NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73599件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8630スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

真夏日でも大丈夫?

2005/04/21 20:04(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160

スレ主 JZX90Vさん
クチコミ投稿数:1件

ユーザー管理機能やFTPサポートなど欲しい機能を、この製品が備えており、特に冷却ファンが無いところ(静寂性)に魅力を感じています。

ですが、不安もあり、こちらでご意見が聞けたらと書き込みをさせていただきます。

聞きたいことは、実際、一般家庭において電源を入れたまま運用されている方はおられますか?

夏にクーラーを切った部屋でも稼動させておいて大丈夫か不安です。

既に購入されているユーザーのご意見をお願いします。

書込番号:4181829

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

CANON MP770との接続について

2005/04/18 22:17(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:19件

昨日、CANONのプリンタMP770を購入しました。果たして接続できるだろうか、と半信半疑でトライしてみましたが駄目でした。MP770のプリンタとしての接続の可否をご存知の方がいましたら、教えてください。コンピュータの検索から入って、lpをダブルクリックしたところで、「操作を完了できませんでした。管理者に連絡して正しいドライバを入手し、インストールしてください。」というメッセージが出て先に進めなくなります。コントロールパネルのプリンタとFAXから入って、プリンタ追加のウィザードでもlpを選択すると、「プリンタへ接続できませんでした。プリンタドライバが見つかりません。管理者に連絡して正しいドライバを入手し、インストールしてください。」というメッセージが出て、いずれもプリンタ選択が出来ません。

書込番号:4174846

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/04/23 19:19(1年以上前)

古い機種ですが、S330というキャノンのプリンタはHDDL-120U経由で繋がります。SMB over TCP/IP Windowsに対応していれば大丈夫みたいですが。ご参考まで。

書込番号:4186321

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 r@bbitさん
クチコミ投稿数:6件

こんにちは。

USB接続の外付けHDDですが、FAT32フォーマットのままで、ファイルの読み書きは可能でしょうか。

アイ・オーデータのは、読み込みのみ可能(フォルダとしてではなく、ディスクとして共有)、ロジテックのは読み書き可能(複数パーテーションの場合は、先頭パーテーションのみ表示される)のようなのですが、(もし間違っておりましたら、どうぞご指摘ください)、こちらのメーカーのは、どうなのでしょうか。調べてみたのですが、ちょっとよくわかりませんでした。

もしご存じの方おみえでしたら、教えてくださいましたら幸いです。

どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:4174561

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1708件

2005/04/18 20:55(1年以上前)

ご使用のOSにもよりますが・・大丈夫だと思います

書込番号:4174566

ナイスクチコミ!0


vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/18 22:14(1年以上前)

いやいや、よくよく見るとHD-H160LANのとこの話なので
同機にFAT32のHDDをUSB接続した場合に
LAN共有に出てくるのか?書き込みもできるのか?

という話なのではないかと思います。

まぁ、この場合はファイルシステムはSMBプロトコルで
抽象化されているので、OSが何かはあまり関係無いですね。

問題はNASを実現するOS(firmware)が
USB接続されたHDD(USB Mas Storage device)を
どういう形で認識するかの話になりますね。

Linuxをfirmwareとして組み込んでいるBuffalo製品等では
NTFSへの書き込みができないのが普通ですが
FAT32であれば書き込みもできるはずです。

ただし、複数パーティションについてや
内蔵HDDの共有フォルダー下にマウントするか
別の共有フォルダーとして扱うかは知りません。

説明書をちゃんと読めばわかるような気はしますが…

書込番号:4174836

ナイスクチコミ!0


スレ主 r@bbitさん
クチコミ投稿数:6件

2005/04/18 23:35(1年以上前)

こんにちは。

みなさん早速の貴重なご返信本当にどうもありがとうございました。

質問内容が分かりにくくてすみませんでした。

お聞きしたかったのは、vaiduryaさんの

>同機にFAT32のHDDをUSB接続した場合に
>LAN共有に出てくるのか?書き込みもできるのか?
>という話なのではないか

というご指摘の通りでした。

いま、ノートPCで使っているUSB接続のHDDを、そのままHD-HLANシリーズにつないで、ネットワーク上から共有できるか(読み出しだけではなくて、書き込みもできるか)ということが、知りたかったのでした。

vaiduryaさんの

>Linuxをfirmwareとして組み込んでいるBuffalo製品等では
>NTFSへの書き込みができないのが普通ですが
>FAT32であれば書き込みもできるはず

というのに、なるほどそういうことなのか、と、思ったのですが、バッファローのHPに、以下のような記述がありました。

http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/item/h/hd-hlan/index.html?p=spec
の、「対応状況>対応ハードディスク」のところに、

>以下の条件の場合は専用フォーマットをご利用ください。
>    (途中略)
>・追加されたハードディスクを読書き可能な共有フォルダとして使う場合

とありました。

vaiduryaさんのご指摘の通り、バッファローのでも書き込みできるのであれば、バッファローのにしたいなと思うのですが、この記述を見る限り、やめた方が無難かな・・・。

いろいろ調べて検討していたのですが、「USBでHDDを増設する」というのは、どのメーカーのも、「新規に」USBHDDを増設する使い方が基本のようで、そのため、増設HDDを読み書き双方できるようにするには、専用フォーマットをすることがどうやら「基本」になっているように思います。

現在使用中のHDD(つまり私の場合、というか、普通?、FAT32フォーマットになっている)をそのまま共有できる(読み書きできる)のは、やはりロジテックだけのようです。(アイ・オーのは、読み出しのみできる)

今使っているUSBのHDDを、そのまま共有できれば便利だと思うのですが、そういう使い方は、あんまり意味ないのかな?一応ロジテックを基本に検討したいと思っています。

またもし何か間違い等ありましたら、ご指摘くださいましたら、幸いです。

ありがとうございました。

書込番号:4175138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

Coregaのルーター

2005/04/17 02:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

クチコミ投稿数:73件

Coregaのルーターをつかって、この機器を使おうと、思っていますが
Coregaでも使えるのでしょうか?
なにぶん素人なので、教えてください。

書込番号:4170689

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

OSXにて・・・

2005/04/16 03:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDISK

クチコミ投稿数:4件

OSXでFTP経由で接続するとリード&ライトに設定してあるにもかかわらず
読み出しのみになってしまいます。しかも日本語を使用したファイルはファイル名が
"?"になってしまいます。WIN2000では大丈夫というか・・・ログインするときに
拒否られて2度3度ログインし直すとログインできてなんとか使えます。
ファームウェアは014へアップデート済みです。

環境はOSX10.3.8/G5 1.8Ghz×1です。
WIN2000はOSX上のバーチャPCです。

OSXで問題なく使えている方はおられますか?

書込番号:4168452

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:4件

2005/04/20 23:36(1年以上前)

ダメだ・・・。
全くダメ。自宅のMACから最初はsmbではファイルのアップダウンはできたのに
今は接続すら出来なくなってしまいました。(エラーコード-36)と表示されます。
FTPは相変わらず繋がりはするけれど、リードオンリーになってしまいます。
職場からでもFTPは同じ症状。smbは繋がらない。
職場のwin2000のftpでは接続&アップダウン出来ました。

回線はUSENでUSENモデムに直づけで固定IPを振っています。
これはもう不良品と思って諦めるしかないのでしょうか?

メーカーのサポートはシリアルユーザー登録が必要なので行っていません。
理由はヤフオクで売り飛ばすことも考え始めたので・・・。

はぁ〜ヤレヤレだ〜。

書込番号:4180053

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:111件Goodアンサー獲得:2件

2005/04/29 23:40(1年以上前)

うちでもダメだった。不安定で使い物にならずバッファローのLinkStationに買い換えました。その後は当然ですが何の問題もありません。買うんじゃなかった。

書込番号:4201041

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

増設したHDDのデータを読むには

2005/04/15 11:45(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 海の島さん
クチコミ投稿数:2件

H160LANのUSBポートに、外付けHDD(ext3フォーマット)をつけてバックアップを取ろうと思っているのですが、
H160LANが壊れた場合、外付けHDD(ext3フォーマット)だけをパソコンにつなげてデータを読むには、どうすればよいのでしょうか?
Windows(XP)もありますが、ほとんどMac(OS10.3or9)の環境で使用しています。
よろしくお願いします。

書込番号:4166740

ナイスクチコミ!0


返信する
vaiduryaさん
クチコミ投稿数:148件

2005/04/15 21:02(1年以上前)

ext3はLinux特有のext2をベースに
ジャーナリング機能を組み込んだファイルシステムです。

普通はLinuxから利用します。技術的には
open sourceですからMacOSX用のext3ドライバーも
作成可能なわけですが、あるのかどうかは知りません。

一応、KNOPPIXにPPC用のものもあるようですが
どのMacで動作するのかはよくわかりません。
日本語化もされていないようです。

といっても、画面に出たパーティションアイコンをクリックして
マウントして、開いてドラッグしてコピー…とかは簡単。
日本語ファイル名の処理がどうなるのかは知りません。

壊れる前に、それを試しておいてもいいのではないかと思います。

書込番号:4167577

ナイスクチコミ!0


スレ主 海の島さん
クチコミ投稿数:2件

2005/04/18 11:40(1年以上前)

vaiduryaさん ありがとうございます
難しそうなので
手っ取り早く外付けHDはパソコンにつなげて
バックアップを取ることにします。

書込番号:4173612

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング