
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 32 | 2005年2月14日 22:40 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月2日 09:05 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月16日 03:13 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月28日 15:38 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月2日 17:30 |
![]() |
0 | 2 | 2004年9月28日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


メーカーのサポートでMagical Wakerにて電源ON WebにてOFFとの事ですが
どなたかパソコンと連動してLANDISKの電源がON/OFFするソフト御座いませんか
パソコンから連動しなくても一つのソフトでON/OFFが出来る物教えて
もらえませんか ありましたら詳しい設定も宜しく
0点



2004/10/07 23:48(1年以上前)
え〜うれしい
先日メールそちらに差し上げた・・・です。
いろいろ質問に失礼致しました。あれからこの掲示板にカキコして
同じ機種を使ってる方のアドバイスを頂きたく投稿いたしました。
是非お調べください、このソフトは画面も綺麗だし簡単だし
なんせPC起動するとLANDISKも起動するので絶対Goodです。
あんまり詳しく分りませんが基本認証のダイアログは
ユーザー名とパスワードだけです。
私はユーザー名はadmin(メーカー指定と思う)
パスワードはなしで終了します。
ちょくちょく見てますので是非ご検討ください
書込番号:3360243
0点


2004/10/09 18:47(1年以上前)
こんにちわ。
早速、http://LANDISK/gate/shutdown.cgiに対してリクエストを
投げるモジュールを作成してみました。
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
Ritsuさんの書き込み情報を元に作成してあります。私は、LANDISKを持っていないので、これで実現できるのか確認できませんが・・・
書込番号:3366543
0点



2004/10/09 20:24(1年以上前)
SF社長さんバッチを作って頂きありがとう御座いました。
早速インストールして確認して見ましたが、残念ながら上手く終了しま
せんでした。
わたしのLANDISKの設定では出荷時設定のままでユーザー登録してません。
ですからユーザー名はadminパスワードはなしでWeb上で終了してます。
そのユーザー名とパスワートなしのオプション→モジュール→設定の
所に入力しましたが 終了しませんね
試して上手く終了した方おりましたらお聞かせください
書込番号:3366857
0点


2004/10/09 21:13(1年以上前)
ダメですか・・・・
ブラウザで
http://LANDISK/gate/shutdown.cgi
を直接開くと
http://softwarefactory.jp/tmp/test.jpg こんなダイアログがでて
ユーザ名とパスワードを入れるとシャットダウンってできます?
(これでシャットダウンできることを想定しています)
ワンワン3号、シャットダウン画面のソース(ブラウザで右クリック
して「ソースの表示」ってのでてくるソース)を送ってもらえますか?
メールも送りますので、そちらでご返答願います。
書込番号:3367011
0点



2004/10/11 14:01(1年以上前)
LANDISK本体を一つのソフトでON/OFF出来ました。
SF社長さんとのメールやり取りして電源OFFが可能になりました。
あらためて感謝致します。
またSF社長さんの了解を頂きお知らせ致します。
こちらのソフトはRemote Power(Ver.1.0)↓
http://softwarefactory.jp/japan/products/remotepower/download.html
LanDisk用の電源OFF用モジュールはこちら↓
http://softwarefactory.jp/news/news041009.html
皆さんの使い勝手を聞かせてください
書込番号:3373504
0点

久々にのぞいてみたら、SF社長さんがLANDISKのシャットダウンモジュールを作成して
くれていたんですね。
ありがとうございますm(__)m
私も、Remote Powerは便利に使わせていただいてます。
早速インストールしてみたところ、正常にシャットダウンすることが出来ました。
Remote Power、なかなか使いやすい便利なソフトですよね。
・・・実は、私、VBでLANDISKをON/OFFするユーティリティを作ってしまいました。
Windowsのタスクスケジューラで、LANDISK電源ON->PC内のデータのバックアップ->LANDISK電源OFFを
やらせようかと思いまして・・・ でも、まだまだ未完成です(^^ゞ
書込番号:3382138
0点



2004/10/14 03:44(1年以上前)
なかなか見て無いのか見てるのかレスが入りませんね、
ここまで作って頂いたSF社長さんに更にお願いと言うか希望ですが、
Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい
Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので
最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
よろしくご検討ください、
書込番号:3383770
0点

Remote Power使わせて頂きましたが電源オフは出来ますが、オンが出来ません。なお詳細では「電源オン: 失敗 Magic Packetの送信時にエラーが発生しました。」と表示されます。 使い方のミスでしょか?。
なお手順はRemote Powerで電源オフ、そのままRemote Powerで電源オンです。 対処方法解ればお知らせ下さい。
書込番号:3389791
0点



2004/10/16 10:22(1年以上前)
Webの設定選択にて管理者用を選びます。高度な設定→Wake on Lan設定
がonになってますか?
次にRemote PowerのホストプロパティがIPアドレスやブロードキャスト
アドレスやMACアドレスが正しく入力されてますか?
今一度確認してください必ずONになります。
書込番号:3390280
0点

ワンワン3号さん有り難うございます。
Wake On LAN設定ONを忘れてました。
しかし設定しましたが駄目でした。Remote Powerで電源オフは出来るのでWake On LANのホストプロパティ(IPアドレスやブロードキャストアドレスやMACアドレス)設定はOKかと思いますが不明です。LANDISKのTCP/IP設定(DHCPクライアント )はONで良いのでしょうか。
書込番号:3392650
0点



2004/10/16 23:52(1年以上前)
DHCPクライアントはONですが、あまり関係ない様です。
Remote PowerのオプションはDHCPクライアントはチェック外してあります
ブロードキャストアドレスはすべて255ですが、
IPアドレスやMACアドレスはLANDISKの設定を確認すれば入力出来ますが
もう一度確認して見てはどうでしょうか
書込番号:3392753
0点



2004/10/16 23:56(1年以上前)
Remote Powerは OS:Windows 2000、XP、2003専用です。
書込番号:3392774
0点

ワンワン3号さん何度も有り難うございました。
結論は出来ました。
悪かったのは教えて頂いた
>>ブロードキャストアドレスはすべて255ですが
を255・255・255・0 に設定していた為でした。
LANDISKの設定を確認すると最後は0だったので・・・。
Remote Powerは本当に使いやすいソフトですね。
書込番号:3396749
0点


2004/10/23 11:11(1年以上前)
Magical WakerはWindows専用の様ですね。ただ、etherを使った通信による機能なのだから
同じパケットを送る事が出来れば他のOSからでも実現できそうな機能でしょうか?
書込番号:3414859
0点



2004/10/23 14:36(1年以上前)
Remote Power Ver. 1.10 (最新版)が10/24からリリースされますよ
今度はパソコンの電源に連動してON/OFF可能見たい楽しみだ
全くのフリーソフトでSF社長さんに大変感謝いたします。
早速使って見よう
書込番号:3415365
0点



2004/10/23 15:18(1年以上前)
ゴメンいち早くダウンロードさせて頂きました。右クリックにて
もぅ〜何と言いましょうがすべて私が希望してた通り完璧に成ってました。
>Remote PowerはPC起動といっしょに起動出来る設定が出来ますが
>わたしはノートPCの為自宅以外でも使用してます。その時にPC起動時に
>エラーメッセージ(当然でしょうね)が出るので出なくして欲しい
完璧設定にて出来てます。
>Remote Powerをスタートメニーより起動させた時にタスクバー(時計の隣り)
>にアイコンを常駐させて欲しいですね、何故なら終了させる時に再度Remote Powerを起動させなくても良いので
これも完璧対応設定がありました。
>最後にPC終了時にRemote Powerも終了出来たらもぅ完璧
間違いなくON/OFF確認致しました。
私はRemote Powerのオーナーさんとなんら関係ありませんがこんなに希望
した事を忙しい中作って頂き感激してます。まるでオーダーメードソフト
に成っちゃいました。
皆さんも使った方は是非使用感をお聞かせください、
書込番号:3415476
0点

Remote Power最高です。
操作は簡単。
設定後は完全自動。
感謝です!。
書込番号:3434705
0点


2004/10/31 01:07(1年以上前)
HDL-160U+HDX-UE250でLANDISKを使用しています。
HDDを増設したら増設側は回転停止しないので(事前に知っていたが)
回転音が気になっていたので,どうにかできないかとネットを検索し
ていたらこのような便利なツールがあるのを知りました。
SF社長様,すばらしいツールありがとうございます。
書込番号:3442032
0点


2004/11/05 00:55(1年以上前)
わんわん3号さんの情報でWake On LANを調べたらこれかなりのすぐれものです、会社から自宅のPCがネット経由でOn,Offできるようになりました。
参考URL http://www.baseband.ne.jp/free/bff166-20030120.html
自宅と会社はVPNでLAN構築してます、これもかなりのすぐれもの
http://www.softether.com/jp/
SF社長 さん ありがとうございます、便利に利用させていただいてます。で、お願いなんですがあとPCのスタンバイの指定が出来ればかなりうれしいのですが・・もう1台のPCがLANボードの電源がとれなくて・・せめてスタンバイになればなぁ〜と思うんです。かなり無理いってますよねぇ・・。
なんかすごい時代になりました、ソフトイーサー利用してXPプロのリモート使えば会社から自宅のPC自由に扱えます、そしてRemote Powerを利用してPCの電源の入れ切り出来ればかなりPCの利用範囲がひろがります。
今月のPCJaPanの付録にLANDISKをWebサーバーに変更の方法載ってます。
書込番号:3461716
0点


2005/02/14 22:40(1年以上前)
Magical WakerでもRemote Powerでも電源オンできますが、Remote Powerで電源オフが出来ません。現在はこの掲示板で紹介されているようにLANDISKの管理画面から電源を切っています。この掲示板を見ていろいろ試してみましたが理由不明です。OS WindowsXP Home Editionがだめなのでしょうか?
書込番号:3933344
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


こんにちは、HDL-Uの購入を只今検討中ですが何方かPMD-750との動作確認をされた方は、いらっしゃいませんでしょうか?L社の方は、動作確認されているようですが、お値段が一万以上高いもので・・・。
宜しくお願い致します。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
Windows Media オーディオ/ビデオ ファイルをLANDISKから再生するとコマ落ちします。しかし増設HDD(FAT32フォーマット)からの再生は特に問題ないです。対応策他、ご存じの方おられましたらお知らせ下さい。
OSはXP・CPUはペンV500MHzです。
0点

LANDISKと増設したHDDとの差異をまず書き出しましょう。
そこでLANDISKが劣っている項目を一つずつ回避していくと、原因が絞り込めます。
目的のファイルを一旦その増設したHDDにコピーしてから再生すればよろしいのではないでしょうか。
書込番号:3335539
0点

きこり さん 有り難うございます。
症状が出たのは「増設HDDをPCに直付けし増設HDDからLANDISKに移動した動画ファイルの再生時のみコマ落ちしました。」
確認の為「PCに有る動画ファイル(MPEG)をLANDISK及びLANDISKに接続したHDDに(バックアップで)コピーした場合どちらも問題なく再生できました。」 現在PCにWMVの動画が無いので形式の違いについては確認出来ませんので移動方法の違いかファイル形式の違いのどちらかで症状が発生したかと思います。
なおADSLモデム(B社エアステーションWLAR-8MACGT)にLANDISKを接続し増設にIOデータのHDA-iU120をFAT32フォーマットで使用してます。
書込番号:3336979
0点


2004/10/07 07:47(1年以上前)
MPEG動画が正常再生できるという話を無視してしまうと
こう考えられます(それでいいのかはさておく、無理矢理)
現在は
[PC] =A= [WLAR-8MACGT] =B= [HDL-160U] =C= [HDA-iU120]
と繋がっているわけですよね。
WMV等の増設HDDからの再生が正常に行なえたのは
増設HDDをPCへ直接接続した状態ではありませんか?
CはUSB2.0で、Bは100BASE-Tで…
肝心のAが、無線LANになっていませんか?
つまりWLAR-8MACGTの場合は、11Mbps
もしそうだとしたら、128kbpsのWMAが既に帯域不足を起こし
動画もまともに再生できないのが普通となってしまいます。
また、有線で繋いだ場合にも
11Mbps用の機器のRouter機能では
100BASE-Tの性能を充分に発揮できない可能性があります。
とりあえず、各HDDの速度を計ってみましょう。
あるいは、動画の長さ(再生時間)がわかっているのであれば
その動画ファイルをコピーするのにかかる時間を見るだけでも
なんらかの判断材料になるかもしれません。
あとは、ネットワークカードのドライバーが悪くて
CPU負荷が高く、500MHzのCPUではぎりぎりの重い動画を
まともに再生できないなんてことも考えられる。
でも、普通音楽ファイルくらいでは問題無いはず。
書込番号:3357691
0点

RUGER さん有り難うございます。
>>増設HDDをPCへ直接接続した状態ではありませんか?
その通りです。
>>無線LANになっていませんか?
有線LANです。無線は他のPCに使用してます。
>>各HDDの速度を計ってみましょう。
測定方法が解りません。
>>その動画ファイルをコピーするのにかかる時間を見るだけでも・・・
動画ファイル700MBをlandiskからPCにコピーするのに11分15秒掛かりました。
特に印刷はタイムラグが大きいです。
WORDでA4サイズ一文字入力し印刷ボタンを押し印刷開始まで1分44秒も掛かってます。現在はこれが一番問題です。
>>500MHzのCPUではぎりぎりの重い動画を・・・
DIVXならギリギリ再生も有ったのですが他は問題無く再生出来ます。
久々に見て良かったです、貴重なご意見感謝します。
有り難うございました。
もし何か解りましたら追記記入します。
書込番号:3389722
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U
HDL-250UにHDA-iU250Mを接続してバックアップを考えています。
そのバックアップから個々のフォルダやファイルを復元する方法がわかりません。
「http://landisk/gate/restore.cgi」にアクセスした後、フォルダやファイルを指定する画面が出てくるのでしょうか。
どなたかご存知の方お願いいたします。
0点


2004/09/28 15:38(1年以上前)
以下のページは参照されましたか?
「LANDISKで家族や職場、みんなのデータをバックアップ!について◆」
http://www.iodata.jp/support/before/use/qa/
「製品Q&A番号:12071」
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12071.htm
バックアップされた個々のファイルを選択して復元するのではなく、
バックアップの内容を全て “usbdisk1共有” もしくは “usbdisk2共有” に書き戻す、
という動作になるようですが。
書込番号:3324807
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


MacintoshのMacOS X10.3.5ですが、iTunesのライブラリの設定先として
このディスクを指定して、ネットワーク越しにiTunesで音楽をならす事って
できますか?
0点


2004/09/29 10:43(1年以上前)
出来ます。
書込番号:3328423
0点



2004/09/29 20:29(1年以上前)
コメント有り難うございました。
マルチポストにマルチアンサーさせてしまい申し訳有りませんでした。
しかしこれはとても良い情報です。
もう少しお聞きしたいので、この後の応答もし頂ければ、HDL-250U の方に
致しますので、よろしければお願いします。
書込番号:3330163
0点



2004/10/02 17:22(1年以上前)
上記の質問については、
ハンサムV9さんとの以下の応答で、大変有意義な情報を頂きました。
ご参照下さい。マルチになり失礼しました。
[3289098]AirMac Extreamで無線化できます?
http://www.kakaku.com/bbs/Main.asp?ItemCD=053820&MakerCD=40&am
p;Product=HDL%2D250U&CategoryCD=0538#3289098
ここの4番目のコメントからです。
書込番号:3340917
0点



2004/10/02 17:30(1年以上前)
書込番号:3340942
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LAN


教えてください。コピー速度が遅いんです。
4Gのmpgファイルのコピー(PCからハードディスクへ)に30分近くかかります。
CPU:2.6G
メモリ:1024
WLAR-8000ACGを使用しています。
どなたか教えてください。
よろしくお願いします。
0点

遅いと言ってもそこそこの速度は出ている訳で、なんというか微妙な線ですね。
WLAR-8000ACGがどの程度の速度遅延を招くのか知らないので何とも言えませんけど。
もしくはPCの常駐物など、各種設定か影響していたり、ケーブルなどの影響があるなど
考えられるポイントは沢山有りすぎます。メーカーに聞いてみた方がいいかもしれませんが、
速度的には微妙なところなので一概に何が原因かを突き止めるのは難しいかもしれません。
書込番号:3320245
0点



2004/09/28 05:09(1年以上前)
返信ありがとうございます。
そうですか・・・。
別のモデムで試してみます。
書込番号:3323578
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





