NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

内蔵されているHDDについて

2004/11/01 22:05(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG400LAN

こちらの商品は、どのHDDが内蔵されているかご存知の方いませんか?
多分400GBといったらHGSTのHDS724040KLAT80だと思うのですが、
合ってますでしょうか?

それと、ファンがついているので廃熱は平気だと思いますが、
やはり200GB*2とかに分けたほうが長持ちするんでしょうか?

書込番号:3449125

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/11/01 23:29(1年以上前)

"やはり"と付くからには、どこかで誰かが
HDDをパーティション分割して使用したほうが
長持ちすると主張しているのでしょうか?

個人的には、聞いたことの無い話ですし
合理的な理由は推測することもできません。

パーティションを分割する利点はいくつかあります。
1.複数のOS起動ドライブを作られる。
2.データ専用のドライブを作られる。
3.複数のドライブにデータを複製し、ファイルシステム破壊に備える。

ただし、いずれも、HDDが一つしか無い場合で
HDDを二つ装備するほうが、より合理的で、確実です。

また3のファイルシステム破壊に備えるというものは
パソコンの誤動作等によるファイルシステム破壊に備えるわけで
専用化されたネットワークストレージで、さらに
ジャーナリングファイルシステムを持つHD-HG400LANでは
ほとんど気にする必要は無いと考えられます。

どちらにしてもHDDが機械的に壊れればどうにもなりませんし。


あと、200+200GBの二分割構成で、それぞれの領域に
100GBずつの別々のデータを保存したとします。

この場合、HDDの読みだし動作は、最大300GB分の範囲に
ヘッドを移動させることになります。
400GB一つの領域で使用していれば、合計200GBのデータを
読み出すためのヘッド移動範囲は、ほぼ200GB分の範囲です。

無用な動作は、速度低下と消耗を招くと考えられます。

まぁ、「厳密には」の話で、普通は気にしませんけどね。

書込番号:3449599

ナイスクチコミ!0


スレ主 4uさん

2004/11/01 23:59(1年以上前)

あ、すみません。
200GB*2とは200GBモデルの製品を二つという意味です。
紛らわしくさせてしまいすみません。

もう一つ、例えば120GBモデルのものを買い、ちょっとは信頼のある
HDD(250GBや300GBに)に入れ替えたほうが有効なのでしょうか。

書込番号:3449788

ナイスクチコミ!0


tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2004/11/02 11:44(1年以上前)

安心が欲しいならバックアップ手段・運用をきちんと持たないと無理でしょう。
中身入れ替えるなどの小細工しても微々たるもので保証にはなりません。

書込番号:3451072

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

iPodをHDLの増設に使えるでしょうか?

2004/10/31 13:39(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 bbonbbさん

iPodをHDLの追加(バックアップか増設のため)のハードドライブとして使えるでしょうか?

たしかMac用iPodでのフォーマットは使えないだろうと思うのですが、Windows
用でのは使えそうな気がするんですが。USB 2.0接続で。
まあ私は、iPod持っていないし、Mac対応でないと使えないのですが、もし使え
たら便利かなと思ったので、ご存知の方いらしたら教えて下さいという質問です。

書込番号:3443657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

起動時間について

2004/10/30 18:26(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H120LAN

スレ主 バッファろんさん

はじめて書き込みます。初歩的な質問で恐縮ですが、、、
セキュリティと省エネの観点で、外部USBストレージの感覚でパソコンを使う時だけ起動したいと思っています。

ノートパソコンの起動と同時にH120-LANやそれに繋げるプリンタ、その他も一斉に起動させ、使い終わったらまた一斉に電源をバシャッと切るという風に。

そんな使い方は可能でしょうか?
この製品は「サーバ」ですし、常時起動が前提につくられいるのでしょうか?
それとも、家電感覚で電源オン&オフを繰り返すことが可能なコンセプトで作られていますでしょうか?
(Windowsの様に起動時間やシャットダウンの時間はどれくらいでしょうか?)

書込番号:3440266

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/10/31 00:50(1年以上前)

HD-LANシリーズは複数台のPCから共有利用を前提としているのである特定のPCの電源に連動させることは利用シーンの想定外と思います。私はHD-LANは24時間電源オンです。

PC電源と連動させたいのでしたら、BuffaloかI/O dataのUSBストレージが最適な製品と思います。

書込番号:3441967

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160

スレ主 kazu-miさん

いまCANONプリンター860iを使ってますが誰かこの方法で使用してる人おられますか?この掲示板をみてサポートセンターに問い合わせたんですが 動作確認してませんので保証しかねますと あっさり斬られました。ここまでしてLHD-LAN160にこだわってるんですが あきらめて違うメーカに切り替えたほうが良いでしょうか??誰か伝授下さい。お願いします。 ノート、OS XPです。

書込番号:3426677

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 atozfjさん

超初心者です。教えてください。
Kuro-Boxをセットアップして使用できていたのですが,ファームウェアを1.01から1.02にアップデートしました。アップデートはうまく終わったようですがその後アップデート前のIPアドレスにpingさえ通らなくなりました。また,KuroBoxSetup.exeを動かしても'Kuro-boxは接続されていません'となってしまいます。でも,Windows Networkからのdrive shareはできておりI/Oもできますので,Kuro-Box自体は動いているようです。IP Addressが変わってしまったのでしょうか?そんな動きです。
ファームウェアのUpdate方法がまずかったのでしょうか?
どなたかお分かりの方が見えましたらお助けください。

書込番号:3426307

ナイスクチコミ!0


返信する
jiro1231さん

2004/10/31 12:37(1年以上前)

ファームのアップデートの後再起動していますよね?
そうするとデフォルト設定のままならDHCPを使用して
DHCPサーバ(ルータなど)からIPを再配布を受けますので
IPアドレスがが変わる可能性があります。
フリーソフトのAddCheckerなどでIPを知ることができます。
これは再起動するたびに変わる可能性がありますので
それがいやでしたら玄箱を固定IPアドレスにするしかありません。
ちなみに1.02にした後KuroBoxSetup.exeで見つからないという症状は
確かにあるようです。それについては玄人志向のBBSに書き込みがあ
りますのでそちらを参考にしてください(そういう仕様のようです)。

書込番号:3443467

ナイスクチコミ!0


スレ主 atozfjさん

2004/11/02 13:16(1年以上前)

おっしゃるとおりでした。
IPは固定で変更していたのですが,ファームウェア更新時にDHCPの設定に戻っていました。
ありがとうございました。

書込番号:3451326

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どれくらい?

2004/10/24 11:33(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 雪風4さん

このような製品を購入するか、
それとも使っていないノートにXPをインストールして、
USB外付けで大容量HDDを接続、これをLANに繋ぐことで同じ
ような機能を持たせてファイルサーバーとして使おうかと
迷っています。

ノートは、CPU:PU233 メモリ:64MB 
     USB:PCカード USB2.0   LAN:PCカード 100BASE 
     を使用します。

転送速度は、おそらくノート使用の方が遅くなるのだろう
と思いますが、大きく変わるものでしょうか?

よろしくおねがいします。



書込番号:3418446

ナイスクチコミ!0


返信する
LAN太郎さん

2004/10/24 14:02(1年以上前)

XPはメモリーが少ないと使い物になりませんので、メモリーを
追加する予算があるなら、LAN型ハードディスクの方が
スピードもそこそこ出るのでお勧めです。最近は種類も増えて
ハードディスクはUSB外付けで、LANアダプターのみ1万円程度
のもあるようですからノートを増強するより割安になると思います。

書込番号:3418852

ナイスクチコミ!0


スレ主 雪風4さん

2004/10/31 14:33(1年以上前)

LAN太郎さんレスありがとうございます。

色々考えましたが、やはりノートPCを介してLANに繋げようと思って
います。

この類の製品では、LANに繋いでいたものをそのままUSBに繋ぎかえる
ことが出来ませんよね。
共有フォルダとして使うには速度が遅いかもしれませんが、
速くファイルをコピーしたい時には、USB2.0で直接繋げばおそらく
そちらの方が速いと思いますので。

また、普段はネットからDLするファイルの置き場(笑)として使用するため、速度はあまり関係ありませんでした。
(もちろん速い方がいいですが)

ただ、BUFFALOのHDシリーズとか、評判悪いんですよね。

書込番号:3443787

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング