NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73602件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

プリンタサーバー機能について

2005/05/10 18:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 FOOLな奴さん
クチコミ投稿数:12件

素人質問ですみません。
「HD-H160LAN」には,プリンタサーバー機能がついているとのことですが,
複合機(PIXUS MP770)の使用は可能(プリンタ機能ならびにスキャナ機能)でしょうか?
識者の方 御教示願います<(_ _)>

書込番号:4229688

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LinkStationが見つかりません

2005/05/08 00:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

教えてください。。。

用意している製品
@BBR-4MG(バッファロー製ルータ)
AWBR-G54/P(バッファロー製無線ルータ)
BHD-H160LAN
CPC(無線LAN装着)「NetBIOS over TCP/IPを有効にする」はチェック済
-----
@WAN:インターネット
@LAN:192.168.1.1 255.255.255.0
@のLANにAとBを接続
@にLAN側のRIP送受信を設定
-----
AWAN:192.168.1.5 255.255.255.0
ALAN:192.168.11.1 255.255.255.0
AのLANにCを接続(無線) 192.168.11.10 255.255.255.0
AにWAN側のRIP送受信を設定
-----
BのIPアドレス設定 192.168.1.50 255.255.255.0
名称:LINKSTATION ワークグループ名称:WORKGROUP
-----
上記の接続を行い(見づらいかもしれませんが)、PCからHDDを検索していますが、見つけることができません。
PCからPING(192.168.1.50)を送ると応答あり。
PCからブラウザで192.168.1.50とすると、HDDの設定画面が表示される。
エクスプローラでLINKSTATIONか192.168.1.50を検索しても、見つかりませんと表示される。
どうすれば、HDDを見れるようになるのですか。
それとも、このHDDではこういったネットワーク環境では駄目なのでしょうか。
ちなみに、サポートにも同じ問い合わせをしましたが、
回答は、、、
---
ご質問内容に関してですが、大変申し訳ございませんが弊社製品
Linkstationにおきましては、ご希望の方法にて弊社製品ルータ機器との
間において組み合わせての動作確認は行われておりませんため、通信の保証・
動作可否などのご案内はできかねますことをご了承下さい

なおpingテストが成功する点からもルータ自身の設定は完了していると
予想されます
---
とのことでした。
どうか、ご教授の程、よろしくお願い致します。

書込番号:4222711

ナイスクチコミ!0


返信する
elicuriさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/09 20:44(1年以上前)

エクスプローラのマイネットワークには
ブロードキャストによる検索結果を表示していると思います

一般的にルータはネットワークを越えたブロードキャストを抑止します
AのWBR-G54/Pがブロードキャストを抑止しているため
CのPCのセグメントは192.168.11.0ですので
セグメントの異なる192.168.1.0のネットワークにある
BのHD-H160LANが見えないのだと思います

解決策としては
エクスプローラのアドレスバーに\\192.168.1.50と打って少し待つと
マイネットワークにBのHD-H160LANが表示されますので
ネットワークドライブとして設定すれば
次回以降アドレスを打つ必要がなくなると思います

書込番号:4227485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/05/10 22:28(1年以上前)

elicuriさん、ご回答ありがとうございます。
解決策のとおり、アドレスバーに入力をしてみました。
しかし、「見つかりません」というエラーが出てしまいました。
色々試しているのですが、状況は変わりません。。。

書込番号:4230267

ナイスクチコミ!0


elicuriさん
クチコミ投稿数:2件

2005/05/11 20:11(1年以上前)

ダメですか?
ネットワークの構成からして、2台のルータの間にDMZを作り
そこにHD-H160LANを置き内外から使える
ファイルサーバとしたいのでしょうか?

WBR-G54のパケットフィルタリングに止められてるかもしれません
WBR-G54のパケットフィルタの設定でIPフィルタルールに
LAN側からのパケットを全て通過するようにしたらどうでしょう

また、FTPならアクセスできるかもしれません
IEはFTPクライアントとしても動きますので
IEのアドレスバーに
ftp://192.168.1.50と打つとアクセスできるかもしれません
これもパッケットフィルタリングに止められるかもしれませんが...

書込番号:4232186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/06/25 00:07(1年以上前)

elicuriさん、ご回答ありがとうございます。

結果から言いますと、ちゃんとHDDが見えるようになりました。
ルータの設定のパケットフィルタリング個所に
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」を無効にして、エクスプローラのアドレスバーに\\192.168.1.50と入力することにより成功しました。
「NBTとMicrosoft-DSのルーティングを禁止する」に意味は、「WindowsのMicrosoftネットワーク共有による外部から内部・内部から外部へのアクセスを禁止します。」(デフォルト有効)というものでした。

elicuriさん、本当にありがとうございました。

書込番号:4241939

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

HD-HG160LANとどちらがいいですか?

2005/05/07 22:50(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:9件

HDL-160UとバッファローのHD-HG160LANのどちらを購入するか迷っています。どちらもユーザーの評価はおおむね好評であること、価格もそれほど違わないことから、余計に迷ってしまいます。HD-HG160LANのジャーナリングファイルシステムがどれくらい評価されているのか、また使い勝手等や特性の上で、どちらを選んだらよいかアドバイスください。
環境は職場20台ほどのパソコンでデータを共有するために使用します。

書込番号:4222387

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:5件

2005/05/12 11:19(1年以上前)

LANDISKユーザーです。LANDISKは共有フォルダに対して読み込み専用等の細かなアクセス権は設定できません。バッファローのは使っていませんが、読み取り専用、書込み可能などのアクセス権を設定できるようです。
どちらの製品にしてもNTFSのようにユーザー単位に細かなアクセス権の
設定はできません。アクセスできるか、できないか。レベルです。

書込番号:4233574

ナイスクチコミ!0


YAMA1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/05/13 11:27(1年以上前)

LANDISK(HDL-160U)の方の利点はファンレスで静音性が高い点だけじゃないでしょうか。

書込番号:4235937

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/05/13 22:57(1年以上前)

SHOSHOJIさん、YAMA1718さん、ありがとうございました。
職場で使いますので、静音性についてはあまり重視しません。ということは、アクセス権の設定ができるHD-HG160LANに軍配があがるかもしれません。もう少し調べて購入に踏み切りたいと思います。

書込番号:4237202

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

質問です、困ってます。iniファイルって?

2005/05/07 01:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:1件

本日HDL-160Uを購入して、今まで他の外付けHDDに保存していたデータを移動させていたのですが、各フォルダごとにDesktop.iniというファイルが勝手に作成されてました。なんとなくうっとおしいのですが、このファイルが自動で作成されない方法はないのでしょうか?

書込番号:4219869

ナイスクチコミ!0


返信する
YAMA1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/05/07 08:21(1年以上前)

ウィルスの中に desktop.ini をコピーする物がありますよ。
対策は大丈夫ですか?

書込番号:4220291

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

HD-HGLAN-EMの対応方法教えてください

2005/05/06 20:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:3件

XP2台、Me1台の共用HDDとしてHD-160HGLANを使用していましたが、先日PC-MV7DX/U2とLinkTheaterを購入しメディアサーバーとして使用する為PC-MV7DX/U2のユーティリティCDをインストールした後HD-HGLAN-EMと表示が変わり、各PCからアクセスが出来なくなりました。
ソフトのアンインストール&インストールをしても変わらず苦慮しています。
どのようにしたら良いか教えてください。

書込番号:4218854

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/05/07 12:06(1年以上前)

状況が正確に分かりませんのでハズしているかも知れませんがご容赦ください。

バッファローweb siteでは、ユーティリティCDインストールに加えてHG-LANのfirmware更新が必要と記述されています。
手順は下記の通りです。

【アップデート方法】
1.ダウンロードデータをハードディスク上にダウンロードします。
2.PC-MV7DX/U2のユーティリティCDをドライブに挿入します。
 (簡単セットアップは終了させてください。)
3.ダウンロードしたファイル"PLNK_160.EXE"を実行します。
4.画面の指示に従ってインストールを続行してください。

上記のPLNK_160.EXEを実行する必要があるのかな、と思った次第です。

もし、ハズしておりましたら、HG-LANにpingは通るか、HG-LANの設定web画面をブラウザで表示できるかなど、月並みではありますが状況を確認されると何か分かるかも知れません。

書込番号:4220785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/09 13:40(1年以上前)

PARCさん、アドバイスありがとうございます。
firmwareをインストールしましたが『更新は失敗』のエラーメッセージで更新出来ませんでした。
また、設定web画面の表示はブラウザで表示出来ません・・・

当方初心者なので説明が不十分で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

書込番号:4226762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2005/05/09 15:55(1年以上前)

先ほど本体初期化し、再インストールをしましたが、設定web画面をブラウザで表示せず。
ホスト名のHD-HGLAN-EMのEMって何の意味でしょうか?

書込番号:4226906

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:117件Goodアンサー獲得:6件

2005/05/13 13:46(1年以上前)

しーさん149さん、問題は解決されました?

>ホスト名のHD-HGLAN-EMのEMって何の意味でしょうか?

購入を検討していて調べていたところ、これはHDDでなく内蔵フラッシュメモリから起動しているモードだとの記述がありました。
この情報だけでは問題の解決にはならないとは思いますが…。

書込番号:4236196

ナイスクチコミ!0


ueyutaさん
クチコミ投稿数:1件

2005/07/31 23:46(1年以上前)

私も同じ症状になりました。
フォームウェア1.44にアップグレードしようとしたら途中で
「フォームウェアの更新に失敗しました」
と表示されえしまいました。
1.42にダウングレードしようとしてもできませんでした。
ほかに同じ症状になられた方は情報をお願いします。

書込番号:4318674

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:74件

2005/08/03 19:17(1年以上前)

「フォームウェアの更新に失敗しました」の件ですが私の場合Norton AntiVirusが原因でした。
一時的に無効にしても効果なく仕方なしにNortonをインストールしていないPCでアップグレードしたらうまくいきました。
一度ウィルスソフトを疑ってみたらいかがでしょうか。

書込番号:4324463

ナイスクチコミ!0


tmtm6464さん
クチコミ投稿数:4件

2005/08/13 05:51(1年以上前)

SevenOfNineさん
こん○○は。

やーあなたのレスで救われた者です。 「・・・失敗しました」の場合は、ノートンの削除か入っていないPCで行う所までは気が周らず、お盆の期間中に修理に出す事にしたのですが。回避できました。
ありがとうございます。

書込番号:4344554

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

書き込み速度

2005/05/06 08:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

クチコミ投稿数:42件

はじめまして、昨日、HDL-250Uを購入しました。
家庭内LANで複数のPCで共有が目的です。
昨晩から、PCに接続しWinXPで簡単にLandiskが認識されましたので、diskディレクトリーにPCのデータをエクスプローラでファイルコピーを行いました。今朝になっても15GBしかコピーできておりません。このような転送速度なのでしょうか?
それとも、何か設定が悪いのでしょうか?
100GBのコピーに何日かかるのか心配です。
素人質問で申し訳ありませんが、ご教示よろしくお願いいたします。

書込番号:4217463

ナイスクチコミ!0


返信する
其蜩さん
クチコミ投稿数:2281件Goodアンサー獲得:18件

2005/05/06 08:20(1年以上前)

ひょっとして、無線LANですか。
11Mbpsの無線LANで暗号化などをかけていると実際4Mbps程度しか速度が出ません。
これだと1時間に1.8GB程度の速度ですので、だいたい計算は合いますね。

書込番号:4217473

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/05/06 11:28(1年以上前)

有線LANで(直接のファイルコピーではありませんが)、TrueImageを使って60GBのイメージファイルをLANDISKにバックアップするのに、2時間程度かかります。ご参考まで。

書込番号:4217735

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/07 18:18(1年以上前)

其蜩さん 、Josefさん、ご教示ありがとうございます。
LANは有線で100BASEを用いております。12時間で15GBですので、1時間1GB強は予想に反する結果でした。光フレッツでdownloadするより遅い気がしております。
説明書ではftp転送が早そうなためFFFTPで接続を試みるのですが、ホスト名(アドレス)をlandiskと入れて、ユーザー名はanonymousにするのですが、接続できません。
そこで、買ってからの設定に何か問題があるのかと心配しております。
ご教示宜しくお願いいたします。

書込番号:4221591

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/05/07 21:07(1年以上前)

機器構成の詳細と接続図と各種設定内容とPCの常駐ものの情報があれば
的を射た回答が返りやすいでしょうね。

書込番号:4221990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/08 17:13(1年以上前)

tarmoさん、支援ありがとうございます。
何分、初心者で機器構成と設定がどれだけ説明できるか不安ですが、Internetは光フレッツで、ルーターは付属のV110を接続しております。
これは100BSEで動作しております。
PCはpentium4prescot3.0GHZの汎用機とIBM ThinkPad X40 1.5GHzを接続しております。
いずれもWindowsXP Professionalです。
Memoryはいずれも512MBとなっております。
HDL-250UはただLANに接続して、Exploreでネットワークドライブに割り当てを行い、転送はExploreでCopy&Pasteで行っております。
ご指導のほど宜しくお願い致します。

書込番号:4224637

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/05/09 08:23(1年以上前)

>1時間1GB強・・・
確かに遅すぎますね(100Mbps=45GB転送/時間はともかく)。ウイルス対策ソフトやファイアウォールで無いとすると、ルーター・・?ルーターのFTP転送速度は公称どれぐらいですか?私の場合、BフレッツでルーターはCorega BAR SP-4 HG(公称92Mbps)で、PC3台、プリントサーバ、無線AP、そしてHDL-120Uがぶら下がっています。

書込番号:4226328

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/05/09 16:49(1年以上前)

Josefさんの情報に補足する方向で書いてみると、切り分けの仕方を少し。
PC1→PC2とPC1→HDL-250UとPC2→HDL-250Uの各種速度差を見て、PC1-PC2間と大きな差があるのであれば、HDL-250Uの設定もしくはHDL-250Uに接続しているHUBや配線などのチェック、が必要かと。

PC1→PC2が遅いのであればPC側の設定の見直しもしくはHUBや配線など全般のチェックが必要なんじゃないかな?

なおその場合、スタート/コントロールパネル/ネットワーク接続/ローカルエリア接続 のアイコンを右クリックし[状態]を選択したあたりに10/100Mbpsの表示があったと思ったのでそこで現在のLANインタフェースの動作状態は分かるでしょう。

実機持ってないのでこちらからはこの位しか書けませんが。(細かい話は無理)

書込番号:4226981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:42件

2005/05/09 22:49(1年以上前)

Josefさん、tarmoさん、コメントありがとうございます。
ネットワークの接続は100MBで動作しております。
不思議な点は、デスクトップでコピーをしているとき、ノートPCでHDL-250Uをexploreで覗きますと、軽快に動作します。そのため、コピー作業にウエイトがかけられているように思います。
ftp接続では高速とかかれており、FFFTPで接続を試みるのですが、接続できないでおります。設定を教えてください。現状では、ホスト名はlandiskにして、ユーザー名、パスワードは入れない場合とanonymousの場合で行いました。高度な設定のホストの種類は自動をはじめ、ACOSなどすべての場合を行いましたが、接続できませんでした。接続コマンドを入れますと、HDL-250UのIP番号が表示されて、接続できないと表示されますので、何がしかは、ソフト自体動作しているように思います。
よろしければ、FFFTPの設定を教えてください。宜しくお願いいたします。

書込番号:4227942

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1件

2005/09/10 12:35(1年以上前)

ExploreでCopy&Pasteですよね。
Exploreの仕様(バグ?)で多数のファイルをコピペすると、途中から驚くほど低速になります。数個のファイルならExploreで十分ですが、あまり多いようならフリーソフトなどを活用することをすすめます。
10個程度のコピー速度が正常であれば、接続の問題ではないのでは?

書込番号:4415707

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング