NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73635件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8633スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

LAN HDD のデータ転送について・・・

2005/11/20 17:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HS-D250GL

スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

はじめまして。
データ通信スピードがGIGAとありUSB2.0より早いと聞き、この度購入してみたのですが、データを転送するのに凄い時間がかかるのです。
どうすれば改善できるかご存知の方教えてください。

P.S.
PC側もGIGA対応のPCです。

書込番号:4593065

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/20 19:10(1年以上前)

1800.comさんへ

今教えて頂いたサイトからタスクマネージャーをダウンロードし、PC上からLAN HDDにファイルを転送しています。

転送速度は
送信・受信ともにほぼ同時に作動し、
受信MAXは4500KB/s
送信・受信は平均2000〜3000をkeepしています。

私の場合10Gと言いましてもデジカメデータなものですから、
JPEGファイルは大量に存在しトータルで10Gです。
ひとつのファイルで転送した方が早いとありますが、
デジカメの保存しているフォルダを圧縮をかけて一つのフォルダに変換したらファイル転送は早くなると言うことでしょうか?

また、480Mbps=60MB/s
との事ですが・・・何がなんだか分からないのですが
教えていただけたら幸いです^_^;

P.S.
私のPC転送速度はどうなんでしょうか?

書込番号:4593309

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/20 19:29(1年以上前)

フリーソフトをすぐに使いこなせるレベルであれば、自称初心者は卒業して下さい...

>ひとつのファイルで転送した方が早いとありますが、
>デジカメの保存しているフォルダを圧縮をかけて一つのフォルダに>変換したらファイル転送は早くなると言うことでしょうか?

その通りです、全てを1アーカイブに纏めた場合では速度は段違いです。

>また、480Mbps=60MB/s
>との事ですが・・・何がなんだか分からないのですが

Mbps=メガ・ビット・パー・セコンド
MB/s=メガ・バイト・パー・セコンド
ビットとバイトの違いで、8ビットが1バイトです。

>私のPC転送速度はどうなんでしょうか?

小容量ファイルの転送では速度良否判断出来ません、1アーカイブでの転送速度を見て下さい。
そのソフトは、表示単位をKbps・Mbps・KB/s・MB/sに切替可能ですので色々試して下さい。



書込番号:4593350

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/20 20:19(1年以上前)

1800.comさんへ

ご丁寧にありがとうございます。
先ほどファイルの転送が終わりました。
12Gのデータが一時間弱でした。
転送速度は教えていたソフトでMAX 5MB/s のようでした。
また、ひとつのファイルで転送するとどうなるのかと思い
今ファイルをrar?で圧縮しているのですが・・・
この圧縮にもかなり時間がかかりそうなんですが
そうなのでしょうか?
(圧縮するのは、初めてです)

あと先ほどの文に「1アーカイブ」とありましたが、
どういう意味でしょうか?
またその時の速度を見てみたいと思うのです。
それと、「全てJumboFrame設定」というのも気になってまして・・・
もし宜しかったら教えてください。

書込番号:4593473

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/20 20:50(1年以上前)

>あと先ほどの文に「1アーカイブ」とありましたが、
>どういう意味でしょうか?

圧縮はN-W30さん がやられた方法で良いと思います。
rar・lzh・zip何でも結構ですので、数あるファイルを1ファイルに纏める事(纏められたファイル)を
文庫ファイル=アーカイブと言います。
※デジカメ画像(jpg)は高圧縮なので、更に圧縮をかけても総容量は
  たいして小さくならないと思います。

>それと、「全てJumboFrame設定」というのも気になってまして・・・
>もし宜しかったら教えてください。

少しでも転送速度を稼ぐための手段の1つです。
下のBUFFALOサイトをご覧下さい。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=4d918fb1-5ed3-4203-b7e9-a6e63796a59c&resource=&number=0&isExternal=0


書込番号:4593573

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/20 21:39(1年以上前)

1800.comさんへ

デジカメ画像(jpg)を今圧縮しているのですが・・・
圧縮をかける方が転送する時間よりもかかりそうです。
圧縮をかけてから1時間経過。
残り3時間少々。

私のPCの速度はMAX 5MB/sであなたのPCの速度が15MB/sと言うのは何が違うと考えられますか?
またUSB2.0が60MB/sである事から・・・約10倍かかってしまう。
現状で250GのLAN HDDにデータ転送はかなり時間がかかるということですよね?

1800.comさんは、このHDDをどの様な形で使われていますか?
外付けHDDでの転送速度の遅さは、かなり厳しいかと思うのですが。

また、宜しかったらLAN HDD と USB HDDとのメリットやデメリットがあれば教えていただけませんか?

書込番号:4593751

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/20 21:59(1年以上前)

>デジカメ画像(jpg)を今圧縮しているのですが・・・
>圧縮をかける方が転送する時間よりもかかりそうです。
>圧縮をかけてから1時間経過。
>残り3時間少々。

PCスペック、使用ソフトによると思います。

>私のPCの速度はMAX 5MB/sであなたのPCの速度が15MB/sと言うのは何が違うと考えられますか?

試しに100MB程度のファイルを転送して見て下さい。
10MB/s以上は出ると思いますよ。

>1800.comさんは、このHDDをどの様な形で使われていますか?
PCastLink(Link de 録)が主目的です、LinkStationにTVチューナ繋いで、
外出先から携帯電話でTV録画予約しています。

>また、宜しかったらLAN HDD と USB HDDとのメリットやデメリットがあれば教えていただけませんか?

今回はLinkStationの話なので、LAN HDDについてですが、これはLAN接続のPCから
同時にアクセス可能な事が最大のメリットです、我が家では5台でLAN組んでいますので、
5台ともTV見れますし(同時は無理ですが)、共有フォルダを通してファイルのやり取りも非常に簡単です。

書込番号:4593829

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/22 03:20(1年以上前)

1800.comさんへ

こんばんは。
いつも教えていただきありがとうございます。

転送速度の話ですが、試しに100MB程度のファイル(avi)を転送して見たのですが、やはりMAX5MB/sぐらいなんです。
15MB/sぐらいを出そうとすればどうすれば出来るのでしょうか?

ちなみに、私のPCのスペックは、
pentium M 1.73 メモリ DDR2 512M ノートPC です。

あと、このLinkStationを購入にあたり、
私もLink de 録を試してみようと思い購入にいたりました。
また、PCのデータとテレビ録画ファイルの二つを整理できるHDDを
探していたので、理想と考え購入したのですが・・・
日ごろからUSB2.0のHDDでPCデータを整理しているので、
LAN HDDの転送速度はかなり遅く感じてしまうのです。

LAN HDDは、Link de 録 専用と考え、
PCのデータは、USB2.0のHDDを別に購入しなくてはいけないのでしょうか?

書込番号:4597232

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/23 00:08(1年以上前)

>pentium M 1.73 メモリ DDR2 512M ノートPC です。

ノートだったんですね
LANインターフェースはオンボードですか?PCカードですか?
PCカードの場合色々なコントローラを経由する分、処理待ち時間が増え、
速度的には不利です。

速度を上げる方法?
WindowsXPであればMTUもMAXでしょうし、私も思付きません...

>日ごろからUSB2.0のHDDでPCデータを整理しているので、
>LAN HDDの転送速度はかなり遅く感じてしまうのです。
>>>データ通信スピードがGIGAとありUSB2.0より早いと聞き

これは仕方ないと諦めるしかないでしょうね、速いと言った人を恨みましょう?

>PCのデータは、USB2.0のHDDを別に購入しなくてはいけないのでしょうか?

速度を求めるのであれば、USB HDDの方が有利だという事は、今回の件で実証できたと思います。
次に活かしましょう...
ちなみに、USB2.0 HDDの速度は私有物で、実測15MB/s〜35MB/sでした。

ディスクトップであれば、バックアップ専用HDDを繋ぐのが速度的に最も高速ですが、
ノートではそうはいかないですね。

書込番号:4599212

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/24 04:49(1年以上前)

1800.comさんへ

LANのインターフェイスはオンボードと言うのでしょうか、
言い方は知らないのですが、ノートPCの横に直接さすタイプです。
ただですら遅いのに速度が1/3しか私には出ないってなると、
ちょっとショックです。
LANのHubもせっかくGiga対応に変えたのに・・・
また、解決策があれば教えてください。m(__)m

あと使用中気になる事があるのですが・・・
このLAN HDDをテレビ予約とかで使っているものですから、
いつも電源を入れっぱなしなのですが、問題はないのでしょうか?
また、使用していない時と言うか何と言うか分からないのですが、
PCを繋いでいる時、繋いでいない時にも関係なく、LAN HDDの電源を入れている時に中からコツコツと音がするのですが、この症状は私のLAN HDDだけでしょうか?
もし宜しかったらお聞かせください。

書込番号:4602476

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/24 21:56(1年以上前)

N-W30さん こんばんは

>また、解決策があれば教えてください。m(__)m

差し支えなければ、機種を教えて下さい。

あと、速度的に確認するとすれば
デバイスマネージャ内、NICの各プロパティ値くらいかなと思います。
※LinkSpeed・DuplexMode他、これも機種(NICメーカ・ドライバ)によって、
  項目・名称はまちまちです。

>あと使用中気になる事があるのですが・・・
>このLAN HDDをテレビ予約とかで使っているものですから、
>いつも電源を入れっぱなしなのですが、問題はないのでしょうか?
>また、使用していない時と言うか何と言うか分からないのですが、
>PCを繋いでいる時、繋いでいない時にも関係なく、LAN HDDの電源
>を入れている時に中からコツコツと音がするのですが、この症状は
>私のLAN HDDだけでしょうか?

私は24時間連続運用ですが、ファンの音が五月蝿いのと排気温度が高いため、
HDDの延命を考え、標準ファンを取っ払い、LinkStationの側面に穴を開け
12cmファンを付けました、反対面はドリル穴だらけ。
チューナ(PC-MV7DX/U2)はもっと発熱するため、こちらも同様にファン追加。
※電源はLinkStation内部から拝借

ここまでする必要はありあませんが、連続運用だと間違いなく寿命(これ自体が不確定)
は短くなると思います。

コツコツ音は、HDDヘッドシーク音かヘッド退避音だと思います。
これであれば問題無いでしょう。(私のは殆ど聞こえませんよ)

書込番号:4604050

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/28 01:14(1年以上前)

1800.comさんへ

 こんばんわ。
 ちょっと返信遅れましてスミマセン。

 私のPCは、NEC の LR700CD と言うノートPCです。

 あとの詳しいことは、よく分からないのです・・・
 デバイスマネージャまでは探せたんですが、
 その後のNICやLinkSpeed・DuplexModeとかは、
 まったく分かりません。
 もし何かアドバイスがあったら教えてください。

 P.S.
 HDDのヘッドシーク音やヘッド退避音が
 私のがかなり聞こえるのは機種によってと言うか、
 今回買った私のHDDがよく聞こえるのは、
 俗に言うハズレというやつでしょうか?
 いつも電源を入れっぱなしなので、
 ちょっと気になってしまいます。。。^_^;

書込番号:4612786

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/28 12:51(1年以上前)

NEC LR700CD であれば、オンボード1000BASE(GigaBit)ですね。

>その後のNICやLinkSpeed・DuplexModeとかは、まったく分かりません。

デバイスマネージャから以下を辿って下さい。
└ネットワークアダプタ
 └ネットワークアダプタ名 ←これをダブルクリック
  ※NIC:ネットワーク・インターフェース・カードの略です。

ネットワークアダプタのプロパティが開いたら、詳細設定タブ内、
各プロパティ項目の値で調整が出来ます。

速度に関係する項目は、スピード・通信方式(全二重・半二重)等、
これは、ネットワークアダプタ毎・ドライバ毎に異なりますので
色々試して下さい。

>今回買った私のHDDがよく聞こえるのは、
>俗に言うハズレというやつでしょうか?

全く同じHDDを使用しているかどうか分かりませんので、何とも言えませんね、
ちなみに私の物はSamsung製でした。(回転音・シーク音共かなり静かですよ)

書込番号:4613509

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/29 00:30(1年以上前)

1800.comさんへ

 いつもありがとうございます。

 教えていただいた通りに
 デバイスマネージャ
 └ネットワークアダプタ
 └プロパティ
 └詳細設定タブ内
 └各プロパティ項目
 までは行くことが出来ました。
 その後の調整なのですが、
 プロパティ内に色々ありまして、
 どれをどう触ってあげたら良いのかが分からなくて
 つまずいています。
 
 速度に関係する項目は、
 Speed & Duplexでしょうか?
 また値は、
 10 Mb Full , 10Mb Half , 100 Mb Full , 100 Mb Half , Auto
 の項目がありました。
 初期値はAutoになっていました。
 これを 100 Mb Full に変更してあげれば宜しいのでしょうか?

 その他にプロパティ内には、
 802.1p QOS
Checksum Offload
Ethernet@WireSpeed
Flow Control
Large Send Offload
Locally Administered Address
Log Information Messages
Log Warning Messages
Speed & Duplex
Wake Up Capabilitimes
WOL Speed

 何がどういうプログラムか分からなくて、
 まったく触ってません^_^;




書込番号:4615417

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/29 01:00(1年以上前)

こんばんは

「Speed & Duplex」は「Auto」選択のままで結構です。
「Auto」で1000 Mb Fullだと思います。

「JumboFrame」関連の設定が有ればと思いましたが、非対応の様です、
但し、JumboFrameをMaxにしても、20%程度しか向上しません。

NEC LaVie RX LR700CDのアップデートモジュールも覗きましたが、
LAN関連は有りませんでした。

効果不明・リスク大ですが、LinkStationのファームウェア アップ
が残っていますが、非常にリスクが大きいです。
※ファーム飛ばすと、メーカ送り有償修理となります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hs-dgl.html#1
私は、最新Ver.1.47に書き換えています。

申し訳有りません、もう私も手詰まりです。

書込番号:4615499

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/29 02:56(1年以上前)

1800.comさんへ

 こんばんは。

 ご丁寧にいつも教えていただきありがとうございます。
 最初は、全然分からない手探りな状態でしたが、
 ちょっと分かってきた感じです。

 LANの環境は今の状態がベストと考えて、
 この状態が悪くならない様に保ちます。
 データの転送は、やはりUSBのHDDに
 限ると言った感じですかね^_^;

 ただやはりこのBUFFALOのLAN HDDの売りである、
 Link de 録 の機能を使って行きたいと考え
 今後LANの転送スピードの向上に期待と言った感じですね!

 あと、ファームウェアの更新ですが
 やはりリスクが大きいのでしょうか?
 以前店員さんの方にLink de 録の設定の際
 このHS-DGLが設定になかったため尋ねた所
 ネットよりファームウェアの更新はこまめにチェックを
 してください。と言われたのですが・・・
 ファームを飛ばすと、メーカ送りの有償修理
 ってなんだか微妙な気がするのですが。
 そんなものなのでしょうか?

書込番号:4615709

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/29 12:31(1年以上前)

ファームウェアは新しいに越した事はありませんが、リスクも伴い自己責任と言うのが現状です。
※しかし、バグ取り・新機能・速度改善など恩恵も大きいです。

自己責任は、以下サイト中断赤字をご覧下さい。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/driver/hd/hs-dgl.html#1

実際に飛ばされた方も
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?SortID=4564123

書込番号:4616268

ナイスクチコミ!0


スレ主 N-W30さん
クチコミ投稿数:25件

2005/11/30 01:05(1年以上前)

1800.comさんへ

 いつもお世話になっていますm(__)m

 やはりこのHS-DGLを使われている方は、
 キャプチャと一緒にLink de 録の機能を
 使われている方が多そうですね。

 ファームウェアをアップする際は、
 重々気をつけないといけませんね。
 かしこまりました。。。

 ちょっと別の事でお伺いしたいのですが、
 USB 2.0の転送速度を調べたい場合は
 どの様にすれば確認する事がで来るのでしょうか?
 

書込番号:4618164

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/30 01:45(1年以上前)

N-W30さん こんばんは

>やはりこのHS-DGLを使われている方は、
>キャプチャと一緒にLink de 録の機能を
>使われている方が多そうですね。

いえいえ、遅いとはいえLAN接続がメリットですので、ファイルサーバ程は
必要としない環境では多く使われいますよ。
例えば、小規模Office等では、1ファイルが小容量ですので業務文書共有に
もってこいです。

個人でも、今日撮った画像の転送・バックアップ程度であれば充分に機能を
果たすと思います。
我が家でも、妻・子2人(小学生)皆私有パソコン持ってますので、家族写真他
いつでもアクセス出来ます。

>ちょっと別の事でお伺いしたいのですが、
>USB 2.0の転送速度を調べたい場合は
>どの様にすれば確認する事がで来るのでしょうか?

これはベンチマークソフトを使用します。
通常はPCの各項目(CPU・メモリ・グラフィック・HDD)のパフォーマンスを
測定するソフトですが、内蔵HDDに限らず、USB・このLinkStationの速度を
測定する事も可能です。

この口コミ板でも良く登場するのが、「HDBENCH」で私も良く使用します。
他に、同様のソフトで「CrystalMark 2004」等も取っ付き易いと思います。
これらのソフトで、測定先をUSB・LinkStationを指定して計測を開始すれば
そのドライブの書込み・読込み速度が表示されます。

HDBENCH Ver3.40 beta6
http://www.hdbench.net/software/hdbench/index.html

CrystalMark 2004
http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/hrdbnch/benchmark/crystalmark.html

書込番号:4618241

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:26件

2005/12/04 00:15(1年以上前)

横からすみません。
LANアダプタの通信速度プロパティに1000MBの設定がないみたいだけど、ちゃんとギガで通信できてるのかな?

書込番号:4628178

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:47件Goodアンサー獲得:1件

2006/06/15 14:29(1年以上前)

おかしいですね。
1gbitでつなぐと、普通のパソコンからは少なくても25mb・secでデータが受信できないといけないのですが。

1分15mb/secですと100mbitのスピードしかでていませんね。

25mb・sec以上は大体SCSIを使わないとだせないと思いますね。

アメリカのhardwareサイトでよみましたが、現在の1gbitHDDはまだかなり遅いようですね。

30mb/secぐらいですやつはないのでしょうか?



書込番号:5171685

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

最近LINXの勉強の教材に玄箱をすすめられました。
いろいろとHPなどを見ているとかなりほしくなってきました。
白箱というものではituneでミュージックサーバーができるということを知りました。
玄箱でも同じようなことができるなら玄箱を買おうとおもっているのですがiTuneで実際ミュージックサーバとして使えるのでしょうか??
よろしくおねがいします。
当方LINXはまったくのド素人です。

書込番号:4584475

ナイスクチコミ!1


返信する
三弥男さん
クチコミ投稿数:6件

2005/11/20 00:39(1年以上前)

できますよ〜♪

毎日コミュニケーションズから出ている「玄箱の本」という本
(何の本か極めてわかり易いですね)に詳しく載っています。

書込番号:4591557

ナイスクチコミ!0


スレ主 Sakura666さん
クチコミ投稿数:129件

2005/11/21 01:05(1年以上前)

ありがとうございます
早速今日玄箱HGにするか初期にするかいろいろ悩んで
結局この玄箱買いました
あと本も買いました でもまだHdがありません(´・ェ・`)

書込番号:4594555

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

バックアップ

2005/11/15 00:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:16件

リンクステーション→リンクステーションへのバックアップをかんがえているのですが、
@設定画面でバックアップの設定をすると、バックアップソフトは
 インストール不要なのでしょうか?
Aバックアップの最中は、書込禁止(読取専用)になるのですが、
 これで正常なのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:4579663

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:17件

2005/11/22 11:28(1年以上前)

@は、「簡単バックアップ to LinkStation」というソフトと思いますが、これはPCのデータをソフトを使用してLinkStationにバックアップする際に必要になるものです。LinkStationからLinkStationへの自動バックアップする場合は不要です。

Aは、バックアップ中は全てのファイルが「読取専用」になり、正常です。

ちなみに、うちの場合午前2:00から自動でバックアップする設定にしていて、100GB程度のバックアップに6時間位かかっているようです。

書込番号:4597606

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

OS Xからデータ移動すると。。。

2005/11/15 00:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

スレ主 eigusさん
クチコミ投稿数:3件

はじめまして。

PBG4、osX10.3環境ですが、データを移動させると「ファイル名が長すぎてコピーできません」と出てきますが、これはファイル名を短くする以外解決方法はないのでしょうか?

たとえばHD-160LANをosx と同じフォーマットにフォーマットし直すとか、なにか技はあるのでしょうか。

書込番号:4579643

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

転送速度は??

2005/11/14 22:49(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LWG

クチコミ投稿数:8件

この製品を使用されている方への質問です。
無線での転送速度はどれくらいでしょうか?
DVD一枚分のデータ(4.35GB)をバックアップ取るのにだいたい何分くらいかかるのでしょうか??
当方は約60分かかります。もう少し速くなる余地はあるのでしょうか?

書込番号:4579312

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:989件

2005/11/14 23:00(1年以上前)

4.35GBが約60分という事は実効速度で約1.2MB/sという事になるのでは?
だとしたら、殆ど機器の理論上最高速なので改善の余地は無いかと。

書込番号:4579354

ナイスクチコミ!0


1800.comさん
クチコミ投稿数:437件

2005/11/15 00:57(1年以上前)

HD-H250LWG の無線LANは、IEEE802.11g(54Mbps=6.75MB/s)ですので、
理論的には、4.35GB=4454.4MB÷6.75MB/s≠660秒=11分(あくまで理論値)

無線LANが何Mbpsでコネクト出来ているかに依りますので、距離を1・2mで繋げば
実行スループットが54Mbpsの半分出たとして、20分強で落ちるのではないでしょうか?

書込番号:4579797

ナイスクチコミ!0


plpさん
クチコミ投稿数:4件

2005/12/20 01:06(1年以上前)

参考までに・・・。1Gのファイルで大体20分位です。ちなみに無線LANは「g]です。実は購入当初は「b」だったのですがあまりにも遅くて買い換えてしまいました(笑)

書込番号:4670364

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信11

お気に入りに追加

標準

動作中に接続が切断される

2005/11/12 19:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

購入直後から以下のような症状で悩まされています。

1.電源ON後は正常にLandiskとして認識され、動作も正常。
2.しばらく経つとネットワークから切断されてPingも通らない。
(動作中・待機中でも同様)
Windowsのエラーメッセージは
「\\landiskにアクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。アクセス許可があるかどうかこのサーバーの管理者に問い合わせてください。
ネットワークパスが見つかりません。」

以下の方法を試しましたが、症状が解消されません。

・サポートに連絡し修理(ハードディスク・電源交換、修理の際は現象が見られず)
・IPアドレスを固定(LANDISK・PC双方とも)
・NetOverTheTCPIPを有効にする
・ネットワークから切り離しLANDISKとPCを直接接続
・LANケーブルの交換
・ファイアウォールを停止

環境はWinXP(自作デスクトップ・IBMノートどちらでも同じ症状)
MSネットワーク設定はWORKGROUPE(ワークグループ名は変更してあります)
LANDISK側にユーザー登録は行っていません。
LinkPlayerも使用していますが、突然接続が切れる事が度々あります。

同様の現象を解決された方、チェックポイントが思い当たる方、アドバイス頂ければ幸いです。
宜しくお願いします。

書込番号:4573389

ナイスクチコミ!1


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2005/11/12 19:39(1年以上前)

ルーターは正常(動作、設定等)正常ですか?

書込番号:4573456

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/12 21:04(1年以上前)

ありがとうございます。
ルーターも疑ってみたのですが、
ルーターを介さずPCとLAN-DISKを直接繋げても同様の症状がでますので、問題点から切り離しました。

書込番号:4573681

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/11/13 15:10(1年以上前)

http://landisk/も動作しないのですか。

書込番号:4575638

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/13 17:39(1年以上前)

切断されてからは開くことは出来ません。

パソコンもしくはLAN-DISKが起動した直後は
Pingも通りますし、マイネットワークからもhttp://landisk/からも参照する事ができます。
使用中(コピー作業中でも待機中でも)に突然切断されて
それ以降は、Pingも通りませんし、管理画面も当然開くことは出来なくなります。
サポートにある
12245 http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12245.htm
と症状は似ていますが、初めは正常に接続できるという点が異なります。

書込番号:4575932

ナイスクチコミ!1


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/14 18:28(1年以上前)

この製品を使っておられる皆様に質問なのですが、
Windowsとのネットワークでお使いでワークグループを利用している場合、ワークグループ名をどうされていますか?

WindowsXPだと MSHOME
Windows2000だと WORKGROUP
が初期設定だと思いますが、それ以外にワークグループ名を変更されて使われている方はおられますでしょうか?

よろしくお願いします。

書込番号:4578545

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/14 22:00(1年以上前)

半角英字のみから成る独自の名称に変更してますけど、
最初のご質問の件と何か関係ありますか?
当方は、Win2000、XPですが、
共有設定したフォルダにアクセスできなくなったことが
一度ありました。
pingは通りましたので、ウェブからログインして一旦電源を
落としたら復旧。

元の質問に戻りますが、ルータや他のPCから変なパケットが
出ていることはありませんか。

書込番号:4579095

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/14 23:54(1年以上前)

ありがとうございます。

実は今日ワークグループ名独自に付けていたもの(半角英数のみ使用)から変更(WORKGROUPに)したところ、接続が切れずに半日以上稼動しています。
これまでこれほど長時間リンクがもった事がなかったもので。

その前に、ほぼ初期設定のWindows2000とルーターを介さずに、直接LANケーブルで接続しても、最初に書いた症状と同じでしたので、ルーターは問題点から切り離しても良いかと思います。
また、他のPCからという事ですが、こちらも複数台(全部で5台)のPC+LinkPlayerで試行して同様の症状でしたので可能性としては薄いと思われます。

サポートには検証した事を随時報告して返答を待っている状況です。

書込番号:4579601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/15 11:16(1年以上前)

WORKGROUPはあまり関係なさそうな・・私の場合VPNで会社からも接続することがありますのでWORKGROUPは会社と同じに変更してます。この製品がでてすぐ購入し、電源入れっぱなしで利用いてますが、今のところトラブルは発生してません。直接続でも切れるとゆうことは多分ハードトラブル(ファームウエア含む)か、可能性は少ないですが安定電圧が供給されてないか・・一度電源を別から取ってみましょう。

書込番号:4580408

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/15 14:01(1年以上前)

ありがとうございます。

確かにWORKGROUP名が関係しているとは、考えにくいのですが、その後24時間以上経過していますが現在も正常に稼動しています。
(ちなみに以前使用していたWORKGROUP名はHOMENETWです)

ハードウェアトラブルの線が一番考えやすいのですが、先日修理に出して、その際に電源基盤およびハードディスクが交換になっていますので、これも可能性としては薄いかと・・・

電源ですが、それも疑ってコンセント直挿し(2部屋)で試しましたが、同様の症状でした。

書込番号:4580641

ナイスクチコミ!0


casey_さん
クチコミ投稿数:23件

2005/11/15 16:31(1年以上前)

電源を2部屋で試しても変わらなかったとのことですが、
コピー機、プリンタ、ファクシミリ等の作動による
瞬間的な電圧変動の可能性はありませんか。
2部屋で試しても、元が同じであって、電圧に余裕が無いと、
影響する可能性はあると思います。
(すみません。「思う」だけです。)

書込番号:4580868

ナイスクチコミ!0


スレ主 WOLF3594さん
クチコミ投稿数:7件

2005/11/15 19:17(1年以上前)

ありがとうございます。

正常に接続されている今現在の状況で、PC2台(デスクトップ)
と、プリンターを同じ部屋で動かしていますが、LAN-DISK内にある音楽ファイルを再生しても問題は起こりません。

サポートからのメールでは
-----------以下------------------
 特にワークグループ名に制限は設けてはおらず、他に同様の現象が発生しているようなお問合せもいただいたことはない状態です

との事でした。
しばらく様子を見てから、再度ワークグループ名を変更して検証してみようと思います。

書込番号:4581181

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング