
このページのスレッド一覧(全8630スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年5月5日 10:55 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月29日 08:01 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:49 |
![]() |
0 | 2 | 2005年5月6日 13:40 |
![]() |
0 | 4 | 2005年5月4日 18:41 |
![]() |
0 | 3 | 2005年4月28日 18:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
私の環境は1台MAC OS9.2 + 1台MAC OS XP + 1台Windows XP(無線LAN) ですが、MAC OSからファイルの保存し書き込んだり、読み込んだりは出来るのですが、Windows XPから保存したファイルをMac OSから見ようとすると見えません!!どうしたらよろしいのでしょうか?説明書とかマニュアル見ても載っていませんでした。ご教授を御願い致します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN
購入を考えているのですが・・・
例えば、a,b,cのPCを使用している場合に、エアーステーションにこのHDD及びaを繋いだとすると、このaのPCに電源を入れていないとb,cのパソコンではデータを共有出来ないのでしょうか?
また、bやcのパソコンで作成したデータをLANでこのHDDへデータを渡すことが出来るのでしょうか?
よくHDDが壊れたとの書き込みを見ますが・・・私の場合、W95の頃から(1.6g 40g 160gと)外付けHDDを使っていますが、何とか無事壊れずにいます。先日、古ーぃPCに1.6gのHDDを付けてみましたが正常に動作していました(再生方法を忘れていたほどですが・・・)。
先日のウイルスバスターの事件で、PCが壊れたと思いこんだ私は、PC復旧後、大急ぎで外付けHDDのデータを急いでDVDに書き込みました。
私はPCのHDDよりも外付けHDDを信用している方です(初代ラヴィやダイナブックのHDDがトラぶったからかも知れません・・)が、壊れないことを信じて、外付けHDDをまた購入したいと思っています。
LANの機能がさほどでなければ、安い通常版をとも思います。このHDDについてご存知の方、お持ちの方・・・教えて下さい。
0点

ネットワークにつなぐわけですから、ファイルサーバと考えてください。
他のPCのON,OFFは全く関係ありません。
また寿命については個体差もありますが、使用環境に大きく左右されます。
消耗品であることには間違いないので、ゆめゆめ信用しないことです。
とうぜん容量の大きなHDDほど、逝ってしまったときの被害は大きいです。
書込番号:4198496
0点

速攻のご回答ありがとうございます。
なるほど、ということは・・・
私が今使っているHDDみたいに、パソコンの電源を入れると自動的にHDDが立ち上がる・・・というタイプとは異なるのですね。電源の立ち上げとかは、エアーステーションと同期しているということなのでしょうか???
とすると、電源はほぼ入れっぱなしで・・・故障とか発熱とか考えると少々心配ですね。だからファンが付いているのかなあ?今使っているものは(160U2)、ファンレスとコピーがありましたからね。。。
書込番号:4199167
0点

PCとの電源の連動はできません。
「エアーステーション」というのがよく分からないのですが、
無線LANの親機か何かでしょうか。もちろんそれとの電源の連動も不可です。
ネットワークにつながっているのだから、周辺機器ではなく、
独立した1台のコンピュータだと思ってください。
(実際に中にはコンピュータが一式入っていてLinuxで動いています。)
複数のPCをお持ちでしたら、「ファイルの共有」ができますよね。
それと同じことをしています。
ですから電源は入れっぱなしで使う物ですね。
複数のPCで同じファイルを扱いたい場合にはぴったりの製品といえると思います。
メーカーサイトにマニュアルがありますので、参考までにごらんになってください。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/download/manual/h/hdlan.html
書込番号:4199251
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
速度ってどうなんでしょうか?
遅いということは耳にしますが。
同時接続10人くらいで、事務ファイル(MS Office系)メインです。
数百MBのファイルが行きかうということはあまりないと思います。
0点

RAID5は妙なモッタリ感がありますが、それ以外のモードならそんなに遅いとは感じませんでした。
ベンチでは書込み速度が遅く出てますが、50MBくらいの大きめのワード文書の読書きでは他のパソコンのHDDを共有した場合とほとんど差はありませんでした。
利用状況でも変わると思いますが、参考までベンチでの比較を載せておきます。
1TBではなく640GBのモデルですが(ちなみにSAMSUNG SP1604Nでした)
TeraStation640GB(RAID1) 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
8412 4413 7297 4150 H:\100MB
ATA133なパソコンに内蔵のSAMSUNG SP0411Nを共有 100BASE
★ ★ ★ HDBENCH Ver 3.40 beta 6 (C)EP82改/かず ★ ★ ★
Read Write RRead RWrite Drive
9178 8030 8412 4142 F:\100MB
書込番号:4197686
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
私も現在は640GBの方を考えています。
うーん、やっぱRAID-1で行こうかなと思ってます。
HD3本だったらRAID-5にしますが、4本だと逆に故障が心配です。
決して、パーソナルな製品だからと疑う訳ではありませんが。
GWが明けたら、発注します。
書込番号:4217984
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
会社用にこの製品の購入を検討している者です。
PDFのマニュアルに以下のような記載がありましたが、実際は
どうなのでしょうか?
「Windowsのネットワークログイン時のユーザ名、パスワードを
TeraStationと同じユーザ名、パスワードにしてください。
異なる場合、TeraStationのアクセス制限を設けた共有フォルダ
にアクセスできないことがあります。」
ユーザ名は同じにするので問題ないのですが、パスワードはPC側
でユーザ自身が3ヶ月に一度変更しております。
ゆえに、もしこの記述が本当だと困ります。(マニュアルを簡略
するためにこのような記述になっているのならいいのですが。)
ちなみに、オフィス環境はドメインなしです。
通常のサーバだとXP/2000の場合、ユーザ名かパスワードが同じで
ないときはユーザ名/パスワードの入力ウィンドウ出ますが、この
製品は違うのでしょうか。
そのままはねられてしまうのでしょうか?
実際に使用されている方、いかがでしょうか?
0点

ユーザー名とパスワードの入力ウィンドウ出ますよ。
TeraStationに設定してあるものを入力すれば使えます。
書込番号:4197684
0点

デイリーさん
どうもありがとうございました。
多分そうだろうとは思ったのですが、気になっていました。
書込番号:4217971
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
外部インターネットよりFTPを使ってLandisk内のデータを取りたいのですが、パスワードを何ども聞かれ、結局ログインできません。
ユーザー・パスワードは合ってます。
FTPクライアントはFFFTPを使っておりますし、グローバルIPも間違いないです。
またルーターですが、CoregaBAR2PROを使っており、バーチャルサーバー機能にてポート20・21を指定しています。
(ハードディスクに割り当てたローカルIPも間違いないです。)
ルーターのDHCPサーバー機能で、IPを振っています。
ルーターが怪しい気がするので買い換えも検討しています。
どなたか解決方法などあれば教えて頂ければ幸いです。
0点

FTPで利用する場合、同じLAN内からも同様に、FFFTPなどでFTPでログインできると思います。
一度、LAN内から試してみることで、ルータが悪いのかLANDISKのFTPの設定が間違っているのか(あるいは故障しているのか・・・)わかるのではないでしょうか。
ちなみに、FTP設定には2種類あり、ftpとftpuserがありますが、ftpであれば、だれでもログインできたと思うので、パスワードは余り関係なかったと思います。
もし、ftpuserで利用しているのであれば、ftpの方でまず試してみるのも方法だと思います。
後は別のパソコンや別のFTPクライアントソフトを使ってみて問題を切り分けてみればよいかと思います。
書込番号:4201871
0点

レスありがとうございます。
LAN内からFFFTPを使って問題なくアクセスできます。
>FTP設定には2種類あり、ftpとftpuser
これはanonymousの事でしょうか?試してみましたが、
外部からはだめでした。内部からはOKです。
ノートンインターネットセキュリティが入っていますが、
設定や実験中は確実にOFFにするようにしておいたので、これは問題ないと思います。
友人のPCを使って試してみました。が、やはり内部はOKでも、外部からアクセスすると接続できませんでした。のメッセージが・・・
やはり、ルータが怪しい気がするけれど、どこのルーターを使えばよいのか分かりませんので、お勧めなどあればよろしくお願いします。
回線はCATVを使っております。
パソコンはソニーPCG-TR2/Bです。
書込番号:4207956
0点

コレガならHDL-160Uの過去ログでお店のマスターって言う人が書いてたぞ。
試しに見たらいかが?
書込番号:4208041
0点

ブロードバンドルータであれば、大体バーチャルサーバ機能が
ついていると思うので、特にお勧めはありませんが、
思い切ってDMZ機能(あれば)で全てのポートを解放するか、
ルータを外して、CATVモデムと直結してみるのも手かと・・・。
これでできるのであれば、ルータのバーチャルサーバ機能が
おかしいので、ルータのメーカーに問い合わせてみるといいと思います。
後、気になったのが、同じLAN内にあるパソコンから、外部(グローバルIPでの)
アクセスはできませんので、もし、同じLAN内から試していた
というのであれば、完全に外部のネットワークからアクセスしてみると
あっさり成功してしまうかもしれないですね。
書込番号:4213359
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
こちらに質問することなのか迷いましたが教えて下さい。
ソニックステージで取り込む音楽ファイルの保存先をこの製品に設定することができません。
具体的に言うと、ソニックステージの設定画面(ファイルの保存先を設定する画面)で
LANDISK内にあるフォルダをマウスでクリックしても「OK」ボタンが非活性のままです。
ネットワークドライブに設定してもダメでした。この製品の設定を変更する必要があるのでしょうか。
ちなみにOSはXPです。ソニックステージのバージョンは3.1です。LANDISKはハブにつながっています。
0点

試しましたが駄目ですね。
ソニー(MD)の方に書かれた方が良いかも知れませんね。
関係無いですがSonicStageはバージョン上が程、改悪ソフトに
なってる気がします。
使いにくいので私はバージョン下げる予定です。
書込番号:4191750
0点

やはりそうですか。過去ログを何度か探しているうちに
私と同じような質問をされている方がいらっしゃいました。
あまり大きな話題になっていないということは、そういう使い方をする人が
少ないのでしょうね。
端末の空き容量が少ないので、外の音楽管理ソフトもこうなのか分かりませんが
調べてみようと思います。ありがとうございました。
書込番号:4197589
0点

普通に外付けHDD(IEEE 1394接続)では保存先設定出来ました。
以上、報告します。
書込番号:4198002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】レンズ
-
【質問・アドバイス】自作PC買替え検討
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





