NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73581件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

HDDが認識されません

2005/01/30 16:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG

HD-H160LWGを本日購入して、設定しています。

アクセスポイントが古くAOSSに対応していない為、一旦有線接続にて設定を
した後に、無線利用の設定をしなくてはなりません。

マニュアル通りに手順を進めて、「設定が完了しました。」とメッセージが
表示されますが、マイコンピュータの中にアイコンが表示されません。

IPアドレスも他のアクセスポイントと同じ192.168.1.*に揃え、末尾だけは
異なるように設定してあります。

お分かりになる方、ぜひ教えてください。

書込番号:3857406

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 tkm07さん

2005/01/30 19:07(1年以上前)

自己レスですみません。

自力で色々と頑張ってみた結果、付属のLANケーブルがストレート
ケーブルの為、パソコンとの直結での設定ができなかったようです。
ルーターに接続して、再度設定しなおしたところ、マイコンピュータに
新しいドライブのアイコンが表示され、無事無線で使えるようになりました♪

お騒がせ致しました。

しかし、前回もバッファローにはストレートケーブルとクロスケーブルで
悩まされたのですが、説明書にパソコンと繋ぐ場合とかの一文は入れて
もらえないものですかねえ・・・。

書込番号:3858172

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

外付けHDDの2台接続は出来ますか?

2005/01/30 00:46(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 カルティさん

HD-H160LANを購入するときに、お店の人に前後についているUSBポート両方でのHDD増設が可能と聞いたのですが、実際に家で試したら1台しか使うことが出来ませんでした。
具体的には、1台のHDDを接続した場合usbdisk1が表示され、それを外して別のポートで同じようにHDDを接続するとusbdisk2が表示されるのですが、両方を同時に接続すると、usbdisk1しか表示されません。
箱に入っていた説明書にも両方同時の接続方法は載っていませんでした。
接続に使用した機器は、HD-120U2を2台です。どなたかわかる方はいらっしゃいませんか?

書込番号:3854643

ナイスクチコミ!0


返信する
sato9さん

2005/01/30 11:30(1年以上前)

それは店の人がまちがってます。接続できる外付けHDDは1台です。
2つあるUSBにはHDDとプリンタは同時に接続できますが、
HDDを2台つけても認識しません。
マニュアルやパッケージにも書いてあったはずです。

ちなみにアイオーのは外付けHDDを2台接続できます。
ロジテックのは3台まで接続でき、FAT32のままで読み書きに対応してます。

書込番号:3856227

ナイスクチコミ!0


スレ主 カルティさん

2005/01/30 17:48(1年以上前)

解答有り難う御座います。
店の人の説明だけを聞いて、細かい内容を確認しなかったのが失敗でした。反省しています。
今は、usb1.1が使えるノートPCしかありませんので、しばらくは2台のHDDを使うときはHD-H160LANからHDDを抜き差しして使うようにしようと思います。

書込番号:3857739

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

つながらなくなっちゃいました・・・

2005/01/27 16:06(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

買ってから1月ちょい、ずっと付けっ放しでかなり働かせてたので
触ったら熱いし、かなりしんどそうにしてたので
いったん電源切って再起動かけてみたら、つながらなくなっちゃいました・・・

検索してみたりしてみましたけど、行方不明です。。。
一応192.168.10.150もアクセスして見ましたが、見つかりませんでした。
初期化は中身やばいですよね・・・?

以前も、電源押して再起動させたこともありましたが、そのときは何ともありませんでした。
時間たったら直るかなぁと期待もしましたが、今のところその気配は無しです・・・

どうすればいいのでしょうか・・・?

書込番号:3842639

ナイスクチコミ!0


返信する
すがり2さん

2005/01/28 11:17(1年以上前)

192.168.11.150では!?・・・

書込番号:3846447

ナイスクチコミ!0


ホスト名さん

2005/02/10 00:51(1年以上前)

ブラウザでURLにkuro-boxと入れてみる。
通信確認だったら、プロンプトでping kuro-box
もしくはtelnet kuro-box
それが駄目なら最インスコかな?
添付CD使うと、玄箱認識するの?

書込番号:3908717

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件

2005/07/18 01:33(1年以上前)

コマンドプロンプトから、ipconfigと入力したら、玄箱のアドレス出てこないですかね?
http://www.atmarkit.co.jp/fnetwork/netcom/ipconfig/ipconfig.html

書込番号:4287378

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/07 18:26(1年以上前)

ユーティリティ立ち上げればIPでるでしょ?

書込番号:4332741

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:18件Goodアンサー獲得:1件

2005/10/13 07:47(1年以上前)

リンクステーションでの経験ですが、HDDが逝ってしまったと思います。
同じ症状で、電源を切って再起動しようとしたらパーです。
HDDがあれば、入れ替えて試してみてください。

書込番号:4500123

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

RAID5はXORチップでパリティ作成

2005/01/27 01:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 えがえがえがえが・さん

この中に搭載されているRAIDコントローラーはどこのチップでしょうか??? また悪評ばかりなので 順調に使用されている方は どの程度いらっしゃるのでしょうか??? ご教授 ねがいます

書込番号:3840910

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/29 01:46(1年以上前)

RAID5+ギガLAN+ジャンボフレームで使用初めて3週間ほど経過しましたが私の所では特に支障はでていません。現在、300GB(800ファイル)ほど使用しています。
テストで大量のファイル(50G:2000ファイル)を一括コピーしてみた時も特にトラブルなく終了しました。ただ、私の場合は保存用に使っていますので、ファイルの内容を書き換えるという処理は滅多にないですが。

チップですが、CPU:MPC8241LZQ266D、LAN:RTL8110S-32、USB:D720101GJ、IDE:IT8211FA でした。IT8211は2つ搭載されていたのでディスクは全てマスター設定で4CHで使用しているようです。これ以外には特にチップは無かったと思いますのでRAIDの処理はソフトウェアーということでしょうか。


テストした時のHDBENCH(Ver3.40)の値をのせておきます。

ギガLAN+ノーマルフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
17152 12480 15676 9374 T:\100MB 通常モード
17152 12481 15638 10004 T:\100MB スパニング
16020 11891 15564 9795 T:\100MB RAID1
17109 10191 15454 8976 T:\100MB RAID5

ギガLAN+ジャンボフレーム
Read Write RRead RWrite Drive
23235 19386 20932 15980 T:\100MB 通常モード
23486 18991 20932 15866 T:\100MB スパニング
24003 16759 20863 14465 T:\100MB RAID1
24173 13651 20936 11785 T:\100MB RAID5

比較対象に私のPCでの他のHDDの値です
Read Write RRead RWrite Drive
64851 69659 22985 33420 E:\100MB ※1
35032 27526 10725 13001 L:\100MB ※2
17902 18775 8599 9623 W:\100MB ※3
※1:S-ATA Maxter 300G
※2:最近買ったUSB2.0外付け
※3:1年半くらい前に買ったUSB2.0外付け

RRead の値が結構いいんですよね(内蔵S-ATAと同等)
Read と RRead に差があまり無いところを見るとギガLANの性能を使い切っていないということになるのでしょうね。

読込がメインで使っているのでストレス無く動作してくれているという印象です。

書込番号:3849922

ナイスクチコミ!0


TENKI21さん

2005/02/01 15:36(1年以上前)

LinuxでソフトウェアRAIDですね。

職場で導入してみましたが、複数から激しくアクセスすると
しょっちゅうエラーで転送が止まります。
もう使えないっつーか、なんつうか。

ストレージとして個人でファイル溜め込むには非常に良いと思いますが、
現状では業務用途には向いていないと思っています。

書込番号:3867402

ナイスクチコミ!0


xokadaさん

2005/02/02 01:23(1年以上前)

私のところでも、業務用にHD-HLAN160からの更新で試用していますが、
切断することがありました。この再現性がいまいちで、どうすると起こるかよくわかりません。ただ、biosを1.03にしたらおこりにくくなった気もします。ハードの問題なのか?ソフトで改善できるのか気になります。
夏になったら、エラーでまくりだったら嫌だな。
まだ、様子見でしょうかねぇ。

書込番号:3870188

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがえがえがえが・さん

2005/02/05 02:33(1年以上前)

TOMさん細かなレスありがとうございます
完全にソフトウェアRAIDですね パリティ作成に全然追いついていない非力な物です 今日買ってきたDOS/Vマガジンの146ページに構成が乗ってましたPowerPCの266Mhzです RAID5で書き込みがジャンボフレーム7418で82Mbpsだそうです(一秒で10MB) 自分も録画データの保存用に考えていすが100Mbpsを超えていないとは思いませんでした 安い理由がわかりました ちょっと騙された感がします JBOD(スパニング)の928GBの方が112Mbpsで書き込みできてギガイーサの意味が出ています どうしようか悩むスピードです う〜ん

書込番号:3883844

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

Gigabit Etherについて

2005/01/26 14:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 ファマシーさん

どなたか教えてください。本商品をGigabit環境にて使用したいのですが、例えばルーターの下にGigabit Hubを置き、その下に本商品とGigabit対応のNIC挿しているPCを繋げたいのですが、ルーターが100/10M対応のものでも、Hubの下はGigabitで動くと考えていいのでしょうか。またGigabitでつなげた時と、USB2.0で接続するタイプの外付HDDではどちらが速いと思われるでしょうか。理論値ではGigabitの方が速いのは承知しております。うまく説明できなくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

書込番号:3837556

ナイスクチコミ!0


返信する
見てるだけさん

2005/01/26 15:26(1年以上前)

同様の環境で使用しています。
ローカルLAN内のGigabit対応機はGigabit接続です。
無線経由やレコーダー、ノートPCは100Mで混在使用しています

速度は、個人的には気にしないので何とも・・・。
それよりも、PC一台専属ならUSB、自宅のPC間で共有するものはLANHDDと使い分けてます。

書込番号:3837701

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファマシーさん

2005/01/27 02:42(1年以上前)

回答ありがとうございます。100M混在でもGigabitで動くという解釈でもよろしいのでしょうか。速度については、今の外付HDDがUSB1.1接続なので非常にストレスが溜まっており、次の購入時には満足いくスピードが得たいと考えております。 [2396823]で紹介されていたhttp://allabout.co.jp/computer/lan/closeup/CU20020706A/index4.htmを見ると意外と1000Base-Tは遅く、HDDの性能なども影響を与えるようですね。詳しくは理解できませんでしたが。USB2.0の方が速度的には速いのかも知れませんね。今のところメインのPCのデータのバックアップが使用目的ですが、将来への投資ということでLANタイプを考えておりました。

書込番号:3841016

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/29 12:20(1年以上前)

Gigaetherは全ての接続デバイスがGigaether対応でないと最高性能を発揮できません。GigaetherはJumbo packetモードがあり通信高速化の鍵を握っています。Jumbo packetは10/100mb混在モードでは利用できないためGigaether同士の通信の場合でも速度向上は限定的となります。

書込番号:3851266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/01/30 20:19(1年以上前)

実測(体感的)ではUSB2.0の方が早いです。たとえばギガギットLAN環境でのHD-HG160LANとPC間の速度はPC→HDD(外付けHDD、USB2.0)の数倍、体感的には約3倍ぐらいは時間がかかります。あくまで私の環境での話しですが・・・・・

書込番号:3858551

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファマシーさん

2005/02/02 06:17(1年以上前)

まず最初にお詫びさせていただきます。アイコンを選ぶというステップに気付かず初期設定のまま使っていました。今回から変更致します。PARC さん、Jumbo packetモードについての解説をありがとうございました。全く勉強不足で、正直聞いたこともありませんでした。やはりまだGigaetherは十分環境を考えないと性能発揮が難しいものなんですね。ぶらりぶらり さん、USB2.0との比較のご意見、ありがとうございます。体感的に3倍早い、というところは、非常に参考になります。USB2.0に大分傾いてきました。

書込番号:3870649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:458件Goodアンサー獲得:4件

2005/02/04 18:49(1年以上前)

ファイルサーバーとしての目的ではなくバックアップが主な目的であればUSB2.0のHDDをおすすめします。ファイルサーバーとして動画ファイルを共有するとかであれば(ギガランで)なかなかこの製品も良いです。

書込番号:3881645

ナイスクチコミ!0


スレ主 ファマシーさん

2005/02/05 14:38(1年以上前)

ぶらりぶらりさん、度々のお返事ありがとうございます。私の主な用途は写真・動画のバックアップです。たまにモバイルからアクセスできれば、などと考えていたのでLANタイプも考慮に入れておりました。どうやらUSBタイプに落ち着きそうです。

書込番号:3885854

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

皆さんは電源入れっぱなしですか?

2005/01/26 11:42(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 いも汁さん

Buffaloのホームページに
「長時間アクセスがない場合に、スリープ機能で電気を節約。」
なんて書いてあるから、Wake Up on LANくらいはやってくれるんだろうと勝手に想像し、十分に機能を検討せずに購入してしまいました。
まさか、設定した時間に電源が切れたり入ったりすることを「スリープ機能」というとは・・・。ちょっとショックでした。
皆さんはこの製品の電源管理どうされていますか?
基本的に「電源入れっぱなし」が正しい使い方なんでしょうか?

書込番号:3837057

ナイスクチコミ!0


返信する
4141おじさんさん

2005/02/01 22:50(1年以上前)

電源入れっぱなしでしょう。2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。
アクセスが集中すると転送スピードが遅くなったりエラーを起こしたりといろいろありますが、個人用途や数台のネットワーク上で使用するなら、価格の高いファイルサーバを導入するよりメリッとあると思います。
でも、もう少しCPUのパフォーマンスとメモリ容量を上げて欲しかったですね。
RAID5で使っていますが今のところはノントラブルです。

書込番号:3869196

ナイスクチコミ!0


スレ主 いも汁さん

2005/02/14 10:35(1年以上前)

4141おじさん さん 返信ありがとうございます。
やはり「電源入れっぱなし」が基本なんですね。

>2年間使えたら良しと思って使っています。数百万するファイルサーバでもHDDの寿命は持って3年〜4年くらいだと思います。

仰る通りですね。
割り切って考えて使っていこうか、それともHDDだけ取り出してNAS自作してみるか、ちょっと迷ってます。

書込番号:3930321

ナイスクチコミ!0


とんにゅらさん

2005/02/16 05:51(1年以上前)

私は、Wake On LANが使えない為に商品の購入を止めました。個人での利用の為、結構これって重要かと思うのですが・・・。と思ってる私は貧乏なのかぁ? 200W電源を搭載し、HDを4台を常時動作させるのにどれだけの電力がかかるのでしょう。就寝時の動作音も気になりますし・・・。それ以外にも、PCならともかく、ネットワークプレイヤー自身にもWake On LAN機能が搭載している物が多く、これと連携出来ないのも不満が残ります。ですので、I/OのNASを購入する事にしましたよ。100BESE-Tですけど、転送速度もさほど変わりないし、値段も500GBで4万5千円です。もちろん、Wake On LAN対応〜!

書込番号:3939817

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング