
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
11 | 5 | 2023年11月22日 23:47 |
![]() ![]() |
4 | 4 | 2023年11月25日 21:56 |
![]() |
5 | 4 | 2023年11月19日 00:49 |
![]() |
2 | 9 | 2024年8月5日 22:06 |
![]() ![]() |
3 | 9 | 2023年11月21日 13:56 |
![]() ![]() |
0 | 2 | 2023年11月21日 09:59 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


教えてください。NASの導入を検討しています。これまでまったくNASを使ったことがなく、希望している機能があるのかどうか知りたいです。
家族でNASを使いたい場合、それぞれのファイルは見られてしまうのでしょうか。それともパーテーションを切るのか、アカウント管理するなどをして、お互いのファイルを見えなくすることはできるのでしょうか。
基本的な質問かもしれませんが、教えていただけると幸いです。
1点

下記はSynologyの場合ですが、アカウント毎に個人フォルダが作成されます。
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1605/31/news163_2.html
しかし、管理者権限のあるユーザーはすべてのフォルダにアクセスすることが可能です。
書込番号:25515282
2点

ここんとこみると、だいたいわかるんでないのかなー。
どう?
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001207510/SortID=25146499/?Reload=%8c%9f%8d%f5&SearchWord=%82%b6%82%d4%82%f1%83t%83H%83%8b%83_#tab
まぁ、「初心者」ってことならば、Synologyにしといたほーがいいとは思うんだけんどなー。
「なんとしても見られたくなーい」ってことならば、アイオーしかないんでないのかなー。
書込番号:25515307
4点

アイ・オー・データ製品で「じぶんフォルダ」に対応しているのは、2020年発売のHDL2-TA2までです。それ以降は、法人主体のビジネスに移行した為、初心者向けの製品は発売されなくなりました。
書込番号:25515344
2点

管理権限でアクセス制御した場合、うっかり権限を与えるとかHDD取り出しで全部読めてしまいます。
機械が得意な子供はそのくらいのことはします。
重要な機密の場合はファイル暗号化が必要で、Windows標準のEFS等はProからの機能になります。
書込番号:25515647
2点

回答ありがとうございました。
そこまで厳密に極秘なものをいれるわけではないのですが、お互いのプライバシーを守るという意味でお互いの中味は見れない方がいいなー程度で考えていました。
とても参考になりました。ありがとうございます。
>ありりん00615さん
アカウントごとにフォルダが作成されるのは良いですね!ただ管理者権限だと中が見れてしまうのは、悩ましいところです。情報ありがとうございました!
>さすらいのおたくさん
ありがとうございます!少し古いIO DATAのNASでよかれば。と言う感じですね。これも検討材料に入れてみます。
>ムアディブさん
「HDD取り出し」という物理的な技(?)が使えてしまうんですね。参考になりました。ありがとうございます!
書込番号:25516694
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
質問失礼します。まだNASについてよく知らないので、支離滅裂で長文になると思いますがお許しください。今度のAmazonブラックフライデーで223jのガイドブック付きの方を買い、再生品の10テラハードディスクを2つ買おうか悩んでます。Western Digitalです
1 NASBuffaloの3TBを持ってます で困った事にLANケーブルでつながっておかないと、FireTVstickで見れないのかな?
家の環境をいいます ルーターがあって無線LAN子機をつなげています。つまり違う離れからもその部屋からもFireTVで便利に見たいんです。ただパソコンからはNASの中身が見れます
FireTVstickでは再生動画は出てきません
X-PLOREというソフトやkodiというソフトを使ってます
離れからも動画を再生して見れるようにしたいのですが
あと、NASでおすすめの再生ソフトはなんですか?
よろしくお願いいたします
書込番号:25513987 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

ウエスタンデジタル HC510を買おうかと悩んでます
やはりNAS対応のハードディスクを買うほうが賢明ですか?
書込番号:25514325 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ウエスタンデジタル HC510はエンタープライズモデルです。
エンタープライズモデルはサーバーなど24時間365日の連続稼働する環境で使用することを想定している製品ですので、NASで使用しても問題はありません。
書込番号:25514354
1点

>mokitnerauwarunityanさん
>ウエスタンデジタル HC510を買おうかと悩んでます
サポートが無くても良ければですね。今のところは自己責任でっとなります。
たぶん多少はサポートしてくれるとは思うけど…
参考: 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS223j&category=hdds_no_ssd_trim&display_brand=other
>「Synology 製品互換性リストにないデバイスを使用している場合、Synology はテクニカル サポートを提供しません。」
書込番号:25514626
0点

>たく0220さん
>EPO_SPRIGGANさん
ありがとうございました
NAS難しいですね
書込番号:25520889 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
こんにちは、質問を開いてくださり、ありがとうございます。
まず初めにNAS,ネットワークオーディオというものを今まで使用したことがありません。
調べてもサイトによって書いてることが違ってわかったようなわからなかったような・・・
って感じでして、初心者の質問で申し訳ございませんが教えてください。
(ちなみにそんな肥えた耳をしていないので、音質はそこまで気にならないと思います)
●やりたいこと
@スマートフォン(Google Pixel 7a)で家のWIFI、および外出先で音楽を聴きたい。
Aよく聞く音楽は、スマートフォン内に出し入れをしたい。(そして音楽プレイヤーで聴きたい。)
●質問
@について
こちらのNAS単体で音楽をWIFI及び外出先の5G回線などで聴くことはできるのでしょうか?
それともネットワークオーディオ機械というものを買わないとだめなのでしょうか?
例えば、Linkplay社のWiiM Pro などが価格的に調べてて買いやすいかな?と思っています。
また単体で聴ける場合、DS Audio というアプリでしか聞けないのでしょうか?
(参考にしたページ:https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/Tutorial/home_theater_music?version=6)
そして、もしNAS単体で聴けるとして、上記ネットワークオーディオとか買った場合に、
例えばネットワーク接続できる好きなプレイヤーなど別アプリなどが使えるようになるなどのメリットがあれば教えていただきたいです。
Aについて
NASなのでできると思っているのですが、質問させてください。
ファイルマネージャーのようなネットワークストレージへ接続できるアプリをスマホで使えば、この機械に保存した音楽をスマホ内へ
WIFIを使って出し入れできますでしょうか?
意図としましては、その日の気分などによってスマホ内のよく聞く音楽を端末内へ入れたり出したりしたいです。
初心者の質問で申し訳ございませんが、わかる方ご教示のほどよろしくお願いいたします。
2点

Synologyは、QuickConnectという技術によって容易な外部アクセスを実現しています。このQuickConnectに対応するアプリはSynology製だけで、音楽アプリはDS Audioしかありません。利用は屋外(SIM)及び屋内(WIFI)どちらでも可能です。 外部機器は不要です。
ファイルマネージャーに関しては、ファイルマネージャー+というアプリがおすすめです。お気に入りにNASやローカルのフォルダを登録することができるので、決まったフォルダ間のやり取りに役立ちます。リモートのホストには、NAS名を指定できるのでIPアドレスを管理する必要もありません。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.alphainventor.filemanager
書込番号:25509841
2点

>hixixhixiさん
>@スマートフォン(Google Pixel 7a)で家のWIFI、および外出先で音楽を聴きたい。
>Aよく聞く音楽は、スマートフォン内に出し入れをしたい。(そして音楽プレイヤーで聴きたい。)
スマホがあるなら、ネットワークオーディオ機械は要らない。
(と言うか、NASがあって、スマホとワイヤレスイヤホンもあれば十分かと)
@の5G通信だけで、都度、通信させての使用は勧めない。
大容量契約者とか、常に安定通信が確保できる方なら良いですが。
基本的にはwifi環境で、アップロード、ダウンロードするのが良いと思います。
Synology NASなら、3つ。a) Audio Studio b) メディアスタジオ 、c)File Studio で
android専用アプリでNASとデータやり取りが可能です。
(スマホ側ではDS Audio、DS media、DS File とDSが頭に付くアプリ群です。)
a)は音楽特化の仕分け等を自動で行いまいます。
b)も動画、写真、音楽の仕分けなど自動で管理されます。
c)仕分けが自分で行うことになりますが、各種データをやり取りできます。
(音楽も含まれます)
自動仕分け方が本人負担は少ないのですが、個人的にあまり仕訳け方が
好きになれず、私は c) で自分仕分けで、データやり取りしてます。
家でPCで音楽をNASに保管。スマホは家のwifiでNASデータをダウンロード。
スマホ撮影写真はwifiでNASへアップロードを掛けて、PCでNASデータを見るなどです。
※これは、外出先でもネット環境があれば出来ます。
c)にする一番の理由は、ExcelだろうがPDFだろうが動画でも出先でwifiでスマホでもPCでも
自由に見たり、出し入れ保管もNASにできるため。(Aの質問回答にもなります)
ネットワークオーディオのプレーヤーでNASと連携するタイプもあるので、それで可能です。
以上
書込番号:25509851
1点

>ありりん00615さん
コメントしていただきありがとうございます。
QuickConnect&専用アプリを使えば、私のやりたいことができるようなのでよかったです。
ご教示いただきましてありがとうございます。
またNASのファイルをいじる際に使用するアプリについてもおすすめを教えていただきましてありがとうございます。
音楽とか写真とかフォルダ作って、そこにアクセスすることになるかと思うので、買ったらやってみたいと思います。
今アマゾンの価格がブラックフライデーセール前だからなのか数千円以前より値上がりしてるので、安くなったタイミング買ってみようと思っています
書込番号:25511239
0点

>dsamsada2さん
コメントいただきましてありがとうございます。
>スマホがあるなら、ネットワークオーディオ機械は要らない。
はい、ありがとうございます。いらないということがわかり安心しました。
3つのソフトの仕分けについて特徴をおしえてくださりありがとうございます。
自動で仕分けをやってくるのは、文字を見た感じでは素敵・・・と思っちゃうところはあるので、
自分も1度は体験してみたいと思います。
私も最終的には、手動に行くかもしれませんが。。
ブラックフライデーセールで普段より安い価格になってくれたらうれしいのですが・・・ちょっとだけ待機です。
書込番号:25511246
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
現在、ブルーレイレコーダーの「TOSHIBA REGZA DBR-T2007」にUSB HUBで複数のUSB外付けHDDを接続して使用しています。
仕様では6TB×4台までUSB外付けHDDを接続できることになっていますが、4TB以上のUSB外付けHDDに多くの番組を録画したものを接続すると録画開始前のチェックでエラーなってしまい、動作が不安定です。
登録できるUSB外付けHDDの最大数が8台であり、長く使っていると新しく外付けHDDを増設できなくなる点にも不満を感じています。
既に6年が経過しており何時故障してもおかしくないので、REGZAから他社レコーダーへ移行する可能性が高いことを踏まえ、撮りためた録画番組の移行を考えた際、DLNAサーバ機能を搭載したこちらの機種にたどり着きました。
メーカーとしてはDLNAサーバへの録画番組保存を推奨したくないのか、説明書を見ても詳しいことは記載されていません。
レコーダーとの組み合わせで使用した時のDLNAサーバとしての使い勝手について教えて下さい。
以下が気になっている点です。
・DLNAサーバを使用した場合のデメリットってありますか?
チャプター情報など、メーカー独自の仕様の情報は無くなると聞いたことがあります。
・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。
・USB外付けHDDに保存した録画番組はレコーダーによっては録画番組を再生、ムーブできなくなるのでしょうか?
また、フォルダ階層を複数段にした場合はどうなるのでしょうか?
・USB外付けHDDに保存した録画番組は他の機器に繋ぎ変えることは可能なのか、またその際に再生することはできるのでしょうか?
故障した際のUSB外付けHDDの移行を気にしています。
推奨フォーマット「XFS」での使用を想定、他メーカーのNASやバッファローのNAS、同型機、同機など制限があるのでしょうか?
・録画番組のムーブはレコーダーから行う場合とLinkstationから行う場合で違いはあるのでしょうか?
・USB外付けHDDはバッファローの機種すべてが対応している訳ではなく、一部の機種した認識しないとのことですが、何で判断しているのでしょうか?
ファームをアップすると認識されるようになることもあるのでしょうか?
デバイス名?、HDDの型番?
1点

>痛行人Dさん
東芝レコーダーのDLNA/DTCP-IPサーバーへのダビング機能は「ネットdeダビングHD」の名称で
取扱説明書に書かれています。
操作などは東芝レコーダーから東芝レコーダーへダビングするのと同じになります。
使い勝手はお書きになったデメリットに加え、映像出力(HDMIなど)を持たないので、
DLNA/DTCP-IPクライアントからのネットワークを利用した視聴のみになり
操作のレスポンスが悪いです。
あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。
NASのデメリットが気にいらない場合は、
東芝レコーダーはUSB-HDDを増設したり同時使用できますし
2台3台と買い足されて行くのもアリではないかと。
書込番号:25508648
1点

>ヤス緒さん
回答頂き、ありがとうございます。
>使い勝手はお書きになったデメリットに加え、映像出力(HDMIなど)を持たないので、
DLNA/DTCP-IPクライアントからのネットワークを利用した視聴のみになり
操作のレスポンスが悪いです。
REGZAは元々、USB-HDDを複数台接続するとレスポンスが極端に悪くなるので、レスポンスが多少遅いのは気にならないと思います。
PCのブラウザから操作する「スマホ対応ネットdeナビ」で気になっていないので、多分大丈夫でしょう。
>あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。
お互いにカタログ上ではできると歌っているのによくよく説明書を読むと色々と制限があるし、できない機種もあるので正式サポートとは言っていないようですね。
REGZAなりLinkStationの機能でLinkStationの内蔵HDDに録画番組をムーブして、LinkStationの機能で内蔵HDDの録画番組をUSB-HDDをバックアップ先として移動すれば取り敢えずは保存はできるように思えますができるのでしょうか?
レコーダーやテレビからは直接見れないので、見たい時はLinkStationの機能でUSB-HDDの録画番組を内蔵HDDに戻す必要があるかも・・・
そうなると、LinkStationをもう少し内蔵HDD容量の多いものにしないとならないかもしれません。
>NASのデメリットが気にいらない場合は、
東芝レコーダーはUSB-HDDを増設したり同時使用できますし
2台3台と買い足されて行くのもアリではないかと。
既に買い足しをしてUSB-HDDの最大登録数の8台まで登録済み、容量の少ないものを仕様上接続可能な6TBのUSB-HDDにまとめて台数を減らしてきましたが、移行元が3TB×2だと1050番組ぐらいの数になってしまいます。
1回にモーブできる数の上限が36番組、フルに番組録画したUSB-HDDを接続しているとフリーズすることがあり、録画予約が無い時間帯にモーブするとなると1ヶ月近く掛かるので諦めました。
書込番号:25509487
0点

>痛行人Dさん
DLNAサーバーとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)は別物として考えた方が良いのかもです。
普通のDLNAと違いダビング方法も保存方法も著作権保護機能を利用した特殊な物ですから。
(レコーダーの機能をNASに付けただけと考えれば制限等もほぼ同じだと理解し易いでしょうか)
ただ、USB増設に関してはクチコミで見かけた気がするレベルの話なので・・・
LinkStation利用者のクチコミを待たれるか
過去のクチコミから調べて見て下さい。
書込番号:25509929
0点

>ヤス緒さん
>あとDLNA/DTCP-IPサーバー(録画番組)のUSB-HDD利用は正式サポートされてない様です。
基本的にはファイル共有の増設やバックアップ用みたいです。
ただ裏技的に内蔵HDDからUSB-HDDに移動させる方法があるとかないとか。
正式な手段では移動することができず、2台無いと内蔵HDDからUSB-HDDに移動できないとは本当にバグに近いものなのですね。
そうなるとファームウェアの更新や新機種でできなくなる可能性もありそうですし、録画番組を保存したUSB-HDDを他のLinkStationに接続した際にDLNA/DTCP-IPクライアントから再生できるかどうか次第になりそうです。
できないのであれば、DLNAサーバが壊れると録画番組も失われるので、ネットワークで録画番組をムーブできる同メーカーのレコーダーとUSB-HDDを追加購入してバックアップを取っておく方がコスト的には安いかもしれません。
書込番号:25516479
0点

>ヤス緒さん
回答頂いた内容よりメディアサーバーとしては使えなかった場合でも何かには使えそうと判断できたので使い勝手を確認する為、「LinkStation LS710D0601」を購入して色々試してみました。
ファームウェアは現時点の最新版である「1.36」にアップしてから確認しました。
>・DLNAサーバを使用した場合のデメリットってありますか?
チャプター情報など、メーカー独自の仕様の情報は無くなると聞いたことがあります。
結果的にデメリットとして感じたのはチャプター情報が無くなることと、ダビング10がムーブしかできない録画データになってしまうことぐらいでしょうか?
LinkStationの内蔵HDDが「ST6000DM003」であったことが不満であり、起動や再起動、シャットダウンが遅くてイラっとはしますが、買って良かったと思います。
>・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。
常用の範囲では気にならない数のように思えます。
>・USB外付けHDDに保存した録画番組はレコーダーによっては録画番組を再生、ムーブできなくなるのでしょうか?
また、フォルダ階層を複数段にした場合はどうなるのでしょうか?
レコーダー操作、LinkStation操作を組み合わせないとできませんが、LinkStation一台でUSB-HDDまで録画番組をムーブできました。
LinkStationからレコーダーにムーブすることもできました。
どの機器から操作できる、どこから操作できるなど意外と面倒です。
再生はレコーダーとPanasonic製の液晶だけ4K対応で4Kチューナーの付いていないテレビで確認しましたが、フォルダ階層を複数段にしても内蔵HDD、USB-HDD共に再生できました。
<レコーダーからLinkStation USB-HDDへのムーブ>
・レコーダー操作; レコーダー(HDD or USB-HDD)>LinkStation(内蔵HDD) ※LinkStation(USB-HDD)直接は不可
・LinkStation操作: LinkStation(内蔵HDD)>LinkStation(USB-HDD)
<LinkStationからレコーダーへのムーブ>
LinkStation操作: >LinkStation(内蔵HDD or USB-HDD)>レコーダー(HDD) ※レコーダー(USB-HDD)直接は不可
USB-HDDまで録画番組を移動してしまえば、PCからエクスプローラーを使ってフォルダ作成などがでくるので、操作がかなり楽です。
録画番組として想定されていない操作もできてしまうようではありますが・・・
>・USB外付けHDDに保存した録画番組は他の機器に繋ぎ変えることは可能なのか、またその際に再生することはできるのでしょうか?
故障した際のUSB外付けHDDの移行を気にしています。
推奨フォーマット「XFS」での使用を想定、他メーカーのNASやバッファローのNAS、同型機、同機など制限があるのでしょうか?
LinkStationが2台無いので確認してしませんが、昔々のLinkStationではできたし、推奨フォーマット「XFS」の売りが他のLinkStationで使えることなので、できるような気がします。
>・USB外付けHDDはバッファローの機種すべてが対応している訳ではなく、一部の機種した認識しないとのことですが、何で判断しているのでしょうか?
ファームをアップすると認識されるようになることもあるのでしょうか?
デバイス名?、HDDの型番?
取り敢えず、動作したという情報のあるバッファロー製「TOSHIBAS HD-TDA6U3-B」で確認して見ましたが、今のところは問題なく動いてます。
動作保証しているのはLS700用 増設HDDである「HD-SHxxTU3」と「HD-WLxxTU3/R1J」のみで、ユーザーマニュアルには「USB端子には、1端子につきUSBドライブを1台接続できます。当社製以外のUSBドライブは対応していません。」なんて書いてありますが、バッファロー製でも動かない物が多数・・・
なぜかI-O DATA製の「I-O DATA HDCL-UT」の2.0Tは中身のHDDがSegate製「ST2000 DM001」にも関わらず、今のところは問題なく動いています。
他に試した他社メーカー製USB-HDDは認識はしても、フォーマットでエラーになったり、使用後にフリーズしたりしたので、相性問題はあるのでしょう。
書込番号:25521924
0点

>USB-HDDまで録画番組を移動してしまえば、PCからエクスプローラーを使ってフォルダ作成などがでくるので、操作がかなり楽です。
LinkStationから録画番組を移動すると時間が掛かるので、PCからエクスプローラーを使ってファイルを操作できると思ったのですが、REGZAで使われている「終」などの記号が文字化けしてしまうようで、LinkStation上ではファイルが存在しても、REGZAから見ると一覧に表示されないファイルができてしまうようです。
書込番号:25569055
0点

>・USB外付けHDDの登録最大数は存在するのか?
予想としてはLinuxベースなので無いような気がします。
取り合えず、USB外付けHDDをUSB3.0ポート×2台、USB2.0ポート1台の合計3台を接続した状態で1台を取り外して、新しく4台目を接続して、認識されることは確認しました。
USB外付けHDDとしてはすぐ認識されるのですが、DLNAサーバとして内蔵HDD、USB外付けHDD×3台のファイル情報がすべて認識されるまで、8時間〜1日は掛かるのでUSB外付けHDDの繋ぎ変えは実用的ではないかもしれません。
繋ぎ変えた瞬間はファイル情報がまっさらな状態になり、見えなくなるので精神的にも辛い・・・
「TOSHIBA REGZA DBR-T2007」のネットワーク速度が100Mだったり、古い機種でフォーマット変換に時間が掛かっているからかもしれませんが・・・
レコーダーからLinkStationへのムーブは30分×36番組で8時間は掛かります。
36番組のムーブを一日2回行ったとしても72番組しかムーブできないので、6TB(約1400番組)のデータを移動するには20日は掛かることになり、かなり根気が要ります。
書込番号:25654416
0点

>ヤス緒さん
>痛行人Dさん
この装置はTOSHIBAREGZAのレコーダーの外付けhddとして利用した場合、パソコンから無線でアクセスして録画番組を見れるようになるのでしょうか?
書込番号:25808768 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ニックネームだいたい使用済みさん
>この装置はTOSHIBAREGZAのレコーダーの外付けhddとして利用した場合、パソコンから無線でアクセスして録画番組を見れるようになるのでしょうか?
過去に以下のことを書きました。
-----------------------------------------------------------------------------------------------
再生はレコーダーとPanasonic製の液晶だけ4K対応で4Kチューナーの付いていないテレビで確認しましたが、フォルダ階層を複数段にしても内蔵HDD、USB-HDD共に再生できました。
<レコーダーからLinkStation USB-HDDへのムーブ>
・レコーダー操作; レコーダー(HDD or USB-HDD)>LinkStation(内蔵HDD) ※LinkStation(USB-HDD)直接は不可
・LinkStation操作: LinkStation(内蔵HDD)>LinkStation(USB-HDD)
-----------------------------------------------------------------------------------------------
ちょっと認識が違っています。
パソコン→TOSHIBAREGZAのレコーダー→LinkStation→内蔵HDD or 外付けHDD
ではなく
パソコン→LinkStation→内蔵HDD or 外付けHDD
になります。
つまり、「レコーダーからLinkStationへムーブ」をしてしまえば、LinkStationのDLNAサーバへアクセスできるDLNA/DTCP-IPクライアント機能のある機器からならアクセスできます。
パソコンならLinkStationのDLNAサーバへアクセスできるDLNA/DTCP-IPクライアント機能をサポートした再生アプリをインストールすれば再生できるようになります。
※具体的にどのアプリが対応しているかまでは把握していません。
LinkStationは無線LANに対応していないので、有線LANでネットワークに接続する必要があります。
また、「レコーダーからLinkStationへムーブ」でデータが壊れたりしないようできれば、TOSHIBAREGZAのレコーダーも有線LANで接続した方が良いです。
書込番号:25839243
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS4
【困っているポイント】
TVの更新の為外付けHDに保存してある番組を吸い上げたくて、レックボックスを購入しました。
レックボックスとTVとの接続がうまくいかず難渋しています。
【使用期間】
レックボックス:新品、テレビ:2012年製、Wifiルーター2017年タイプ、外付けHDD約7〜8年使用
【利用環境や状況】
レックボックス:HVL-LS4 テレビ:パナソニック TH-L42DT5 Wifiルーター:バッファロー WSR-1166DHP3
外付けHDD:バッファロー HD-LS.OTU2C、I/O HDCL-UT3
*レックス/ボックス以外はかねてから接続済みで順調に作動しています。
*テレビはレックボックスの動作確認済み機器に記載外ですが、ビエラリンク、お部屋ジャンプリンクが装備されDLNAに対応された仕様と取説に記載されています。
【質問内容、その他コメント】
取説に従い、レックボックス⇔有線⇔Wifiルーター⇔無線⇔テレビで接続しました。
テレビ上の接続機器一覧でビエラリンクにレックボックス名とお部屋ジャンプリンクにレックボックスのMacアドレスが表示されています。
設定用アプリはアイパッドエア(5世代256G)にインストールして「診断みれる機能」等は作動します。
ところがいざテレビの録画一覧から番組を選び、サブメニュウの「ダウンロード」を選ぶと「接続されている機器がありません」と表示されます。
この段階で頓挫してしまい先に進めません。
ゴールに近づいているのか?無駄な努力をしているのか?すら分からず困っております。
なにかアドバイスをいただければとお願い申し上げます。
0点

『
ところがいざテレビの録画一覧から番組を選び、サブメニュウの「ダウンロード」を選ぶと「接続されている機器がありません」と表示されます。
』
VIERA TH-L42DT5の取扱説明書の通りに操作したのでしょうか?
『サブメニュウの「ダウンロード」を選ぶ』などの操作は、無いようですが...。
『
ダビングする(USBハードディスク→ディーガ)(P46)
ダビングの操作手順
:
5 「ダビング機器」を選ぶ
6 ダビング先のディーガを選ぶ<==HVL-LS4を選ぶ
7 内容を確認したあと、「ダビング開始」を選び、「決定」を押す
』
https://dl-ctlg.panasonic.com/jp/manual/th/th_l55_47_42dt5.pdf
書込番号:25507443
0点

早速のご返信ありがとうございます。
ご指摘の頁は確認しており、次の頁(P47)のダビングの操作手順 3「サブメニューを押す」以下で 5「ダビング機器」を選ぶで「機器がありません」となります。
説明が行き届かず済みません。
書込番号:25507636
0点

テレビの外付けHDDはディーガに対してのみダビングができます。古いディーガだとできないものもあります。
ディーガにダビング後に、RECBOXとディーガ間のダビングが出来ます。
書込番号:25507752
2点

ご回答ありがとうございます。
幸いレコーダーはディーガDMR-BWT630なので、明日挑戦してみます。
ディーガの取説を読んでおりますが、なかなか頭にはいりません。
書込番号:25507896
0点

残念なご報告です。
DVDレコーダー経由も含めいろいろ試行しましたが最後の壁が越えられませんでした。
そこでパナのサポートに、再々度の照会してみました。
本日対応して頂いて方(今までで一番知見がありました)によると、結論的には所有するTV、レコーダーいずれも仕様的に接続はパナ製品限定であるのでレックボックスへの接続は困難と言われました。
残念ですが残す番組を絞り込み、それをレコーダーに移しDVDに焼くことにしようと思います。
ご心配をお掛けしてかつ貴重なご助言を頂きありがとうございました。
書込番号:25509311
0点

レコーダー側操作は無理でもRECBOX側からの操作ならダビングできる機種も存在します。
動作確認されている2017年製より新しいパナソニック製レコーダはRECBOX側からのみダビングできるようなので、試されてみては?
書込番号:25509524
0点

所有するレコーダーは2012年タイプでレックボックスからの操作は接続が確認できません。
I/Oのサポートに機番を告げ説明して接続困難ということで確認してもらいました。
所有者共々一時代前の産物だと痛感しております。
ご支援ありがとうございます。
感謝申し上げます。
書込番号:25509666
0点

ディーガ(DMR-BWT630、2012年)とRECBOX LS HVL-LS4の組み合わせではありませんが、ディーガ(DMR-BWT560、2013年)とLinkStation LS710D0401との組み合わせではダビングできるているようです。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312412/SortID=25415740/#tab
書込番号:25511359
1点

情報ありがとうございます。
レックボックスとリンクスティーションとの違いを探るだけのパワーも残っておりませんので、
自分で実現可能なDVDへの焼き付けに励んでおります。
レックボックスは新しいTVとのコンビで活用しようと思います。
ご心配いただきありがとうございます。感謝いたします。
書込番号:25514527
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j/G
このNASでISOを再生できますか?ソフト次第というのが答えでしょうけど、ISOを再生するのってkodi以外に何か有るのですか?自分はFireTVstickを使い再生させたいのですが
タイトルが多数あるISOでも再生できるのでしょうか?
kodiで再生しようとしたら再生失敗しました
よろしくお願いいたします
勿論著作権範囲内でです
書込番号:25507046 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


>KAZU0002さん
ありがとうございました
書込番号:25514275 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





