
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年9月24日 19:06 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 22:06 |
![]() |
0 | 15 | 2007年1月14日 03:18 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月29日 07:52 |
![]() |
0 | 14 | 2004年9月30日 23:52 |
![]() |
0 | 4 | 2004年9月26日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


HD-HG160LANを利用しています。クライアントはXPが6台です。
ネットワークドライブを割り当てて利用するのですが、マイコンピュータからWクリックしても「このサーバにアクセスする許可がない可能性があります。」と表示されアクセスできない場合もあります。
何なんでしょうか?
0点

ファームのアップデートをお勧めします。
Verによっては文字化けなど弊害も起こるようです。
書込番号:3307918
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


先日職場で購入し,ワークグループ(数字で始まる名称になっており,変更できません。)に接続しようとしたところ,「ワークグループ名の一文字目は数字が使えません。」旨のメッセージが出て,ネットワークコンピュータ上に表示されません。ワークグループ名の設定ができないので同グループに参加させることができないようです。サポートに電話で確認したところ,このワークグループ名の制限は回避できないとのことで,「ファイル名を指定して実行」から「\\本製品のIPアドレス」で接続して共有フォルダが表示できれば,同ホルダをネットワークドライブとして設定して使えるかもしれませんと言われました。ただバックアップの設定や新たに共有ホルダを作成したりの操作を付属のIP設定ユーティリティーから出来るかどうかは不明とのことでした(同ユーティリティーでIPアドレスの変更は出来ました。)。遠くの営業所へ出張して再度設定に挑戦しなくてはいけないことから,このような状況で使用できている事例があれば,アドバイスお願いいたします。
0点



2004/09/24 11:59(1年以上前)
自己レスです。質問の件本日、サポートに教えてもらった方法でやってみたところ、とりあえず使用できました。何か不具合があるかもしれませんが,一安心です。また何か参考になることがあれば,書き込みたいと思います。ありがとうございました。
書込番号:3306675
0点


2004/10/21 22:06(1年以上前)
はじめまして
ではワークグループ名はどのように入力されているのでしょうか?
空白では通らないし 適当に入力したら勝手に新しいワークグループ
ができてしまいます。
私は逆にネットワークコンピュータ内にPCを表示させたくない
ものですから。
書込番号:3410179
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱
帯電防止フィルムに乾燥剤と共に入れて、帯電防止エアキャップで包んで
机の中かな・・。
書込番号:3302220
0点



2004/09/23 13:38(1年以上前)
rav4_hiroさん 、BRDさん早速お返事ありがとうございます。
粗末といっては失礼かもしれませんがみなさん結構アバウトなんですね^^;ホコリとか入ったらまずそうだな・・・、とか思ってましたが別に平気のようですねwこういう保管方法があるみたいなの他にあったらよろしくお願いします。
書込番号:3302435
0点

>結構アバウトなんですね^^;
質問しておいて失礼な返答だね。ご自分の保管はどうしてるの?。クリーンルームに耐震構造の湿度管理ケースにでも入れてるの?。
書込番号:3302572
0点

メカ内部にホコリは入りません、、、厳重に密閉されてます。
取り扱い時 衝撃 加えないよう、 静電気 注意。
多くなると お菓子の空き缶に入れた、、、程度です。
書込番号:3302606
0点



2004/09/23 15:26(1年以上前)
自分はまだ買ったことがないので、うまく思案できませんでいます。
まことに申し訳ないしだいであります。
書込番号:3302788
0点



2004/09/23 15:28(1年以上前)
BRDさんありがとうございます。
HDDが結構頑丈なことが分かりました^^自分も壊れない程度に扱おうと思います。ありがとうございました^^
書込番号:3302794
0点



2004/09/23 15:35(1年以上前)
rav4_hiroさん。ありがとうございます。
おそらくrav4_hiroさんの保存方法が完璧というか適切なものだとおもいます。静電気に注意しながら保存しようと思います。
ありがとうございました^^;
書込番号:3302818
0点



2004/09/23 17:47(1年以上前)
またまた質問で申し訳ない。
動画を保存するならやはりDVDに焼いたほうが長持ちするのでしょうか?
HDDはよく皆さん逝きやすいとおっしゃるのでどっちにしようか迷ってるのですが・・・。
書込番号:3303276
0点

確実なのは 脳に収めておく。 とは行かないのでなんだかんだメデイアを選ぶことになりますね。
どの位の容量になるのか 概算して コストも考えて決めて下さい。
FD1枚で収まるなら それもあり。
書込番号:3303682
0点


2004/09/23 20:00(1年以上前)
大事な 動画などは国産のTDKがいいかな
HDDはいつ壊れるかわかりませんが
コストパフォーマンスはいいです
内蔵リムーバブルケースや外付けケースなどを活用して
定期的に通電しましょう(毎日ね。。理想です)
HDDは使いすぎても使わなさすぎても こわれます
毎日一定時間(1時間ぐらいかな)通電しましょうね
2〜3年たったら 別の」HDDにそっくり移し変えましょう
書込番号:3303825
0点



2004/09/24 17:59(1年以上前)
PC大好きさん適切な回答ありがとうございます。HDDにあまり動画をためずに無難にDVDに記録することにしました^^;PC大好きさんの一言で一歩勇気をもって前進することにしますw
ありがとうございました^^
書込番号:3307674
0点


2004/09/27 16:06(1年以上前)
もう解決したっぽいけど、一応。
毎日通電はそれはそれで寿命を縮めてしまう。
出来るだけON/OFFの回数は少なくしたいところだけど、
吸着・黴を含めた湿度による劣化を考えればバランスの問題か。
記録型DVDも耐久性は微妙。
くれぐれも焼いたからもうOKとか考えない方がいい。
大事なデータなら複数バックアップで定期的に移行が絶対必要だと思う。
容量によっては移行の際の手間も考えてメディアを選んだ方がいいよ
書込番号:3320564
0点



2004/09/27 21:11(1年以上前)
遷家さんありがとうございます。
メディアは大切にしますねw
わざわざありがとうございました^^
書込番号:3321695
0点

これを使えば保管場所の心配はなくなる。
必要なときにもスロットインですぐ使える。
快適。これ最強。
http://www.ratocsystems.com/products/dock.html
俺はもう何年も前からこの方法を変えていない。
書込番号:5879257
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

自己レスですが使えました。
「エプソンの監視プリンターの設定をOFFにする」まで解らず時間かかってしまいましたが・・・。
書込番号:3328040
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


AirMacを使って無線化された方おります?
本当は、AirMac ExpressのLANにつなぎたいのですが、うまくいかず、Extream Base Stationにあれこれ確認しながら接続しています。
やりたいのは、無線でsmbで接続して、2GB以上のデータのやりとりをMac/LANDISKでしたいのですが。確認できたのは、
1. 有線で、smb://192.168.0.200 で2GB以上のデータの転送はできた。Safariからhttp://192.168.0.200で設定ができた
2. LANDISKをAirMac Base StationにLANでつないで、LANDISKをDHCPとし、Gateway/DNSを入力すると、afp:/at/landiskで接続ができた。ただ、smbで転送したファイルが見えない。Vaioから、IP addressが何になってるか調べたが、見つからないといわれる。(pingコマンドで駄目。IEからhttp://landiskでも接続できない)
IP Addressがわからないと、smbで接続できない。
すでに、無線化されているかた(特にAirMacを使って)。
方法をご教授していただければとカキコします。
0点



2004/09/20 12:13(1年以上前)
どうも。補足です。
DHCP OFFで標準の固定IP Addressにすると、認識できていません。RD-X4の設定と似たように設定しているのですが。
書込番号:3289112
0点



2004/09/20 13:46(1年以上前)
すみません。自己レスです。
このURLの最後の方の”接続できません"と同じねたでした。
IPアドレス帯をクライアントと同じにしたら、AirMac ExtreamでもExpressでも接続できました。(Expressはあらためて良い製品ですね。LANDISKとUSBプリンタとAirTuneと全部繋げて使ってます)
MPEG2ファイルも802.11b接続では見れたものではありませんが、11gであれば問題なく再生できますね。容量を増加できるNASに映像ファイルをつめこみ、無線で再生する。これからのAVライフのスタイルかもしれません。
すみません。自己完結しちゃいました。
書込番号:3289412
0点


2004/09/28 04:36(1年以上前)
今、この様なコンパクトなNASを初めて調べています。
この質問に関連有るか分からないのですが、貴重なMacユーザの発言なので
できたらご教授下さい。
お聞きしたいのは、iPhoto 4、iTunes 4のライブラリーを、ネットワーク上の
このHHD上に設定して使えるものなのかどうかです。
できたら本当に無線化したりして、iBookの小さいHHDの容量の心配から解放されて
使えるから魅力的なので、完全に買い決定なのですが。情報よろしくお願いします
書込番号:3323565
0点


2004/09/29 11:08(1年以上前)
iTunesは環境設定でミュージックフォルダを変更出来るし、iPhotoも私のは2ですが、 iPhoto Library Manager
http://homepage.mac.com/bwebster/iphotolibrarymanager.html
を使えばOKです。
家も10GBのiBookですが、LANDISKのおかげでなんとかなっています。
書込番号:3328502
0点


2004/09/29 20:22(1年以上前)
非常に貴重なコメント感謝します。
動作はOKの様ですね。これは早速購入が有力になってきました。
ところで使い心地はどうでしょう。iPhotoでの写真の修整の完了や iTunes
の CD の取り込み速度などは、HDDへのアクセスが遅いので、ちょっと心配と
思うのですが。また、無線LANで使用されたりはしましたか?
以上、良ければ教えて下さい。
書込番号:3330126
0点


2004/09/30 10:43(1年以上前)
使い心地ですが、(iBook500)で有線接続100Mbの場合。ローカルディスクとほぼ変わらない感じです。
160MBのフォルダをコピーすると約40秒で完了。(ローカルディスクで約30秒)ただ、以前iTunesでCDからの読み込みをLANDISKに直接した時、他のPCもLAN内で稼働していた為かファイルの破損している物もあったので今は一度ローカルディスクに読み込んでからLANDISKにコピーしています。(原因を追及していないので家の環境だけかすべてにおこる事かは分かりません。)
iphotoは整理閲覧くらいにしか使わないのですが、白黒に変換では3〜5秒で完了。多分、cpuがもっと早いとディスクの差が出るのでしょうがG3の500ではローカルディスクとの差が分かりません。
無線は11Mb、128ビットwepで160MBのフォルダのコピーが4分50秒かかるので、iphotoの起動、白黒に変換も4〜5倍かかるように感じます。
iTunesでのCDの読み込みは有線で3〜5倍速に対して無線はだいぶかかりそうだったので途中で止めた記憶が有ります。再生に関しては無線でも音の途切れも無く快適です。
54Mbの物なら無線でも快適なのかも知れません。
WIN混在の環境での注意ですが、Windows互換モードを使うとマックでの長いファイル名が使えなくなるので気をつけてください。曲のタイトルが長いとファイル名も長くなりLANDISKにコピー出来なくなります。
以上ご質問に対する回答ですが分かりにくい点等有ればご遠慮なくお聞きください。
書込番号:3332447
0点


2004/09/30 11:25(1年以上前)
いやはや情報感謝です。
私の所もほぼ同等環境のiBook Late 2001で、AirMac 11b の環境ですので大変に参考に
なります。
>以前iTunesでCDからの読み込みをLANDISKに直接した時、他のPCもLAN内で稼働していた
>為かファイルの破損している物もあったので今は一度ローカルディスクに読み込んでから
>LANDISKにコピーしています。
上記についてですが、一度ローカルにCDから読み込む時はiTunesを使われるのでしょうか。
とすると、その度に iTunes環境設定の詳細のペインの項目のからiTunes Music フォルダの
場所の再設定を行うという事でしょうか?
無線(11b、WEP128 Bit) 接続時の iTunes での CD の読み込みは、有線で3〜5倍速に対して無線はだいぶかかりそうだとの事ですから、この場合も同様か、他の手順で実行されているのでしょうか?よろしければご教授下さい。
>再生に関しては無線でも音の途切れも無く快適です。
そうですか。
これはますます、よさそうですね! iPhotoについてもアクセスは起動時、新規フォルダアクセス時、編集時などと思われるので、焦って使わなければ問題なさそうですね。また編集
の細かい事はそれこそローカルで行うべきでしょうしね。iPhotoのスライドショウ等の表示はどうでしょうか?
以上、よろしくお願い致します。
書込番号:3332527
0点


2004/09/30 11:53(1年以上前)
iTunesの読み込みですが、バックアップの意味も有り古いデスクトップ(umax j700/g3 500MHz)で一旦ローカルディスクにiTunesに読み込み、それをLANDISKにコピーしてiBookのiTunesにドラッグ&ドロップでリストに追加しています。リストの追加だけなので無線でも数秒で済みます。
余計な事を書いてしまったかもしれませんが今思うとこのデスクトップはcpuやLANカード等いろいろいじってあるのがファイル破損の原因だったのかもしれませんね。
無線接続でのiPhotoのスライドショウは、写真が200枚程では始まるまでに4、5秒かかりますがその後の切り替わりやBGMは問題ないと思います。
書込番号:3332598
0点


2004/09/30 12:29(1年以上前)
お返事有り難うございます。
iPhotoの使用は納得できそうです。
iTunesの方は、CD読み込みについては、別マシン上のiTunesで通常の方法で行い、その
本体のHDDのライブラリの新規読み込んだ分(エンコードしたアルバムのフォルダまたはファイル)をLANDISK上の任意の場所にコピー。次にiBookでは、iTunesでLANDISK上に
ライブラリ設定済みの状態で、LANDISK上の任意の場所にコピーされたファイルをiTunes
のブラウザのライブラリに、Finder上からドロップして、このLANDISK上のiBook側のライ
ブラリに新規登録。そしてLANDISK上の任意の場所にコピーされたファイルは消去。
ということでしょうか?
あと、無線LAN接続時のファイアウォールの設定等は何か必要なのでしょうか?
また、iPodとの同期などは可能でしょうか?
私の用途に、ほぼ合致したものである事は確認できました。ありごとうございます。
質問ばかりで申し訳有りませんが、以上、よろしければ教えて下さいませ。
書込番号:3332676
0点


2004/09/30 13:19(1年以上前)
CDの読み込みはLANDISKへのコピーまではその通りですが、iBookでの作業はその読み込んだアルバムのフォルダーをiTunesのブラウザのウインドウ上またはアイコンにドロップするとライブラリだけ登録されファイル自体はコピーされないのでそれだけで済みます。
ルーターは初期設定でWEPだけ使用しています。ポートの解放等はいらないと思います。あと、AirMacベースステーション以外、無線でapple talkが通らない物が多いのでメニューからサーバへ接続を使わないとLANDISKへ繋がらないようです。(ファインダーの”ネットワーク”から接続出来ないだけですけどね。)LANDISKのIPアドレスは固定にしたほうが都合が良いと思います。
iPodは持っていないので何とも言えませんが有線LANでの接続なら何とかなりそうに思います。(適当でゴメンナサイ)
もう1台マックをお持ちでしたら一度共有して試してみると感じがつかめると思います。
新しいジャンルの製品ですから不便な面も有りますが(なぜかアップルのバックアップでバックアップが出来ない、usb接続では多少制限が有る)私には満足のいく製品ですね。ファンレスなのでiBookより静か。
書込番号:3332818
0点


2004/09/30 14:09(1年以上前)
誤解を招く記述が有りましたので補足を。
CDの読み込みですが、LANDISKを購入した当時、持っていたCDを2台のマックから同時にLANDISKへitunesを使って読み込んだ所いくつかおかしなファイル(曲の頭が切れていたり)が有りましたが。(さっきも書きましたが1台はかなり改造したマック)他では聞いた事の無い現象なのでLANDISKの問題ではないと思います。
itunesから直接LANDISKに読み込んで異常がなければその設定で使用しても問題ないと思います。
書込番号:3332932
0点


2004/09/30 16:30(1年以上前)
詳しくフォローして頂き本当に良く分かりました。
ハンサムV9 さん 有り難うございました。
このNAS(network attached strage)製品は非常に面白いと思います。
欲を言えば、FireWire接続もサポートして欲しいですが、それがかなえば
非常に完成度の高いものとなる様に思いました。
私も直ぐに買いたいなと思いました。ただ価格が急変してくる様な感じも
あり、新製品もそろそろ出るかもと思うと迷ったりします。
ただこの製品とiPod を買えば、NAS と 携帯Player かつ 携帯起動ディスク
を手に入れた事になり魅力有るなと思いました。
そこに AirMac Express で、NAS上のライブラリからグッドインターフェイス
の iTunesで AirTunes 出来るとしたら(十分出来そうな感じ)これまた良いかも。
もしかしたらAirMac ExpressとiPod路線の延長として、AppleがこういうNAS
(無線LAN対応の)を出してもよさそうな感じさえします。いやーすっかり空想
して失礼しました。。
でも、それくらい楽しい情報と応答を頂いた、ハンサムV9 さん に感謝。
書込番号:3333255
0点


2004/09/30 20:36(1年以上前)
いえいえ、こちらこそお役に立ててうれしいです。
新製品登場したようです。
http://www.iodata.jp/prod/storage/hdd/2003/hdl-u/index.htm
プリンター関係が新しくなったみたいですがマックには関係ないのかも。
また外付けHDとはいえ中身はLINUX PCですのでFireWireも将来はサポートしそうですね。
私はLINUXの知識も無く保証が聞かなくなる恐れが有るのでこのまま使っていますが、興味が有れば以下のHPが面白いです。
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-SanJose/2936/
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html
書込番号:3333903
0点


2004/09/30 23:52(1年以上前)
>新製品
本当ですね。HDL-xxxURシリーズと言うのが登場ですね。
>FireWire/Linux
そうですね。是非早い所、FireWireへも対応願いたいです。
(リコーのプリンタ対応よりメリット大きいのに。)
リンク情報も有り難うございました。
なかなかの強者どもですね。
今回一つ思ったのは、iPodを IP over FireWire で、有線LAN接続できる様ですが、
FireWireを普通のErtherポートに変換するアダプタが有れば、iPodやこのLANDISK
のようにOSを備えたHDDは、Ertherポートを持たなくても、(後者で、有るものを
無くす事もないのですが)この IP over FireWire をサポートして、Erther変換アダ
プタを作ると良い様な感じもしますね。(これが大変なんでしょうが。)
そういうものが出ると非常に幸せだなと想像しました。
また何か有った時には、どうぞよろしく。それではまた。
書込番号:3334887
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


皆様
自宅用NAS製品の購入を検討しておりまして
「IODATA/HDL-160U」と「BUFFLO/H160LAN」で迷っています。
製品コンセプトは殆ど同じで,どちらかの製品を購入された方も
比較されたのではないかと思います。
どちらかを購入された方,又は購入しようとされている方に
お聞きしたいのですが,どちらの製品のどの様な点に魅力を
感じていらっしゃるのでしょうか。
御意見を頂けると幸いです。
尚,現時点の私の考えは以下です。
価格:いくつかのサイト見て,160Uの方が1500円程高い。
デザイン:どちらかというとH160LANの方が好み。
外部に公開するFTPサーバとして:160Uの方が使い易そう。
(価格.comの掲示板を見て。)
転送速度:160Uの方が少し速い。
静音:違いがわからない。
消費電力:160Uの方が低い。
設置方法:H160LANは横置きも出来るが,160Uは出来るとは書いていない。
放熱性:160Uの方が優れていそう。(アルミパネルの為)
H160LANは外装がプラスチックで熱が篭りそう。
その他:WOLは160Uのみ?
盗難防止キーは160Uのみ?
画像などのメディアからのバックアップは160Uの方が簡便?
160UはIEから簡単にアクセス可能で,H160LANは専用ツールが必要?
総合的に考えると160Uなのですが,デザインで迷っています。
0点


2004/09/21 03:46(1年以上前)
Logitec の「LHD-LAN160」は検討されなかったのでしょうか?
それはともかく、個人的には HD-HLAN より HDL-U の方が横幅が狭いのが良いと思ってますが。(奥行きは長いけれど)
静音に関しては、
「HDL-U = ファンレス / HD-HLAN = ファン付き」
なので、HDL-U はファン回転音がしない分だけ静か、ということになります。
ただファンレスの代償として、横置きでの動作保証はされていません。(横置きでは放熱性が下がる為)
書込番号:3293061
0点



2004/09/21 09:26(1年以上前)
KAKAMIさん レスありがとうございます。
確かに「置き方」という観点もありますね。
もう一つの機種についてはPC環境に戻り次第確認します。
書込番号:3293432
0点

バッファロー(HD−HLAN)のとアイオー(HDL)のを両方使いましたが、基本的な機能、速度などは大差ない感じです。
ただ1点、静音性の観点ではアイオーが非常によいです。
バッファローのは冷却ファンの音(高周波の混じった'ふぃーん'音)が常にしていますので、特に夜は気になるかもしれません。
書込番号:3311179
0点



2004/09/26 12:44(1年以上前)
ぱすかる2号さん レス有難う御座います。
>バッファローのは冷却ファンの音(高周波の混じった'ふぃーん'音)が
>常にしていますので、特に夜は気になるかもしれません。
なるほど,了解です。 使用感の情報有難う御座います。
あと気にしているのは「(外部に公開する際の)FTPサーバ機能」
なのですが,HPを見る限りでは
HDL:1ユーザのみ書き込み/読み込み可能,anonymousにて読み込み可能。
H160LAN:LinkStationに登録したユーザ、パスワードに連動して公開フォルダのアクセス権を自動設定。???要は最大何アカウントを設定可能なのかわかりません???
今日買いに行こうと思っていたのですがサポートはお休み(泣)
何方か仕様をご存知無いでしょうか?
書込番号:3315814
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





