
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2004年11月29日 15:57 |
![]() |
0 | 2 | 2004年11月27日 15:00 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月24日 03:46 |
![]() |
0 | 6 | 2005年9月29日 02:24 |
![]() |
0 | 3 | 2006年4月22日 21:33 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月11日 11:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱


この玄箱は、「1Gb」対応ですが、実際のところどのくらいのスピードで転送できるのでしょうか?
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/0312/pclabo22.htm
に書いてあるベンチマークソフトで計測していただければさいわいです。
その結果により、購入するかしないかを決定するので教えて下さい。
0点

ここに同じようなベンチマークの測定結果が書いてありました。
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm
書込番号:3555352
0点


2004/11/28 08:24(1年以上前)
ftp> cd /mnt/share/
250 CWD command successful.
ftp> ls -al
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for '/bin/ls'.
total 150092
drwxrwxrwx 4 root root 4096 Nov 27 20:11 .
drwxr-xr-x 4 root root 4096 Nov 21 04:31 ..
drwxrwxrwx 5 nobody nogroup 4096 Nov 15 23:33 My Documents
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 100751 Nov 23 07:21 fdben101.lzh
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 49622 Oct 31 10:50 hddtemp-0.3.tar.gz
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 10732 Nov 18 21:24 hgpat101.tgz
drwxrwxrwx 23 nobody nogroup 4096 Nov 27 05:49 ntp
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 264457 Feb 9 2004 ntp-4.0.99g.tar.gz
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 2474753 Nov 22 06:13 ntp-dev-4.2.0a-20041122.
tar.gz
-rwxrwxrwx 1 root root 150592329 Nov 26 00:16 pi.dat
-rwxrwxrwx 1 nobody nogroup 409 Nov 21 10:15 新規テキスト ドキュメン
ト.txt
226 Transfer complete.
ftp: 796 bytes received in 0.17Seconds 4.65Kbytes/sec.
ftp> get pi.dat
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for 'pi.dat' (150592329 bytes).
226 Transfer complete.
ftp: 153410909 bytes received in 153.86Seconds 997.09Kbytes/sec.
ftp> put c:\pi2.dat
200 PORT command successful.
150 Opening ASCII mode data connection for 'pi2.dat'.
226 Transfer complete.
ftp: 150592329 bytes sent in 163.77Seconds 919.56Kbytes/sec.
ftp>
書込番号:3557276
0点


2004/11/29 00:14(1年以上前)
うちでは何故かPC watchでのベンチ結果とは異なり旧玄箱と同様の
計測結果ぐらいでした、、、
何がネックになっているのかわからず困ってる状況です
書込番号:3561175
0点



2004/11/29 15:57(1年以上前)
皆さんありがとうございます。
とても参考になりました。
root1234 さんの
「何故かPC watchでのベンチ結果とは異なり旧玄箱と同様の
計測結果ぐらいでした」
の件ですが、ギガビットLANはPCI接続ではないでしょうか?
PCIですと、PCIの帯域がボトルネックになってしまいあまりよい結果が出ません。
間違っていたらすみません。
書込番号:3563161
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


購入を検討しているのですが3つの疑問があります。
1.AVeL LinkPlayerとの接続での使用を考えているのですが、クロスケーブルでの接続もできるのでしょうか?
2.挑戦者シリーズの外付けHDD(USB接続)も認識できるのでしょうか?この挑戦者シリーズのHDDは、Winodws2000やXPでは自動認識してくれます。Windows98SEではドライバが必要です。
3.フォーマット形式は、なんですか?NTFS/FAT32または??
以上、よろしくお願いしますm(__)m
0点


2004/11/26 14:13(1年以上前)
1.ハブ、ルーターを通す場合はストレート、直接接続の場合はクロスだと思いますが・・一般的には。
2.挑戦者シリーズの外付けHDDがどこのメーカ製なのか知らないですがIOデータなら接続可能だと思います、バッファロー製はだめでした。
3.フォーマット形式はext2かext3(Linux)です.
その他参考に http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/o_hdl.htm
サポートサイトです。
書込番号:3549305
0点



2004/11/27 15:00(1年以上前)
もうじき冬!今年は越せるか? さんありがとうございます。
疑問に思っていたことがすっきりしました。
LinkPlayerと直接クロスでつなげられようですね。
早速、購入しようと思います。
書込番号:3553853
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


本日HD-120LANを購入してきました。
LANへの参加、ローカルドライブとしての割り当てと、すべてうまくいき
多量ファイルのコピーなどでテストし、問題なく外部HDDとして
機能するものの、ブラウザからの詳細設定画面にアクセスすることが
出来ません。
付属のIPUnity、使用中のルータ、ファイアーウォールの設定など
色々と試してみましたがうまくいきません。
ルータからはDHCPを使っても固定IPで設定しても、ルーティングテーブル
でドライブを確認することも出来ますし、自体へのアクセスには
まったく問題ありません。
解決策に心当たりのある方はどうかお教えください。
0点

セキュリティの変更してはいかがでしょう。
インターネットオプションから信頼済みサイトとして設定してみます。
ブラウザはIEですか?直接IPを入力して開くか確認します。
>付属のIPUnity、使用中のルータ、ファイアーウォールの設定など
色々と試してみましたがうまくいきません。
↑ここの設定もどうなってるのか再確認も必要です。
この機種固有の問題なのかわかりませんが、フリーズしやすい傾向があるようなので、繁栄にアクセスするのはやめるべきです。
先日、職場でも色々もめてましたから。
書込番号:3535490
0点

こんにちは。
文面よりネットワーク知識はお持ちの方と判断して回答致します。
IPアドレスがきちんと同一サブネット内に設定されていれば、インターネットエクスプローラのアドレス欄に直接192.168.xx.xxなどと設定された数値を記入すればアクセスできるはずです。ルーターの設定でWebを使用されていて問題ないのでしたら、HD-LANのWeb Serverが起動できていないトラブルかもしれません。
この機械は、内部的には組込用Linuxが動作しておりWeb Serverはthttpdです。ハードディスクの一部領域を占有しているので、ここが何らかの理由で破損しているかもしれません。いずれにせよ、組み込みソフトウェアの問題のような気がします。
私なら、最新のファームウェアを上書きします。同一レベルへの上書き更新も有効と考えます。
書込番号:3536811
0点



2004/11/24 03:46(1年以上前)
sho-shoさん、PARCさん返信ありがとうございます。
本日、PARCさんのアドバイス通り、ファームウェアのアップデートから
試したところ、見事に解決しました。
その他の設定などは昨日のまま、ファームをアップデートした後にIPUnityより
IPを確認した上、デフォルトのブラウザより何の問題もなく詳細設定画面に
アクセスすることが出来ました。
ファーム2.12から2.13へのアップデートでしたが、アップデートログには私が直面した問題のことなどは何も書かれていなかったので、
解決はしましたが、原因はいまだに分からずというところですね。
HDDとしての機能にまったく問題なかったので、PARCさんの考えられたように
WEBサーバ記憶部分の初期不良と疑っていたので、返品の可能性上、ファームの
アップデートを最後にとって起きましたが、何とか動いてくれて何よりです。
お二人とも迅速なレスポンスありがとうございました。
書込番号:3539905
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG300LAN


MacOS9.1から大量(数千ファイル)コピーすると壊れてしまいます。
その後、コピーができなくなったりMac側からファイルが見えなくなったりします。Winからは、ファイルが表示されます。
最新のファームウェア(Ver.1.18)にすると「MacOS 9 から一度に大量ファイルのコピーに失敗する場合がある問題の対策を行いました。」とありますが、他のHD-LANシリーズ(HD-160LAN)の時もダメでした。
このような症状が出ている人は、いますか?
また、対応策は、あるのでしょうか?
0点

最新Firmwareでも直っていないような気がします。
直接現象を確認した訳ではないのであくまでも想像ですのでご理解ください。
Buffaloサポートに、「直ってない」と連絡するのが筋かもしれません。
書込番号:3561391
0点


2005/02/07 10:32(1年以上前)
こちらでも、同様の現象が。
ファームのバージョンが1.16で発生し、1.18にバージョンアップしてもしばらくして発生しました。
サポートセンターは相変わらず繋がらず、仕方なく有料サポートに電話したら、こちらはネットワーク製品のみのこと。
しょうがなく、メールで症状を書いて送っておきました。
これは、WindowsとMacの共有の問題なのでしょうかね。
こちらでは、ほとんどMac用途なので、WindowsとMacの共有フォルダでなくMac専用の共有フォルダにすれば症状は出ないのでしょうかね。
書込番号:3895797
0点


2005/02/21 15:44(1年以上前)
自己レスです。
その後、どうにかサポートセンターに電話が繋がり、
・HDのチェックディスク(出来ればフォーマット)
を勧められた。
(Macファイルを大量にコピーすると...、という話しをしたが、「そういう話は聞いていない」とのこと)
1度は、話しに従おうと、フォーマットしてから、Mac経由でHD-LAN2台間で、大量のファイル(約3万ファイル)をコピーしてみた。30時間くらいかかったが無事コピー終了。
とりあえず、現状稼働中です。
(それにしても、HD-LANについているバックアップ機能でバックアップすると1G LANで3時間くらいでOKなのだが、ファイルのタイムスタンプが書き換わってしまう問題があって使えない。
これからどうやってバックアップするかが問題です。)
書込番号:3966784
0点


2005/02/26 08:58(1年以上前)
バックアップ機能まったくつかえないですよね。
200GBバックアップしてから気がつきました。
タイムスタンプが変わるバックアップなんて、世界初じゃないですか?
単なるmvコマンドでも保存しますよね。
開発した担当者は転職するべきでしょう。
連続使用で2ヶ月ほどで必ずHDD故障しますし。
書込番号:3988629
0点


2005/03/16 18:53(1年以上前)
mim000mimさん、私もMacでコピーしたところコピー内容が壊れて
しまったことがありました。そこで面倒ですが、一度、DiskCopyで
ディスクイメージを作り、この仮想ディスクの中にMacのデータを
入れる、という方法をするようになったところ、トラブルがなくなり
ました。他の掲示板を見ると似たような対処法をなされている方が
何人がいるみたいですので、mim000mimさんも同様の対処をされて
みては如何でしょうか?
それと反省汁さん、
>連続使用で2ヶ月ほどで必ずHDD故障しますし
…というのは本当なのでしょうか? 最近、新しくこのハードを増設し
四六時中動かすようにしているのですが、少し心配になってきました。
これまで使っていた120GBの製品は、一日に数時間しか動かさなかった
ので壊れたことはなかったのですが。
それにしてもMacでも、より安全に使う方法はないものでしょうかね?
書込番号:4080435
0点

私は今まで300Gを2回と120Gと80Gを使ってきましたが、結論としてLinkStationはMacで使わないことをおすすめします。私が今まで使ってきて不便なことは、
1. OS9またはOSX→LS(LinkStation)にコピーしたもののうち、
たまに不可視になってしまうファイルorフォルダがある。(Winからは見えます)
2. OSXからでもロングファイルネームが使えない。
3. OSX→LSで大容量のファイルをコピー中に、空容量が十分にあるにもかかわらず、
2.5GB程度のところで「空容量がいっぱいです」と出てコピーを中止してしまう。
4. エイリアスからLSにアクセスするとSMB接続してしまい、日本語がすべて化ける。
(毎回ファインダーのメニューから移動→サーバへ接続→ログインしなければならない)
5. ファームウェアのアップデートにバグが多い。
6. 電話サポートにつながるまで20〜30分はかかる。さらに同じ質問でも、
オペレーターによって全く違う回答をする。
>iまかーさん
I-O DATAのGiga LANDISKの方がMacとの相性が良さそうです。調べた限りでは、上記の1〜3は問題ないようです、それからサポートにもすぐにつながり、対応も迅速かつ的確な印象を受けました。
書込番号:4464702
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN


すみません。どなたか教えてください。
HD-H250LANを購入して早速接続したのですがファイルをコピーして
ペーストできるPCとできないPCがあり困っています。
ネットワークの設定かなにかがおかしいのでしょうか?
保存できないPCでもHD-H250LAN事体は認識しています。
ちなみにペーストできるのはWin98で保存できないのはXPです。
よろしくお願いします。
0点

Win98から接続可能でしたらHD-HLANの問題ではないと言い切れます。
恐らくネットワーク設定かPC設定のどちらかの問題でしょう。
ただしこの文面では可能性のある問題点が多すぎて指摘しきれません。
まずは思いつくまま記載しますのでハズしたらご連絡ください。
1)WinXPのFirewall機能で共有フォルダアクセスを可能に設定していない
WinXP SP2でしたらFirewall設定の共有フォルダアクセスにチェックを入れます。SP2以外でしたら我が家の環境では確認できませんが最悪Firewall機能をオフにすれば接続可能です。
2)WinXPにNetBEUIプロトコルがインストールされている
通常WinXPにはNetBEUIは入っていませんが、手動で導入可能です。もし導入済みでしたら使わないように設定してください。現在この機能は10年以上前のPCとネットワーク共有するケースにしか必要ありません。
3)IPアドレスが同一サブネットに設定されていない
IPアドレス設定はDHCPか固定IPかのどちらかです。例えば192.168.1.1などの場合192.168.1までは全機械で共通ですが最後のみ0〜255で変更する必要があります。(subnet mask=255.255.255.0の場合)アドレスが重複していたり、192.168.1の部分が違っていたりすると通信できませんので確認ください。
書込番号:3536884
0点


2004/12/14 00:44(1年以上前)
お返事ありがとうございます。
早速調べてみます。
書込番号:3629670
0点

ところでxpのコンピュータで、空でもいいから共有フォルダをつくいるとうまくいくかもしれませんよ。たぶん、xpが共有を許してないのでは……
書込番号:5017635
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN


会社にHD-160LANを導入しているのですが、
これまで日本人のみの使用環境だったので問題なかったのですが、
中国語のOS(Windows2000)を使用している方のPCから
マイネットワークで見えるHD-80LAN内の共有フォルダ・ファイルを見ると、
漢字は読めるが、ひらがな・カタカナ名のフォルダ・ファイルは
文字化け、もしくは文字が消えていると。。。
そこで、ちゃんと見えるようにして欲しいと早急の依頼が。。。
ちなみに中国語OS(Windows2000)から文字化けしたフォルダに
入れます。しかしどのフォルダに入ったかは神のみぞ知る。
中国語OS(Windows2000)から文字化け無く当該のフォルダ・ファイルを
見る方法はありませんか?
フォルダ・ファイル名を全て英語にすれば没問題なんでしょうが。。。
そこは察していただければ幸いです。
0点

ちょっと事情は違いますが、私は英語版のWindows2000やXPを常用しています。正しく日本語化してあるので日本語名のフォルダやファイルもバッチリです。
中国語Windowsでも試しに同じ手順でテストしてみてください。その後デフォルト言語を日本語にしなきゃ善いんでしょうから。
日本語化手順は以下サイトのGON METHODを熟読ください。
http://www.nihongo-ok.com/
ただ一般論として、日本語Windowsでも出来るだけ日本語名のファイルやフォルダは作るもんじゃないですね。トラブルのとき日本語のファイルやフォルダがあるとやたら面倒で。。
書込番号:3512736
0点


2005/01/11 11:29(1年以上前)
最近中国の方とデータのやり取りを始めましたが、送っていただいたCADデータのうち、日本で使われない漢字をファイル名に使っているファイルはHD-160LANに書き込むことができません。中国専用漢字(?)のみ削除してファイル名を変えれば書き込みできるようになります。
もともと中国漢字(中国語)はサポートされていないと言う事でしょうか。
書込番号:3763278
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





