
このページのスレッド一覧(全8630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年6月24日 12:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年6月25日 00:18 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月13日 00:09 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月12日 19:51 |
![]() |
0 | 10 | 2007年1月14日 03:08 |
![]() |
0 | 0 | 2005年5月12日 11:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
この機種は、基本的にネットワークドライブとしてパソコン側で認識させると思います。
バックアップソフト(HD革命ST)を使用した場合、ネットワークドライブへのバックアップは可能ですが、復元は、ネットワークドライブから出来ないようです。要は外付けのHDDとして認識させなければダメなようです。
この機種を外付けのHDDとしてパソコンに認識させる方法が無いでしょうか?
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN
HD-H160LANとIOデータのHDL-160Uのどちらを購入しようか迷っています。使い勝手等や特性の上で、どちらを選んだらよいかアドバイスください。環境は職場20台ほどのパソコンでデータを共有するために使用します。
HDL-160U板では、アクセス権の設定の面ではHD-H160LAN、静音性の面ではHDL-160Uに軍配が上がるのでは、というアドバイスを頂きました。本来、こちらの板で質問するのは適切ではないのかもしれませんが、HD-H160LANユーザーの方々に是非、使用してみての良かった点悪かった点などをお聞きしたく書き込みさせていただきました。宜しくお願いします。
0点

HD-H160LANで出来ることは、アクセス権とルータ越えができます。
HDL-160Uは、マイコンピュータにドライブが出現し、アクセスできるようになります。このかわり、ルータ越えはできません。
あと、HDL-160UをLANにぶらさげると、ひっきりなしにPCとHDDで通信を行っているようです。
静音性は、HDL-160Uですが、放熱性は、HD-H160LANです。
先日、HDL-160Uを購入してルータ越えができなかったのでガッカリでいた。
もう、購入済かもしれませんが・・・
書込番号:4241959
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN
使用中なのですが、このごろ調子が悪くなってきましたので、
ハードディスクを自分で交換したいのですが、
出来ますでしょうか?
何か良い方法が有ればお教えくださいよろしくお願いします。
0点

交換と言うのは中だけを交換と言うことでしょうか?
それとどう調子悪いのか書いたほうがいいと思います。
原因がハードディスクではないかもしれないので
書込番号:4235060
0点

ファームウェアがVer1.**なら可能です。
入れ替えてフォーマットすれば終わりです。
Ver2.**なら、プログラムの一部をHDD上に持っているので、
交換は不可能ではありませんが、
Linuxをコマンドで操れるぐらいの知識が必要です。
書込番号:4235175
0点



NAS(ネットワークHDD) > LaCie > d2 Ethernet Disk mini 300938
はじめましてelsolnegro と申します
今朝、届いたんですけどどうもLANポートのコネクタがイカれてるみたいで、ハブが認識しないんですよね(当然PCも・・・)。通常PC等のLANポートは電源入れてつなぐとLEDって言うのかな?が点灯した状態になると思うんですが、こいつは最初にチカチカッと点滅したきりなんですよ。。。既にお使いになってるユーザーさんにお聞きしたいのですがLANポートのコネクタの部分は点灯した状態になっていますか?ご返答の程よろしくお願いいたします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
300GBのHDDが余っていて、他のPCとネットワークで共有できると思い購入しましたが、「Linux」の知識が全くありません。買わないほうが良かったのかなぁ。プリントサーバーにもしたいと思っていたんですが、Linuxがわからない。だれか教えてください。こんなこと玄人志向のBBSで聞いたら、シバかれそうですので、ここの優しい方々に教えてもらおうと思います。そして、Linuxの勉強法も教えていただければ、と思っています。
0点

検索サービスで調べればいろんな使い方をしている人の情報が見つかります。
多分検索して見つかった情報だけでも結構勉強になるはずです。
Linuxの知識が無いのであれば頑張って勉強して覚えましょう。
>こんなこと玄人志向のBBSで聞いたら、シバかれそうですので
玄人志向製品は初心者が手を出して聞きまくるのは嫌がられますのでご注意を。
勉強法は本を買ってLinuxを入れて勉強するなど実際に触らないと覚えられないと思います。
別に本は買わなくてもインターネット上で情報は収集できますけどね。
書込番号:4234225
0点

Googleとにらめっこをお勧めします。
書込番号:4234243
0点

ここのBBSも全部読んでみたのですが、皆さん勉強されてますね。コマンド入力なんてどうしたらいいのかもわかりません。 今、OSはWinXP Proを使っていますが、やっぱりLinuxに変えたほうが良いのでしょうか? 普段、ビデオキャプチャーとかでPCを利用しているのでそこのところが難しくて・・・。
書込番号:4234278
0点

玄箱自身のLinuxに入る方法を教えてください。"root"が"kuro"になってることは一枚の紙切れでわかったのですが、どうしても入れません。
書込番号:4234291
0点

ここに、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4899770987/qid%3D1115890766/250-2390709-7525019
「玄箱で遊ぼう!」という本が出ています。私も持っていますがやりたい項目ごとに分かれていて非常に読みやすいと思います。じっくりやるならやっぱりネットより本でしょう。
書込番号:4234303
0点

LinkStation 玄箱
で検索してみてください
参考になれば
書込番号:4234420
0点

>[4234291]lemon-house さん 2005年5月12日 18:38
例えばWindows XP からだったら・・・
「ファイル名を指定して実行」-->「cmd」
「DOSプロンプト」-->「telnet 192.168.○.○」
「IDを'root' PWを'kuro'」
これでOKです
書込番号:4294620
0点

ここにいる人間も優しくないよ。
玄人思考の名がつくものを買ったんなら、
その後の行動・トラブル解決はすべて自分で責任を持て。
それができないやつに玄人思考を使う権限はない。
書込番号:5879234
0点

>wonderlandさん
ずいぶんレスしてますが・・・日付見てます?
書込番号:5879243
0点




クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





