
このページのスレッド一覧(全8624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 55 | 2024年3月21日 02:11 |
![]() |
1 | 2 | 2024年3月6日 13:31 |
![]() |
2 | 7 | 2024年3月25日 20:41 |
![]() ![]() |
18 | 2 | 2024年3月6日 23:09 |
![]() ![]() |
2 | 4 | 2024年2月21日 21:41 |
![]() |
0 | 1 | 2024年2月21日 18:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > TeraStation TS3220DN0802
テレワークの対応のため、事務所のNASへ自宅からもアクセスできるように設定しようとしています。
NASの機器は異なりますが、以前同様の事象に直面されていた方の投稿を参考に設定しましたがうまくいきません…
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905073/SortID=22069925/
設定内容は下記の通りです。
※PPP1は別名にリネームされています
■OG410Xa
・ルータ設定→WANインタフェース設定→WANおよびルータ設定→WANインタフェース設定→接続先(PPPoE)→PPP1にて、
セキュリティ設定のステルスモードと攻撃検出を"無効"に設定
・ルータ設定→ルーティング設定→IPv4ルーティング→IPv4ルーティングテーブルに以下の設定を実施
指定方法:送信元アドレス指定
送信元IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス
ゲートウェイ:PPP1
★デフォルトルート設定のルーティング先がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
・ルータ設定→アドレス変換設定→静的IPマスカレード→静的IPマスカレードエントリに以下の設定を実施
エントリ01
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:www <- 80と入力したら左記に自動変換されました
宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
エントリ02
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:9000
宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
★対象インタフェースを選択がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
・ルータ設定→フィルタリング設定→IPv4フィルタリング→IPv4フィルタリングエントリに以下の設定を実施
エントリ01
フィルタ種別:許可
方向:in
送信元IPアドレス:*
宛先IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス/32
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:9000
宛先ポート:9000
TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
エントリ02
フィルタ種別:許可
方向:out
送信元IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス/32
宛先IPアドレス:*
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:9000
宛先ポート:9000
TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
■NAS(TS3220D)
WEBアクセス設定
TTPS/SSL暗号化:無効にする
BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする:有効にする
BuffaloNAS.comネーム:任意のネーム*
BuffaloNAS.comキー:任意のパスワード*
*半角英語(大文字+小文字)、記号、数字の組み合わせ
UPnP:無効にする
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
セッション排他:無効にする
セッション有効時間:30分
上記の設定にしておりますが、下記の通りエラーが出てきます。
■https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
確認したいポート番号(TCP):9000
→接続結果: 9000 番ポートは開放されていません
■https://www.cman.jp/network/support/port.html
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:NASのWANアドレス
チェックポート番号:80 or 9000
→結果:80 アクセスできました
9000 アクセスできませんでした
■NAS WEBアクセス設定
「BuffaloNAS.com ネーム」に入力された名称は既に使用されているか、 「BuffaloNAS.com キー」が間違っています。
→BuffaloNAS.com ネームは下記サイトにて使用されていないことを確認済み
https://buffalonas.com/confirm.php
BuffaloNAS.com キーは、半角英語(大文字+小文字)、記号、数字の組み合わせ20文字以内で設定。
解決方法がわからずお手上げ状態です。
お手数ですがご協力のほどよろしくお願いいたします。
0点

v6プラスには加入しているのですか?
あと、最後のエラーに関しては別の名前で登録し直すしか手はありません。
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15095.html?concierge
Synologyだと、ポート開放不要で外部アクセスできるので楽です。
書込番号:25653412
0点

追記です。
★デフォルトルート設定のルーティング先がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
⇒デフォルトルートを例えばWANに変更すると通信影響がローカルからグローバルへの
通信ができなくなるのではと思い、PPP1に設定しています。
★対象インタフェースを選択がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
⇒PPP1〜PPP5までしか選べなかったので、PPP1を選択しています。
書込番号:25653448
0点

ありりん00615さん
ご返信ありがとうございます。
>v6プラスには加入しているのですか?
v6プラスについては加入していないようです。
>あと、最後のエラーに関しては別の名前で登録し直すしか手はありません。
そうなんですね…
https://buffalonas.com/confirm.php
上記サイトで名前の使用状況を確認しながら5種類くらい試しましたがすべてエラーが出てしまったので、
原因が別にあるのでは?と考えていたところでした。
引き続き名前を変更しながらチャレンジしてみます。
>Synologyだと、ポート開放不要で外部アクセスできるので楽です。
Synologyにしたかったのですが、ほかのメンバがネームバリューでバッファローを選んでしまいました…
自宅で構築する際は迷わずSynologyにしようと思います。
書込番号:25653468
0点

>kgnokさん
>・ルータ設定→フィルタリング設定→IPv4フィルタリング→IPv4フィルタリングエントリに以下の設定を実施
何でこれを設定してるんですかね? これを無効にしてテストしてミレル?
NASの設定は任せるとして、他はOKそうだけれども。
書込番号:25653539
0点

Gee580さん
ご返信ありがとうございます。
>何でこれを設定してるんですかね? これを無効にしてテストしてミレル?
以前同様の事象に直面された方のやりとりでフィルタリングの設定も入れないといけないという発言があったので入れておりました。
削除して再度試してみましたが状況は変わらずですね…
書込番号:25653548
0点

後出しで申し訳ないのですが、ネットワークの構成を先ほど確認したところ、
ONU⇒OGW⇒有線LANルータ(IODATA)⇒無線LANルータ(Buffalo)⇒NAS
となっております。
OGWと無線LANルータの間に有線LANルータがある理由は謎です…
Buffalo製無線LANルータはブリッジモードとなっております(背面SWおよび全面のランプ状態より確認)
有線LANルータの設定画面に入りたいのですがアクセスできないため、
そちらにも原因があるのでは?とも考えております。
書込番号:25653553
0点

書込番号:[25653553]の件ですが、こちらの認識誤りで電源が入っており裏面にLANケーブルは刺さっているものの、その先は何もつながっていないルータでした。
なので、ONU⇒OGW⇒無線LANルータの構成です。訂正します。
書込番号:25653587
0点

OGWの再起動をしたところ、■NAS WEBアクセス設定についてはBuffaloNAS.com ネームの登録ができました。
試しにBufflaloNAS.comにて登録した名前で接続を試みましたが、下記エラーが表示され接続できませんでした。
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
9000番のポート開放については現在も9000番にアクセスできない旨、https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php等のサイトで表示されましたので、そこの問題については未だ未解決の状態です。
書込番号:25653601
0点

9000番のポート開放についてもアクセスできました!
ただ、BufflaloNAS.comでの外部接続は相変わらず下記エラーが表示されます。
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
書込番号:25653618
0点

>kgnokさん
> ■NAS WEBアクセス設定
「BuffaloNAS.com ネーム」に入力された名称は既に使用されているか、 「BuffaloNAS.com キー」が間違っています。
→BuffaloNAS.com ネームは下記サイトにて使用されていないことを確認済み
https://buffalonas.com/confirm.php
BuffaloNAS.com キーは、半角英語(大文字+小文字)、記号、数字の組み合わせ20文字以内で設定。
が、影響してるんじゃないの?
これを正せば、なんとかいきそうだけれども。 どぉ?
書込番号:25653640
0点

>Gee580さん
>> ■NAS WEBアクセス設定
> 「BuffaloNAS.com ネーム」に入力された名称は既に使用されているか、 「BuffaloNAS.com キー」が間違っています。
> →BuffaloNAS.com ネームは下記サイトにて使用されていないことを確認済み
> BuffaloNAS.com キーは、半角英語(大文字+小文字)、記号、数字の組み合わせ20文字以内で設定。
>
>が、影響してるんじゃないの?
>これを正せば、なんとかいきそうだけれども。 どぉ?
こちらのエラーですが、NASでWEBアクセスを有効化する際の設定画面で「BuffaloNAS.com ネーム」と 「BuffaloNAS.com キー」を設定した際に表示されていたのですが、こちらについては名前やキーの組み合わせをいくつか試して設定完了まで進むことを確認しました。
ですのでこのエラーはクリアできているのかなと思っているのですが、そういうわけではないのでしょうか?
書込番号:25653654
0点

>kgnokさん
NASのLAN1IPアドレス が変わってしまっている とかない? ルーターのマスカレード設定とNASのIPアドレスがちがくない?
書込番号:25653695
0点

>Gee580さん
>NASのLAN1IPアドレス が変わってしまっている とかない? ルーターのマスカレード設定とNASのIPアドレスがちがくない?
再度OGWのマスカレート設定とNASの設定を確認しましたが、アドレスは同じくNASのLAN1IPアドレスになっています。
同一NW内からはWEBアクセス可能で、外部NWからはPC/iPhoneともにNGです。
書込番号:25653710
0点

>kgnokさん
BuffaloNAS.com で、その NAS の登録情報または、ステータスの確認をできますかね?
おそらく、仕組みは簡単で、WEBアクセス経由で、登録するときに以下の NAS の情報も自動的に登録されるとおもうんだけれども。
NAS へアクセスするための グローバルIPアドレス と そのポート番号。
このグローバルアドレスは、ルーターのWAN側のアドレスだよね。 ポート番号はルーターのマスカレードで設定した9000番。
BuffaloNAS.com でこれらが どうなっているのかが確認できない?
書込番号:25654308
0点

>Gee580さん
>BuffaloNAS.com で、その NAS の登録情報または、ステータスの確認をできますかね?
>おそらく、仕組みは簡単で、WEBアクセス経由で、登録するときに以下の NAS の情報も自動的に登録されるとおもうんだけれども。
>NAS へアクセスするための グローバルIPアドレス と そのポート番号。
>このグローバルアドレスは、ルーターのWAN側のアドレスだよね。 ポート番号はルーターのマスカレードで設定した9000番。
>BuffaloNAS.com でこれらが どうなっているのかが確認できない?
確認してみます。
グローバルの固定IPのサービスは契約していないのですが、アドレスが変わると接続できないのでしょうか?
※通常の接続は固定IPでないといけない認識ですが、BufflaoNAS.comならその辺は固定じゃなくてもいいのかなと思ってました。
書込番号:25654350
0点

>kgnokさん
>グローバルの固定IPのサービスは契約していないのですが、アドレスが変わると接続できないのでしょうか?
※通常の接続は固定IPでないといけない認識ですが、BufflaoNAS.comならその辺は固定じゃなくてもいいのかなと思ってました。
固定でなくても大丈夫だと思うよ。 だから”BufflaoNAS.comならその辺は固定じゃなくてもいいのかなと思ってました。” はまったくそうだと思う。 おそらく そのNAS と BufflaoNAS.com との間で内部的に定期的に通信していると思うよね。 その中でルーターのWANIPアドレスが変わっても、updateされるようになってるはずだと思う。 頻度は柳生に訊いてみないとわからないよね。
わたくしが思っているのは ”そのNAS と BufflaoNAS.com との間で内部的に定期的に通信” がうまくいってないのでは? だよね。
だから、 BufflaoNAS.com でその NAS がどう見えているか知りたいところだよね。
書込番号:25654417
0点

>Gee580さん
>固定でなくても大丈夫だと思うよ。 だから”BufflaoNAS.comならその辺は固定じゃなくてもいいのかなと思ってました。” はまったくそうだと思う。 おそらく そのNAS と BufflaoNAS.com との間で内部的に定期的に通信していると思うよね。 その中でルーターのWANIPアドレスが変わっても、updateされるようになってるはずだと思う。 頻度は柳生に訊いてみないとわからないよね。
>わたくしが思っているのは ”そのNAS と BufflaoNAS.com との間で内部的に定期的に通信” がうまくいってないのでは? だよね。
だから、 BufflaoNAS.com でその NAS がどう見えているか知りたいところだよね。
BuffaloNAS.comでNASがどう見えているか確認するために出社したところですが、
同一NW内からもWebAccessができなくなっていました…
確認したところ9000番ポートが閉塞してしまっているようで、
原因としては「開放された通信機器のIPアドレスが変動するとポートは閉じてしまう」とのことです…
ポート状況は下記サイトで確認
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
ここでいう"開放された通信機器"はOGWのことかと思います。
ホスト元IPアドレスはWAN側のグローバルIPアドレスになるので、
この場合WANのアドレスを固定にしないとまずいのでしょうか…
UPnPは現在無効にしているのですが、有効にすることで解決したりしますでしょうか…
すみません、昨日かなり苦労して同一NW内は接続できるようにしていたので、かなり動揺しています…
書込番号:25654693
0点

>kgnokさん
>原因としては「開放された通信機器のIPアドレスが変動するとポートは閉じてしまう」とのことです…
これの出典はなんですかね? なんか変だね。
>UPnPは現在無効にしているのですが、有効にすることで解決したりしますでしょうか…
そのOGW(OG410Xa?) が閉じてしまうのであれば、ダメだとは思うけれども、トライしてもいいとおもうよね。
書込番号:25654769
0点

>Gee580さん
>>原因としては「開放された通信機器のIPアドレスが変動するとポートは閉じてしまう」とのことです…
>これの出典はなんですかね? なんか変だね。
ポート開放状態確認を行った下記サイトのエラーメッセージ内に記載がありました。
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
>>UPnPは現在無効にしているのですが、有効にすることで解決したりしますでしょうか…
>そのOGW(OG410Xa?) が閉じてしまうのであれば、ダメだとは思うけれども、トライしてもいいとおもうよね。
UPnPを有効にしたところ、同一NW内のWebAccessについては復活しました。
UPnPはセキュリティ的にあまり使いたくなかったのですが、いったん有効で行くしかなさそうですね…
うまくつながるようになったら無効化を検討しようと思います。
※別NWからの接続はまだNGです…
Buffaloに問い合わせようともしていますが、TS等法人窓口は平日のみの対応なので、こういうときとても不便です…
※こういう設定作業はなかなか休日しかできないので…
書込番号:25654811
0点

あのね・・・
おおもとの、「ネット回線」「ルーター」の詳細と、それらにアクセスできないところもあるってことでは、なにをどーやっても、徒労に終わるような気がしてならないんだけんどなぁ・・・。
>電源が入っており裏面にLANケーブルは刺さっているものの、その先は何もつながっていないルータでした。
これだって、先に何もなくっても、「なにかが悪さをしている」ことだってありうるわけで。
ホントーに影響なしにってことならば、「電源オフ」にしてからでないと。
んで、そもそも論なんだけんど、「会社NAS」ってことなんで、「自宅から使うこと」がオッケーなのかどーかってところはどーなの?
そのあたりが許可されていないことには、みなさん、加担したくはないんでないのかなぁ。
書込番号:25654861
0点

>さすらいのおたくさん
アクセスできなかったルータに関しては、電源につながっていて、該当のルータにLANケーブルは刺さっているものの、その先は物理的になにもつながっていませんでした…
※机の裏の非常に見にくいところにあったので、物理的な接続だけ見て、Linkランプまで見ておりませんでした…
どこにも接続されていないことが確認できたので、現在は該当ルータは電源も落として撤去しております。
職場のNASを自宅から接続することに関しては、上司より許可を得ており、その上でこちらの設定作業をしております。
接続許可は本作業の大前提という認識でしたので、質問文にその旨記載しておりませんでした。申し訳ありません。
書込番号:25654930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>kgnokさん
>ポート開放状態確認を行った下記サイトのエラーメッセージ内に記載がありました。
記載を確認したよ。 で、ちょっと調べてみたら、製品のつくりによってはあるそうだよね。 大概、このような製品は、ルーターをリブートしても、そのPortForwarding設定が有効になることはないそうだよ。 設定したときのグローバルアドレスに関連してしまっているから。 その設定をいったん消してから、再度設定すればそのときのグローバルアドレスで復活みたいね。
さて、BuffaloNAS.comでNASがどう見えているか確認 はどうなりましたかね?
いま、ちょっと気になっているのは、グローバルアドレスについての言及がないので、どうしたのかな?と思っているところだけれども。 グローバルアドレスが変わっているということであれば、真っ先にその確認だけれども、確認はしたの?
なんだか、作業がやりにくそうな環境のようだけれども、そのルーターは直でインターネットにつながっているのかな? 見えないところで、会社のネットワークにつながってたりしない? そのルーターにつながっているクライアントからネットアクセスできているのかな?
いまだに、わたくしから、全体像が見えないので、なんかやりにくいのか、または、どっかおかしそうだね。
会社のネットワークはどうなっているのか、把握できている? 接続箇所は適切? 会社のFirewallなどの機器の影響をうけていない? 情シ部門のサポートも必要じゃない?
などなど、いろいろあるよね。
それから、そのルーターのマニュアルがみつからないけど、URLはわかる? 姉妹機器のは見つかったので、それをみたんだけれども、そうではなく、 OG410Xaのマニュアルだよね。 詳細設定ガイド だよ。
接続しているところが、確実なら、あとは、ルーターの工場リセット/再設定、 ファームウェアのUPDATEかな。
BuffaloNAS.comでNASがどう見えているか確認 と グローバルアドレスの確認だよね。
固定アドレスにしなくても、普通は滅多にグローバルの変更はないよね。 ISPが保証しないだけだよね。
ISP側にメンテがはいったりすれば、変わってしまうことはあるけれども、その頻度はたいへん低いよね。 今回も原因はそれではないと思うよ。
とりあえず、こんなとこかな。
書込番号:25655035
0点

>現在は該当ルータは電源も落として撤去しております。
ここはおっけーっと。
>上司より許可を得ており、その上でこちらの設定作業をしております。
ここもおっけーですってことだね。
んで、この手の設定は、現場のすべてが見えていない助言側にとっては、なかなかムズカシイところがあったりするんだよね。
特に「事務所」ってことならば、スレ主さんも気づいていないことがあったりするからねー。
「ONU」ってなってるモンの「型番」は?
「プロバイダー」はどこで、どーゆー契約になっているの?
書込番号:25656044
0点

事務所のLANに接続した機器から以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/
書込番号:25656793
0点

>kgnokさん
NAS(TS3220DN)のネットワーク設定の情報が見当たりませんので補足情報をください。
参考: 【NTT西日本】Netcommunity OG410Xa(情報機器) - 法人・企業向けICTサービス・ソリューション
https://www.ntt-west.co.jp/smb/kiki_info/product/network/og410xa/
上記サイトの画面下部の「機能詳細ガイド」を元に説明します。
参考post(書込番号:22135845): 価格.com - 『外出先からWebアクセスに繋がらず困っています。』 バッファロー TeraStation TS5210DN0802 のクチコミ掲示板
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000905073/SortID=22069925/#22135845
書込番号:22135845の
>またマニュアルには「DHCP で割り当てた IP アドレスでのサーバ公開はできません。」とも書かれていますので
>例えばDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスが「192.168.11.100」でしたら、
>NASを「192.168.11.228」以降で設定してみてください。
を再確認してください。
NAS(TS3220DN)のネットワーク設定が自動やDHCPから取得になっている場合は手動で設定して試してください。
DHCPの先頭アドレスの4オクテット目に127を足した範囲がDHCPスコープになるかと思いますので、そこ以外の範囲でNASのIPアドレスを設定してみてください。
その後、OG410Xa側の各設定も併せて修正してください。
・その他
>★デフォルトルート設定のルーティング先がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
>★対象インタフェースを選択がPPP1になっていますが、ここはそのままでもよいでしょうか?
PPP1以外の接続先が無いのでしたらPPP1で良いかと思います。
> エントリ01
> 変換対象プロトコル:TCP
> 変換対象ポート:www <- 80と入力したら左記に自動変換されました
> 宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
80番ポートを開放する理由が私には推測できません。不要ならばエントリーを削除してください。
時間が取れなく雑な説明になってしまいますが、とりあえず試してみてください。
書込番号:25657650
0点

すみません。出張でいただいたコメントへのお返事ができておりませんでした。
>Gee580さん
>さて、BuffaloNAS.comでNASがどう見えているか確認 はどうなりましたかね?
こちらいろいろ調べてみましたが、確認方法が分からず…
お手数ですが確認方法をお伺いできますでしょうか。
>いま、ちょっと気になっているのは、グローバルアドレスについての言及がないので、どうしたのかな?と思っているところだけれども。 >グローバルアドレスが変わっているということであれば、真っ先にその確認だけれども、確認はしたの?
グローバルアドレスに関しては、変わった原因が分からずですが、本日確認したところ日曜日から変わっていなかったのでとりあえず様子見しております。
>そのルーターは直でインターネットにつながっているのかな?
>見えないところで、会社のネットワークにつながってたりしない?
はい。ONU⇒OGW⇒無線LANルータ⇒NAS(有線接続)、PC(無線接続)という構成になっております。
会社のNWにつながるPCは別に市中のインターネットと切り離して設置されています。
>そのルーターにつながっているクライアントからネットアクセスできているのかな?
NASがいるNW内の別PCからもインターネットには接続できております。
NASもPingやファームウェアアップデート等からインターネットにつながっていることは確認しております。
>会社のネットワークはどうなっているのか、把握できている? 接続箇所は適切? 会社のFirewallなどの機器の影響をうけていない? 情シ部門のサポートも必要じゃない?
前途の通り会社のNWとは別NEなのでこの辺は問題ないかなと思います。
接続箇所も確認する限りでは問題ないと思います。
>それから、そのルーターのマニュアルがみつからないけど、URLはわかる? 姉妹機器のは見つかったので、それをみたんだけれども、そうではなく、 OG410Xaのマニュアルだよね。 詳細設定ガイド だよ。
マニュアルはこのあたりを見ています。
https://www.ntt-west.co.jp/smb/kiki_info/download/manual/og410x_og810x/og410x_og810x_manual1803.pdf
https://www.ntt-west.co.jp/smb/kiki_info/download/manual/og410x_og810x/og410x_og810x_detail.pdf
https://business.ntt-east.co.jp/service/product/download/netcommunity_og410xa_og410xi.pdf
>接続しているところが、確実なら、あとは、ルーターの工場リセット/再設定、 ファームウェアのUPDATEかな。
NASとOGWのファームウェアバージョンは最新にしています。
ルーターの工場リセット/再設定はNTTさんに立ち会ってもらった状態でした方がいいのかなと思い最終手段として残しています…
書込番号:25659030
0点

すみません。出張でいただいたコメントへのお返事ができておりませんでした。
>さすらいのおたくさん
>んで、この手の設定は、現場のすべてが見えていない助言側にとっては、なかなかムズカシイところがあったりするんだよね。
>特に「事務所」ってことならば、スレ主さんも気づいていないことがあったりするからねー。
そうですね…状況がうまくお伝え出来ず申し訳ありません。
>「ONU」ってなってるモンの「型番」は?
出先から作業しているので今すぐは確認できないため、後ほどご連絡させていただきます。
>「プロバイダー」はどこで、どーゆー契約になっているの?
プロバイダはOCNでファミリー契約となっております。
会社といっても小さな店舗なので…
書込番号:25659033
0点

すみません。出張でいただいたコメントへのお返事ができておりませんでした。
>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
>事務所のLANに接続した機器から以下のURLにアクセスしてWebアクセスのログイン画面が表示されますか?
>http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/
こちらについては、事務所のLANに接続した機器からはこのURLでWebAccessはできております。
書込番号:25659034
0点

『
>http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/
こちらについては、事務所のLANに接続した機器からはこのURLでWebAccessはできております。
』
Webアクセス用HTTPサーバは、起動されている状態のようです。
事務所のLANに接続した機器から以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力してください。
https://BuffaloNAS.com/
[接続]ボタンをクリックすると、以下のURLにリダイレクトされますか?
http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/
書込番号:25659050
0点

すみません。出張でいただいたコメントへのお返事ができておりませんでした。
>たく0220さん
コメントありがとうございます。
>>またマニュアルには「DHCP で割り当てた IP アドレスでのサーバ公開はできません。」とも書かれていますので
>>例えばDHCPv4サーバーの割り付け先頭アドレスが「192.168.11.100」でしたら、
>>NASを「192.168.11.228」以降で設定してみてください。
>を再確認してください。
>NAS(TS3220DN)のネットワーク設定が自動やDHCPから取得になっている場合は手動で設定して試してください。
>DHCPの先頭アドレスの4オクテット目に127を足した範囲がDHCPスコープになるかと思いますので、
>そこ以外の範囲でNASのIPアドレスを設定してみてください。
>その後、OG410Xa側の各設定も併せて修正してください。
こちらNASとOG410Xaの設定を修正しました。
状況は変わらずです。
>PPP1以外の接続先が無いのでしたらPPP1で良いかと思います。
承知しました。
>80番ポートを開放する理由が私には推測できません。不要ならばエントリーを削除してください。
WebAccessで利用するポートのみの設定に絞りました。(他は削除)
こちらも状況は変わらずです。
書込番号:25659053
0点

>LsLoverさん
>Webアクセス用HTTPサーバは、起動されている状態のようです。
>事務所のLANに接続した機器から以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力してください。
>https://BuffaloNAS.com/
>[接続]ボタンをクリックすると、以下のURLにリダイレクトされますか?
>http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/
こちら試しましたが、「http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/」のアドレスにリダイレクトされず、
テキストボックスと[接続]ボタンの間に下記エラーが表示されました。
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
BuffaloNAS.comネームはNASの「ファイル共有」⇒「Webアクセス」⇒「Webアクセス情報」の
「BuffaloNAS.comネーム」項に記載された内容をコピペしたのでタイプミスではありません。
ひとつ気になるのですが、「BuffaloNAS.comキー」が「Webアクセス情報」内で登録したのみで、
他の設定や接続作業等で登場しないのですが、キーは特に今は意識しないでよいのでしょうか?
書込番号:25659064
0点

『
こちら試しましたが、「http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/」のアドレスにリダイレクトされず、
テキストボックスと[接続]ボタンの間に下記エラーが表示されました。
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
』
状況からするとWebアクセス設定情報が正しく設定されていないようです。
『
9000番のポート開放についてもアクセスできました!
』
ポート開放についてはどのようにご確認されたのでしょうか?
OG410XaのWAN側ポート番号は、TS3220DN0802の内部ポート番号9000と同一に設定されたのでしょうか?
先ずは、OG410Xaの外部ポート番号を正しくTS3220DN0802のIPアドレスのポート番号9000へポート開放の設定を完了してください。
ポート開放の設定完了後以下のサイトでご確認ください。
ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:OG410XaのWAN側グローバルIPアドレスを入力
チェックポート番号:OG410XaのWAN側ポート番号を入力
https://www.cman.jp/network/support/port.html
結果
ホスト:OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス
ポート:OG410XaのWAN側ポート番号
にアクセスできました
書込番号:25659129
0点

>お手数ですが確認方法をお伺いできますでしょうか。
こちらでも調べてみたけれども、ないみたいね。 持ち主じゃないんでね、返されてもって感じもするけどれども、柳生のサポセンには電話つながりにくいのかな?
ここで、ちょっと確認/整理だね。 以下が確かになっているかだよね。
@ NAS Navigator2 (Windows) をPCにインストしてそこから操作してますかね? 混乱を招くのでPCに統一。 スマホ版は放っておきましょう。
A UPしたPic-Aと同じ個所の画面コピーをUPしてくれますかね?
B Web設定画面を開く で ログイン して でてきた画面をUPしてくれますかね?
C UPしたPic-Cと同じ個所の画面コピーをUPしてくれますかね?
D UPしたPic-Dと同じ個所の画面コピーをUPしてくれますかね?
E [Webアクセス]−[サービス設定]の画面コピーをUPしてくれますかね? IDとパスはつぶしてね。
F http://buffalonas.com/ にアクセスして、その画面コピー
G BuffaloNAS.comネーム をいれてでてきたエラー画面をUP
Hそして、
https://www.ugtop.com/spill.shtml
で、グローバルIPアドレスを確認。 自分で把握しているアドレスと同じかな?
Iで、以下2つをやってみてどぉ?
https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25659189
0点

>LsLoverさん
>ポート開放についてはどのようにご確認されたのでしょうか?
>OG410XaのWAN側ポート番号は、TS3220DN0802の内部ポート番号9000と同一に設定されたのでしょうか?
>先ずは、OG410Xaの外部ポート番号を正しくTS3220DN0802のIPアドレスのポート番号9000へポート開放の設定を完了してください。
OG410Xaでは、[ルータ設定]⇒[アドレス変換設定]⇒[静的IPマスカレード]のページで下記の通り設定しております。
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:9000
宛先アドレス:NASのLAN1 IPアドレス
NASは[ファイル共有]⇒[Webアクセス]の歯車⇒[Webアクセス情報]のページで下記の通り設定しております。
UPnP:無効
ルーター外部ポート番号:9000
NAS内部ポート番号:9000
>ポート開放の設定完了後以下のサイトでご確認ください。
>ホスト名(FQDN) または グローバルIPアドレス:OG410XaのWAN側グローバルIPアドレスを入力
>チェックポート番号:OG410XaのWAN側ポート番号を入力
>https://www.cman.jp/network/support/port.html
>
>結果
>ホスト:OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス
>ポート:OG410XaのWAN側ポート番号
>にアクセスできました
確認したところ、上記の結果の通り表示されました。
書込番号:25659625
0点

>Gee580さん
>ここで、ちょっと確認/整理だね。 以下が確かになっているかだよね。
ご提案いただいた@〜Iを実行しました。
各画面の表示は添付のとおりです。
※4枚しか上げられなかったので残りは次の投稿でUPします。
書込番号:25659639
0点

>Gee580さん
>Gee580さん
>Hそして、
>https://www.ugtop.com/spill.shtml
>
>で、グローバルIPアドレスを確認。 自分で把握しているアドレスと同じかな?
確認しましたが一致しております。
>Iで、以下2つをやってみてどぉ?
>https://www.akakagemaru.info/port/tcpport.php
>https://www.cman.jp/network/support/port.html
こちらも両サイトで確認しましたが、9000番ポートにアクセスできる旨表示されました。
書込番号:25659641
0点

『
>結果
>ホスト:OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス
>ポート:OG410XaのWAN側ポート番号
>にアクセスできました
確認したところ、上記の結果の通り表示されました。
』
ご自宅のLANに接続した端末から以下のURLにアクセスして、Webアクセスのログイン画面は表示されますか?
HTTP://[OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス]:9000/
書込番号:25659731
0点

>LsLoverさん
>ご自宅のLANに接続した端末から以下のURLにアクセスして、Webアクセスのログイン画面は表示されますか?
>HTTP://[OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス]:9000/
上記ではうまく接続できました!
buffaloNAS.comネームとグローバルIPが紐づいてないのでしょうか…
今後のことを考えると、IP直接入力ではなくネームから接続できて欲しいです…
書込番号:25659768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
>HTTP://[OG410XaのWAN側グローバルIPアドレス]:9000/
上記ではうまく接続できました!
』
それは、良かったです。
『
今後のことを考えると、IP直接入力ではなくネームから接続できて欲しいです…
』
Webアクセス設定を一旦[無効]に設定し、その後[有効」に設定して必要事項を設定して改善しませんか?
BuffaloNAS.com(中間サーバ)以外にダイナミックDNSサービスでもFQDNでのアクセスも可能です。
『
Webアクセス機能を設定する
:
4 各項目を設定し、[OK]をクリックします。
BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする:〇有効に知る ◎無効にする
UPnP:〇有効にする ◎無効にする
NAS内部ポート番号:9000
セッション排他:〇有効にする ◎無効にする
セッション有効期間:30分 「 」無制限
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-33.pdf
WebAccess A/iの設定で、以下のように設定すればBuffaloNAS.com(中間サーバー)を使用せず直接アクセスが可能となります。
『
バッファローNASを追加する
:
外部DNSサーバを使用する:「レ」
アドレス:ダイナミックDNSサービスのFQDN
ポート番号:OG410XaのWAN側ポート番号
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/webaccess/a/99/ja/pc_index.html?Chapter2#h3anc2
書込番号:25659829
0点

>kgnokさん
これまでの確認で、ルーター、NASネットワーク設定には問題ない感じだよね。
それでは、最初に戻って、ほんとは必要のない、フィルターを復活させてみましょう。
ただし、
TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
@ これをやらないで、選択なしの状態にしてテスト
A これをやってテスト
テストとは、BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスだよ。
これで、うまくいかないとすると、
最後は、ルーター自体かBuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスが問題だね。
前者はこないだ言っていたようにNTTの立ち合い時にリセットしてみる。
後者は、柳生サポセンにコンタクトだよね。
書込番号:25659890
0点

>LsLoverさん
>Webアクセス設定を一旦[無効]に設定し、その後[有効」に設定して必要事項を設定して改善しませんか?
WebアクセスをON⇒OFF⇒ONを行ってみましたが結果は変わらずですね…
>BuffaloNAS.com(中間サーバ)以外にダイナミックDNSサービスでもFQDNでのアクセスも可能です。
ダイナミックDNSサービスは、どこかしらのサービスを提供している会社に申し込みが必要でしょうか?
有償無償関わらず上司の決裁が必要なので…
書込番号:25660156
0点

>Gee580さん
>それでは、最初に戻って、ほんとは必要のない、フィルターを復活させてみましょう。
>ただし、
>TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
>@ これをやらないで、選択なしの状態にしてテスト
>A これをやってテスト
>
>テストとは、BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスだよ。
実施してみましたがダメでした…
これはサポセン案件かもですね…
バッファロー側はNASの再起動とポート番号を別のにしろしか言われなくて、
それを試しましたがこちらもダメでした…
書込番号:25660178
0点

>kgnokさん
>バッファロー側はNASの再起動とポート番号を別のにしろしか言われなくて、
そうなんだよね。 でも、念のためその通りにやって試してみましょう。49152–65535 の間から選んで設定してみましょう。
ここだよね。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ts3010/jp/99/ja/pc_index.html?Chapter6#h2anc0
「NAS内部ポート番号」
:本製品でWebアクセス機能を稼動する内部ポート番号を設定します。通常は、出荷時設定(9000)のまま使用してください。
それに合わせてルーター側も。
でテストして、ダメなら、もう一度コンタクトして最後同じことを言われたらて、どうしようもないとなったら、ルーターのリセット、ファームウェアは最新かな?
書込番号:25660309
0点

『
WebアクセスをON⇒OFF⇒ONを行ってみましたが結果は変わらずですね…
』
おかしいですね、BuffaloNAS.comネームなどを変更しても登録できませんか?
『
ダイナミックDNSサービスは、どこかしらのサービスを提供している会社に申し込みが必要でしょうか?
有償無償関わらず上司の決裁が必要なので…
』
一例ですが、以下は参考になりませんか?
『
ダイナミックDNSサービスとは?
:
URLで簡単アクセスができる!「バッファロー・ダイナミックDNSサービス」がおすすめです。
固定IP不要で固定のホスト名が利用できるダイナミックDNSサービスが年額3,960円(税抜3,600円)でご利用いただけます。
』
https://www.buffalo.jp/service/category/detail/bddns-info.html
『
MyDNS.JPで用意している無料のサブドメインを使う場合でも、あなたが既に持っている独自ドメインを使う場合でも、IPv4アドレス(A)はもちろん、IPv6アドレス(AAAA)を使う場合でも、またホスト名にワイルドカードを使う場合でも、他にもメールだけGoogleに転送する場合でも、ダイナミックDNSとしての基本的なご利用料金は無料です。
』
https://www.mydns.jp/#about
書込番号:25660326
0点

会社のファイアウォールなどで「45.223.0.0/16」のアクセスを禁止していませんか?
『
$ nslookup buffalonas.com - 8.8.8.8
Server: 8.8.8.8
Address: 8.8.8.8#53
Non-authoritative answer:
Name: buffalonas.com
Address: 45.223.141.142
Name: buffalonas.com
Address: 45.223.145.142
$ whois 45.223.141.142
:
NetRange: 45.223.0.0 - 45.223.255.255
CIDR: 45.223.0.0/16
NetName: INCAPSULA-NET
:
OrgName: Incapsula Inc
:
Country: US
』
書込番号:25660660
0点

>kgnokさん
確認なのですが、BuffaloNAS.com経由での接続テストはどのような環境で試されてますか?
OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなどからですか?
この場合OG410XaではヘアピンNATの設定をしてない場合は内部からはつながらないかもしれません。
ただグローバルIPアドレスを使用しての接続はOKだったみたいですので、BuffaloNAS.comの情報が正しくないのかもしれません。
自分でしたら
@Webブラウザのキャッシュをクリアしてみるか別ブラウザで試す。
ANGであれば、BuffaloNAS.comネームを別のにして試す。
B最悪NASのデータをバックアップして、完全に初期化してから試す。
補足
http://buffalonas.com/index.php?name=[BuffaloNAS.comネーム]
を直接アドレス入力することでもリダイレクトされるみたいですが、手順を1個省略するだけで結果は変わらないかもしれません。
リダイレクト先が正しいか確認する方法があれば解決へのヒントにはなるのですが…
書込番号:25661211
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
確認なのですが、BuffaloNAS.com経由での接続テストはどのような環境で試されてますか?
OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなどからですか?
この場合OG410XaではヘアピンNATの設定をしてない場合は内部からはつながらないかもしれません。
』
「OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなど」からBuffaloNAS.com経由でアクセスすると以下のURLへリダイレクトされます。
http:://[TS3220DNのローカルIPアドレス]:NAS内部ポート番号/
スレ主kgnokさんの初回投稿で以下のように投稿されています。
『
テレワークの対応のため、事務所のNASへ自宅からもアクセスできるように設定しようとしています。
』
『
リダイレクト先が正しいか確認する方法があれば解決へのヒントにはなるのですが…
』
スレ主kgnokさんの現状では、Webアクセスの設定が完了していないようですので、「OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなど」からBuffaloNAS.com経由でアクセスできるかテストができない状況のようです。
書込番号:25661291
0点

>LsLoverさん
お世話様です。
>「OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなど」からBuffaloNAS.com経由でアクセスすると以下のURLへリダイレクトされます。
現状ではリダイレクトはされなかったと、書込番号:25659064から推測しております。
>こちら試しましたが、「http://[TS3220DN0802のIPアドレス]:9000/」のアドレスにリダイレクトされず、
>テキストボックスと[接続]ボタンの間に下記エラーが表示されました。
書込番号:25659641の画像Pic-Fを見た感じでは、OG410Xaのネットワークに接続したPCから試されていると思いましたので
それ以外のネットワーク環境で試されたかを確認しようとしています。
>スレ主kgnokさんの現状では、Webアクセスの設定が完了していないようですので、「OG410Xaのネットワーク配下、つまりNAS(TS3220DN)と同一ネットワーク内に接続したPCなど」からBuffaloNAS.com経由でアクセスできるかテストができない状況のようです。
UPnPを有効にした時、一時的かわかりませんがアクセスできた時がありましたよね?
つまり、そういう事の確認が必要だと思いますが?思いませんか?
書込番号:25661327
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
現状ではリダイレクトはされなかったと、書込番号:25659064から推測しております。
』
事務所側のネットワークに接続した端末では、Webアクセスの設定を完了していれば、TS3220DN0802のローカルIPアドレス:NAS内部ポートにダイレクトされます。
事務所側(NAS設置側)のブロードバンドルータは、ヘアピンNATに対応していなくても、事務所側(NAS設置側)のネットワークに接続した端末からWebアクセスは可能です。
『
書込番号:25659641の画像Pic-Fを見た感じでは、OG410Xaのネットワークに接続したPCから試されていると思いましたので
それ以外のネットワーク環境で試されたかを確認しようとしています。
』
Webアクセスの設定を完了していれば、事務所側のネットワーク以外(自宅など)からWebアクセスするとOG410XaのWAN側グローバルIPアドレス:ルーター外部ポート番号にリダイレクトされます。
Webアクセスの設定を完了していない状況のようですので、事務所側のネットワーク以外(自宅など)からWebアクセスはできない状況かと思いますが...。
>kgnokさん
ご自宅のネットワークに接続した端末でBuffaloNAS経由でWebアクセスはできますか?
エラーメッセージは、以下の内容でしょうか?
『
テキストボックスと[接続]ボタンの間に下記エラーが表示されました。
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
』
書込番号:25661514
0点

>Gee580さん
>そうなんだよね。 でも、念のためその通りにやって試してみましょう。49152–65535 の間から選んで設定してみましょう。
試してみましたが結果は同じですね…
もう一度サビセン問い合わせかなと思い始めました…
書込番号:25663365
0点

>たく0220さん
>LsLoverさん
一度現在の状況をまとめさせていただきます。
設定内容は下記の通りです。
※PPP1は別名にリネームされています
■OG410Xa
・ルータ設定→WANインタフェース設定→WANおよびルータ設定→WANインタフェース設定→接続先(PPPoE)→PPP1にて、
セキュリティ設定のステルスモードと攻撃検出を"無効"に設定
・ルータ設定→ルーティング設定→IPv4ルーティング→IPv4ルーティングテーブルに以下の設定を実施
指定方法:送信元アドレス指定
送信元IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス
ゲートウェイ:PPP1
・ルータ設定→アドレス変換設定→静的IPマスカレード→静的IPマスカレードエントリに以下の設定を実施
エントリ01
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:49513
宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
エントリ02
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:3389
宛先アドレス:RDP対象PCのIPアドレス
エントリ03
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:www
宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
エントリ03
変換対象プロトコル:TCP
変換対象ポート:https
宛先アドレス:NASのLAN1IPアドレス
・ルータ設定→フィルタリング設定→IPv4フィルタリング→IPv4フィルタリングエントリに以下の設定を実施
※フィルタリングはPPP1、WAN、LANの3か所に同じものを設定
エントリ01
フィルタ種別:許可
方向:in
送信元IPアドレス:*
宛先IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス/32
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:49513
宛先ポート:49513
TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
エントリ02
フィルタ種別:許可
方向:out
送信元IPアドレス:NASのLAN1IPアドレス/32
宛先IPアドレス:*
プロトコル種別:TCP
送信元ポート:49513
宛先ポート:49513
TCPフラグ:SYN/ACK/FIN/RST/URG/PSHすべてチェック
■NAS(TS3220D)
WEBアクセス設定
TTPS/SSL暗号化:無効にする
BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする:有効にする
BuffaloNAS.comネーム:任意のネーム*
BuffaloNAS.comキー:任意のパスワード*
*半角英語(大文字+小文字)、記号、数字の組み合わせ
UPnP:無効にする
ルーター外部ポート番号:49513
NAS内部ポート番号:49513
セッション排他:無効にする
セッション有効時間:30分
接続試験状況
※同一NW内の試験は、NASと同じNWにあるPCから試験(自宅PCからRDPで接続し試験実施)
⇒設定完了後、RDPの設定は削除予定
※別NWは自宅PCから試験
@http://[NASのLAN1 IPアドレス]:49513/
・同一MW:OK
・別NW:NG
⇒ここで別NWで試験NGは当たり前
Ahttp://[NASが所属するNWのグローバルIPアドレス]:49513/
・同一MW:NG
⇒ここで同一NW試験NGは、たく0220さんのおっしゃったヘヤピンNAT設定をしていないことによるものかと思います。
・別NW:OK
Bhttps://buffalonas.com/ ⇒ buffaloNAS.comネームを入力し[接続]クリック
・同一NW:NG
・別NW:NG
⇒これが利用の形だが、同一NW/別NWともにNG
Chttps://buffalonas.com/[buffaloNAS.comネーム]
・同一NW:NG
・別NW:NG
Dhttps://buffalonas.com/index.php?name=[buffaloNAS.comネーム]
・同一NW:NG
・別NW:NG
※B〜Dのエラーメッセージはすべて下記の通り
バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。
書込番号:25663373
0点

『
接続試験状況
:
Bhttps://buffalonas.com/ ⇒ buffaloNAS.comネームを入力し[接続]クリック
・同一NW:NG
・別NW:NG
⇒これが利用の形だが、同一NW/別NWともにNG
』
Webアクセスの設定が正常に登録されていない状況のように思えます。
『
BuffaloNAS.comネームを作成できないときは(P181)
:
7「Webアクセス」の横にあるスイッチ(P182)<==有効(青色)になっていますか?
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-33.pdf
以下のURLにアクセスしてTS3220DN0802のWebアクセスで設定したBuffaloNAS.comネームを急力して[OK]ボタンをクリックすると「すでに別のユーザーが使用しています。」と表示されますか?
https://buffalonas.com/confirm.php
書込番号:25663462
0点

BuffaloNAS.comネームを入力して[OK]ボタンをクリックすると「すでに別のユーザーが使用しています。」と表示された場合、以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームの削除も可能です。
https://buffalonas.com/remove.php
書込番号:25663471
0点

>LsLoverさん
すみません。また出張でお返事が遅くなりました。
>7「Webアクセス」の横にあるスイッチ(P182)<==有効(青色)になっていますか?
青色になっています。
念のためNAS管理画面でWEBアクセスを有効にした状態で別NWからグローバルIPベタ打ちでWebAccessできることを確認した後、
NAS管理画面でWEBアクセスを有効⇒無効にし、再度別NWからグローバルIPベタ打ちでWebAccessを試みたところ接続不可でした(想定動作)。
次にNAS管理画面でWEBアクセスを無効⇒有効にし、別NWからグローバルIPベタ打ちでWebAccessを試みたところ接続できました(想定動作)。
これにより、WEBアクセスの有効/無効のスイッチは正常に反応していることが確認できました。
この状態でも、buffaloNAS.comネームでの接続はNGです(想定していない動作)。
>以下のURLにアクセスしてTS3220DN0802のWebアクセスで設定したBuffaloNAS.comネームを急力して[OK]ボタンをクリックすると「すでに別のユーザーが使用しています。」と表示されますか?
「すでに別のユーザーが使用しています。」と表示されました。
>BuffaloNAS.comネームを入力して[OK]ボタンをクリックすると「すでに別のユーザーが使用しています。」と表示された場合、以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームの削除も可能です。
ご教示いただいたURLにてネームを削除したうえで、削除したネームで再度Webアクセスを試みたところ、
「削除されたBuffaloNAS.comネームのため接続できません。」と表示され接続できませんでした(想定動作)。
次に別のネームで再度Webアクセスの設定を行い、新たなネームで再度Webアクセスを試みましたが結果はNGでした(想定していない動作)。
私の職場の環境はbuffaloNAS.comと相性が悪いようです…
グローバルIPベタ打ちでは接続できるので、ここまでくると職場のPCにグローバルIPの変更監視/通知のアプリを入れて、
常に最新のグローバルIPを遠隔側から把握する手段でいこうと考え始めています…
※セキュリティ的な不安は残りますが…
書込番号:25668454
0点

プロバイダと相談してバーチャルコネクト(IPOE)対応の環境に移行したほうが楽なのでは?
https://support.ocn.ne.jp/personal/purpose/detail/pid2900000jzj/
書込番号:25668471
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
先月、DS223jを購入しました。
nas導入は初めてになります。
DSM(SynologyのOS)にネット上からアクセスして、ファイルのアップロード、ダウンロードはできるようになったのですが、
アドレスバーに『保護されない通信 https://以下IPアドレス』のように表示されます。
ネットで調べるとhttp接続というのは暗号化されていないので安全ではないが、
https接続は安全とかいてあります。
今回、表示されているのはhttps接続なので、安全ということなのでしょうか?
みなさんはどのようにされているものなのでしょうか?
また接続は無線ルーターのLANポートに接続しても、壁のLANポートに接続してもどちらでもDSMでファイルのアップロード、ダウンロードはできるのですが、どちらが安全とかはあるものなのでしょうか?
色々ネットで調べてみたのですが、なにが正しいかが整理できず、お分かりになる方がいらっしゃいましたら、ご教授頂きたく、お願いいたします。
0点

特別な理由がない限り、https接続を使いましょう。
ただし、https接続には証明書が必要であり、証明書の有効期限が切れるとアクセス不可になります。
DSMの証明書の有効期限は知りません。
書込番号:25649223
0点

>きゅうりだいすき子さんさん
>今回、表示されているのはhttps接続なので、安全ということなのでしょうか?
今回のようにURLにプライベートIPアドレスを含めてアクセスした場合は、サーバー側の証明書のコモンネームとの不一致となります。
プライベートIPアドレスをコモンネームにした証明書は基本発行されません。
クライアント側からアクセスしたURLとサーバー側の証明書内のコモンネーム(ドメインの名前の全部もしくは一部)が一致しないと、この接続がどこに繋がっているかを確認出来ません。
ですので、そのサイト内の内容はともかくとして接続先が正しいかを証明する事が出来てないので安全ではない(保護出来る確証がないので)となります。
※ URL内のIPアドレスはドメイン名としてみなした扱いになってたかと思います。
ただし、通信事態はSSL(TLS)で暗号化はされてると思います。
自宅内に悪意のあるサーバーが無ければ安全かと… ^^;
証明書の期限切れの場合アクセス拒否するのは、どちらかと言えばWebブラウザとかの仕事かと思います。
強制的に接続できなければDSMにアクセスして証明書更新する手段が無くなって文鎮化してしまうでしょうね ^^;
書込番号:25649284
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-233
フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。
誰か対処方法をご教示いただけますでしょうか。
\\10.8.0.1にアクセスできません。このネットワーク リソースを使用するアクセス許可がない可能性がありま
す。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
アクセスが拒否されました。
因みにですが、初期化や工場出荷状態に戻すことをそれぞれ2回以上しています。
また、設定内容は以下の通りにしています。
@QuFirewallにて東京リージョンとサブIP(10.8.0.0/24)の許可
AMyQNAPCloudの許可
BDDNSの許可
CSSL証明書付与(Lets Encrypt)
Dポート開放(ポートチェックで確認済み)
オンラインNASユーザで接続まではできているのですが、それ以降が手詰まり状態です・・・。
0点

>初めてのぱんさん
>フォルダに\\10.8.0.1と入力しても以下のエラーが表示され、困っています。
クライアントはWindouwsですか?
自宅のネットワークに接続してる時と同じようにNASのIPアドレス(例えば192.168.0.1)とかで試しましたか?
>Dポート開放(ポートチェックで確認済み
UDPで開放の設定をしてますか?
上記でもNGの場合は、
OpenVPNのクライアント用の設定ファイル(client.ovpn?)をメモ帳とかで開いてみてください。
「redirect-gateway def1」の設定がありますか?
なければ
<ca>〜</ca>より上に「redirect-gateway def1」を追加してみてください(下記参考例)
[変更前]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
<ca>
...(省略)
↓
[変更後]
...(省略)
explicit-exit-notify 1
redirect-gateway def1
<ca>
...(省略)
上書き保存後に、クライアント側で念のため以前の設定は削除して
再度1からインポートしなおしてみてください。
この設定は、VPN接続中はクライアントから外部ネットワークへの通信がすべてVPN経由となります。
書込番号:25647637
0点

遅くなってしまい、申し訳ございません。
記載いただいた通りに試しましたが、一向に繋がりません。
以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。
メーカ問い合わせが確実ですかね・・・。
書込番号:25673495 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>初めてのぱんさん
>以前は繋げることは出来ていたのですが、複数ユーザー作成するとだめになり、初期化して再度再設定、複数ユーザー登録の繰り返しトライアンドエラーしていたらこの様になってしまいました。
複数のユーザーを作成したのはNAS側ですよね?
QVPN Serviceの権限設定で各ユーザー毎に許可は設定されてると思いますが、再確認してみてください。
「\\10.8.0.1」ではなく「\\10.8.0.1/home」と共有フォルダを含めてみても同様ですか?
一応ですがNASと同じネットワークに接続している時は他のユーザーも含め共有フォルダーへのアクセスに支障はないのですよね?
クライアントはWindowsかと思われますがVPN接続後NAS(10.8.0.1)へpingは通りますか?
ファイアウォールでブロックされている場合がありますので、下記参考に確認してみてください。
また、パブリックネットワークがアクティブになっていたら、一旦プライベートネットワークにネットワークの設定を変更してみてください。
参考: 【Windows 11対応】Windowsのファイアウォールで「ping」コマンドへの応答を許可する:Tech TIPS - @IT
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/1712/21/news018.html
App CenterからQuFirewallを一時的に停止させて確認してみるのも原因の切り分けにはなるかと思います。
コマンドプロンプトで下記コマンドでルーティングの状況を確認する事が出来ます。
route print -4
書込番号:25673585
0点

>初めてのぱんさん
初めてのぱんさんは、QNAP NASでOpenVPNを利用するに際して、QTS 5.1.x上のQVPN Serviceをお使いでしょうか。
まずQNAPは、OpenVPNを利用する際、QVPN Serviceは Version 3.2.x以降を利用せぬと不具合が生じると告知しています。この不具合は、私自身も実体験しています。
https://www.qnap.com/en/how-to/faq/article/why-am-i-seeing-a-peer-certificate-verification-failure-message-when-connecting-to-the-openvpn-server-on-qvpn-service
その一方でQNAP community上では、最新バージョンとされた QVPN version 3.2.983 には不具合のあることが報告されています。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?t=173247
そうした不具合報告の影響か、QNAPはversion 3.2.983 の公開を取り下げてしまいました。現時点においてQNAPのApp Centerから入手可能なQVPNは、version 3.1.931 です。これは冒頭で述べたごとく、OpenVPN利用には不具合のあるバージョンです。
結論としては、QVPNなりQTSなりの新バージョンをQNAPが公開するまで、QNAP NASでのOpenVPN利用は諦めるしかないかと。
ちなみに私自身は現在、QNAP NASを使ってのVPN利用において、WireGuardもしくはQBeltを使うことにしています。OpenVPNを利用したい際は、SynologyのNASで対処しています。
書込番号:25673721
0点

>NoriBayさん
OpenSSL3.0の問題とは別口だと思いますけど…
それだと接続出来ないでしょうし、「オンラインNASユーザー」に接続したユーザーが表示される事もないでしょう。
その問題は接続後も何か不具合が起こるのでしょうか?
書込番号:25674482
0点

>たく0220さん
最近のQNAP community上を見ると、OpenVPN絡みの不具合報告はいくつも挙がっています。
その中には先月時点で、スレ主さんと同じようにTS-233を利用していて、接続はできたけど共有フォルダを利用できぬとの案件も。
https://forum.qnap.com/viewtopic.php?p=859427&hilit=openvpn#p859427
いずれにせよ現時点では解決に至っていないようですから、QVPNなりQTSなりの新バージョンが公開されるのを待つしかないかと。
書込番号:25674528
0点

>NoriBayさん
10.8.0.6にpingって使い方わかって無いか勘違いしてるだけですよね。
情報としてどうなんでしょう?
書込番号:25674548
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > BeeStation BST150-4T
【困っているポイント】
データ移行をどのように行ったらいいのかわからなく
クラウド等の移行は説明ありますが
同じSynology商品だけど、いい方法ないのかなと
書込番号:25637296 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

サポートに問い合わせたところ、現時点では NAS から BeeStation へのデータの直接移行はサポートされていないとのことで、NWドライブからの移行を推奨とのこと。
自社製品使ってきたユーザーに対して冷たいなぁ。
書込番号:25639133 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

サポートに問い合わせること3回目、ようやく移行方法の動画の提供がありました。
ずっとネットワークドライブを作ると言われてたので、てっきりPCのほうに作るものだと思い込んでたら、DS218jにBeeStationのドライブを作るという手順でした。
ようやく先が見えてきました。
書込番号:25650081 スマートフォンサイトからの書き込み
11点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218play
こんにちは。
ストレージマネージャーが HDDの劣化(重大)を通知しているのですが、
S.M.A.R.Tの情報と一致しておらず 交換が必要な状態なのか分からず困っております。
ストレージマネージャーが劣化の通知が出してきました。
ストレージマネージャーの「健康状態」画面を見ると「重大」と表示されています。
しかし、S.M.A.R.T.テストの結果では正常となっています。
通知が出た時間帯のログを見ると↓のようになっているのですが、この時間のみ書き込みエラーが出た切り、その後は出ていません。※ストレージマネージャーの「重大」の表示は未だ残っています。
2024-02-16T06:47:55+09:00 DiskStation kernel: [235842.823119] blk_update_request: I/O error, dev sda, sector in range 21254144 + 0-2(12)
2024-02-16T06:47:55+09:00 DiskStation kernel: [235842.831316] md: super_written gets error=-5
2024-02-16T06:47:55+09:00 DiskStation kernel: [235842.835695] md_error: sda5 is being to be set faulty
2024-02-16T06:47:55+09:00 DiskStation kernel: [235842.840868] raid1: Disk failure on sda5, disabling device.
DSMは「重大」、HDDの交換を提案してきましたが、本当に故障しているのか、交換をした方が良いのか判断ができず困っております。
なお、ディスク1のHDDは購入して1年経っておらず、HDDメーカー(Seagate)に交換を依頼しようかと考えています。
ですので、本当に故障しているのかどうかが知りたいです。
同じような経験をされた方や、有識者の方 ご意見いただけたら幸いです。
0点

HDDの故障は、SMARTで必ず検出できるとは限りません。
エラーが出た以上は、諦めて新しいHDDに交換したほうがいいと思います。外したHDDはSeatoolで確認して、エラーが出たり異音が発生した場合はRMA申請をするといいでしょう。
書込番号:25631580
1点

>at-kzさん
>2024-02-16T06:47:55+09:00 DiskStation kernel: [235842.840868] raid1: Disk failure on sda5, disabling device.
これは シビアでないの? RAID1でDisable になってるよね。 かなりまずいと思う。
SMARTはクイック検査だけでしょ?
拡張検査したら、かえって完全に逝ってしまうかも。
これ以上考えてる時間はなく、そく交換したほうがいいとおもうけれども。
書込番号:25631612
1点

ヤバいと思った 疑い出てきたら即交換!
書込番号:25631641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

この製品の機能・動作をあてにしてこの製品を導入したんじゃないのかな
そこに自分のご判断が入って確信があるなら、自分のご判断に従えば良いし
迷うなら
自信が無いなら
安全寄りに行動すべきでは
何のための冗長性か
自分のご判断と同じ回答がついて安心したい様に見えます
知識と経験もあるけれど、ご判断の問題ではないかと思います
書込番号:25631664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218j/JP
現在、無線(WIFI)でDS218Jにアクセスしております。これをハブを使って有線接続に変更したいと考えております。
現状
・「DS218J」は「DECO X20(WIFIルータ)」と有線LANで接続
・「IMAC」,「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFIで接続
DS218JはSynology NASのDSMで固定IPを設定済み。
上記のような形で特に問題なく運用しております。ただし無線のため速度不足と感じております。
有線変更後
・「DS218J」をハブに有線接続
・「IMAC」を上記ハブと有線接続
・「DECO X20」を上記ハブと有線接続
・「MACBOOK」を「DECO X20」に無線WIFI接続
有線変更後は上記のような接続を考えております。
固定IPアドレスをたたけば、IMAC・MACBOOKからDS218Jへ接続可能でしょうか?
何か設定変更は必要となるのでしょうか?
IMACをメインで使用しており、こちらの速度が改善されればと思っております。
0点

うん?
>無線のため速度不足と感じております。
60MByte/s 〜 115MB/sであれば、それから早くなることは無いと思います
今どの程度出ているのです? 無線で 128MByte/s 以上出てるならそれ以上出せないですよ
LANは128MByte/s(1GBPS)なので
書込番号:25631376
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





