NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73553件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8623スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

リンクアグリゲーションについて

2024/06/08 21:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?

nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。

書込番号:25765397 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/06/08 23:21(1年以上前)

https://kakashilog.com/synology-link-aggregation/

↑普通のスイッチで大丈夫のようです。

書込番号:25765477

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/10 02:54(1年以上前)

「ふつーのギガハブ」ではね、あくまでも「1Gが2本」にしかならないんだよー。
「2Gの速度」は出ないんだよー。

きちんと「2G」にするには、「リンクアグリケーション対応のハブ」と、末端のPCまで「ふたつの1G端子」を持たせないといけないんだよー。

書込番号:25766876

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:332件Goodアンサー獲得:20件

2024/06/10 04:11(1年以上前)

んで、たんに、「2台のPCから」「同時アクセス」をうけたばあいに、「それぞれに1Gの帯域を持たせたい」ってことならば、「ふつーのギガハブ」でもいいんでないかしら。

書込番号:25766888

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/06/10 16:17(1年以上前)

>s787sさん

>リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?

参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7

上記リンク先の「モードの説明:」をまず見てみてください。
どのような目的でLAGを使用するかによって必要となるスイッチは変わってきます。

「Adaptive Load Balancing」の場合は、アンマネージド スイッチとか言われてる一般的なスイッチで対応可能ですが
そのスイッチの上流(アップリンク)が1GbEであればLAGを設定する意味が限りなく薄くなります。
またスイッチングファブリックが低ければ、そこで頭打ちになってしまいますので冗長性(フォールト トレランス)的な役割しか期待できないと思います。

>nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、

上記コメントした通り冗長性以外では効果が期待出来ませんのでルーター等の無線AP(アクセスポイント)や他の端末ともLAGを組めるような状況であれば多少トラフィックの分散やSMBマルチチャネルの設定次第で空き帯域を活用出来ると思います。

>スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。

とりあえずのお試しであれば、TP-LinkのTL-SG105Eが静的LAGになりますがSynologyのNASでも使えそうです。
TP-Linkは私の場合は回避の方針なので、あまりお勧めしないのですが安価ではあるので…

参考: TL-SG105E | 5ポート ギガビット アンマネージ プロ スイッチ | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/easy-smart-switch/tl-sg105e/

参考: 【清水理史の「イニシャルB」】 VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html

参考(価格.com):価格.com - TP-Link TL-SG105E 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000886514/

とりあえず、こんな感じでしょうか?

書込番号:25767462

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 s787sさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/10 17:30(1年以上前)

皆様

ご丁寧な御回答頂き本当にありがとうございます。
私も上流が1gなのにと思っていたのでスッキリしました。
LAGにせずこのままの運用とします。

本当にありがとうございました。

書込番号:25767533 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

QSirchは使い物になりますか?

2024/06/06 08:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

クチコミ投稿数:28件

全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。

http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/

どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。

これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?

書込番号:25762287

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/17 23:52(1年以上前)

初めましてHAMLINでございます。

>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?

はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。

>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?

はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。

QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。

長文失礼しました。

書込番号:25776772

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2024/06/18 10:31(1年以上前)

>HamlinBrownさん

大変貴重な情報有り難うございます。

早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。

NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download

QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。

書込番号:25777147

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 11:16(1年以上前)

kendonipponichi 様

HAMLINでございます。

>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。

いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。

QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376

>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。

あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。

ご検討を祈ります。


書込番号:25781210

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/06/21 20:55(1年以上前)

FYI

Explorer からの検索では不足?

Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95

Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。

書込番号:25781750

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件Goodアンサー獲得:1件

2024/06/21 21:14(1年以上前)

DulkeNukem 様
kendonipponichi 様

HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。

書込番号:25781771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/22 17:57(1年以上前)

>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。

宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。

「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。

>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。

書込番号:25782792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:28件

2024/06/24 21:52(1年以上前)

>HamlinBrownさん

「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!

インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない

といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。

本当にありがとうございました。

書込番号:25785903

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G

スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。

エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。

QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?

書込番号:25753635

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/30 17:26(1年以上前)


エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります


バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。


バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf


QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?


バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。


QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)

また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。

バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。

https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup

書込番号:25754026

ナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 13:11(1年以上前)

>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。

>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。

>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。

ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。

「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。

書込番号:25758857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/06/03 13:55(1年以上前)


Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。


TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。


履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf

書込番号:25758906

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 DulkeNukemさん
クチコミ投稿数:15件

2024/06/03 14:14(1年以上前)

>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。

Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。

QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・

公式ブログを読むと

  https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
  バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
  コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
  10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
  この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
  バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。

とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。

書込番号:25758932

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

REGZA 55Z740XSとの接続方法を教えてください

2024/05/29 17:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 fmtcさん
クチコミ投稿数:4件

LinkStation LS720D0402を購入して、REGZA 55Z740XSと接続しようとしたところうまくいきませんでした。
REGZA 55Z740XSの録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。


原因をいろいろ調べてみたところ、LinkStation LS720D0202を購入してREGZAに繋がらないという質問をしている方(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=24019979/)がおり、原因は同じだろうと推測しています。
そちらの解決策はルーターの「マルチキャスト制御」の「Snooping機能」を確認、ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存するというものでした。上記の方はWi-FiルーターWSR-2533DHP3を使用していますが、私の方はソフトバンク光ユニット(型番 EVO2.4)を利用しており、説明書を読んでも、Sooping機能の設定を見つけることができません。

解決策をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

簡単に接続環境等を以下のとおり記載いたします。
ルーター:NAS(型番:REGZA 55Z740XS)---有線LAN---光ユニット(型番:evo2.4)---有線LAN---TV(型番:REGZA 55Z740XS)
TVから、AmazonプライムやYoutubeを見ることはできる。
PC(ルータには無線LANで接続)からNASの設定を確認することができ、初期設定済み(共有フォルダの設定やDLNAサーバを有効にするなど)

書込番号:25752795

ナイスクチコミ!1


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 19:18(1年以上前)


LinkStation LS720D0402を購入して、REGZA 55Z740XSと接続しようとしたところうまくいきませんでした。
REGZA 55Z740XSの録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。


LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、SMB3.xに対応しているためREGZA 55Z740XSでLANハードディスクを登録できない状況です。
LANハードディスクを登録するとレグザリンクでは、LAN-n(n:数字)で表示されます。

LS720D0402のDLNAサーバは、DTCP-IP対応サーバですので、本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。
レグザリンクではLAN-S LS720Dで表示されると思います。


ホームネットワークについて
●ホームネットワーク(家庭内LAN)に本機とLANハードディスク、ネットワークメディアサーバ、DTCP-IP対応サーバなどを接続し、録画番組や動画、静止画を再生して楽しむことができます。
LANハードディスク
●LANハードディスクに保存されている動画、静止画を再生することができます(録画、ダビング、編集などはできません)。

DTCP-IP対応サーバ

●本機はDTCP-IPに対応しています。
 本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。(機能操作編P183)
 ダビングした番組は、他のDTCP-IP対応テレビで視聴することができます。

https://cs.regza.com/document/manual/100016_06r3.pdf

書込番号:25752932

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 19:52(1年以上前)

すみません、訂正させて頂きます。

【誤】LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、SMB3.xに対応しているためREGZA 55Z740XSでLANハードディスクを登録できない状況です。
【正】LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、charsetがUTF8に設定されていますので、/etc/smb.conf内に以下の設定をする必要があるようです。


synologyのSAMBAがregzaから読めない

/etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
unix extensions=no

https://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3

LS720D0402では、/etc/smb.confの修正は対応できませんので、LANハードディスクの登録はできないかと思います。

書込番号:25752964

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 20:01(1年以上前)

書き漏らしましたが、最近のREGZAでは、LANハードディスクには非対応となっておりますので、DTCP-IP対応サーバ(LS20D0402など)のご利用をお勧め致します。

書込番号:25752986

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/05/30 11:41(1年以上前)

ホームネットワーク

  
もし録画番組(DTCP-IP対応サーバー)で利用される場合の話でしたら、、、
LANハードディスクの登録は不要です。(有線LAN接続ならルーターも特別な設定は不要かと)

REGZAの番組リストの表示画面で 『リモコンの青ボタン(ハードディスク選択(機器選択)』
を押せばLinkStationへ切り替えられるかと思います。

LsLoverさんの同様のレスが既にありますが、LANハードディスクの登録は「動画ファイル」「静止画ファイル」専用のLANハードディスク機能を利用するさいの設定です。
古い仕様の機能なので、利用される場合にはNAS側も古い仕様に設定変更できる製品が別途必要になります。
正直、ネットワークメディアプレイヤー(DLNAサーバー利用)の機能で同じ事が出来るので、そちらの利用を強くお勧めします。

  

書込番号:25753673

ナイスクチコミ!2


スレ主 fmtcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/05/30 17:35(1年以上前)

>LsLoverさん、ヤス緒さん

丁寧な説明をいただきありがとうございます。
購入してから数日、一人で四苦八苦していたので、お二方の回答を拝見して大変心強く思っております。

お二方の以下の説明を拝見させていただきますと、LANハードディスクの登録をせずとも、LinkStationの購入は無駄にはならならないのではないかと感じ始めています。

「DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます」

「ネットワークメディアプレイヤー(DLNAサーバー利用)の機能で同じ事が出来る」


REGZA説明書機器操作編(P183)で確認すると、「『●レグザリンクダビングの接続・設定をする』と同じです。」とあり、同ぺージの「ルーターを経由して接続する場合」を参照して、以下のとおりホームネットワークの接続をしています。

ルーター:NAS(型番:REGZA 55Z740XS)-有線LAN-光ユニット(型番:evo2.4)-有線LAN-TV(型番:REGZA 55Z740XS)


【タイムシフトマシン録画番組を保存できない】

前述のとおり、ホームネットワークの接続後、タイムシフト録画番組を保存を試みました。REGZA説明書機器操作編P147を参照して、過去番組表から保存しようとする番組を選択し、リモコンの緑ボタンを押すと、「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示され、NASにダビングすることはできません。

REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:25754034

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/30 19:21(1年以上前)


リモコンの緑ボタンを押すと、「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示され、NASにダビングすることはできません。

REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?


エラーメッセージに「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示されているようですが...。
タイムシフトで録画しているだけで、通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続されていないのでしょうか?


[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]に以下の記載があります。
「一時保管した番組をタイムシフトマシンで使用しているものとは別の通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに保存することができます。」という仕様のようですが。
[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]を良くご確認ください。


Z740X
タイムシフトマシン

[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]

※ タイムシフトマシン用ハードディスクの空き容量が少なくなると、一時保管されている古い番組から自動的に削除されます。なお、一時保管した番組をタイムシフトマシンで使用しているものとは別の通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに保存することができます。保存した番組は、他の機器にダビング(コピー8回+ムーブ1回)が可能です。一部のデジタル放送の番組はムーブ1回のみ可能です。

※ タイムシフトマシンを利用して視聴できる過去の番組は、機能を用いてお客様自身が設定して録画した番組に限ります。
USBハードディスクの、接続も増設も驚くほどカンタン!
背面のUSB端子
タイムシフトマシン録画用 A B 通常録画用 C

https://archived.regza.com/regza/lineup/z740x/recording.html#timeshift_info

取扱説明書の機能操作編「タイムシフトマシン録画番組を保存する(P147)」の辺りを良くご確認ください。
タイムシフトマシン録画番組を通常録画領域に保存後、LS720D0402のDLNAサーバにDLNAダビングすれば宜しいかと思います。


タイムシフトマシン録画番組を保存する(P147)
●タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のUSBハードディスクに保存することができます。

https://cs.regza.com/document/manual/100016_06r3.pdf

書込番号:25754157

ナイスクチコミ!1


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/05/30 19:38(1年以上前)

機能操作ガイド147p

>REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?

レグザリンク・ダビング(DTCP-IPダビング)は『録画リスト』の表示画面で行う機能なので・・・
一度、録画用のUSB-HDDへ保存をする操作が必要になりますね。

書込番号:25754184

ナイスクチコミ!1


スレ主 fmtcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/05 18:14(1年以上前)

>ヤス緒さん、>LsLoverさん

お二人からご教示いただきました内容を確認いたしました。
これまで、タイムシフトで録画しているだけで、通常録画用のUSB-HDDを設置していませんでしたが、あらためて通常録画用のUSB-HDDを購入して通常録画用端子に接続いたしました。

結果、タイムシフト用のHDDから通常録画用のUSB-HDDにダビングできるようになり、
また通常録画用のUSB-HDDからNASにダビングできるようになりました。

丁寧にご教示いただきありがとうございました!

書込番号:25761669

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/06/05 18:25(1年以上前)


結果、タイムシフト用のHDDから通常録画用のUSB-HDDにダビングできるようになり、
また通常録画用のUSB-HDDからNASにダビングできるようになりました。


疑問が解決できたようで何よりです。

疑問が解決した場合、「解決済」に変更してください。


Q クチコミを「解決済」にしたい
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。

https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%92%E3%80%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%88Good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%89&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0

書込番号:25761686

ナイスクチコミ!0


スレ主 fmtcさん
クチコミ投稿数:4件

2024/06/05 19:10(1年以上前)

>LsLoverさん

『疑問が解決した場合、「解決済」に変更してください。

Q クチコミを「解決済」にしたい
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。』

解決済みにするということを理解していませんでした。
初歩的な事柄まで最後まで丁寧にご教示いただき重ねて御礼申し上げます。

Goodアンサーを選択せずに「解決済み」にする方法もご教示いただきましたが、
とりわけ解決のヒントになった回答に対しまして
Goodアンサーとさせていただいてから解決済みにいたしました。

書込番号:25761736

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS 超初心者 使い方について

2024/05/27 11:53(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

クチコミ投稿数:20件

超〜初歩的な質問ですが何卒ご教示をいただきたくお願いいたします。

●やりたいこと
小規模事業所の仕事専用として、4台のPC(すべてWindows10)をリンクステーションを共用ドライブとして運用したい。テレビ録画、スマホからのリンクは考えおりません。なお、事業所内は有線メッシュでLANを構築しております。

●進歩状況
NasNavigator2のインストール、管理者の登録、メインPCでのネットワークドライブの割り当て、メインPCから既存共用フォルダへのコピー&ペースト・・・・、ここまでは問題なく動作確認できております。

●わからないこと
原則、私と妻しか利用しない環境で、それぞれの仕事用PCとそれぞれのプライベート用PCのリンクを予定しております。ファイルへのクイックアクセスを優先し、ログインなどの操作が無く、PC立ち上げと共にすぐにファイルにアクセスできるのが理想です。事業所内ネットワーク内での利用です。

本器はユーザーを設定して色々と活用ができることは理解していますが、逆にユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。可能だとして何かのトラブルにつながる可能性はあるでしょうか。

現在はonedriveを利用していて、先日、しばらく使っていなかったPCをonedriveにリンクさせたところ、古いPCの状態にonedriveが先祖返りしてしまったことがあり、安全性を重視して本器への移管を予定しております。今後、リンクステーションをクラウドとリンクさせるとか、PC間の同期も考えてはおりませんが、上記のようなトラブルが複数台のPCのリンク(ユーザー設定なし、もしくは単一のユーザー設定のみ)により起こり得る可能性はあるでしょうか。

書込番号:25749918

ナイスクチコミ!0


返信する
死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/27 12:54(1年以上前)

>ファイルへのクイックアクセスを優先し、ログインなどの操作が無く、
>PC立ち上げと共にすぐにファイルにアクセスできるのが理想です。

NASの共有フォルダを右クリック→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック
→「サインイン時に再接続する」をチェックON→「完了」をクリックでOKです。
※NAS側とPC側のユーザーとパスワードが異なる場合は、「別の資格情報を使用して接続する」もチェックONします。

>逆にユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。

可能です。最初から存在する「share」フォルダはパスワード無しでアクセスできます。

書込番号:25749991

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2024/05/27 14:26(1年以上前)

>ユーザーを設定せず、

今はユーザ無し設定はないんじゃないかな?
ゲストユーザはあるかもしれないけど。

>可能だとして何かのトラブルにつながる可能性はあるでしょうか。

セキュリティ上ヨロシクないので、可能性で言えば∞。

考えたらわかることですが、LANからアクセスフリーにしておくとFWかWiFi突破されるとアウトです。
まぁ普通はPCにパスワード埋め込みにしちゃうだろうから、他は真面目にセキュリティ管理している前提なら、2人以外に絶対に使わせないということならそんなに違いはないですけど、逆にその程度の設定も横着しちゃうようだと他も怪しいでしょう。

何かあったときに「緩いことしてるからでは?」と言われて反論するのが難しくなるという意味で、下手なセキュリティだなとは思うかな。

まぁ、普通は仕事に使うって事は他人のデータも扱うって事で、会社と同じと思えば、なんのためにセキュリティ対策しているかというと、インシデントになったときに「当時考えうる適切なセキュリティ対策をしていました。」と言えるようにやるわけです。
つまり他人 (セキュリティのプロ) が聞いて「それは抜けてたね」と言われるようなことしてたら全てがぶち壊し。

侵入経路が判明するとは限らないので「隙がある」=「原因はそこでしょ」みたいな結論になるしかないし。

例えとしては、家族が簡単な手術でなくなったときに、医者がどういう言い訳をしたら納得するかってことです。
「可能性としてはあんまり高くないので手術室の掃除はしてませんでした」とかが通用するのかって話で。
100%はあり得ないという意味で、セキュリティは実現不可能な目標達成が求められるので、必要なのは「考えうる努力をしていた」という証拠を残すことです。

実用的にはどこまでシビアな仕事してるか次第ですけど、イマドキは一流企業が絡んでいる案件だとどの業界も逃げられないと思いますけどね。

てな事を考えると、実用上のメリット皆無なユルい設定する意味がさっぱり理解できないレベルではあります。
一般的なセオリーに反しても大丈夫と判断した理由を説明しなきゃいけないわけですが、その言い訳を用意することが出来ますかね?

ちなみに、うちの会社の発注先がこんな話してたら取引停止です。

書込番号:25750082

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:31419件Goodアンサー獲得:3139件

2024/05/27 14:51(1年以上前)

ちなみに、PC起動→パスワード必要なしっていう設定は、うちの会社ではポリシー違反で吊るしあげになります。
10分以上放置→パスワード必要なしってのも同様。
IT業界なので当然世間の平均よりはシビアだとは思いますけど。

セキュリティさっぱりわからないって事なら、勉強がてら、取引先にボリシー貰ってその通りにやった方がいいとアドバイスします。

書込番号:25750111

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/27 19:39(1年以上前)


小規模事業所の仕事専用として、4台のPC(すべてWindows10)をリンクステーションを共用ドライブとして運用したい。


ユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。


LS720DファームウェアVer.1.40では、SMBサーバVersion 4.11が適用されおります。
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
$

ps> Get-SmbConnection コマンドを実行した際のDialectは3.1.1と表示されます。

SMB3サーバと接続する場合、Windows 10 1709以降セキュリティ強化に伴い、ゲスト認証は無効となっております。

LS720DのWeb設定画面で共有フォルダのアクセス権を設定後、Windows 10のネットワークドライブの割り当てで初回のみユーザーID/パスワードを入力して、[「レ」サインイン時に再接続する]を選択すれば、Windows 10のサインイン時に共有フォルダに自動ログインして、共有フォルダにアクセスが可能となります。

書込番号:25750468

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/05/28 15:50(1年以上前)

ご回答をいただいた皆様、やさしくアドバイスをしていただきありがとうございます。

まず、新たに共有フォルダーを作ったのですが、なぜかNasNnavigator2上のアイコンから開いても作成したフォルダーが見れず、Buffaloに問い合わせメールを出したのですが音沙汰無し・・・。自助努力でネットから情報を何とか探し、SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。

その後は死神様さまとLsLoverさまのご教示に従い設定し、Windowsにサインイン後、すぐにエクスフローラで作業ができるようになりました。また、想定していた4台のPCをWindowsにすべてサインインし、フォルダ・ファイルともすべてのマシンで確認でき.るようになりました。

心配事として疑問に思っていたonedriveのような同期トラブルですが、リンクステーションのクラウドとの同期を使わなければ起きないものだと考えますが合っているでしょうか?

ムアディブさま
詳しくアドバイスをいただきありがとうごさいます。当方は私と妻だけの事業所でして、従業員やアルバイトはおらず、出入りする外部者も無く、取引先などとファイルを共有することもありません。基本、事業所(自宅)内のネットワークのみで、自分たちが外部からアクセスすることもありません。基本的なセキュリティーソフトとFWも設定はしております。また、仕事用のPCについてはWindowsのサインインは手動で、ルーターのパスワードも変えています。
とはいえ、ご指摘のように、これからの時代にはそれだけでは不足なのかもしれないと認識はしています。まずはクラウドからNASへの移管を済ませ、のちのちセキュリティについては考えていこうと思います。

書込番号:25751502

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/28 16:19(1年以上前)


SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。


Windows 10のアップデートにより、その脆弱性により標準では[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]は無効に設定されるようです。

個人的には、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定してWindows 10のPCを再起動することをお勧め致します。

[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定しても、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720D0402のIPアドレス]\[共有フォルダ名]」を入力すれば共有フォルダにアクセスできるかと思います。
また、ネットワークドライブの割り当ての設定でも同様に[LS720D0402のIPアドレス]\[共有フォルダ名]で設定を完了できると思います。

書込番号:25751538

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/28 16:46(1年以上前)

当方の場合、Windows 11のPCとLS720Dの共有フォルダのアクセスでは、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定して利用していますが、特に、不具合など無く利用可能です。

書込番号:25751571

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/05/28 22:55(1年以上前)


FYI

気になる点だけ


LinkStation LS720D0402
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0402.html

> OS:Windows Server 2012R2

サポートが 2023 年 10 月 10 日 で終了している・・・。

Windows Server 2012/2012 R2 サポート終了(EOS)
https://jpn.nec.com/windowsserver/2012eos.html


> ルーターのパスワードも変えています。

最低でも
8文字以上
英数の大小と記号
を含める必要が有る。

ルーター は何を使用しているか判らないけども不必要な ポート は塞ぐ必要が有る。



SMBv1 は、Windows 10 バージョン 1709、Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンでは、既定でインストールされていません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/troubleshoot/smbv1-not-installed-by-default-in-windows

> 重要
>
> SMBv1 を再インストールしないことを強くお勧めします。 これは、この古いプロトコルには、ランサムウェアやその他のマルウェアに関する既知のセキュリティ問題があるためです。

> 繰り返します。SMB1.0 を有効にしないでください。


ファイル共有で「上手く行かない」って事で安易に SMB 1.0 を有効にするって事をよく見かけるけど基本的な設定さえ行えば Explorer からそのまま入れると思うけど・・・。
仕事で使用する環境なら信頼できる業者を探すべきだと思う、自分みたいな素人が見ても非常に危ない状態に見える。

書込番号:25752018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/05/29 02:09(1年以上前)

LsLoverさま
魔境天使_Luciferさま

ご助言ありがとうございます。なるべく早期に対処したいと思います。

書込番号:25752112

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 08:30(1年以上前)

既にLS720Dの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てている場合、ネットワークドライブを選択後、[右クリック]->[切断]を選択して割り当てを解除します。

NASNavigator2を起動してLS720Dを選択後、[右クリック]->[共有フォルダを開く]を選択します。
エクスプローラに表示された共有フォルダを選択(クリック)して、[右クリック]->[ネットワークドライブの割り当て]をクリック後、[ネットワークドライブの割り当て]ウィンドウで割り当てたいドライブ、「レ」サイイン時に再接続をする」を選択して、[OK]ボタンをクリックすると完了できます。

書込番号:25752265

ナイスクチコミ!0


kabadaさん
クチコミ投稿数:188件Goodアンサー獲得:20件

2024/05/29 10:27(1年以上前)

>サスライ2号さん
今どきSMB1を有効化しなければ共有フォルダにアクセスできないという状況がそもそもおかしいですね。
LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。
あるいはWindowsのほうで有効化されてないとか?

書込番号:25752371

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 12:26(1年以上前)

>kabadaさん


今どきSMB1を有効化しなければ共有フォルダにアクセスできないという状況がそもそもおかしいですね。


サスライ2号さんがゲスト権限(ユーザー認証なし)で共有フォルダにアクセスするために対応したと思われます。

サスライ2号さんの[ 書込番号:25751502 ]の投稿

自助努力でネットから情報を何とか探し、SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。


当方から[ 書込番号:25750468 ]で以下のように投稿させて頂いております。


共有フォルダにユーザーID/パスワード+アクセス権を設定しても、Windows 10のネットワークドライブの割り当てで初回のみユーザーID/パスワードを入力して、[「レ」サインイン時に再接続する]を選択すれば、Windows 10のサインイン時に共有フォルダに自動ログインして、共有フォルダにアクセスが可能となります。


『LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。
あるいはWindowsのほうで有効化されてないとか?


LS720D(ファームウェアVer.1.40)のsmb.confを確認すると"server max protocol"の記載はありません。

$ sudo grep "server max protocol" /etc/samba/smb.conf
$


server max protocol
このパラメーターの値(文字列)は、サーバーがサポートする最上位の プロトコルを指定する。

通常は、SMB プロトコルの自動ネゴシエーションフェーズにより 適切なプロトコルが選択されるため、このオプションを設定する必要はない。
既定値: server max protocol = SMB3

https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html

LS720Dでは、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定して利用すれば、プロトコルの自動ネゴシエーションを経て選択されたプロトコルレベルSMB3_11となるようです。

ps> Get-SmbConnection コマンドを実行した際のDialectは3.1.1と表示されます。

書込番号:25752484

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/05/29 12:42(1年以上前)

アドバイスをくださる皆さま、ありがとうございます。

早々SMBv1 は解除しました。そのうえで皆様方のアドバイスを参考に設定をし直しました。最初の質問当初、既存のshareフォルダー以外、追加した共用ファイルを見ることが出来ない状況だったのですが、なぜか『SMBv1機能有効→SMBv1解除』のあとは、NasNavigator2から共有フォルダーを開くと追加分も表示され、そこからネットワークドライブの割り当てをすることができるようになりました。NasNavigator2を当初インストールをした時も、もちろんこの手順でフォルダーを開いたのですが、shareフォルダーは見えるのに追加共有フォルダーは見えませんでした。それでネットで探したSMBv1の有効化を試したわけです。

この情報は大手PCメーカーのヘルプでも紹介されているし、その後に届いたBuffaloの回答もSMBv1の有効化でした。私のような素人は疑いもなく信じてしまいましたが、確かにSMBv1を単体で検索すると危険性が理解できる情報は得られるのですね。今はこちらの掲示板でご相談させていただき本当に良かったと感謝です。

また、最終的な目標であるonedriveからNASへの移管はまだ行っていませんが、こちらでご相談させていただき、onedriveにあるデーターは独立した共用フォルダーに移し、ユーザー設定からパスワード入力でアクセスするようにしようと考えております。


LsLoverさま
エクスプローラーへのIPアドレス入力をしなくとも、最後にご教示いただいた手順で共有フォルダーをネットワークドライブの割り当てが出来ました。ネットワークドライブの割り当ての際「サインイン時に再接続する」のチェックはON、「別の資格情報を使用して接続する」はOFFとしました。念のため、再度SMBv1の解除も確認しましたが、ずべてのマシンでリンクステーションにアクセスしドライブの割り当ても出来ました。度々ありがとうございます。



kabadaさま
回答いただきありがとうございます。


>LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。

いえ、これについてはきちんと設定しています。

書込番号:25752506

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 13:00(1年以上前)


また、最終的な目標であるonedriveからNASへの移管はまだ行っていませんが、こちらでご相談させていただき、onedriveにあるデーターは独立した共用フォルダーに移し、ユーザー設定からパスワード入力でアクセスするようにしようと考えております。


「OneDrive連携タスク」の作成で「データの同期方向と、同じ名前のファイルがあるときの動作を選択」をご利用の利用形態に合わせて設定してください。


Microsoft OneDriveと連携する(P124)
本製品をMicrosoft OneDriveと連携すると、本製品に保存したファイルをOneDriveにアップロードしたり、
OneDriveに保存したファイルを本製品にダウンロードしたりできます。

OneDrive連携タスクを作成する

8 データの同期方向と、同じ名前のファイルがあるときの動作を選択し、[次へ]をクリックします。
同期方向は、「双方向」、「アップロード」、「ダウンロード」の3種類あります。「双方向」では本製品と
OneDriveの両方のデータが更新されます。「アップロード」ではOneDriveのデータが更新されます。「ダ
ウンロード」では本製品のデータが更新されます。
同じ名前のファイルがあるときの設定は、同期するときに本製品とOneDriveの両方にある同じ名前の
ファイルが編集されていたときに適用されます。

https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf

書込番号:25752529

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件 LinkStation LS720D0402のオーナーLinkStation LS720D0402の満足度4

2024/05/29 13:50(1年以上前)


最初の質問当初、既存のshareフォルダー以外、追加した共用ファイルを見ることが出来ない状況だったのですが、なぜか『SMBv1機能有効→SMBv1解除』のあとは、NasNavigator2から共有フォルダーを開くと追加分も表示され、そこからネットワークドライブの割り当てをすることができるようになりました。


LS720Dでは、WSD(Web Service Discovery)に対応しておりませんので、エクスプローラの[ネットワーク]にLS720Dが表示されません。

NASNavigator2を起動してLS720Dを選択後、[右クリック]->[共有フォルダを開く]を選択します。
エクスプローラに表示された共有フォルダを選択(クリック)すれば共有フォルダにアクセスは可能です。

NASNavigator2を使用しない場合には、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720DのIPアドレス]\[共有フォルダ名 」を入力すれば共有フォルダにアクセスは可能と思います。
エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720DのIPアドレス]を入力すれば、利用可能な共有フォルダが表示されます。その状態で[ネットワーク]内の[[LS720DのIPアドレス]を選択して、[右ボタン]をクリックして[クイックアクセスにピン留めする]をクリックするとアクセス可能な共有フォルダ一覧を表示することが可能となります。

書込番号:25752583

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2056件Goodアンサー獲得:146件

2024/05/29 20:48(1年以上前)

> その後に届いたBuffaloの回答もSMBv1の有効化でした。

> > SMBv1 は、Windows 10 バージョン 1709、Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンでは、既定でインストールされていません。
> > https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/troubleshoot/smbv1-not-installed-by-default-in-windows

> Microsoft は 2014 年に SMBv1 プロトコルを非推奨にしました。

非推奨に成ったのは10年も前の話なんですけどね。

NAS で ミラーリング で使用していても バックアップ には成らないので注意を!
(NAS 自体が転けると DATA は飛びますし マルウエアには無力)



++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


ファイル共有 として使用するだけなら Windows 10 / 11 の PC を専用に用意すれば事足りる筈、電源 ON は WOL (Wake On LAN)で行い OFF は (remote desktop)で行えば手元の操作で完結するんでその方が何かと便利だとは思う。


書込番号:25753061

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/05/30 14:00(1年以上前)

sLoverさま
魔境天使_Luciferさま

最後の最後までやさしいアドバイスをありがとうございます。


LsLoverさま
先にも書いたように同期に関してはコリゴリなので、移管についてもフォルダーごとに手動で移管していくつもりです。その後のクラウドとの同期も考えておりません。機能についてはマニュアルを参照しておりましたが、改めて教えていただきありがとうございます。


魔境天使_Luciferさま
ミラーリングについてアドバイスをいただきありがとうございます。購入の際、どこかの記事でミラーリングの利用価値についてはある程度は知っておりました。バックアップは適応機器になっている外付けHDDで実行する予定です。

書込番号:25753837

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:20件

2024/06/01 11:39(1年以上前)

アドバイスをいただいた皆さま、本当にありがとうございました。

書込番号:25756146

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信22

お気に入りに追加

標準

容量が合わない

2024/05/26 14:16(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G

クチコミ投稿数:23件

バッファロー製のネットワーク対応HDD(NAS) LS210Dを購入したのですが、外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。
サイズの表記はHDDと同じなのに実際使っているのは5割増しくらいです。
これはどうする事も出来ないのでしょうか?
ちなみにMacOSで使用しています。

書込番号:25748827

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/26 14:46(1年以上前)


サイズの表記はHDDと同じなのに実際使っているのは5割増しくらいです。


LS210D0201GのWeb設定画面にログインして、[ストレージ]->[USBドライブ]を選択して[全容量]、[使用容量]、[フォーマット形式]は、どのように表示されていますか?

書込番号:25748860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/05/26 15:17(1年以上前)

>yoshikatsu_mさん

> 容量が合わない

ディスクのファイルシステムフォーマットはどれにしましたか。
フォーマットの種類により使用できる容量が変化します。
外付けHDDのフォーマットと同じにしたっ方がよいのでは。

https://support.apple.com/ja-jp/guide/disk-utility/dsku19ed921c/mac

書込番号:25748898

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23件

2024/05/26 15:50(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。
外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。

NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。どちらもUNIXなので同じだと思うのですが・・・。

書込番号:25748933

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/26 18:24(1年以上前)


外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。


外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。


すみませんが、ご質問の意味が分かりません。
[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。
この内容と外付けHDDとどのような関係があるのでしょうか?

サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)

MACに接続した「外付けHDD内では700GBくらいのフォルダ」の場合、不可視フォルダが多く存在しますのでこの影響も考慮する必要があるかと思います。

以下のような問題も指摘されているようですので注意が必要のようです。

Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーが発生するようです。
MACの/etc/nsmb.confの追加修正が必要のようです。


Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーコード -36 が表示されるのはなぜですか?

https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/mac-finder-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-nas-%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB-macos-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-36-%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B


macOSはネットワーク経由でファイルをコピーすると書き込み速度が不安定で遅くなるという検証結果

https://gigazine.net/news/20240404-macos-nfs-file-copies/

書込番号:25749088

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/26 18:34(1年以上前)

>yoshikatsu_mさん

>ちなみにMacOSで使用しています。

macとこのNASは所有してませんので参考程度に

macの場合純粋なデータ以外の一部情報をメタデータである「.DS_Store」などに格納したと思います。
これらの容量は小さいとは思いますが、数バイトであってもファイルシステムの1ブロックサイズ分容量を食います。
XFSなら4096バイトが標準的なブロックサイズになると思いますので、コピーしたファイル数などによっては過剰になるかもしれません。
macが無いので確認はできませんので、「nas .DS_Store」などのキーワードでネットで確認方法と解決策を探してみてください。

書込番号:25749101

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40397件Goodアンサー獲得:5686件

2024/05/26 18:34(1年以上前)

小さいファイルが多すぎるとかは?

ファイルシステムの原理上、最小容量は決まっているので。例えばWindowsPCで1KBのファイルを大量に書き込むと、4倍の容量が必要になります。

書込番号:25749103

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/26 21:42(1年以上前)


NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。


LS420DのxfsとAPFSのブロックサイズは共に4KBですので、外付けHDDとLS420Dの内蔵HDDの使用ブロック数は同程度となるかと思います。

$ sudo xfs_info /dev/md10 | grep bsize | grep data
data = bsize=4096 blocks=479920192, imaxpct=5

書込番号:25749387

ナイスクチコミ!0


死神様さん
クチコミ投稿数:1657件Goodアンサー獲得:279件

2024/05/27 10:40(1年以上前)

写真、音楽、動画ファイルのサムネイル情報が作成されるからでは!?

書込番号:25749833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/28 13:23(1年以上前)

画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。
括弧内の3.91GBが2.71GBくらいになって欲しいところです。
700GBのは驚いて初期化しました。

保存したいのは300MBから4GBの動画ファイルです。サムネイルが追加されたとしても、そんなに容量を食わないと思います。
Mac固有情報は削除してあります。

書込番号:25751371

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/28 16:14(1年以上前)

>LsLoverさん

sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?
以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?
FTPとかだと正確なのかな?

書込番号:25751528

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/28 16:37(1年以上前)

>たく0220さん

お世話になります。


sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?


LS720D(ファームウェアVer.1.40)のsmb.conf内に"allocation roundup size"の記述はありませんでしたので、「既定値: allocation roundup size = 0」と設定されるかと思います。
"allocation roundup size”は、「古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。」と記載されていますが...。


allocation roundup size (S)
このパラメーターにより、管理者が Windows クライアントから見たアロケーションサイズを切り上げることが可能となる。 これは、新しい SMB バージョン がそのボトルネックを排除し、既定で より良いパフォーマンスを提供するため、古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。

https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html


以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?


クチコミ掲示板を検索してみましたが、ヒットしませんでした。

書込番号:25751560

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/28 17:17(1年以上前)

>yoshikatsu_mさん


画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。


MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?

書込番号:25751596

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/28 18:07(1年以上前)

こんな感じです。

書込番号:25751665

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/28 18:19(1年以上前)

状況が更に分からなくなりました...。

[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように商事されているようです。

サイズ2,714,502,031(2.72GB)

[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。

サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)

[ 書込番号:25751665 ]内でアップロードした画像と[ 書込番号:25748933 ]内でアップロードした画像の違いは?

当方が[ 書込番号:25751596 ]で「MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?」と投稿したのですが?

書込番号:25751680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/30 15:06(1年以上前)

解決しそうにないので、メーカーに問い合わせてみました。
以下、回答です。

■ディスク上のサイズについて

 本シリーズは高速化の為にSMBのブロックサイズを大きくとっております。
 そのために本製品に保存されたファイルのディスク上のサイズが大きく見えてしまいます。

 本製品と組み合わせる機器のファイルシステム等の要因で
 このような表示になる可能性があり、また、実際の記録可能容量に支障がございませんため、
 誠に恐れ入りますが、現状のままご利用頂きますようお願い申し上げます。

僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。
なんか納得できない・・・。

書込番号:25753899

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/30 15:21(1年以上前)


僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。


既に投稿させて頂いた内容ですが、[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように表示されているようです。ディスク割り当て容量2.72GBとなっているようですが...。

サイズ2,714,502,031(2.72GB)

書込番号:25753908

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/30 16:25(1年以上前)

それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。
それが始まりです。

書込番号:25753977

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/30 17:39(1年以上前)


それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。


[ 書込番号:25751665 ]でアップロードした画像では、以下のように表示されているので、NAS上の情報を表示しているように見えますが...。


サイズ:2,714,502,031 バイト(2.72GB)、157項目の合計
場所:masuda ▶ DATA
サーバ:smb://192.168.11.2/masuda/DATA/PDF


「1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。」ということのようですが、データサイズ2,714,502,031 バイトはエラーメッセージと随分かけ離れた数値となっていますね。不思議な状況ですね。

書込番号:25754038

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3217件Goodアンサー獲得:560件

2024/05/30 20:43(1年以上前)

>yoshikatsu_mさん

小さいファイルのプロパティ見て128MBとかになってませんか?
私なら、それを理由に返品するね。
個人的にバッファローは未熟なのでTV録画以外で買う気はないんですよね。

書込番号:25754258

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/05/31 10:38(1年以上前)

>LsLoverさん

誤解があるようで、貼り付けたPDFフォルダの画像はあくまで説明のためのサンプルであり、1.6TBの方はとっくに初期化しています。
2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。

書込番号:25754853

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13113件Goodアンサー獲得:2009件

2024/05/31 11:08(1年以上前)


2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。


失礼致しました。

書込番号:25754881

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2024/07/23 13:34(1年以上前)

Before

After

新事実を発見しました。
フォルダーごとコピーした時は、3.91GBを使用しているのですが、フォルダーを開いてファイルを一つづつコピーすると、2.71GBという正しいと思われる使用容量になりました。

面倒ですけど、問題解決です。

書込番号:25822192

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング