
このページのスレッド一覧(全8624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
18 | 7 | 2024年4月3日 13:54 |
![]() ![]() |
2 | 11 | 2024年3月29日 12:31 |
![]() |
4 | 0 | 2024年3月25日 11:30 |
![]() |
2 | 2 | 2024年3月24日 17:11 |
![]() |
13 | 14 | 2024年3月28日 11:55 |
![]() |
12 | 15 | 2024年4月1日 22:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
購入検討しています。
データの保全は確保しつつ、HDDのコストを抑えるべく、
NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
皆様のご意見いただければと思います。
2点

NAS用とされているHDDは、RAID等で同時動作するときの振動の共鳴に対して対策がされています(ソフト的に制御しているそうです)。
他にも、耐久性とか信頼性という謳い文句はありますが、具体的にどのような対策がされているかは公開されていません。
保証期間についても、まぁ5年とか付いていたとしても5年後に本当に新品と交換しろなんて客が出るのか?あたりを計算した「サービス」であって。5年持つという自信ではありませんので。質に対して対して関係は無いと思います。
ということで。
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
非RAIDなら、どちらも普通のHDDでも良いと思います。WDのBlueあたり。
RAID構成にするのなら、意識しても良いと思います。
どちらにしろ、狭いケースに押し込めるのですから、5400回転くらいの低発熱タイプにしておきましょう。RAID用を謳うHDDには、高性能と称して7200回転タイプもありますが、NASケースでは使いたくないですね。
書込番号:25677755
7点

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
NAS用と普通のHDDでRAID1(ミラーリング)を組むということでしょうか。
データの保全を確保したいなら、バックアップは必須です。
バックアップを別に用意してミラーリングを組むなら、どんなHDDでも良いでしょう。
書込番号:25677813
2点

>プレミストさん
>NAS用と普通のHDDを組み合わせたらどうかと検討しているのですが、
DSM(OS/ファームウェア)はストレージ内のデータ用のパーティションとは別のシステム領域パーティションにインストールされます。
Basicでボリューム2つ、またはRAID環境(SHR[Synology Hybrid RAID]/RAID1/RAID0など)で組んだとしてもシステム領域はRAID1で自動的にアレイが組まれますので、各ストレージが完全に単独となる非RAID環境には出来ません。
HDD/SSDに関しては互換性リストにない物を使った場合は下記サイトに書かれてる通りメーカーはサポートをしない前提になっています。
国内で販売されている正規輸入品であれば国内代理店のサポートが付きますが、こちらも同様かと思います。
ですので、トラブルが起こった時にご自身で調べて判断出来るのであれば何を使っても構わないです。
安いからといってもSMRのHDDは個人的には使わないし、CMRとSMRの混在も上で書いた理由で避けますね。トラブルに時間かけたくは無いですから。
参考(DS223j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim
あとは、USB-HDDなどNAS外部にきちんとデータのバックアップをしておくのが無難なのではと思いますね。
書込番号:25678697
1点

前提条件示さないまま、投げかけてしまいましたが、ご返答ありがとうございます。
NAS用と普通のHDDを組み合わて「RAID」組むイメージで考えていましたが、
皆さんのご意見いただいて、ちょっと違うかなという気がしてきました。
それでデータ保全になると思ってしまう罠にはまってましたが、本当の意味でデータの保全にはならないですね、、、
家庭用用途なので可用性はそれほど必要ないので、RAIDは組まずに、
代わりに定期バックアップを取りつつ、、という運用にしようかな、と。
2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
(2つ目のボリュームにバックアップはないことは許容)
書込番号:25679487
0点

>プレミストさん
>2ベイ2xHDDで、2つボリュームを作って、1つ目のボリュームのバックアップ先を2つ目のボリュームに置くということはできますか?
Hyper Backupを使ってという事でいいですか?
可能ですが、システム領域での障害発生時にHDDごとシステムから切り離されてしまう可能性は考えてますか?
内部エンクロージャで使用されるストレージはWindowsやmacに接続してもすぐには見れませんよ?
それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。
書込番号:25683533
2点

>たく0220さん
> それだったら内部HDD1台とUSB-HDDをexFatやNTFSでフォーマットしての運用の方が無難な気がします。
やっぱり、そうですよね
あまり仰々しくいろんなものを設置したくないというのがあったのですが、、
その構成を基本線にして、その後、いろいろ検討してみたいと思います
ありがとうございました!!!
書込番号:25684592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>プレミストさん
内部のHDDにバックアップしておいて時々USB-HDDなど繋げて丸ごとコピーするとしておけば、万一の時のダメージは少なくはなるとは思います。
データが大切であれば多重バックアップはしておいた方が良いと思います。
あと、次回からで良いので疑問が解消され、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
細かい事はあまり言いたくはないのですが、多いと放置とみなして絡んでくる方もいますので…
書込番号:25685144
3点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS220j
MacやiPhoneで写真を確認する際に、表示がすごく遅く困っています。もともと自宅でNASを構築すればクラウドを使用せずに子どもの写真データを保管できると思って購入しましたが、遅すぎて日常では使用できません。
そこから2年ほど放置していましたが、さすがにちゃんとしたいと思い質問として投稿しました。どなたか初心者で大変申し訳ないですが、ご教示いただけますと幸いです。
書込番号:25674805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ハードディスクは遅い
SSDは早い
変更箇所と言えば、それだけですね
他はどうしようもないので、SSDに換装して効果をみてください
書込番号:25675066
0点

>新500円硬貨さん
ご教示いただきありがとうございます。
やはりHDDだと遅いですかね。
そもそも写真表示以前にシステム等の表示も遅いので、HDDが原因ではないと思っていたのですが。
また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25675103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきー☆2135さん
価格.com - 『デモ環境』 Synology DiskStation DS220j/JP のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001241841/SortID=24760069/#tab
古い情報になりますが上記のスレッドの書込番号:24764553にて動画あげてますがこれより遅い感じですか?
写真がトータルで何枚あるかによるのですが、多くなってくる(何万枚か忘れた)とDBからの抽出(クエリー)が遅くなっていく傾向でした。
CPUの性能とメモリーが足りてないといった感じです。
個人的には予算的に合うならばPlusシリーズ(DS220+,DS224+)あたりを検討しても良いかもしれません。
遅い早いって人によって感じ方違うのでね…
写真の画像形式や解像度でも変わってくると思いますよ。
書込番号:25675247
0点

> また、オススメのSSDがありましたらご教示いただけますと幸いです。
DiskStation DS220j
https://global.download.synology.com/download/Document/Hardware/DataSheet/DiskStation/20-year/DS220j/jpn/Synology_DS220j_Data_Sheet_jpn.pdf
> 互換性 の あ る ド ラ イ ブ:タ イ プ 2 x 3.5" ま た は 2.5" SATA HDD3 (ド ラ イ ブ は 含 ま れ ま せ ん
SSD が入っていないので Trim コマンド が発行できないだろうから無理では?
データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow
> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。
此って保存するファイルサイズ?
此だと[写真]等は到底無理では?
書込番号:25675839
0点

あのね、自宅内なのに「QuickConnect」つかったりしてない?
だったらば、「QuickConnect」切断して使ってみてねー。
ただ、「外出先」から使う場合には、「QuickConnect」になるんで、そこんところは、切り換えながらの「使い分け」するといいんでないかなー。
書込番号:25676091
0点

>ゆっきー☆2135さん
SSDは最近のモデルはテストされてないが、まったく使えないわけではない。
SamsungのはTrimは未対応、他は試してみないと分からないがTrim対応してる物もあるみたい。(DSMのバージョンにもよるかも)
参考(DS220j): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS220j&category=hdds_no_ssd_trim
SSDにすれば多少は早くなるかもしれないが、使用するアプリ、写真の枚数などによってはCPUの処理が間に合わないかも。
一応の参考までに、私がDS220jで試したSSDは下記ですね。
テストする為だけだったので警告出るけど自己責任で使いました。
・MZ-750120B/IT: Samsung 750 EVO 120GB(https://kakaku.com/item/K0000829331/)
・MZ-76E250B/EC: Samsung 860 EVO 250GB(https://kakaku.com/item/K0001027991/の販路違い品)
・補足
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはずなので、「QuickConnect」による影響は考えずらく、もし変化があるならばネットワーク環境の確認をした方が良いのではないかと思います。
書込番号:25678714
1点

>> 1.推奨される最小ファイル サイズは 5 GB です。
>
>此って保存するファイルサイズ?
>此だと[写真]等は到底無理では?
誤解する人がでないように書いておきます。
確認するときは最低でも5GB以上のファイルで実施してくださいという事です。
引用元: データ転送速度が遅い場合はどうしたらいいですか - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/What_should_I_do_if_file_transfers_are_slow#x_anchor_id0153b87ceb
>・別の PC を使用してファイルをSynology NASに転送します。異なる PC のデータ転送速度が同じ場合は、 Synology NASとクライアント コンピュータ間のネットワーク ステータスをチェックするセクションに進みます。
何に対しての注釈か読めば理解出来るはず。
FYIのみの投稿ばかりしてるが、中の文章は正しく理解してるの?
自分の解釈も無しにリンクだけ貼ってるけど、それって相手にとって不親切で失礼な行為なんだけどね。
書込番号:25678814
1点

ご教示いただきありがとうございます。
また、過去の事例の共有もありがとうございます。
たしかに遅い早いは人によって違いますね。
買った当初はgoogle Photoのようにサクサク動くと考えていたのですが、さすがにそうはいきませんよね。エントリーモデルの様ですし。
確認させていただいた動画よりは最初の写真が表示されるまでの時間が10〜15秒程度遅いです。その後の写真スクロールで表示される写真も5秒程体感では遅い感じがしますが、こんなものなのかと思えばぜんぜん許容範囲です。
スペックがどんなものか理解せずに、家にあるから早いだろうという安易な考えだったのかなと思いました。
ありがとうございます。
書込番号:25678842 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>たく0220さん
上記の返信も、たく0220さんです。
NASとクライアント(PC/スマホなど)が同じLAN上にある場合は、「QuickConnect」は自動的にNASのローカルIPにリダイレクトされるはず
とご回答いただきましたが、
ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。
また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか?
ご自身のNASの体感速度と比べてご教示いただけますと幸いです。
何卒よろしくお願いします。
書込番号:25678853 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>さすらいのおたくさん
QuickConnect経由で使用していました。
ご教示いただきありがとうございます。
QuickConnect経由ではないログインの仕方がいまいちわからないのですが、ご存知でしたら、ご教示いただけますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25678855 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ゆっきー☆2135さん
>ログインする際はQuickConnect経由で問題ないという理解でよろしいでしょうか。
ほぼ問題はないと思います。
自宅のネットワークに接続した場合と、外出先のネットワーク(Wi-FiをOFFにするなどで自宅内で確認出来ると思います。)で比べてみてください。
DSMの「リソース モニタ」で接続(接続中のユーザー タブ)を確認してみてください。
例えばSynology Photosへのアクセス(Photos Mobileアプリ)の場合では、リソースの項目が「Synology Photos」となります。
「クライアント名とIPアドレス」にはクライアントのIPアドレスが表示されますので、そこが自宅内のネットワークで使用しているIPアドレスなのか、グローバルIPアドレスなのかで判断できると思います。
自宅内のネットワークに接続していてグローバルIPアドレスの場合はSynologyの中継サーバー経由での接続となってしまってる可能性があります。
ただし、「リソース モニタ」の情報が更新されない事も多々あるので、その接続をクリックして上のほうにある「接続を解除する」ボタンをクリックしてクリアしてからネットワークを切り替えて確認してください。
>また、ログインして最初の画面が表示されるまでに30秒以上1分程度かかりますが、こんなものなのでしょうか
写真の枚数にもよりますが、その程度かと思います。
キャッシュが生きている間はもう少し早くなるかもしれません、また表示についてはPhotos Mobileアプリの場合 その他 -> 設定で再生品質を選べますので「速度優先」にしてみるなどで気持ち早くなるかもしれませんが、その分画質は落ちる可能性があります。
QuickConnect IDを入力している所が接続先となりますので、そこにNASのIPアドレスを入力すればQuickConnect経由ではなくなります。
ただし外出先からの場合はルーターのグローバルIPアドレス(もしくはDDNSのアドレス)とポートの開放が必要になります。
書込番号:25679001
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
今まで古いiMacの大容量HDDにiTunes経由でiPhoneのバックアップをとっていました。
今回Mac miniに買い替え古いiMacを売却するにあたり、iPhoneのバックアップ先に悩んでいます。Mac miniのストレージは1TBしかない一方、iPhoneはすでに500GBを超えているため、内蔵ストレージへのバックアップは難しいです。
また、iCloudは高すぎるため、外付けHDDかNASを買ってバックアップしたいのですが、外付けHDDと同様にターミナルからエイリアスを作成し…とやれば、Finder経由でNASにiPhoneのバックアップをとることができるでしょうか?
それとも外付けHDDの方が安定しているでしょうか?
書込番号:25673900 スマートフォンサイトからの書き込み
4点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
少し調べたところ、ノートパソコンでも使用できるHDDケースがあるみたいなのでそれを利用したいと考えています。
書込番号:25672810 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>sontrust5621さん
Synology Photosでという事でしょうか?
写真は個人スペースと共有スペースがありますが、決められたフォルダに保存されますので
DS224+の内部ストレージはそのままにして、USB-HDDを接続してFile Stationなどから各フォルダをコピーする方法もあるかと思います。
ただの画像データしかコピーされませんので、表示などは適当なアプリを用意してください。
>外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
OSがLinuxなどであれば多少手間ですが可能ではあります。
Windowsなどの場合はファイルシステムが異なりますので、そのままでは見ることは難しいかと。
内部ストレージにはシステム領域にOS等も格納されてますので、本体のDSM(ファームウェア)の更新によって昔のHDDをNASに戻しても起動出来なくなる可能性はあります。
参考: Synology Photos - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SynologyPhotos/photos_desc?version=7
書込番号:25672854
1点

『
夫婦で写真をこのNASに日々自動アップロードし、年度ごとにHDDを替えてアルバムのように保存していきたいです。
こういった運用をした場合、外したHDDの写真を見る際にsynologyのnasでなくても見ることは可能ですか?
』
USB HDDを「FAT32、exFAT、HFS Plus、 NTFS」でフォーマットして、DS224+に接続して利用が可能です。
USB HDD内に写真データをコピー後、USB HDDをパソコンに接続すれば、保存した写真データをノートパソコンで参照可能です。
『
外部ドライブ
:
外部ドライブをシステムに接続すると、そのドライブ容量を usbshare[番号] (USB ドライブの場合) または satashare[番号] (eSATA ドライブの場合) という名前でシステムが作成した共有フォルダを通して共有することができます。共有フォルダは、外部ドライブをシステムから取り外すと自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。Btrfs、ext3、ext4、FAT32、exFAT、HFS Plus、and NTFS.認識されない外部ドライブは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist?version=7
書込番号:25673028
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
買い替え検討中です教えて下さい。
現在synology ds220jpを使用して主に写真や資料やマニュアルをPDFで家のサーバーにsynology driveと言うアプリケーションで使用しています。
iCloudファイルの代わりに使用しているのですが凄く遅いので家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
NAS2台目になるのでハードウェアー的にはQNAPに憧れは有ります。
現在のはメモリー512MBこちらの機種は2GB有ります。その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
自動バックアップも取り予定なので1ドライブのこちらの機械を考えていますがそんな使い方されている方やsynologyから変更された方いらっしゃいましたら教えて頂けますか?
書込番号:25671042 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

HDD を SSD に 換装することで、スピードアップを計るのも一法 ・・・
書込番号:25671066
1点

>帰ってきたあっくんさん
QNAPユーザーですが、
synologyの上位機種にされると連携しやすいかと思います。
たまたま、ツクモ札幌でQNAP TS-119PIIを初めて買いましたが、
2台目になるQNAP TS-231Kもビックカメラのネットで買いました。
QNAP TS-119PIIは、外気温が7度を下回ると、誤動作しますし、
QNAP TS-231K(1台の2TB HDD運用)は、2022年1月に買っていますが、いまだに試運転中です。(笑
書込番号:25671112
1点

>帰ってきたあっくんさん
もし、
ご家族がWI-FI端末から1台のWi-Fiアクセスポイントに同時アクセスしていたら、ダメです!!
Wi-Fiアクセスポイントを複数台に分散させると、安定するかと思います。
書込番号:25671119
1点

>帰ってきたあっくんさん
複数台のWI-Fiアクセスポイントに変更される場合、
チャンネルとチャンネル帯域の調整を手動で設定して運用する感じに
なります。
メッシュ化されても効果もないので、諦めるしかないかと思います。
各フロア間のLAN接続は、有線接続されることを強くおすすめします。
書込番号:25671133
1点

>帰ってきたあっくんさん
>家族が同時にアクセスすると止まってしまい買い替えを検討しています。
応答が遅いのか無くなってしまうのでしょうか?
念のため確認ですが、自宅での利用時なのか外出先からの話なのか、どちらでしょう?
インターネットの回線が以前の話から変わっておらず、ポート開放が出来ない環境なのでしたら
SynologyのQuickConnectでも、QNAPのmyQNAPcloud Linkでもそれぞれの中継サーバー経由となり速度は出ない可能性は考えられます。
個人的にですが、初心者に最近のQNAPはお勧めしたくない…
>その他にフラッシュメモリー4GBと表記有りますがsynologyはその表記は有りません。それに相当する物が有るのでしょうか?
そこにはファームウェアが格納されるだけですので、あまり容量の大小は気にしなくて良いかと思います。
Synologyから公表はされてませんが、同様にフラッシュは搭載されています。
(HDDにDSMをインストールする前でもWebブラウザーからアクセスできましたよね?そういったソフトが格納されてるストレージになります。)
複数人でなら、とりあえずDS224+以上で改善するか試してみるしかないかな…
書込番号:25671255
1点

↓QNAP NASを安全にご使用いただくために迅速な対応を
https://www.qnap.com/ja-jp/security-news/2022/qnap-nas-%e3%82%92%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%81%ab%e3%81%94%e4%bd%bf%e7%94%a8%e3%81%84%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%8f%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%bf%85%e9%80%9f%e3%81%aa%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%82%92
書込番号:25671328
1点

>おかめ@桓武平氏さん
未だ試運転中ですか?
QNAPは性能よさそうなので気になっていました。
HDDも1台でも良いかな? と最近感じ始めていたのでこの機種も候補になりました。
確かに現在、メッシュWi-Fi使用中でしてサブ機の方に有線で接続していたのでメイン機の方に有線接続してみましたので様子を見ます。
>たく0220さん
いつもアドバイス有難う御座います。
確かにds224+も候補に上がっています。
8GBのメモリー追加と2.5Gbpsのネットワークの変更されている方もいらっしゃる見たいなので気になります。
現在synology driveがdsfileより早くかなり便利だと分かり家族4人で6台接続でLAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています。インデックス中は重くなるの分かりますがそれ以外でも何かの拍子に重くなります(ただリソースモニターでは何故か確認出来ません)再起動するとまた調子良くなります。
なので自宅にいる時は再起動したり出来ますが反応しなくなってからでは外出先で再起動も出来ないので困っています。(もう少しDS220jpのスレで質問してみます)
確かに現在synology DS220jpで512MBでこちらの機種はメモリー2GBで単純にスペックと値段的には魅力なのですよね!
DS224+もメモリー2GBで同じなんで(確かに追加スロットは魅力ですが)
実際にDS220辺りからts133に移行した方の意見を聞ければと思いました。
synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね
書込番号:25672144 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>帰ってきたあっくんさん 『synologyよりQNAPに移行している方は少なさそうですね』
手元ではNASに、SynologyとQNAPとを併用しています。かつてはSynologyをメインに使ってました。けれど今は、HDD故障診断機能絡みで、最近更新したメインのNASにはQNAPを導入しました。
具体的には、SynologyおけるIronwolf Health Test問題です。Synology Community(英語圏向け)では、いくつも報告が挙がっています。手元でも、SynologyではIHTを適用できなかったSeagate HDDを、QNAPに搭載すると適用できたりしています。
書込番号:25672162
1点

>帰ってきたあっくんさん
>> 外出先で再起動も出来ないので困っています。
外出先からアプリを使い、
再起動コマンドを送出することで
対応することが出来ます。
書込番号:25672275
2点

>帰ってきたあっくんさん
DS224+については
初期2GBのメモリーはオンボードとなり取り外せません。
CPUの仕様により一応8GBまでとなってますが、初期2GBが取り外せませんので6GBまでの仕様になります。
互換性リストにないメモリーは自己責任です。
2.5GbEもオフィシャルではありません、自己責任ですので1GbEの方も配線出来るように準備するのが無難です。
またPC他ネットワーク全体的に2.5GbEの恩恵を受けられるかの確認も必要と思います。
私なら1GbE2本つないでトラフィック分散で様子見てからですね。
あと発売間もないので互換性が確認されているHDDがまだ少ないのでDS220jで使用しているHDDを流用するなら確認される事をお勧めします。
DS220j/JP(/JPなしのモデルも本体の中身は同一です。)については
最大で6台という事ですが、アクセスするアプリや状況によっては厳しいですね。
Antivirus EssentialはおそらくClamAVというLinux向けのソフトの流用だと思われるのですがメモリが少ないと厳しいらしいです。
またDBの更新も自動化されてますが、これもバックグラウンドで結構処理食ってます。
Synology Photosは使われてますか?
複数からアクセスした場合DBソフトのPostgreSQLの処理が間に合ってないように思われます。
メモリーもそうなんですがCPUが弱いのでプロセスがいっぱいで他に処理が回せなくなってるよう考えられます。
(CPUが100%で張付くのとは事情が違うかと思います…)
スマホのアプリもログアウトしてないとバックグラウンドで動作してますので注意は必要かな?と思いますね。
バックアップについてですがSynologyはブロックレベル、QNAPはファイルレベルです。
macのTime Machineみたいに過去のバージョンを含めバックアップしたい場合はSynologyの方がバックアップ容量は抑えられます。
ただファイルの更新頻度やファイルの容量にもよって差は少ないかもしれません。
Synologyの方はバックアップ時の処理が重いのでメモリーよりCPUの処理能力とストレージのIOPSに依存してしまってると見受けられます。
(バックアップ先をSSDにする事でチェックが早くなったりします…)
外出先からはNAS変更後にインターネット側の検討が必要か悩まれるのが良いかと思います。
ざっくりですが、知ってる事は書いておきましたので後はご自身の判断にお任せします。
QNAPも使ってますが、ん〜って所ですね…
書込番号:25672569
1点

FYI
NAS書き込み中のインターネット速度低下を解消したい
https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=24128637/
TP-Linkのルータは周波数の固定ができない?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001494237/SortID=25181545/#tab
TP-Link製ルーターが大量のトラフィックをAviraへ送信しているとの報告、関連サービスをオフにしても送信は止まらず
https://gigazine.net/news/20220314-tp-link-routers-traffic-avira/
TP-Link製ルーター、無断でデータをAviraに送信。1日に8万件ものリクエスト
https://www.nichepcgamer.com/archives/tp-link-routers-send-data-to-avira-without-the-users-permission.html
“DoS攻撃並み”のトラフィックでまひ寸前! 福岡大学NTPサービスの悩み
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/1907/10/news041_2.html
書込番号:25673320
1点

ネットワークの問題かな?
>synology ds220jp 最大500人同時接続可
WIFI経由で何もかもと言うのは無理があると思います
1GBPS=128MByte/s(最大)
10GBPS=1.28GByte/s(最大)
これだけの帯域幅しかないのに、不安定な無線LANで家族で取りあったらクラウド代わりどころじゃなくなりますよ
>LAN内外より試し中なのですがPCで言う所のフリーズっぽくなりメモリー不足みたいになり困っています
ルーターの処理能力は考慮されていますかね?
書込番号:25673366
1点

>たく0220さん
>新500円硬貨さん
>魔境天使_Luciferさん
>おかめ@桓武平氏さん
>沼さんさん
>死神様さん
>NoriBayさん
有り難う御座います。
ハードウェア的な心配を考えるのが嫌なので出来るだけ予算とハード的スペックを考えるとQNAPになりそうなんですよね?
こちらのTS133も考えていますがts262−4G ts264-8G辺りも考えています。
synologyしか使用していないので他社に乗り換えるのは確かに怖いのですが DS224+を購入した時にハードウェアー的にもう少し高いのにすれば良かったと考えたくないのです。
現在使用しているds220jは本来こちらでお話しすべきではないのですがバックバック時にフリーズしているらしくタスクマネージャーでも反応なくリソースモニターも全く役に立っていないので再起動も反応しなく困っていましたがバックアップ処理を細かく何日かに分けて分散したりオリジナルのウイルスチェックをアンインストールしたりして大分まともにになりました。
リソースモニターがフル回転だったら買い替えする踏ん切りも着くのですがバックアップ処理などでは全く反応してくれないので…やっと諦めがつきました。
書込番号:25677719 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[解決済]でしたか・・・
爺は、Nasが働いていない深夜に 差分(又は増分)バックアップを取っています。
爺のお節介でした。
書込番号:25677741
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-133
初期設定時に「Admin」ユーザーで作成したのですが、
その後アカウントが無効と表示されてログインができません。
マニュアルに初期パスワードが記載してあったのでログイン画面は通過しましたが、
パスワード変更の画面が表示されて新しいパスワード等を入力しても
「パスワードは変更できませんでした」と表示されてどうすることもできません。
一番最初の初期設定画面を出してみたいのですが操作がまだ見つけていません。
念のためリセットボタン長押ししてみましたが改善しませんでした。
もしご存じの方がおられましたら教えてください。
1点

>Cool'n'Quietさん
>初期設定時に「Admin」ユーザーで作成したのですが、
「Admin」というのは「Admin」というユーザー名なのか(administratorsグループに属する)管理者ユーザーのどちらでしょうか?
セキュリティ上「admin」というユーザー名は他者からも容易に管理者ユーザーと判別できてしまう事から、使用が推奨されておらず初期セットアップ時に「無効にしますか?」といったメッセージ出ませんでしたか?
>一番最初の初期設定画面を出してみたいのですが操作がまだ見つけていません。
>念のためリセットボタン長押ししてみましたが改善しませんでした。
何秒のリセットですか?3秒のですか?10秒(15秒)のですか?
「一番最初の初期設定画面」つまりQTSのインストールからとなると、QTSにログイン出来ないと実行出来ませんので
PC(Windows)にHDDを接続出来るのであれば、下記参考に「消去する」のcleanコマンドの実行までしてHDDを消去してからNASにつけてください。
※ データは全部消えてしまいますので十分に注意してください。
※ 違うHDDを選択してしまわないように十分に注意してください。
参考: diskpart によるディスク全体の消去 - Qiita
https://qiita.com/aoi70/items/75f61ec679c1c1b71f8e
書込番号:25666883
1点

>たく0220さん
有難うございます。
>「Admin」というのは「Admin」というユーザー名なのか(administratorsグループに属する)管理者ユーザーのどちらでしょうか?
スマートインストールガイド開始で設定を開始して、
NAS の名前と管理者パスワードを入力の画面でAdminと入力しています。
ここでパスワードも入力して次へ進めていますが、
入力したパスワードが反映されていませんでした。
>初期セットアップ時に「無効にしますか?」といったメッセージ出ませんでしたか?
出ませんでした。
>何秒のリセットですか?3秒のですか?10秒(15秒)のですか?
最初は3秒、質問のあとに10秒を試しています。
>「一番最初の初期設定画面」つまりQTSのインストールからとなると
これは20日朝以降に試してみます。
1点質問ですが、
Adminユーザで初期のパスワードではログインできたのですが、
すぐにパスワードを変更するように促されるのですが、
新しいパスワードを入れても変更に失敗します。
これは何が原因でしょうか。
すみませんがよろしくお願いします。
書込番号:25666905
0点

>Cool'n'Quietさん
>最初は3秒、質問のあとに10秒を試しています。
「TS-x33 ユーザーガイド」40〜41ページでは「高度なシステムリセット」は15秒とあるので、そちらも試してみてください。
参考: TS-133 - ダウンロードセンター | QNAP
https://www.qnap.com/ja-jp/download?model=ts-133&category=documents
>これは何が原因でしょうか。
ファームウェア(OS)のQTS5.0.0以降だと自動的にユーザー名「admin」は無効化されてしまう仕様に変わったみたいです。
別機種(TS-231P)を使っているのですが、最近QTSのクリーンインストールは確認してないので憶測になりますが、その辺の仕様との関係でリセット後のユーザー名「admin」でログインした直後に無効化されてしまってるんじゃないだろうかと思います(バグの可能性が…)
ユーザー名は大文字/小文字を区別しないみたいです。
出来たら管理者のユーザー名は「admin」(「Admin」)以外で設定するのが無難じゃないかと思います。
書込番号:25666923
1点

『
初期設定後ログインできません
』
ForceMediaのQ&Aは、参考になりませんか?
『
Q パスワードリセットを行っても、QTSにadminでログインができない場合の対処方法
A NASをリセットしてもデフォルトの資格情報でログイン出来ない場合、NASを初期化するしか方法がございません。
しかし、バックエンドからNASへアクセスする方法がメーカーから公開されております。
CLIを使用した操作となりますため、弊社サポート範囲外となってしまいますが、
お客様ご自身で実施頂くことが可能でございます。
詳細は下記リンク先をご参照ください。
■QTSにバックエンドからアクセスする方法
https://www.qnap.com/en/how-to/knowledge-base/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do
』
書込番号:25667690
1点

皆さま
情報ありがとうございます。
現在の進捗です。
>たく0220さん
15秒のリセットを試しましたがやはりAdminのパスワード変更で失敗します。
HDDを完全に消去してから試しましたが改善しませんでした。
最初のスマートインストールガイド開始画面が表示されません。
>LsLoverさん
この方法は見ていたのですが、
やはりSSHから手動で行うしかなさそうな感じです。
いまから試してみます。
書込番号:25667756
0点

皆さま
色々試したところ正常に動作するようになりました。
リセット操作が有効かどうかは不明ですが・・・・
1、NASの電源を切る
2、HDDを取り外す ※HDDはPCでdiskpartなどで完全に消去しておく
3、NAS(HDDなし)で起動する
4,初期設定画面が表示される
スマートインストールガイド開始 を押下
5、途中HDDが無いと警告がでる(電源が入った状態でHDD接続可と表示あり)
6、NASの電源が入った状態でHDDを接続する
7、警告がきえる
8、NASのコンピュータ名やユーザ名等を入力する
9、その後は自動的に画面がすすみログイン画面で
新しいユーザ名でログインできた
あとは管理画面でディスクの割り当てなどが行えました。
こんな感じでうまくできました。
仰るようにAdminユーザは無効化されており、
ユーザが一切ない状態に陥っていたようです。
せめてマニュアルにAdminという名前を使わないように
注意書きを書いておいてほしかったですね。
ご助言頂き有難うございました。
書込番号:25667831
1点

追記
SSH接続はデフォルトで無効になっていました。
TeraTermでの接続は一切受け付けてくれませんでした。。。
書込番号:25667974
0点

『
SSH接続はデフォルトで無効になっていました。
TeraTermでの接続は一切受け付けてくれませんでした。。。
』
以下の内容は、確認されたのでしょうか?
[ Enable SSH service on the NAS ]は、対応されたのでしょうか?
『
I'm unable to log in to QTS and the password reset does not work. What can I do?
:
5.Without powering off the NAS, reinsert the drives in their original order.
6.Use SSH to access the NAS and use default admin credentials to log in.
』
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do
「Use SSH to access the NAS」は以下のURLにリンクしているようです。
『
How do I access my QNAP NAS using SSH?
:
Enable SSH service on the NAS
』
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/how-do-i-access-my-qnap-nas-using-ssh
書込番号:25669792
1点

>LsLoverさん
こんにちは。
仰る内容を試そうとしたのですが、
SSHでQNAPへ接続ができませんでした。
Adminユーザが無効化されているのでデフォルトの資格情報でログインすらできません。
QNAPにログインできないのでSSHのサービスを有効化できませんでした。
恐らくQT5.1ではAdminが標準で無効になっているので、
アカウントがなにも無い状態の為
その時点で詰んでいると思われます。
やり方が変わってしまったのでしょうかね・・・
今回は先に私が記載した方法で解決できたのでよかったです。
書込番号:25671442
0点

>Cool'n'Quietさん
おそらくQTS5.0.0以降はLsLoverさんのリンク先の方法は使えなくなってると思います。
例えadmin以外の管理者ユーザーが登録されてるとしてもSSH/telnetへのアクセス自体が拒否されます。
記事自体古いですしね。
参考までに画像2枚あげておきます。
TS-231Pでの確認ですが、半角での「Admin」/「admin」での設定は出来ないようになっていました。
全角での「Admin」は登録出来てしまいましたが、全角に対応出来てないソフトもあったりしますので、個人的には使わないようにしてます。
あと、納得いく答えに辿り着けたならスレッドを解決済みにしておいてください。
なお、Goodアンサーは無理に選ぶ必要はありません。詳細は下記Q&Aを参考にしてみてください。
価格.com Q&A:クチコミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
https://help.kakaku.com/community.html?id=QA000099
書込番号:25671454
1点

『
恐らくQT5.1ではAdminが標準で無効になっているので、
アカウントがなにも無い状態の為
その時点で詰んでいると思われます。
』
確認不足の情報だったようで申し訳ありませんでした。
書込番号:25671460
1点

>たく0220さん 『例えadmin以外の管理者ユーザーが登録されてるとしてもSSH/telnetへのアクセス自体が拒否されます。』
上記引用部分に関してなのですが、何か前提条件が有る場合のお話でしょうか?
手元のQNAP NAS(QTS5.1.5 2679)へは、「admin以外の管理者ユーザー」がSSHで接続することに、何ら支障がありません。私が本スレの流れを把握していないせいでしたら申し訳ありませんが、気になりました。
書込番号:25671783
1点

>NoriBayさん
>何か前提条件が有る場合のお話でしょうか?
書込番号:25671454で
>おそらくQTS5.0.0以降はLsLoverさんのリンク先の方法は使えなくなってると思います。
と条件については前置きしています。
リンク先とは、LsLoverさんの書込番号:25669792の
>https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/im-unable-to-log-in-to-qts-and-the-password-reset-does-not-work-what-can-i-do
に対してとなります。
TS-133は私も所有しておりませんので、機種固有の問題もあるかもしれませんが
まずは他機種でも実機確認もせず、QNAP非所有も明かさずに未確認の情報だけ垂れ流すのは勘弁してほしいところです。
>私が本スレの流れを把握していないせいでしたら申し訳ありませんが、気になりました。
私が返信するまでに再度読み直される時間はあったかと思われますね。
書込番号:25672498
1点

>たく0220さん
遅くなってすみません。
>TS-231Pでの確認ですが、半角での「Admin」/「admin」での設定は出来ないようになっていました。
本来ならそうなのですね。
今回なぜか作れてしまったのが何かバグだったのでしょうかね・・・
>LsLoverさん
いえいえ、少ない情報から探してきていただいて感謝です。
>たく0220さん
記事のリンク感謝です。
皆様のおかげで解決し、現在も正常に稼働しています。
これでクローズとさせて頂きます
有難うございました。
書込番号:25683415
1点

見返したら「Admin」と書くはずが「Admin」と全角になってましたね・・・
誤解を招く書き方で済みませんでした。
書込番号:25683419
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





