
このページのスレッド一覧(全8630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2006年11月12日 10:24 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月19日 23:09 |
![]() |
0 | 1 | 2005年7月13日 17:54 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月6日 09:54 |
![]() |
1 | 5 | 2005年7月8日 15:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年8月31日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
電源ONからファンが回りっぱなしでうるさいんですが、
これって仕様なんでしょうか?
アクセス時以外もずっと回っています。
この前の機種がうるさいのは知っていましたが、
この機種でこんなにうるさいとは思いませんでした。
(メーカーHPには静穏ファン使用となっています。)
皆さんは、どうなんでしょうか?
初期不良なのでしょうか?
0点

あのスペースで、しかもファンのサイズもそれほど大きくないため、どうしても風量を増やすには高回転にする必要があるので、それは仕方ないかと思います。
私は以前、電源が本体に内蔵の古いCD-RWドライブを購入し、中身を換装して運用してみましたが非常にファンノイズが鬱陶しく感じすぐに売却してしまったことがあります。
書込番号:4288697
0点

is430さん。レスありがとうございます。
メーカーHPに
【静音ファン採用。FANコントロール機能も搭載し、気になる音を低減しています。HDスタンバイ機能やタイマー電源ON/OFF機能により、さらに動作音を抑えます。】
なんてあるものですから期待してました。
静音ファンどころか爆音ファンです。
残念ですが、買い替え検討中です。
書込番号:4289068
0点

使用しているはHG160LANですが同じく使用1年も経たないうちにものすごい音をたてるようになりました。そこで、ケースを開けてファンを取り出し回転部分にたっぷりとCRCを吹き付けました。
http://www.kure.com/556 です。
めっちゃ静かになりました。
この荒治療はヤバイんでしょうか?
金属用の潤滑油なんですが・・・。
書込番号:4665929
0点

1年もすると FANの音もしなくなり DIAGランプが点滅 して終わります。 早めの修理をお奨めします。
書込番号:5621991
0点

eirohyaさんと同じ経験をしました。
11月8日に郵送されてきた修理の見積りは¥14,175(消費税込み)。修理しようかこのまま廃棄しようか悩んでいます。今は、ノートPCを一台つぶしてサーバの代用をさせて急場をしのいでいます。寿命が短い(←これ常識でしょうか?)ので同じ製品を購入する気にはなれないです。
書込番号:5628621
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
macに対応との事で迷わずIOのAvel Link Player(AVLP2/DVDG)との組み合わせで購入しました。ファンレスで音も大変静かで当初は喜びましたが、Mac仕様時においてのファイル名文字数制限(全角31文字)に非常に不便な思いをしています。主にiTuneのライブラリ保存を目的の柱としていたので、リネーム作業等で使いにくくて仕方ありません。ライバル商品であるBuffaloのLinkStationシリーズへの買い換えを視野に入れての検討をしていますが、Avelプレイヤーとの連携は可能なのでしょうか?その逆でLinktheaterプレイヤーと当LANDISKの組み合わせは可能だったと見た事がありますが、この逆ケースの場合はどうなんでしょう?あるいはLinkStation自体にも文字数制限があるかも!?なんだかstationとかtheaterとか、同じような名前でややこしくて、よく分からなくなってきました…
0点

僕もMac半角31文字(全角15文字)制限がMac OS Xでも同様かどうか分からなかったので購入に踏み切れませんでした。
いろいろ調べた所、同じアイオーデータの「Giga LANDISK」シリーズはOS Xでも半角255文字(全角127文字)の使用が可能であることが分かり購入しました。※OS 9以下では半角31文字
LinkStationはWindowsからのみ設定が可能なので、Macから設定できないのは不便と思いますが...(僕は真っ先に候補から除外しました。)
「Giga LANDISK」は1000Base-Tのため若干高価ですが、Avel Link Playerにも使えるし、ブラウザで設定できる所も同じなので、検討されては如何でしょう?
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2005/hdl-g/
書込番号:4290776
0点

>>月若丸さん
レスありがとうございます。少々値は張りますが良さそうですね。検討してみます。
LinkStationはファーム更新で不具合とか、更新作業自体が不安定な話をよく聞きますし、
自分も以前、同社製品のファーム更新でルーターが不安定になり故障した事がありました
ので、当初はあまり候補には考えていませんでした(メーカー批判ではないですが…)
やっぱりiTuneで使えないのは不便ですし、Win/Mac共有を前提としたウリな訳ですから
メーカーさんにはなんとかして頂きたいところですね。
書込番号:4291821
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN
これらの機種に複合型プリンター(例 キャノン MP700など)
を接続してプリント以外の機能、スキャナーとかカードリーダーを
使用することは出来るのでしょうか?
アドバイスください。
0点

プリンタサーバ機能は、プリンタのみ動作します。
※双方向通信は不可(インク残量、エラー内容などの詳細がパソコンに表示されません。)
スキャナなどの別の機能は、リンクステーションを通して使えません。
ただ、試していませんが、コピーなどの複合機のみで
動作する機能に関しては使用可能だと思います。
書込番号:4277894
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱
WindowsとMacの環境下で、ファイルサーバー、メディアサーバーとして使用しています。
玄箱HGには、wizdをインストールしてLink Theater で再生しています。
特にメディアサーバーとして問題なく動作しているのですが、
Macでアクセスした場合に、Macのシステムフォルダらしきものが作成され、
.AppleDB と .AppleDouble という二つのフォルダがLink Theater 上でも見えてしまいます。
これを見えないようにする方法はあるのでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
この商品を購入し使用中です。
会社のネットワークに接続して使用していますが、
毎日、電源を切ったほうがいいものでしょうか?
夜間はまったくアクセスしないため、
電源を切ったほうがいいような気がします。
しかし、社内で、
『LAN接続のハードディスクは電源のオンオフにより寿命が短くなる。
絶対に切ってはいけない。』
という人がいます。
かたや、雑誌などで通常のパソコンのハードディスクは、
『電源を入れたまま、アクセスしない状態が、寿命を短くする』
という記事も読んだ気がします。
一日に、何度もオンオフを繰り返すわけではなく、
退社時にオフ、出社したらオンにするという程度なのですが、
どちらがいいのでしょう?
1.電源は切らないほうが、寿命的には良い。
2.使わない時は、電源を切ったほうが良い。
ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
また、内蔵のハードディスクは、
通常のパソコンや外付けUSBハードディスクと異なるのでしょうか?
前述の人に言わせると、
『サーバーと同じ品質のハードディスクだから、
パソコン内臓のIDE接続のハードディスクとは違う。』
ということです。
しかし、価格的にも、USB外付けHDと違うものが入っているとは思えません。
(ハードディスクなしのケースだけも売ってますよね?)
1.通常のIDEのハードディスクが入っている。
2.サーバー品質のハードディスクが入っている。
分解した方・詳しい方がいらしたら教えてください。
1点

かなりの石頭が会社にいらっしゃるようで。(^^;
HDL-Uシリーズはアクセスがないときはハードディスクの回転を停止するという仕様ですので、別に電源を切らなくても良いでしょうね。
内蔵のHDDはメーカが公開していないので、何が入っているか分かりません。
どうしても気になるようなら、その石頭と一緒に分解して見て下さい。(・_☆)\バキ!
書込番号:4260417
0点

HDDって、使わなければ切った方がいいようなメーカもあった気がします。日立(IBMの時)のもので、24時間つけてると1年ほどつけてたら、壊れましたけどもね。 ただ、それ以外のもので、2年ぐらいつけてても壊れなかったが。
使わなければ切った方がいいでしょう。 使わないのだから、寿命が短くなるってことはないでしょう。ただ、頻繁にON、OFFするなら逆に寿命が短くなるでしょうね。長時間使わない限り電源入れててもいいかもしれないけどもね。
>内蔵のハードディスクは、
通常のパソコンや外付けUSBハードディスクと異なるのでしょうか?
同じですが。 サーバ向けのものは、SCSIIとかまだ使ってたりしたりして、高価です。一般的な内蔵向けHDDみたいに安価ではありません。そもそも、サーバ用ととかで使うHDDをこのようなものに入れてると、原価割れは確実です。 また、このようなものにしてると値段も安価なパソコン1台は確実に購入出来るような価格になりますので。(HDDだけでパソコン買えるが・・・)
書込番号:4260579
0点

さっそくの回答ありがとうございました。
当社・石頭さんは、汎用機やネットワーク構築の経験が豊富なため、
自信満々で解説してくれます。
(知識もその時点で止まっているのかも...)
反論はまったく受け付けてくれないため、議論する気はありませんし、
壊れたら、また買うだけですしね...(^^ゞ
(データ壊れたら困るので、
自分のデータは入れないようにしようっと )
ちなみに、DHCPサーバーを使っていないため、
『USBのA-Aタイプのケーブルがないとアドレス設定ができない』
と石頭さんは騒いでいたのですが、
私がサポートホームページを確認し、
LANケーブル1本で簡単に設定することができました。
(あとで調べたら、CDマニュアルにもありました。)
また、今回、石頭さんは2台購入したのですが、
私的には、下記にすればよかったかなと思ってます。
http://supertank.iodata.jp/products/sotohdlwu/#spec
(もしくは、1台+USB外付けでも十分だった...(^^ゞ )
とりあえず、職場は石頭さんの言うとおりに運用しておきます。
皆さんのお答えは、
プライベートで使う時の参考にさせていただきますね(*^_^*)
書込番号:4261222
0点

本件について、アイオーデータに問い合わせたことがありますので、
サポートセンターの回答の要点を転載します。
同社からは速やかな回答が得られますので、こういった仕様に関する
ことは、サポートに問い合わせた方が早いと思います。この質問の場合には、1日で回答が得られました。
尤も、回答が解決につながらない場合もありますし、仕様はともかく、
使用者の実情を知りたい場合には、話は別ですが。
******以下、引用******
本製品はファイルサーバーとしてご利用いただくため、電源を投入しつ
づけてもご利用いただけるよう設計させていただいております。
ただ、一般的なハードディスクと同じように、電源を投入したままや、
頻繁に電源の入り切りすることは避け、夜は電源を切っておいて、朝に
電源をいれ、しばらくご利用されない場合は、その間電源を切っておく
というような、1日に数回程度の電源の入り切りをするようなご利用方法を
お勧めいたします。
書込番号:4266271
0点

お答えありがとうございます。
そうですね。
確かにメーカーにメールで確認すればよかったと思います。
実は、何度か電話をかけてみたのですが、
話中で通じませんでした。
そのため、この掲示板で調べでみたのですが、
同様の質問・回答が見つからなかったために、
そのまま、書き込みを行わせていただきました。
ついでにもしも壊れた時には、
『このハードディスクは修理高いですよ』と言ってもらって帰って、
自宅でハードディスクを入れ替えて使おうと画策しています (^^ゞ
書込番号:4267345
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN
ファームウェアのアップデートをするのに、メーカーHPからファイルをダウンロードしたのですが、その保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。
多分それが原因で(そういえば、アップデート中にリンクステーションにアクセスしないように注意書きがしてありました。)リンクステーションが認識できなくなりました。
再度アップデートをかけたら、途中まで進んで、エラー終了してしまいます。
解決方法をご存じの方、よろしくお願いいたします。
0点

HD-HG120LANの口コミ情報を見ながら、自分でやってみて、直りました。
もりまろさん、感謝します。
私は、WIN2000を使用しました。手順は、
1.バッファローのHPからファームウェアの最新版をダウンロードする。
2.リンクステーションを分解して、内蔵のHDDを取り出す。
分解時に、ケースを固定するツメを多数折ってしまいました。
下記に玄箱の組立が詳しく載っていますので、参考になります。
http://www.yamasita.jp/linkstation/tips/sethdd/index.html
3.取り出したHDDをPCに接続する。(空きIDEを使用するか、IDE→
USB変換ケーブルなどを使用)
4.取り出したHDDのパーテイションを削除する。
5.HDDをリンクステーションに戻す。3で、ジャンパーピンをスレーブ
に変更した場合は、マスターに戻しておく。
6.PCとリンクステーションをLANケーブルで直結する。
7.リンクステーションの背面にある初期化ボタンを押す。
すると、リンクステーションのIPアドレスは、192.168.11.150
になるので、PCのIPアドレスを一時的に192.168.11.XXXにする。
8.1でダウンロードしたファームウェアの更新を実行する。
9.更新は最後まで行きますが、「失敗しました。」とメッセージ
がでます。その後、しばらく待って(DISK FULLのランプが消えるまで)
再度更新を実行する。すると、今度は「更新に成功しました。」と
メッセージが出ました。
10.もう一回リンクステーションをリセットして、ブラウザで
192.168.11.150を打つと、ユーザー名を聞いてきますので、root と
入力すると、リンクステーションの設定画面になります。
11.メンテナンス→フォーマットで、フォーマットする。
12.後はIPアドレスやワークグループなどを設定し直し、PCのIPアドレス
も元に戻して、完了です。
今後、同じような障害が発生したときや、HDDの交換時に、
参考にしていただければと思います。(自分自身の備忘録を兼ねて
書込番号:4352199
0点

私も保存先をリンクステーション内にしてしまい、そのままアップデートを開始してしまいました。もちろん失敗し、リンクステーションが認識できなくなりました。
再度、内蔵HDDにダウンロードし実行したところ問題なくアップダートしました。
書込番号:4388446
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





