
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
0 | 11 | 2023年12月15日 22:00 |
![]() |
6 | 10 | 2023年12月12日 09:11 |
![]() |
0 | 9 | 2023年12月15日 23:14 |
![]() |
0 | 0 | 2023年12月9日 18:10 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年12月12日 13:11 |
![]() ![]() |
3 | 4 | 2023年12月16日 20:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK A HDL2-AA2/E
【困っているポイント】
電気を消してには反応するが、電気をつけてには<はい>と答えるが電気がつかない。
【使用期間】
2日
【利用環境や状況】
子供部屋
【質問内容、その他コメント】
最初の方は電気をつけてにも消してにも反応していたが、突然電気をつけてにだけ「はい」とは言うが、電気がつかなくなった。
書込番号:25542451 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まず、ここはハードディスクのカテゴリーなので書き込み場所が違いますよ
スマホのアレクサアプリや、スマートリモコンまたは照明器具のアプリで、照明入り切り出来ますか?
書込番号:25542518 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ごめんなさい!
カテゴリーを間違えてしまいました。
スマホのアレクサアプリでもスマートリモコンのアプリでも照明の入切りはできます。
アレクサの音声経由だと電気をつけるということが出来ない感じです。
書込番号:25542543 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

アレクサが命令を誤認識している可能性があります
アレクサアプリの「アクティビティの履歴」の中に照明の入り切りの記録残っていますか?
書込番号:25542567 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

返信ありがとうございます。
画像投稿のところに詳しく記載しています。
書込番号:25542969 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>yellowPEANUTSさん
理由は分かりませんが、音声アクティビティに記録が残っていないのは変です
その他アレクサで操作出来る家電があるなら、音声操作して音声アクティビティに載るか確認してみて下さい
書込番号:25543134 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


照明は「電気」と言う名前ですか?
アレクサは中途半端に賢いので、「電気」ってどの電気製品?って迷っているのかもしれません
名前を「照明」「ライト」「あかり」等、いろいろ変えてみたらどうですか
書込番号:25543389 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

[明かり]、[ライト]、[照明]、他にも色々試してみたのですがうまくいきませんでした。
書込番号:25543701 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今試してたところ、アレクサ、電気消してと言うと電気が消えます。そして、電気が消えた後にもう一度アレクサ電気を消してと言うと電気が着くようになっています。これの対処方はどうすればいいんでしょうか。
書込番号:25543728 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

照明はremo miniを通して操作しているんですか?
であるならば、リモコンの入切兼用ボタン押しているのと変わらないので、そうなります。
wifi対応の照明ならば、入切は別のコマンドなので、なにか設定がおかしいです
書込番号:25543756 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

治りました!ありがとうございます!
書込番号:25547367 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-4G
こんにちは。TS-464の転送速度が遅くなってしまい途方に暮れています。
TS-464+SSDで運用しています。
以前はファイルコピーで2.5GbEの理論値近い速度(200MB/s以上)が出ていましたが、いつのまにか20-30MB/s程度に低下しました。
きっかけはわかりません。とくに特別なことはしていません。
これまでに以下の対応をしてみましたが、どれも改善には至りませんでした。
・NASの再起動、各種設定の確認
・システムファイルのチェック、SSDトリム
・LANケーブルの交換
・NASのLANポート1の故障を考えてLANポート2へ変更
・ネットワークスイッチの故障を考えて、それを介さずにPCとNASで直結して転送
・PCのイーサネットアダプタの故障を考えて、それを使わずに、無線Wifi(IEEE 802.11ax)で転送
・PC自体の何らかの不調を考えて、スマホのWifi(IEEE 802.11ax)で転送
・SSDの速度低下を考えて、NASに新しく別のHDDを装着し、そのHDDへの転送
以上から、NAS本体の問題であろうと推測しています。
なお、QNAPのバックアップアプリを使ってNASに装着したSSD(HDD)同士の内部転送では、最大速度でコピーされます。
一度QNAPを完全に初期化すればいいのだとは思いますが、作業時間のことを考えると腰が引けます。
なにか解決のヒントをいただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

>ムコ格価さん
私も同型機を持っていますが、SSDの使いどころが違うのかもしれません。
検索してみたら下記サイトと症状が似ているのかな。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001351930/SortID=24676673/
私はSSD(WD500G)2台、HDD(WD6TB)4台で運用しており、Qtierを使用しています。
Beeling EQ12で40Gのコピーで読み込み270MB/s、書き込み270MB/sぐらいでした。
スイッチHUBは2.5Gです。
書込番号:25541756
1点

>X-PCさん
お返事をありがとうございます!
実は私もその書き込みを見つけておりまして、症状の一部が似ているようにも感じましたので
参考にさせてもらったのですが、問題解決には至りませんでした。
私の症状としては、「転送速度がノコギリ状になる」などのキャッシュ関連の問題ではなさそうです。
私はQtier(SSDキャッシュ)を使っておりません。
引き続き情報をお待ちしております。
書込番号:25541760
0点

>ムコ格価さん
リソースモニターの状況はどんな感じでしょうか?
CPU、メモリ、ネットワーク、ストレージとか。
書込番号:25541833
1点

>X-PCさん
リソースモニターでは、データ転送中に異常値と思われるデータはみられません。
NASは単にファイル保管所としての利用ですから、負荷をかけた処理などは行っておりません。
また転送速度が遅い(当初200MB/s以上出ていたのが、現在は20-30MB/sに低下した)以外は、
何の問題もなく普通に安定して使用できています。
書込番号:25541858
0点

>ムコ格価さん
RAIDの構成はなんでしょうか?
またストレージプールの使用率はどうでしょうか?
SSDは空き容量が少なくなると速度低下するというような報告もあるので。
書込番号:25541886
2点

>X-PCさん
8TB SSD (Samsung 870QVO)×2本を RAID 0です。
現在の空き領域は5.5TB/ 13.4TB
RAID 0にした理由は1つのボリュームとして取り扱いたかったからです。
転送速度は使用に伴って徐々に遅くなってきたのではなく、
ある日ふと気がついたら遅くなっていました。
これとは別に、18TB HDD 1台を静的ストレージとして使っています。
現在の空き領域は7.67TB/ 15.7TB
SSDとHDD、どちらも同じ転送速度です。
SSDが遅くなった原因検証のために、あとから取り付けたHDDはフォーマットした直後でも遅いです。
QNAPのバックアップソフトでNAS内部でSSDからHDDにデータを転送するときは最高速度が出ます。
書込番号:25541896
0点

>ムコ格価さん
いろいろ検証されているようなのでこれまでのやり取りでNAS本体の故障が濃厚ですね。
下記の方法は自己責任でお願いします。
余っているHDDをお持ちでしたら、今装着されている(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して、余っているHDD1本だけ装着し、起動してみてはどうでしょうか。
※使用中のSSD、HDDをすべて外す際、それぞれに装着されているスロットを間違えないように気を付けてください。
初期セットアップからスタートになると思いますので、セットアップ終わった後にファイルコピーなどをしてそれでも変わりなければ本体故障と判断できるかと思います。
私のほうで返答できるのはここまでかなぁ。。。お力になれず申し訳ないです。。。
書込番号:25542233
1点

>X-PCさん
いろいろとご助言をありがとうございます!
おっしゃるとおりの検証をするのが一番だと思います。
ただ、「今装着している(SSDとかHDD)ものをすべて取り外して」というのが怖いです。
QNAP NASの設定画面から「HDDの取り外し」みたいな作業を行えばよいのですよね?
HDDを一度取り外すと、故障の検証後、再び装着した際に、正常に認識してくれないのではないかと不安で・・・
バックアップを取る作業は2日がかりくらいになるので大変すぎて、なかなか一歩を踏み出せません。
書込番号:25542603
0点

>ムコ格価さん
自己責任でしかないですが、バックアップできるならしておいたほうがいいかと思います。
@電源を落とす。
ASSD、HDDを取り外す(スロット番号のメモをしておくこと)
B別のHDDをつけて電源ON
C初期セットアップになります
D検証する
E電源を落とす。
F別のHDDを取り外す
GAのSSD、HDDをスロット番号通りの箇所に取り付ければ、元の状態に戻ります。
QNAPのシステムがA、B別々になる感じです。
書込番号:25542647
1点

>X-PCさん
ご丁寧にありがとうございます!
念のためにバックアップを取ってから試みたいと思います。
いつになるかわかりませんが、まとまった時間が確保できるときに実行してみます。
書込番号:25542656
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223
前回の書き込みではお世話になりました。
今、DS223のVideo Stationに保存した動画(GoProで撮影した4K動画、10〜15分くらい)をFire TV Stick 4K MaxにインストールしたVLCメディアプレイヤーでストリーミング再生してTVで見ているのですが、大体10秒に1回くらいの頻度で、映像が少しの時間止まり、暫くすると再生を再開するといった現象が繰り返されます。さらに時々は最後まで再生出来ずに途中で落ちてしまうこともあります。
家の中の無線WiFi環境は、5GHzで200Mbps程度出ており、NASのRAMの問題なのかなと思って試しにパソコンにVLCをインストールして(パソコンに動画をダウンロードせずに)ストリーミング再生してみましたが、それだとちゃんと見ることが出来ます。
これは、Fire TV Stick 4K Maxの問題と考えて良いのでしょうか?
何方か、解決策等、お教えいただけると有難いです。
宜しくお願いいたします。
0点

GoPro動画のフレームレ−トやビットレートは何でしょう?
VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?
DS223にはビデオのトランスコード機能が無いモデルみたいなので、高フレームレートで高ビットレートの動画だとFire TV Stickのスペックでは役不足な可能性もありえますが、なべちゃっくさんが書かれた情報だけでは判断できません。
パソコンでの動作は、スペックが違いますしFire TV Stickが受信しているテレビの裏にパソコンを持っていったとしても同じ受信環境では無いので、あまり参考にはならないかと。
WiFi速度の測定値もまた、安定性とは別の話で部屋の中央と隅っこで値が変わる事もあるので役に立たない事が多いです。
いずれの可能性も、低画質モードで撮影したGoPro動画を試すのが現状では一番簡単な確認方法かと思われます。
書込番号:25540568
0点

>ヤス緒さん
書き込み有難うございます。
GoProでは普段4k30pで撮影しています。もう一つビデオカメラが有りますが、そちらは4k30pやフルハイビジョン60pで撮っています。将来的には4k60pの映像も撮る予定です。
> VLCは『upnp』と『smb』のどちらの再生も駄目でしょうか?
すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。
また、ちょっと気になったのが、ローカルネットワークの画面上にDS223(smb)と言うフォルダが2つ表示されてしまっています。これだけでは無く、全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。素人ながらに想像すると、家の中をメッシュWiFiで繋いでいるので、両方から拾ってしまっている?のかなと思いますが、これは何か問題ありますでしょうか?
引き続き宜しくお願いします。
書込番号:25542506 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・
あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?
またGoProの機種名とビデオ設定なども書かれた方がよろしいかと。
クチコミを見ている第三者の環境で確認してもらえるかもなので。(有用な情報にもなりますし)
でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。
>すみません、あまり理解出来ていませんが、smbだと思います。と言うのは、画面のフォルダマークの左下にsmbと表示してされているからです。
smb(ファイル共有)でアクセスならアカウントのユーザーIDとパスの入力が必要になるかと思います。
PCからNASに動画とかファイル移動をする時にも使う機能なので、NASでは最も基本的な機能ですね。
この場合『Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)』は使わずに再生されます。
>upnpで再生する遣り方も教えて頂けると有り難いです。
Video Stationでフォルダー指定の設定が済んでいれば利用できるかと思います。
動画の閲覧、管理をする「Video Station」
https://www.ask-corp.jp/guide/synology-nas-start-guide-part4.html#section02
>全てのフォルダが2つずつ表示されてしまっています。
おそらくVLCのバグ的な物では?とか思いますが差し当って本件に影響は無いかと。
また、再生に必要なネットワーク速度が安定した状態で出ていれば良いだけなので方式等も直接は関係ないかと。
書込番号:25543492
0点

>ヤス緒さん
書き込みありがとうございます。
>結局ビットレートはいくつだったんでしょうか・・・あと低画質モードで撮影したGoPro動画の検証結果なんかは?
すみません、あまり詳しく無くて…ビットレートってどこを見れば良いのでしょうか?GoPro9で4k60pで撮ってます(前の書き込みに30pと書きましたが、60pの誤りでした)。それから低画質モードでのトライアルは未だ出来ていません。
>でも、Fire TV Stickのスペック的に4kでビットレートが60〜100Mbpsとかの場合だとキツイかも。
NASのスペックと言うよりもFire TV Stickの問題なのでしょうか?NASの問題ならば、DS224+辺りに買い替えるのも手かな?と思った次第です。それでも解決しませんかね?
それから、Video Station(DLNA/UPnP メディア共有)は使わずに、smbで再生していることは要因では無いと言う理解で宜しいのでしょうか?
その他の情報も色々と有難うございます。引き続きご教示頂けると有り難いです。宜しくお願いします。
書込番号:25543950 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

GoPro9の4k動画はH.265/HEVCの設定:低で60Mbps、高で100Mbpsみたいです。
https://community.gopro.com/s/article/HERO9-Black?language=ja
ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。
smbでの再生はPCでNASのフォルダを開いて動画ファイルを再生するのと全く同じ仕組みなのでNASが要因の可能性は極めて低いです。
トランスコード機能のあるNASが件の動画でも使えるなら買い替えで解決する可能性は高いですが、動画なら何でもかんでも機能するわけでは無いためギャンブルかと。
書込番号:25544759
0点

>ヤス緒さん
書き込みありがとうございます。
> ビットレートだけで言えばYouTubeやNetflixの約3倍かそれ以上。
GoProって結構ハイスペックなんですね。実はこの遣り方で遣る前は一旦PCからYouTubeにアップして、それをTVで見ていました。その時は複数の家(実家等)で見ていたのでその遣り方で良かったのですが、今は我が家で見るだけになったので、YouTubeにアップする作業をスキップしたくてNASを導入した次第です。
> WI-FIの受信環境は"実測"でビットレート値の倍くらいで安定した速度が理想でしょうか。
前に仰ってた低画質モードでのトライアルって言うのはココに繋がるのですね、合点が行きました。近いうちにやってみます。
その他の情報も有難うございます。
書込番号:25544823 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

どこかに動画サンプルでもあれば私でも確認できるんですけどね。
当方は無印の4Kですが、H.264/AVC_4k60p_150Mbpsのmp4は有ったので試してみました。
無線WiFi環境 2.4GHzの300Mbps(距離0.5m)でsmb/UPnPの両方で再生してみたものの、三角コーン回転の停止と飛び飛びカクカクで撃沈。
次に純正の有線LANアダプタ(100Mbps)で試して見たが動作は変わらず。
(音声まで足すと180Mbpsにもなるので、そら当然なんですが;^^)
そこで受信環境が要因の可能性を確認する為に、動画をFire TV Stick本体にコピーして
VLCのブラウジング=>内部メモリから再生してみました。
(動画をDropboxにアップロード、X-plore File ManagerアプリでDropboxからStickのDownloadフォルダにダウンロード)
結果は問題なく普通に再生できたので、当方のところではWifiの受信環境の可能性が濃厚でした。
以上、要因の絞り込みの参考までに。
書込番号:25544932
0点

>ヤス緒さん
わざわざそこまでやって頂き、誠に有難う御座います。確かにそのようにやれば原因追及の一手になりますね。私もやってみます。とりあえずAmazonでこんなのを見つけたのでポチッてみました。
Easi-Cable OTGケーブル
https://amzn.asia/d/9BpBnbX
重ね重ねありがとうございます。
書込番号:25546103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス緒さん
私も上記のパーツを購入し、USBメモリーに動画を保存してFire Stickに繋げてVLCで見たところ、映像は全く途切れること無く見ることが出来ました。うちも通信環境がボトルネックだったようです。
原因も分かりましたので、解決への道もはっきりしました。
色々と有難うございました。
書込番号:25547469 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0202G
LS220D0202Gを購入して容量を増やすためHDDを交換する予定でおります。
6TB×2までは動作すると思いますが、8TB×2以上で動作を確認されて方はいらっしゃいますでしょうか。
容量がどこまで認識されるかご存じの方がいらっしゃいましたら教えてください。
使用用途はテレビ録画データの保存です。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0101G
【困っているポイント】
初期設定は完了し、共有フォルダを作ってファイルを移動することはできるようになりました。
複合機からのFAX・スキャンのデータ送信先として利用したいのですが、フォルダのプロパティに「共有」タブがなく、
またセキュリティ設定でeveryoneをフルコントロールに変更しようとすると、
「セキュリティ情報を設定中にエラーが発生しました」「コンテナー内のオブジェクトを列挙できませんでした。アクセス拒否されています。」
「(フォルダ名)のアクセス許可の変更を保存できません。アクセスが拒否されました」
と出て、設定を変更することができず困っております。
フォルダを共有するための設定ができるようにしたいです。
【共有フォルダの設定】
属性:書き込み可能
ゴミ箱:有効
公開プロトコル:SMB・バックアップ・DLNA
WEBアクセス公開モード:無効
アクセス制限設定:無効
【利用環境や状況】
Windows 11 Home
【質問内容、その他コメント】
buffaloのサポートには連絡しましたが、アクセス拒否の解決策は無いと言われてしまいました。
解決策をご存じの方おられましたら教えてください。
また、必要な情報があれば記載いたします。
0点

もう解決しているかな?
未解決なら、初期化して再設定してみては?
・LS210D0101G 取扱説明書
https://www.buffalo.jp/product/detail/manual/ls210d0101g.html
・LinkStationの設定を初期化したい(LS400、LS200シリーズ)
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15060.html?manual
書込番号:25541154
0点

>猫猫にゃーごさん
ご返信いただきありがとうございます。
初期化を試してみましたが、やはりセキュリティ設定をしようとするとアクセス拒否のエラーが出てしまう状況です。
この商品はそもそもアクセス拒否を解除できないのかもしれませんね…
書込番号:25542964
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
自分なりに考えて検索してみて、色々アプリを223Jにインストールしました。パソコンはwindows11です。
携帯はPixel7aなのですが、Pixelで外出時にアクセスした場合再生できません。家のWi-Fi使う場合は音だけでます。MXプレイヤーで
DSfileです。コーデックも関係してるかもと思って
コーデックとかもインストールしたつもりなんですけど、わかりません。
BSプレーヤーというのもインストールしました
この場合簡単にアクセスできそうですが、IDとパスワードを忘れてしまいました。初期値って何でしたっけ?
よろしくお願いいたします
書込番号:25534133 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

パソコンは関係ないですよね。
SynologyのアプリにはDSVideoもあります。Androidで利用する動画アプリはVLCがいいと思います。
パスワードについては何を聞きたいのかがわかりません。外出時に必要なのは、クイックコネクトID、ログインID、パスワードでこれらはすべて自身で決めたもののはずです。
書込番号:25534160
0点

>ありりん00615さん
ありがとうございます
まだまだ自分はNASの勉強が必要ですね。
AndroidにもDSvideo入れてます
しかし、何故かわからないけど音声だけ流れて、動画が流れません でも流れるのもあります
何故ですかね?
書込番号:25535300 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ここは訊いたら何でも教えてくれる貴方専用の相談窓口じゃないよ。
書込番号:25537298
2点

>ありりん00615さん
ありがとうございました
書込番号:25548673 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





