
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 2 | 2024年2月3日 21:08 |
![]() ![]() |
0 | 10 | 2024年2月1日 12:49 |
![]() ![]() |
4 | 14 | 2024年2月1日 09:55 |
![]() |
2 | 12 | 2024年2月9日 02:57 |
![]() |
3 | 5 | 2024年2月3日 18:05 |
![]() |
0 | 6 | 2024年1月25日 07:40 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
本日購入し、同時購入したWD201KFGXをポート1にセットし、初期設定しようとしているのですが、
QTSスマートインストールシステムへようこそ
↓
スマートインストレーションの開始
↓
「ドライブが欠如しています」
となり、それ以上、設定を進めることができません。
HDD1台だけでは利用できないのでしょうか?(NAS初心者ですみません)
ファームウェアは5.1.5.2645、Mac環境です。
本体のポート1のランプは緑色に点灯しています。
1点

>おたおたおたおたさん
>HDD1台だけでは利用できないのでしょうか?
いえ、可能だと思います。
1.スロット1以外のスロットにてQTSのインストールは試してみてください。
2.購入したHDDはWD201KFGXが1台のみでしょうか?他にストレージ(HDDかSSD)はありますか?
あるならば他のストレージでQTSのインストールまで可能かの確認と、USB-HDDケースが有るならばWD201KFGXをmacと接続してみて認識されるか確認してみてください。
なお、他のストレージでQTSが起動できた場合は、内部ベイの他のスロットにWD201KFGXを入れてみて「ストレージ&スナップショット」からWD201KFGXが認識されるか状況を確認してみてください。
書込番号:25608262
0点

>たく0220さん
ありがとうございます。
WD201KFGXを、スロット2、3にも入れて試してみましたが、同様のエラーメッセージでした。
USB-HDDケースでWD201KFGXをMacに接続するのは、現在手元に20TBを扱えるケースがなく、試せておりません。
手持ちの別HDD (データ消去はできないもの)をポート1に、WD201KFGXをポート3に入れて試したところ、NAS名称などの設定画面へ移行することができました!ありがとうございます。
ただ、別HDDのデータが消えるとまずいので、それ以上は進めることができません。
WD201KFGXの不良でしょうか。
購入し、今朝届いた際、梱包されていた箱にかなりのダメージがあったので、返品を検討します。
ありがとうございます!
書込番号:25608730
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D1602
【困っているポイント】
お世話になっております。
タイトルの通り日本在住の友人のPCから自分のNAS(LS720D4BF)へWEBアクセスでNASを公開したいのですが自分の環境下でもアクセスが出来なくて困っております。
自分の家ではバッファローのWi-Fiルーターを接続していればWEBアクセスはPC及びiPhoneから見ることができます。
NASのファイル共有→WEBアクセス⚙→UPnPを「有効にする」をクリックしてOKを押すと「ポート転送設定に失敗しました。手動での設定を試みてください。」と出てしまいます。
そこでUPnPを「無効にする」をクリックしてOKを押すと「設定が完了しました」と出ます。
ルーター外部ポート番号*:8479(このポート番号はIPv6アドレスを入力すると使えるポート番号を算出してくれるサイトからコピペしました)
NAS内部ポート番号*9000
iPhoneにてSP Navigatorを起動するとLS720D4BEが出てきてそれをクリックするとメニューが出てきて、開くを押すとNAS一覧に飛び、該当のLS720D4BFを押すとWEBアクセスできます。
ただWi-Fi接続ではなく4Gに切りえて再度アクセスすると「BuffaloNAS.COMネームが間違っています。」と出てしまいます。
NAS側のIPも固定化及びWi-Fiルーターでポート番号も指定したのですがいかんせんアクセスできません。
友人のWi-Fiルーターの型番も調べてポート開放するとそもそもセキュリティ→ポート開放という言葉がでてこず、「キッズタイマー」という文字しか出てこなかったです
私のWi-Fiルーター型番:WSR-3200AX4S Version 1.36
友人のWi-Fiルーター型番:WSR-6000AX8 Version 1.02
私の方のプロバイダーはソネット光です
IPv4アドレス:14.9.***.***
IPアドレス:192.168.***.***
友人の方のプロバイダーはau光です。
エアステーションにて情報見せてもらったところ、IPv4とIPv6の表記が見当たらず
DHCPサーバーからIPアドレスを自動取得と出ておりました。
情報不足ですがお判りになる方ご教授のほどよろしくお願いいたします。
0点

『
ルーター外部ポート番号*:8479(このポート番号はIPv6アドレスを入力すると使えるポート番号を算出してくれるサイトからコピペしました)
NAS内部ポート番号*9000
』
WSR-3200AX4Sの設定画面で「v6プラス」の利用可能なポート番号が表示されますが、「ルーター外部ポート番号*:8479」が利用可能なポート番号かご確認ください
『
WSR-3200AX4Sシリーズ ユーザーマニュアル
:
ポート変換
:
項目:利用可能ポート
内容:「v6プラス」、「IPv6オプション」、「OCNバーチャルコネクト」をお使いの場合、利用可能なポート番号が表示されます。
』
https://www.buffalo.jp/s3/guide/wsr-3200ax4s/99/ja/mobile_index.html?Chapter3
Webアクセスの設定手順としては、WSR-3200AX4Sのポート開放/ポート変換の設定完了後、LS720D1602のWebアクセスの設定を完了する必要があります。
以下の内容は、参考になりませんか?
『
外出先からNASにWebAccess出来ずお手上げ状態です。
』
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortID=25604220/#tab
書込番号:25605526
0点

WSR-3200AX4Sのポート開放/ポート変換の設定完了後、正常に設定を完了しているか、以下のサイトでご確認ください。
『
Portチェックテスト【外部からのPort開放確認】
:
チェックポート番号:[ルーター外部ポート番号]を入力後、[Portチェック実行]ボタンをクリック
』
https://www.cman.jp/network/support/port.html
書込番号:25605543
0点

>えーちゃんだよさん
友人の個人情報は、個人情報の流失になりますので、不要です。
書込番号:25605664
0点

>LsLoverさん
おはようございます。
今朝、ポート番号を調べたら使用可能なポート番号でした。
NAS内部ポート番号*9000⇒8479に変更してiPhoneの4G回線でアクセスするとアクセスできました!
友人に連絡してBuffaloNAS.COMネームを入れてアクセスしてもらうと時間がかかりましたがアクセスできるようになりました!
わざわざ返信してくださりありがとうございました。
>おかめ@桓武平氏さん
承知しました。今後、気を付けたいと思います。
お二方ありがとうございました。
書込番号:25605789
0点

既に「解決済」となってしまいましたが...。
『
友人に連絡してBuffaloNAS.COMネームを入れてアクセスしてもらうと時間がかかりましたがアクセスできるようになりました!
』
BuffaloNAS.com(中間サーバー)を利用する設定をすると以下のURLにアクセスするとご自宅の LS720D1602のWebAccessログイン画面にリダイレクトされてしまします。
v6オプション(IPoE)の場合、IPv4のWAN側IPアドレスは、固定IPアドレスとなるようですので、BuffaloNAS.com(中間サーバー)を利用しなくてもWebAccessは可能です。
詳細は、[ 書込番号:25604450 ]をご確認ください。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortID=25604220/#25604450
書込番号:25605807
0点

>LsLoverさん
BuffaloNAS.comを解さないでURLを直で入れるということでしょうか?
夜に試してみたいと思います。
直でつながるのであれば楽だと思いますので。
書込番号:25605814
0点

『
BuffaloNAS.comを解さないでURLを直で入れるということでしょうか?
』
はい。WebAccess i等のアプリケーションでもダイナミックDNSを利用せず、IPv4グローバルIPアドレスを設定すれば、BuffaloNAS.com(中継サーバ)を経由せず、直接ご自宅のLS720D1602に接続可能です。
書込番号:25605824
0点

すいません、記載漏れがありました。
友人の方がWebAccess(Windows版)をご利用の場合、BuffaloNAS.comネームを設定する必要がありますので、ご注意ください。
『
WebAccess
』
https://apps.microsoft.com/detail/9WZDNCRFJ9PF?hl=ja-jp&gl=JP
書込番号:25605840
0点

こちらのアプリはパソコンに入れれば直で見れるのでしょうか?
書込番号:25605895 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
こちらのアプリはパソコンに入れれば直で見れるのでしょうか?
』
WebAccess(Windows版)をWindows PCにインストールすれば、BuffaloNAS.comネームなど必要情報を設定すれば、WebAccess起動後のアイコンからWebAccess接続が可能となります。
書込番号:25605922
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
【使いたい環境や用途】
家庭内LAN無線
【重視するポイント】
静音性
【質問内容、その他コメント】
本製品の購入を検討しておりすが、静音性は如何でしょうか?
また、現在自作パソコンでraid1構築のHDDをできれば使用したいのですが、本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?素人質問で恐縮ですが、ご教示お願いします。
書込番号:25604854 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>本製品でデータを消すことなくraid1を構築可能でしょうか?
不可能です!
なお、RAID1はバックアップではありませんので(検索してみましょう・・)他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・
書込番号:25604956
0点

静音性は人によって感じ方が様々なので、
あくまで私の主観で回答します。
アクセス時にはそれなりに音はします。
HDDのアクセス音とファンの音が結構気になります。
ただし、音がするのはアクセス時のみなので
音が気になって夜眠れないほどのレベルかというと
バックアップのスケジュールを夜中に設定したりして作動させれば
睡眠を妨げられるかもしれませんが、作動させなければ音はしません。
私の場合は楽曲データをこの製品に入れて、
ネットワークオーディオのサーバーとして利用していますが、
音楽を聴いているときにアクセス音があると耳障りではあります。
HDDの再利用については、RAIDの設定時に独自のボリュームを作成するので
他システムで書き込まれたデータは使用できないと思われます。
書込番号:25605337
0点

>沼さんさん
>ookkyyyさん
ご教示ありがとう御座います。
他の製品で静音性に優れたお勧めNASは有りますでしょうか?(HDD無しでなるべく安価な物)
書込番号:25605359 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>tron1963さん
申し訳ありませんが、私もキットタイプのNASは初めて購入したので
他の製品を知りません。
静穏性を重視するならば、ファンレスでSSD内蔵タイプが良いのではないでしょうか?
HDDのアクセス音はNASでは抑えられませんし、
冷却ファンも無音というわけにはいかないでしょうから
キットタイプにHDDを搭載すればどうしたって音は出ます。
書込番号:25605427
0点

メーカー仕様表に、
>互換性のあるドライブ タイプ* (サポートされるすべてのドライブはこちら)
>・3.5" SATA HDD
>・2.5" SATA SSD(別売り 2.5" ディスク ホルダーにて対応)
とあるので、後者のSSDを搭載すればHDDのアクセス音から解放されます。
ファンの風切り音は我慢できなければ、静音ファンに交換するか、ファン
コントローターを追加(改造)することで静かにできます。
※改造行為なので保証を放棄することになります。
書込番号:25605433
0点

>ookkyyyさん
>猫猫にゃーごさん
ありがとう御座います。
SSDですね、考えもしませんでした。
SSDも安くなったので、検討いたします。
SSDのイメージはHDDと比べ、発熱少なく壊れにくいと思ってますが、本製品をファンレスで、ノンraidで運用するのは、危険ですかね。見識ある皆様のご意見を賜れれば幸いです。
書込番号:25605503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

誤記訂正
×他の方法も加えて婆覆うアップは十二分に・・・
○他の方法も加えてバックアップは十二分に・・・
書込番号:25605549
0点

>tron1963さん
私は古い人間なので、SSDのイメージはアクセス速度が激早だけどアクセス回数制限あり(寿命が短い)です。
その特性上、ストレージ向きではないと思っています。
最近ではアクセス回数制限も伸びていると思われますので
まずはSSDで使用してみて、ファンの音が気になるようなら
静音ファンに変えるなり、ファンコントローラ追加なりしてみてはいかがですか?
書込番号:25605573
0点

>ookkyyyさん
ありがとう御座います。
いろいろご教示いただき、何となくどのような環境が良いかイメージできました。SSDの価格帯を見てみると、2T位がお手頃の価格で購入できそうなので、本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。
ご教示いただいた皆様、ありがとうございました。
書込番号:25605592 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

去年の秋に全く同じことをやりました。
その手順を書きます。
※Windowsのraid1はソフトウェアraidという前提で書いています。
準備物:HDDをUSB外付けディスクにできる箱
1,Windowsのディスク管理でraidを解消する(ミラーが解除された同じHDDが2本になる)
2,1のHDDのうち1本を準備物に組み込んでUSB外付けHDDにする
3,1のもう一本のHDDをDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
4,DiskSatationに2のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
6,外付けHDDからHDDを取り出してDiskSatationに組み込む
7,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する
以上が私がやったやりかたです
このやり方は(raid1状態が解除される期間があるという)リスクがあるので、
リスクを減らしたい場合は、
別途外付けHDDを購入し、
1,WindowsPCにUSB外付けHDDを接続しデータをバックアップする
2,WindowsPCのHDD2本をDiskSatationに組み込んでマニュアルどおりにセットアップする
3,DiskSatationのボリューム管理画面でRAID1に移行する
4,DiskSatationに1のUSB外付けHDDを接続し、DiskSatationへデータをリストアする
5,DiskSatationからUSB外付けHDDを切り離す
※外付けHDDは以後はバックアップに使えます。
以上
書込番号:25605680
0点

>本製品では無いですが、4ベイの製品でraid1を2つ構築、4Tで運用しようかと思います。
爺のお節介!
RAID1は、SSD/HDDの一つが故障しても、データー等の読み出しを続けられる・・・と言うものです。
作業が中断することなく継続できることです。
爺は、Nas に USB-HDD を繋いでバックアップしています。
所期の目的が達せられますように。
書込番号:25605698
0点

>tbearさん
ご親切にありがとう御座います。
自作歴23年ですが余り詳しくないので、多分私の環境のraid1は、BIOSの前にraidBIOSで設定するものなので、ハードraid(?)だと思います。
winでもraid組めるんですね。
残念ながら、自作は卒業してmacノートを導入する予定です。その為のnas導入の検討で、見識のある皆様にご相談させて頂いた次第です。
心配性なのでraid1以外にUSB接続HDDにもバックアップしております。
USB接続HDD3台体制で連動して、バックアップしてくれるソフトウェアなどあれば一番安あがりかとも思っております。
ご教示ありがとう御座います。
書込番号:25605710 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>沼さんさん
ご教示ありがとう御座います。
参考にさせて頂きます。
書込番号:25605713 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA3HG/E
DERITTA再生に興味があるのですが、この機器をHOSTにしてDERITTA ターゲットでお勧めのものとかありますでしょうか?
10万円以下ぐらいで・・・・
あとさらにUSBーDACも必要なんですよね。
0点

>TMNRTさん
こんにちは。
えーと、DERITTA ですか? Diretta じゃあないですか?
私は、Diretta は使ってませんが、
2019年に当機に、Diretta機能追加の発表があったのは覚えてます。
ただ、機器が30万円以上だったのでスルーしましたw。
ネット検索で、Soundgenic Diretta で、いくつかの情報がでてきますよ。
書込番号:25601956 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>夢皇子さん
返信ありがとうございます。
スペル間違えてましたすみません。
Soundgenicのサイト等色々見たのですが、Diretta ターゲット側になる機器が高価なものしか見つかりませんでした。しかも少ない。
そこでDiretta再生されている方は、実際どんな機器を購入されているのかな?と思い質問させていただきました。
書込番号:25605499
0点

1個見つかりました。OLIOSPEC Diretta Target PC&USB DACパッケージこれが一番低価格ですかね?
書込番号:25605502
1点

多分それが一番手頃かと思います。
自分はSFORZATOというメーカーのネットワークオーディオとroonという再生ソフトでPCから再生してますが、ネットワークオーディオのインターフェイスとしてはかなり音質は良いです。
roonをお持ちでなけ得ればフリーのfoobar2000とかでも使えるらしいので、ぜひ試してみて下さい。
書込番号:25605655
0点

>Solareさん
コメントありがとうございます。
OLIOSPEC Diretta Target PC&USB DAC
に関しては、USB DACのところがちょっと心配なのですよね・・・・
単純にDACの性能はいかに・・・・というところが
書込番号:25606639
0点

Diretta出てからもうかなり立ちますが、なかなかLAN DACの普及が進んでないので機種選びは難しいところですね。
SOULNOTEかSforzatoくらいしかまともな物もないし最低でもDSP-Pavoとかになりますね。
USBでもケーブルとかクロックとかこだわればそこそこ良いですが、ネットワークオーディオの接続方法としてはDirettaによるLAN DACは良いとは思います。
まあよく考えて決めて下さい。
自分の場合はSFORZATOのネットワークプレイヤーを使ってたらアップデートでDirettaが使えるようになり使ってみたところ良い感じだったというところですね。
書込番号:25606670
0点

>Solareさん
そうですよね。対応機器が少なすぎます。Soundgenicにターゲット機能もつけばいいのにと思っております。
とりあえず、単純にNASとして、Soundgenicは購入を検討します。NASを音楽専用にして、音質が上がったというレビューもありますし。
書込番号:25607565
1点

>NASを音楽専用にして、音質が上がったというレビューもありますし。
物にもよるとは思いますが音質は上がりますね。
自分もネットワークオーディオをやり始めたころは、PCから再生したり、PC用のNASで聞いてましたが、DELAのN1Z使い始めてガラッと変わりました。
オーディオ機器は順番に買い足した方が違いも分かるし、順次アップデートで良いと思いますので、しばらくはSoundgenicで色々楽しんでみて下さい。
しかもこれアプリから電源のON・OFFもできるんですね。
便利そうかなと思いました。
書込番号:25607597
0点

>Solareさん
パソコンからNASを変えただけで、音質変わるという原理はよくわからないですが、Solareさんみたいな実際に経験されている人の意見はありがたいです。パソコン内の音がネット経由でも妨害でもするのでしょうかね?オーディオは不思議です。
今、自分はPC内にある音源をDLNA再生でUDPLX-800のDACで変換アナログ接続したNR-1200のアンプで鳴らしています。
このPC内の音源をSoundgenicに移そうと思っております。UDP−LX800のDACは、結構いいそうなので、これを活かしたいのですが、
LAN-DACを構成した場合、UDP−LX800にはつながらいのが残念です。SFORZATOのネットワークプレイヤーがうらやましいです。
書込番号:25607671
0点

多分Direttaでは繋げませんがUDPLX-800はネットワークのNASは出来るようなのでそれでなら使えると思いますけどどうなんでしょう。
それとNR-1200にSoundgenicをUSBでつないでみるのと音の違いも楽しめたらいいかなとは思います。
自分も気に入ったCDプレイヤーのDACの音が好きなのでこれを使うためにプレイヤーにUSB入力が無いため変換のためのDACにNASをつないで、そのDACでDD変換して同軸デジタルでCDプレイヤーに繋ぎそこからプリアンプ→パワーアンプとつないでいます。
聞く音楽によってそちらとSFORZATOを聞き分けています。
なのでこういうネットワークオーディオは色々やり方もあるので面白いなと思いますね。
TMNRTさんも色々試して楽しまれてください。
書込番号:25607700
0点

>Solareさん
NR-1200にも残念ながらUSB入力端子がないのですが、なるほどDD変換するDACを間に入れてNR-1200に光デジタル接続できればDirettaもできそうですね。ヒントありがとうございます。
書込番号:25607930
0点



NASの購入相談です。宜しくお願い致します。
@ABCの機能が全てあるものを希望していますが、なければ@A(+B)の使い勝手が良いものをと思っています。
本格的なNASははじめてですが、自作PCを組む程度のスキルあります。
■用途
・必須
@スマホの写真と動画のバックアップ
GooglePhoto容量枯渇のためで、2名で利用予定です。スマホが宅内無線LANにつながったら自動でバックアップされるアプリ連携があるととなおよいです。
ARAID1対応
・希望
BOnedrive、GoogleDriveとの同期
Cnasne(古いsony版)に録画した番組の移動
nasneの容量枯渇のためで、SynologyやQNAPの製品情報をみたもののこの機能の有無がわかりませんでした。
どうぞ宜しくお願い致します。
0点

https://www.buffalo.jp/product/detail/ls220d1202g.html
↑B社 LS220DGシリーズ
BOnedrive、GoogleDriveとの同期 以外は対応可能です。
法人向け製品なら対応していますが、Cができなくなります。
書込番号:25598176
1点


>死神様
どうもありがとうございました、売れ筋やネット記事が軒並み海外メーカーということもあり国内メーカーはノーマークでした。調べてみます。
書込番号:25598291 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


バッファローLS720D0802を購入し以下の通り要望が実現しました。
@スマホの写真と動画のバックアップ
・スマホアプリWebAccess Aで実現しました。何度かエラーが出ました&使い勝手はイマイチでしたが望んだ機能はありました。
ARAID1対応
・対応していました。これで安心。
BOnedrive、GoogleDriveとの同期
・クラウドストレージ連携 という機能で、Dropbox、Microsoft Azure、Onedriveと連携できました。嬉しい誤算です。
GoogleDriveとの連携機能はなさそうです。
Cnasne(古いsony版)に録画した番組の移動
・nasneからNASにダビングできました。録画の都度ダビングできるようなので、不便なnasneの外付けHDDから開放されそうです。
NAS移行した写真や動画のマネジメントが次の課題です。GooglePhotoみたいな機能が家庭内のNAS上でできないか。。
書込番号:25608484
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS119j
CD約600枚分の音楽ファイルをFLACファイルとしてCDごとにフォルダーを作って当NASに保存しています。外部アクセスが容易な当社のシステムを活用して外部でも音楽を楽しみたいのですが、QUICKCONNECTからログインして目指す音楽ファイルにたどり着くのに5分以上時間がかかります。また目指す音楽ファイルをタップしてもぜんぜん反応がないのですがほっておけば1分ぐらいで音楽の再生に入っているようですがその後しばらくして音が途中から出るような状態です。アプリとしてはDS FILE やDS AUDIO を使っています。
どうすればはやく再生できますでしょうか。
0点

>hidekiti4gouさん
>> どうすればはやく再生できますでしょうか。
LAN内から外部アクセスされる部分のネットワーク構成の仕様などが見えないので、
判断しずらいです。
書込番号:25593857
0点

連絡ありがとうございます。自宅のネットワークは以下の通りです。
auひかりーーーonu-- HGW BL1500HM--giga bit hub--ds119j lanケーブルはcat 5e
nas内フォルダ home---music--各アルバムごとのフォルダ約600こ 350㎇
l
--photo 250㎇
l
-documents 100㎇
外部アクセス方法 android 実際には4G接続 yモバイル moto g53y 5g
よろしくお願いいたします。
synologyのcloudへのアクセスが遅いような気がします。
書込番号:25594140
0点

>hidekiti4gouさん
一般的なネットワーク構成のようです。
@ LAN内のWi-Fi接続では、どんな塩梅でしょうか?
A 外部アクセスで検証的にMP3の音楽ファイルでは、どんな塩梅でしょうか?
書込番号:25594273
0点

であればIPアドレス狙い撃ちとかかな。
5分したらつながるなら、何かがパケット遮断していて、代替のパケットが飛ぶとつながるとかって感じかもね。
パケロスとかはどうなってますか?
書込番号:25594341
0点

>hidekiti4gouさん
とりあえずですが、「HTTP 圧縮」の設定状況を教えてください。
下記参考に「コントロール パネル」 -> 「セキュリティ」 -> 「詳細設定」で
「HTTP 圧縮を有効にする」のチェックが有効になっていますか?
参考: 詳細 | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_security_advanced?version=7
書込番号:25596654
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





