
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2004年12月28日 16:57 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月20日 16:00 |
![]() |
0 | 1 | 2004年6月19日 13:40 |
![]() |
0 | 5 | 2004年6月23日 19:42 |
![]() |
0 | 13 | 2005年3月18日 12:28 |
![]() |
0 | 5 | 2004年9月19日 11:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


旧メルコ製のルーター及び、HD-H160LANで無線LANを構築しています。OSはWinXPのホームエディションです。
Winの方のファイアーウォール機能にチェックをし、さらにセキュリティーを高める名目でウィルスバスター2004を導入しています。(これもファイアーウォール機能を有効にしています)
両方のファイアーウォール機能が生きた状態で、HD-H160LANに接続しようとするとHD-H160LANのHDDに接続することができません。
両方のファイアーウォール機能を無効にすると、問題なくHD-H160LANに接続することが出来るので、原因はファイアーウォール機能の設定に問題があると思うのですが、設定の仕方がよく分かりません。ファイアーウォール機能を無効にすれば問題ないのですが、昨今ネットの世界は物騒なので、出来るだけセキュリティ機能を高めたいのです。どなたかアドバイスお願いします。
0点

ルーターをお使いでしたらWinの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしてよろしいかと思います。
私もウィルスバスター2004を使用していますが、Winの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしています。
ウィルスバスター2004の方は機能を有効にしています。
あくまで参考にしてください。
書込番号:2942729
0点

>ルーターをお使いでしたらWinの方のファイアーウォール機能はチェックをはずしてよろしいかと思います。
チェックをはずさないと確か使用できないはずです。
書込番号:2942789
0点



2004/06/20 21:31(1年以上前)
>チェックをはずさないと確か使用できないはずです。
ありがとうございます。WinXPの方のファイアーウォールは無効にするんですね。ウィルスバスターの除外設定をあれこれ試してみても、ファイアーウォールが有効になっていると、HD-H160LANに接続することができません。
問題はウィルスバスターですね。
書込番号:2943455
0点

WinXP のファイアーウォールを外すと書かれているのですから、
問題は XP のファイアーウォールですよね。
何か勘違いされてるような気がします。
by yammo@AirH"PHONE
書込番号:2959473
0点


2004/12/28 16:57(1年以上前)
はじめまして、会社員辞めたいさん。(会社員がんばれ)
直すための手順をおおざっぱにカンタンに説明しますと...
1.Windowsのファイアウォールを解除する
2.ウィルスバスターに、PC〜HD-H160LANとの通信を
「この通信は安全ですよ、だからブロックしないでね」と設定する
3.通信試験したら完了
こんな感じでしょうか。Windowsのファイアウォールを解除している
という前提で、なぜHD-H160LANと通信できないのか説明します。
なぜ通信できないのか?
ウィルスバスターが「HD-H160LANっていったい・・・?もしかしたら危険なデータが入っているかもしれないから、ブロックしておこう」と、勝手にブロックしてしまうのです。
でも、あなたがウィルスバスターに
「HD-H160LANは安全だ。だからブロックするな」と教えれば(設定)、
ちゃんと使うことができます。
書込番号:3697924
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


非常に初歩的な質問ですが、IP設定ユ−ティリティ−で設定したいのですが、ID、パスワ−ドのところではねられます。IDは不変固定ですが、
パスワ−ドはどのパスワ−ドのことでしょうか。
W2KSP4でユ−ザ−名、パスワ−ド入力にてログインしてます
0点



2004/06/20 16:00(1年以上前)
自己解決しました。マニュアルを良く読みます。
書込番号:2942297
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDA-i120G/LAN2


今サッカーロボットを作ろうとしています!ロボットを遠隔のアナログジョイスティックで操作したいので、無線が必要になりました。
具体的には、パソコンとコントローラは有線で繋ぎ、そのパソコンからロボットを無線で操作したいです。
できれば、OSはWINDOWSよりLINAXで行いたいので、LINAX同士の無線について、その際のプロトコルについて、色々詳しい人教えてもらえたら幸いです!!
0点

インタフェース6月号の特集「ようこそ二足歩行ロボット制御の世界へ」は、この手の話題が満載ですよ。ご参考まで。
書込番号:2937904
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


PCからLANDISKにアクセスする際に、PC起動の度にアクセス認証画面が表示されます。
どなたか同じような症状の方、いらっしゃいますでしょうか?
当方、Win2000機、WinXP機両方から使用しております。
最初はWin2000機だけだったのですが、不具合があったのでWinXP機をリカバリしたらそちらも認証が必要になってしまいました。(汗
IOに問い合わせましたが、サポート外と断られてしまいました。
何か余計な設定をしてしまったのか、それとも設定をし忘れているのか・・・。
どなたか詳しい方、いらっしゃいましたらご教授願います。
0点


LANDISKの認証画面ですか。それともWindowsの起動時の認証画面?
前者なら私の場合もアクセスするたびに認証画面が表示されます。
書込番号:2942012
0点



2004/06/22 16:25(1年以上前)
>>みちっこさん
お返事ありがとうございます。お返事遅くなりました。
これはwindowsの認証画面のことですね。
僕のはLANDISKの認証画面が出るんです。書き方が悪かったですね。すみません。
正確に言うと、「LANDISKにアクセスする時に認証画面が出る。一度認証するとアクセスできるが、一度PCを落としてしまうとまたLANDISK認証が必要になる」という現象です。
>>Josef さん
↑に書いたとおりです。
IOによると「通常は出ない。設定がおかしいから」でるらしいんですが、
設定の直し方は教えてくださらないんですw いけず〜
書込番号:2949980
0点


2004/06/23 11:21(1年以上前)
ログイン時のユーザー名とパスワードがリカバリ前とかわってませんか?
書込番号:2952989
0点



2004/06/23 19:42(1年以上前)
おおっ。takazoomさんのいうとおりだった。
PC両機、LANDISKのadminの蓮を全部消したら治りました。
LANDISKとPCのadmin蓮が一致しないといけないのですね。
勉強になりました。ありがとうございました。
でもリカバリ前って蓮は空でしたがユーザー名adminじゃなかった気が・・・。ユーザー名はなんでもいいんですかね?
書込番号:2954169
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-120LAN


NotePCを利用して、HD-120LANのデータを復旧したいのですが、どのような方法があるのでしょうか?
(Cardbus、IDE接続、Linux、復旧ソフト)
---------
使用NotePCのOS:windowsXP
0点



2004/06/14 22:11(1年以上前)
こんなやり方が一つあるのですかね?!
@LinkStaionをLinuxマシンに接続し、telnetができるような環境にする。
ALinkStaionをWindowsマシンに接続し、復旧ソフトのエージェントをインストールし、telnetで起動させる。
B復旧ソフトにより復旧を行う。
書込番号:2921735
0点


2004/06/17 13:05(1年以上前)
ノートPCのハードディスクのバックアップと復旧にLinkStationを使うという意味でしょうか。ならばV2i ProtectorでノートPCのハードディスク全体のバックアップをLinkStationに取っています。復旧もしたことがあります。V2i Protectorの製品CDでPCを起動しLinkStationにつないでバックアップからハードディスクの内容をすべて書きもどしたことがあります。ネットワーク経由なのであまり速くはありませんでしたが30GBのHDDの復旧が2時間くらいで終わりました。True Imageもバックアップと復元をネットワーク経由でできるようです。
書込番号:2930988
0点



2004/06/19 01:10(1年以上前)
HD-120LANの中のデータを復活させたいのです。
極力自分で・・・
手段は問いません。
おわかりになる方お願いいたします。
書込番号:2936461
0点

chiko-chanさんこんにちは。
HD-120LANの中身のデータが何らかの拍子に見えなくなったということですか?
お手持ちのNOTE PCからLAN経由で見えないということですか?
現在の状況をもう少し詳しく書いて頂ければアドバイス出来ると思います。
書込番号:2955387
0点



2004/06/25 23:55(1年以上前)
PARCさんこんばんは
症状は下記のとおりです
@ウィルスにより、ファイルが消去されたが、フォルダだけ残っている
Aつまりハードディスクは認識し、書き込み読み出しとも可能
そこで、ファイルを復活させたいのです
書込番号:2962124
0点

うーん、これはLinuxマシンを使用しないと無理ですねぇ。
HD-LANシリーズはLinux ext3フォーマットなので
市販のファイル復活ソフトは無力です。
かなり、イバラの道となりますが、それでもしりたいですか??
書込番号:2964249
0点



2004/06/27 08:56(1年以上前)
いばらのみちですか・・・
できることなら自分で復活させたいと思ってます
お手数ですが、その方法を教えて頂けませんでしょうか?
書込番号:2966715
0点

HD-LANシリーズは出荷時期により3種類のフォーマットが存在するそうです。
購入時のファームウェアバージョンが、
1.xx … ReiserFS
2.xxの前期 … ext2
2.xxの後期 … ext3
となっており、各々のファイルシステムにより復旧方法がちがいます。
まずは、基本的な作業の流れを書いてみます。
1.HD-LANを分解し中のHDDを取り出す。分解方法は過去ログにあります。
2.HDDをLinuxマシンに接続してLinuxを起動。
3.取りつけたHDDのデータ領域を適当なフォルダにマウント。
4.ここからが、ファイルシステムによって異なります。
ReiserFSの場合、debugreiserfs -pコマンドを使用。
ext2の場合、mcコマンドを使用。
ext3の場合、Final Dataという市販ソフトを使用する。
※他に御存じの方教えて下さい
ファイルが復旧したら、アンマウントして電源を切り、
HD-LANを組み上げます。
でも、私のHD-LANが同じようなことになったら、やりたくないです。。
書込番号:2967684
0点



2004/06/28 22:29(1年以上前)
PARCさん早速ありがとうございます
おおむね理解できました
やはり、いばらのみちですね。。。。
ちょっとあきらめかけています
もうひとつご存じであればおしえてください
復旧サービスをやっている会社だと、最低2,3万円は覚悟しないとだめでしょうか?
いくつもありますから、選択もなかなかむずかしいですね。。。
書込番号:2972697
0点


2004/07/04 11:23(1年以上前)
whiterですね。
nyかmxで確認もせずにexe実行したんでしょう。
http://mxtrojan.at.infoseek.co.jp/column02.html
復旧は無理。諦めなさい。
書込番号:2992111
0点


2004/09/21 22:02(1年以上前)
ちょっとバカ言わないでください。
2、3万なんて・・・・
200万円くらいかかりますよ(本当に)
クオークという会社で復元します。
書込番号:3295787
0点


2005/03/18 12:28(1年以上前)
200万はぼったくりです。
80Gサイズで39万円ですよ。
120Gでも4,50万程度です。
会社名は「データ復元センター」です。
書込番号:4087918
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS250


購入後セットアップに入りましたが、PASSワード入力画面の時点でデフォルトのPASSを入力してもパスワードが違います。で、、、
先へ進めず、キレそうになっております。
OSはWindowsXP-Homeですが、マニュアルに不備でも?
0点

製品所有者では無いのであしからず。
ローマ字のOと数字の0とか1とlとか半角と全角の間違いはありませんか?
書込番号:2913265
0点



2004/06/13 10:47(1年以上前)
さっそくの返信、ありがとうございます。
文字入力の際に間違いがないか何度も確認致しましたが、やはりダメでした。
ただ、PowerMacG4からだけはゲストでアクセスが可能ですが、、、^^;
但し、400MBを超えるファイルなどを転送しますと原因不明のエラーで書き込みが不可でした。
100MB程度ならOKなのですが、やはり変です。
書込番号:2915765
0点



2004/06/13 15:40(1年以上前)
悪戦苦闘の上、なんとか設定が出来ました。
有り難うございました。
しかし、ロジテックのNASは凄く遅いですね・・・
書込番号:2916668
0点



2004/06/20 18:08(1年以上前)
もう一つ忘れていました。
ドライブの音がやかましいです。
夜は電源落とさないといけませんね ^^;
書込番号:2942700
0点


2004/09/19 11:54(1年以上前)
5963さんへ>何が原因だったのか教えていただけませんか?
それもエチケットのような気がします・・・・・。(もうここに来ないかな?)
LHD-NASの購入を検討しています。(LHD-NAS***Vになるようですが・・・)
そこで。以下に対し、現在使用中の方のご意見をお願いいたします。
1)信頼性、速度等、使用感は?
2)LHD-LAN***と比較した場合のメリット、デメリットは?
宜しくお願いします。
書込番号:3284260
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
-
【欲しいものリスト】α Eマウント系
-
【欲しいものリスト】購入リスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





