いかな〜と思いまして
>質問をしたのですが、4TBの内臓方の方が良さそうですね・・

RAID1はミラーリングなので、4TBを2台使っても、実際に使える容量は4TBです。
必要な容量は何TBですか?

※RAID計算機
https://note.cman.jp/server/raid/raidcal/

今までの流れからすると、事前調査が足りないようなので、GoogleやYouTube等で「Synology NAS」で検索して、しっかり情報収集する事をお勧めします。
(DS216j, 218j, 220j等も基本的には同じなので、参考になります。)
時間は掛かりますが、大事です。
その上で疑問があれば、ここで質問してください。

書込番号:25819929

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/07/21 15:42(1年以上前)

>まつぴっか3さん

横から失礼しますね。
こういったNASにはHDDが付いていない(ベアボーン)キットのタイプと始めからHDDがセットされている物があります。
DS223jは前者のキットになりますので、本体とは別にHDDを購入しご自身で組み立てる必要があります。

下記から「初心者ガイド - DSM 7.Xを基に」がDL出来ますので、組み立て方など確認してみてください。

参考: ダウンロードセンター - DS223j | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS223j?version=7.2#docs

初心者ガイドの「7.1 RAIDの種類と保護レベル」にRAIDについての説明があります。
4TBのHDD2台でRAID1の場合は使用できる容量は約4TBとなり、RAID0の場合は約8TBとなります。
ただし、システム(DSM[OSもしくはファームウェア])などでも容量を使いますので、実際に使えるのは8割程度となります。

単純にデータだけを保存する用途なら必要な分だけのHDDを用意すればよいのですが
SynologyPhotosなどの追加アプリなどを使いたい場合は、アプリ管理用のデータで容量を食いますので余裕を持った容量を計算してください。

また大事なデータがある場合は、NASにUSB-HDDなどを接続して定期的にバックアップを取られる事をお勧めします。

参考: Hyper Backupを使用してデータをローカル共有フォルダまたはUSBにバックアップするにはどうすればよいですか? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_back_up_your_data_to_local_shared_folders_or_USB_with_Hyper_Backup


使用できるHDDは下記の互換性リストから選んでください。
プルダウンメニューで「Synology」と「サードパーティ」が選択できますので、他社のHDDを確認したい場合は「サードパーティ」を選んでください。
なお、HAT3300(Plus)シリーズの製造はSeagateなので、好きではないメーカーの場合は他のを選んだ方がいいかもしれません…

参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=drives&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim

書込番号:25819945

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 18:26(1年以上前)

>ぼきんさん
早速のご回答ありがとうございます。
なるほど!一つはミラーリングとして使うから
実際2つのHDDで4TB×2としても、実際使用できるのは
4TBになるわけですね!

理解出来ました笑

そしてやはり自分でセットするのですね!
ご丁寧にありがとうございます!
そうですね〜。もうちょっと仕組みを理解した方が良さそうです。
結構ざっくりしか理解していないので・・・汗

助かりました。ありがとうございました(^^)

書込番号:25820182

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2024/07/21 18:36(1年以上前)

>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
やはりセットしないとダメなんですね〜
じっくり読んで検討しないとダメですね・・・
敷居が高そうなので、最初から入ってるのを検討しようかな・・と思いました笑

URLありがとうございます!
助かります!

じっくり読ませていただいて・・・精進します!笑

書込番号:25820188

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/21 18:57(1年以上前)

>まつぴっか3さん
HDDをセットするのは、そんなに難しくないと思います。
以下の動画を見て、自分で出来るかどうか判断してください。
どちらかと言うと、その後の設定の方が難しいと思います。
多分、予めHDDがセットされているタイプでも、設定は同じ感じではないかと....。

https://youtu.be/S1BlPNQ4NTw?si=QVoh5j-7VDPzM8kJ

予めHDDがセットされているタイプを購入する場合でも、事前に設定のやり方を調べておいた方が良いですね。

書込番号:25820208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/22 01:29(1年以上前)

>敷居が高そうなので、最初から入ってるのを検討しようかな・・と思いました笑

うんうん、ゼーッタイにNASキットにしないとーってことでもないと思うんだよなぁ。
だってさー、
「裸のハードディスクなんて、触りたくなーい」
って人だっているわけで、みーんなが勧めたとしても、ジブンの気持ちのほーが大切だと考えマッス。

んで、すでに進歩が止まっている「国産NAS」ってことを、納得ずくの上で選ぶってのも、それは自由ってことで。

あるいはね、Synologyのハードディスク入り「BeeStation」とかね。

・・・それとも、どう? ハードル超えてNASキットにしてみる?

書込番号:25820601

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/22 14:10(1年以上前)

>さすらいのおたくさん
まつぴっか3さんはRAID1(2ベイ)を希望されているので、BeeStationは対象外になるのでは?
BeeStationのHDDは1台ですよね?

書込番号:25821041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ6

返信8

お気に入りに追加

標準

買い替え検討中です

2024/07/19 06:03(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

スレ主 TAKA132さん
クチコミ投稿数:20件

現在、DS218jを使用していますが買い替えを検討中です。
買い替えの理由としては、速度改善です。
書き込み速度やフォルダやファイルリストが大量にあるときの表示速度が少しでも改善されたらと思っています。

そこで質問となりますが、
・DS218jからDS223jに買い替えることで改善されるでしょうか?
・DS223jではなくDS224+にするとさらに改善がされるものでしょうか?

ぜひ、アドバイスを頂けると助かります。

書込番号:25816798

ナイスクチコミ!0


返信する
聖639さん
クチコミ投稿数:1725件Goodアンサー獲得:164件

2024/07/19 07:40(1年以上前)

>TAKA132さん
DS224+に変えれば、速度が改善するかはわかりません。

ただ機能が追加されるので、アップグレードとしては意味があります。

対応RAID RAID 0/1/Synology Hybrid RAID
1GbEポート(RJ-45):2

※ Hybrid RAIDが追加され、1GbEポートが一つ増える。

書込番号:25816873

ナイスクチコミ!0


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/19 08:32(1年以上前)

>TAKA132さん
・DS218jからDS223jに買い替えることで改善されるでしょうか?
DS216jから買い替えましたが、メモリが2倍になったからか、結構早くなりました。

 ・DS223jではなくDS224+にするとさらに改善がされるものでしょうか?
ネットの情報だと早くなるみたいです。
また、DS224+はメモリを増設出来るようなので、更に早くなる可能性はあると思います。

書込番号:25816929

ナイスクチコミ!1


ぼきんさん
クチコミ投稿数:298件Goodアンサー獲得:35件

2024/07/19 09:35(1年以上前)

>TAKA132さん
すみません、私もDS216jではなく、DS218jからDS223jの買い替えでした。

書込番号:25816986

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/19 14:01(1年以上前)

DS224+にしてメモリ増やして早くはなりますが
有線LANの速度は上がりません。
更に早くした場合はDS723+にしてメモリー増設、有線LANが前提で
PCのLANポート10Gbps又は2.5GbpsのLANに対応していれば
10Gbps又は2.5GbpsのLANに対応のDS723+用のLANカード
を増設してPCとDS723+の間に10Gbps又は2.5GbpsのLANに対応
のHUBを導入してネットワークの読み書きの転送速度を上げる。
それ以上はSSDキャッシュの導入でDS723+の本体の読み込み
書き込み速度も上げる。

DS723+
https://kakaku.com/item/K0001508429/?lid=itemview_relation8_name


https://www.synology.com/ja-jp/products/DS723+



書込番号:25817240

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/19 14:31(1年以上前)

>フォルダやファイルリストが大量にあるときの表示速度が少しでも改善されたらと思っています

表示速度は私は別メーカーですが?メモリー増設とSSDキャッシュで
かなり快適になりました。確かにデータ容量が多いとメモリー増設
だけだと少ししか効果ないですが。SSDキャッシュと合わせて相当
速くなりました。

読み込みもHDDなので限界がありますが。
SSDキャッシュ導入とNAS自体2.5Gbps
にLANポートに対応機でしたので速くはなりました。

私はQNAP 社を使用しています。
QNAP社ならDS224+クラスで
SSDキャッシュ増設可で25GbpsLAN対応機
ありますよ。一度外付けHDDかどこかにストックしないと
行けないですが。使って見て遅いと思えばあとから
SSDキャッシュ導入やLAN配線の25Gbps化をPCの対応
とHUBの導入可能ですので。LANカードの導入NASの
10Gbps化も可能ですよ。IntelデユアルコアCPU
引越しが少し手間が掛かりますが。
転送や読み込み、書き込みの速さの強化はこちらの方
向いていると思います。

TS262-4G メモリー4GB(増設不可)25Gbps対応LANポート標準
SSDキャッシュ後から増設可
https://kakaku.com/item/K0001484841/?lid=itemview_relation4_name

https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-262

書込番号:25817265

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/19 14:34(1年以上前)

全部間違えで25Gbpsは❌で2.5Gbpsが⭕️です。

書込番号:25817267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1529件Goodアンサー獲得:222件

2024/07/19 14:37(1年以上前)

全部間違えで25Gbpsは間違えで2.5Gbpsが正解です

書込番号:25817270

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/19 23:33(1年以上前)

オレの感覚だけんど、DS223jにしたところで、「たかが知れている」よー。
アレコレメンドクサイことは抜きにして、ズバリの一択これにしとけってところを書いてみるよー。

NAS本体 DS224+に、PLANEX USB-LAN2500R2で、2.5Gbps化
HDD イマドキのシーケンシャルリード200Mbpsオーバーくらいのモノ
SSDはタッカイんでパス

PC側は、デスクトップだったらば、TP-Link TX201、ノートだったらばPLANEX USB-LAN2500R2

ハブは、PLANEX FX2G-05EMにつなぐ。

ってあたりが、キチンと効果が見えて、高すぎず、安すぎず、現実的な選択だと考えるよー。

書込番号:25817860

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

オーディオ以外の使用について

2024/07/18 08:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF

Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。
HDDを4TB〜8TBの高耐久なものに換装 を検討中。
QNAPやSynologyのような高性能・高機能な感じではなく、スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理などホームユース的な使用環境を構築したいです。
IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
新たに専用でNASを購入すれば良いのですが、せっかくこの商品を持っているので上手く利用できないかと考えています。
RAIDなどは考えていません。

同じような考えをお持ちで実践している方、また詳しい方がいましたら助言をいただけないでしょうか。

書込番号:25815608

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/18 13:43(1年以上前)

ヤメとけってコメントでゴメンねー、

せっかくの「オーディオ用」ってうたい文句なのに、どーして、ほかの用途に使おうとするのかしらね。
オカルト気分だとしても、なにかと同居させるのは、精神安定的に良くないよ。

使い勝手からしても、能力からしても、ゼーッタイに、「分けて準備」したほーがいーんだなーコレが。

>IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
あとね、録画データの保存とか考えてなければ、「国産NAS」は、ヤメといたほーがいいよ。
いろいろ考えるとね、オススメは、Synologyなんだな。

書込番号:25816025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Solareさん
クチコミ投稿数:9598件Goodアンサー獲得:928件

2024/07/18 17:30(1年以上前)

今持ってるなら使ってみたら良いと思いますよ。

ただこういうNASにスマホのデータ入れる場合はPC経由じゃないとできないんじゃないかと思いますけどね。

このメーカーじゃないけど自分も音楽用NASは使ってますが、データ保存用には使ってませんが複数機器で使えるというところは他のNASと変わらないとは思いますけどね。

書込番号:25816260

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度2

2024/07/18 18:38(1年以上前)

変化球的内容ですが参考までに

> スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理など
> ホームユース的な使用環境を構築したいです。
私はsoundgenicに大きめのusb hddを繋いで
・本体データのバックアップ(soundgenic本体のバックアップも必要と考えています)
・別nasデータのバックアップのバックアップ(空きエリアの有効利用です)
に使っています
本体のhdd換装より簡単です

一つ違うのは常時起動では無いです
・オーディオ用途かデータバックアップ時のみ使用
・音質に悪影響があればusb hddを切り離せば良い
まあ常時起動でも大問題は無いと思いますが
どこかに一つ必ずバックアップは必要!!!

書込番号:25816326

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/07/18 20:33(1年以上前)


Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。



HDL-RA2HFのSMBアクセスでは、SMB1.0 ゲストアクセスのみ対応のようです。
SMB1.0については、その脆弱性からご利用しないことをお勧め致します。
クライアント機器側は、通常「SMB1.0 ゲストアクセス」を禁止しておりますので、設定の変更も必要かと思います。
従いまして、別途NASを購入をお勧め致します。

『Q 【fidata/Soundgenic】ネットワークドライブとしてアクセスした際、IDやパスワードを求められる。
A
Windowsや再生アプリからネットワークドライブ(ファイル共有)としてアクセスした際、アカウントを要求される場合、IDに"guest"として入力してアクセスしてみてください。
(本製品の共有フォルダにはアカウント権限は設定されていません)

また、Windows10/11において、「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」と表示される場合は、以下のURLに従い設定変更しご利用ください。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
このQ&Aの対象製品:HDL-RA2HF』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31964.htm

書込番号:25816469

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/07/19 09:56(1年以上前)

皆さま、色々とアドバイスありがとうございます。

皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
予算の都合もあるのですが、さすらいのおたくさんのおっしゃるSynologyがいいかなと思っているのですが。
同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。

私なりに調べてみましたが、使いやすさのSynology、スペックのQNAPみたいな事が書かれていましたが。
CPUはどうにもならないと思いますがSynologyでもメモリーが増設やUSBで2.5GHzのLANに対応できるみたいなのでハードのスペックの差はあまり考えないでいいような気もします。
(それなりのベースモデルを購入する必要があるとは思いますが。

とりあえずRAIDは組まないと思いますが1ベイ製品だとメモリー拡張が出来ないみたいですし、私の家のデータ量でしたら4TB〜のほうがいい気がします。

皆さまの使用環境や用途は様々だと思いますが、おすすめの機種やメーカーの推しポイントなど使用されている方の実体験をもとにご意見が聞ければと思います。
是非とも購入の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。

書込番号:25817008

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/07/20 00:11(1年以上前)

うん、SynologyとQNAPの関係はね、一時のインテルとAMDの関係と似てるんだなー。

同じ値段なら、QNAPのほうが性能が良くって、同じ性能なら、QNAPのほうが安い、ってことなんだなー。

んでもね、いろーんな「完成度」「作り込み」って点では、QNAPはちょっと・・・ってところがあるんだなー。

なので、オススメは?ってことならば、Synologyにしときなさぁ〜いってことになるんだなー。

ほかのスレでも書いてるんだけんど、

ひとりでたんにファイル置き場として使う、ほどほどのもんでオッケーならば、
「Synology DS124」 あえてのシングルドライブで、バックアップ用USBハードディスクに予算を回す。
RAID不要ならば、DS223jよりもコストパフォーマンスがいい。

ただ、価格差が5千円くらいなんで、DS223jを買っといて、当面はHD1台で運用ってのもアリ。
どちらにしても、バックアップ用USBハードディスクは、必須。

単なるファイル置き場としてならば、メモリー増設はいらない。

2.5Gbpsの世界が欲しかったならば、
NAS本体 DS224+に、PLANEX USB-LAN2500R2で、2.5Gbps化
HDD イマドキのシーケンシャルリード200Mbpsオーバーくらいのモノ
SSDはタッカイんでパス

PC側は、デスクトップだったらば、TP-Link TX201、ノートだったらばPLANEX USB-LAN2500R2

ハブは、PLANEX FX2G-05EMにつなぐ。

ってあたりで、どうすか?

書込番号:25817884

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:799件Goodアンサー獲得:43件 Soundgenic HDL-RA2HFのオーナーSoundgenic HDL-RA2HFの満足度2

2024/07/20 01:34(1年以上前)

> 皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
 中略
> 同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。
という事であれば、

現在ds223j使用中
以前バッファローのls500シリーズを導入して速度的な不満はなかった
ls500が壊れたのでls200シリーズを導入したがこれは遅くて実用に難ありと感じた
導入したls200では容量が足りなくなってきたのでds223j導入

QNAPは使ったことがありませんが、体感ではds223jにスピードの問題無し
導入のしやすさもまあまあと思います
此処のランキングで1番なのが納得できる気がします

参考までに

書込番号:25817910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/07/20 18:36(1年以上前)

現在、私の環境です

ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
                                 |
                                  −→WSR-5400AX6P(無線使用)
                                 |
                                  −→WSR-5400AX6P(無線使用)
                                 |
                                  −→TV直

WN-DAX6000XRは大本でHUB代わりに使っていて、安定した(発熱)製品が発売されたらLXW-10G2/2G4な製品に取り換える予定です。
EHC-Q05MA-HJBに変えてもいいかと思っていますがどうでしょうかね。
回線測定するとPCは2.8G、WIFIは家中どこにいても1.1Gは出ている状態です。

今の予定はスマホ写真・動画保管、動画保管(+視聴)、、書籍、エクセル、CADデータ、音楽ファイルの使用程度でしょうか。
基本は保管観覧がメインとなります。
PC、スマホ、タブレットでファイルを共有して使えたりしたいですね。

将来的に動画編集なども行うかもしてません。

なのでDS224+ととりあえずHDD1基(4TB〜8TB)で様子見て2基目(RAIDは組まず)で行こうかなと思います。
HUBも無理せず2.5Gのものにすればコストも下げれるかなと思います。

皆様アドバイスありがとうございます。

書込番号:25818815

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24件

2024/07/20 18:58(1年以上前)

ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
                        |
                         −→WSR-5400AX6P(無線使用)
                        |
                         −→WSR-5400AX6P(無線使用)
                        |
                         −→TV直

なんかずれてました

書込番号:25818835

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング