
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年5月30日 20:26 |
![]() |
0 | 3 | 2004年7月9日 01:41 |
![]() |
0 | 5 | 2004年5月29日 15:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月30日 19:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年5月24日 16:06 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月10日 01:27 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-120U


質問させてください。
ハブ等でPCと接続してファイルを転送した後ハブからLANDISKを外し、直接LANDISKとLinkPlayerをクロスケーブルで接続して再生することは可能でしょうか?
0点


2004/05/29 09:16(1年以上前)
両方ともIPアドレスを固定にしておけば不可能ではないと思います。
ただ、わざわざ付け外しするぐらいなら、みんなつなげてしまった方が簡単だと思いますが。
書込番号:2860912
0点


2004/05/30 20:24(1年以上前)
お答えありがとうございます。
私はBBルータを使っているのですが、
そのBBルータに余計な負荷がかかるんじゃないかなと思いましたので。
問題なさそうであれば全部つなげてみようと思います。
できると聞いて安心しました。
ありがとうございます。
書込番号:2866739
0点


2004/05/30 20:26(1年以上前)
ハンドルネームを間違えてしまいました。
上の書き込みはLANDISK購入予定です。
失礼します。
書込番号:2866747
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-LAN160

2004/06/10 16:01(1年以上前)
玄箱は半製品ですから悩むようなら選択肢から外した方がいいと思います。ちなみに玄箱はバッファローのブランドです。なお類似製品としてはIOデータのものもあります。
書込番号:2905088
0点


2004/07/01 13:45(1年以上前)
それにしても、なかなか店頭に並ばないですね。
メーカーのオンラインショップでもまだ買えないみたいですし。
いつになるんだろう。。。
書込番号:2981999
0点


2004/07/09 01:41(1年以上前)
私も部署で注文しているのですが、納期過ぎてもぜんぜん届きません。
購買に問い合わせると、発売が7月9日に延期されているとか。
変な問題いっぱいってことないだろうか心配。
書込番号:3009931
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


HDL-160Uを使用しています。
就寝前にスイッチOFFにしますが、
朝、たまたま本体の側面の前辺りを触れたら
何故か暖かいのです。
一晩中、電源を切っているのに・・・。
どうしてでしょうか?これはこの機種の仕様なのでしょうか?
また、人により感覚が違うと思いますが、
使用時の本体の側面温度が以上に高い気がします。
皆さんはどんな感じでしょうか?
と、問い掛けても答えようがありませんね。
その辺は、適当に・・・。
よろしくお願い致します。
0点

私のも同様です。ACコンセントを抜くのとスイッチオフは違うようで、後者はWakeUpLanとかルーターからのポーリングへの対応など「スタンバイ」なのではと勝手に推定しています。使用時の側面温度ですが人肌程度ですが。
書込番号:2856141
0点



2004/05/28 11:27(1年以上前)
使用時は、人肌程度ですか?!
じゃぁ、私のはかなり高温と判断されます。
こればっかりは、メーカーに問い合わせても「修理に出して点検してください。」と回答されるのは目に見えてます。
もし、修理に出すにしてもその間データ保存するところないし・・・。
スイッチOFF時は、Josefさんのおっしゃる通りでした。
これは、メーカーに問い合わせて回答いただきました。
書込番号:2858035
0点

yoropikuね。さん、情報ありがとうございます。人肌温度ですが、自動回転オフ(5分)にしていますが、少しは関係ありますか。
書込番号:2858262
0点


2004/05/28 22:06(1年以上前)
私の方はディスクの回転が停止していると、人肌+3度くらいかな。
内部電源とCPUの発熱でしょう。
でもディスクが回って1時間ほどコピーなんかでアクセスすると、
手先の感覚で50度位はいってますよ。暖かいというより熱い。
ファンレスなので元々想定された発熱だと思いますよ。
書込番号:2859529
0点

そういえば、購入直後60GB外付けHDDからコピーしたとき熱かった記憶があります。その後は数100MB程度の入力ですので人肌をキープしています。
書込番号:2861917
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG250LAN


面白そうなおもちゃなので導入を考えていますが、万が一トラブルが発生した場合に復旧が難しそうなので、躊躇しています。
外付けUSBにバックアップを取れば良いのでしょうが、同じ容量のディスクを用意するなら、その分単純に容量を増やしたいと言う貧乏精神が出てしまいますし、HDDが生きていたとしても、保証が受けられる範囲で中身を取り出しPCでマウント出来るかも不明です。
やはり、最悪データを捨てる覚悟か、貧乏精神を捨てて冗長性を上げるしかないのでしょうか?
0点

私なら
データを復旧させるための手間を考えたら
USB接続のHDDを買ってBackUPを取ります。
重要じゃないなーとか思っても
やはり、蓄えたデータが無くなるのはもったいないかなと。
書込番号:4129380
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


自宅で使っているのですが、ユーザーやパスワードは設定せずに、
全員で自由にアクセスして読み書き出来るようにしております。
それで取りたてて困ったこともないし、ユーザー毎の制限みたいなのも
特に必要ないので、このままの状態で使っていきたいと思っているのですが、
ユーザーは設定したほうがセキュリティ的には良いのでしょうか?
0点

LANがインターネットにつながっているのならルーターしだいでしょうね。
LANが外部に接続されていないのなら、まず問題はないでしょう。
書込番号:2844451
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


『adminに公開』に設定してエクスプローラからアクセスできません。
但し、『全員に公開』で設定するとアクセスが可能です。
『adminに公開』を有効にしてアクセス可能にするにはどうすれば?
また、何が原因なのでしょうか?
よろしくお願いいたします。
0点

当方もアクセスできません。
『adminに公開』設定の場合、
_backup_ フォルダへアクセス毎に認証を確認されますが、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
で弾かれます。
設定を、
『全員に公開』に変更すると認証なしでアクセスできます。
その点はshodesuさんと同じです。
初期設定で『adminに公開』にしてみましたが、上記のように
弾かれたので、『全員に公開』に設定変更してみるとアクセス
可能という状態でした。
その時点で、「あっ、これはバグだな・・・」とすぐに思って
しまったので、あきらめて深く追求していません。
ちなみにその時の設定内容やファームVer
「設定」
バックアップ方法:履歴(日付時刻ファルダ)3回分
「ファームVer」
Ver1.21 (現時点で最新)
WinXP-HOMEのパソコンで確認
書込番号:2843193
0点


2004/05/27 01:04(1年以上前)
このバックアップってあまり意味無いのでは・・・?
同じ装置に単にコピーしているだけ。
USBで増設すればバックアップ先も選べると思いますが、
LAN上の任意の装置を指定できるようであれば便利だと思いますが・・・。
書込番号:2853888
0点


2004/05/30 20:25(1年以上前)
『adminに公開』設定の場合、WindowsをAdminでログインする必要があります。
その場合に_backup_フォルダにアクセスできます。
本当は、Landiskのログイン名がWindowsのログイン名と同じものに変更できればもっと使いやすいのに・・・
書込番号:2866743
0点

take-3さん
「Windowsで『admin+パスワード』でログインする」事と
「認証画面で『ユーザー名:admin パスワード:adminに設定したパスワード』でログインする」
事はリソースを使う上で同じ事のはずですが、LANDISKの仕様は異なるのでしょうか?
・・・
LANDISKでも、例えば
『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
とし、このユーザー名専用の共有フォルダを作成したとして
Windowsに『ユーザー名:efgh』でログインした場合、
このフォルダにアクセスすると認証画面が開きますが、
認証画面に『ユーザー名:abcd パスワード:1234』
を入力すれば問題なくリソースを使えますが・・・。
PS:
WinXP-HOMEのパソコンはドメインへのログオン機能を持たないので、
ドメインを構成するネットワークではWinXP-HOMEのパソコンは使えない・・・
みたいな事を聞く例がありますが、WinXP-HOMEのパソコンがドメイン内の
リソースを使えないという事ではありません。
ログオンしていないので、リソースを使いたい場合に認証画面が開きますが
ユーザー名を入力すればリソースが使えます。
*ドメインを管理しているサーバーへは『ユーザー名』入力にて
*ドメイン配下のクライアントへは『ユーザー名@ドメイン設定名』入力にて
書込番号:2868180
0点


2004/05/31 21:21(1年以上前)
これに関しては、Landiskの仕様なのかはっきりわかりません。
adminでWindowsにログインする必要があります。と言い切ったのは
間違いだったかもしれません。これ以外の方法があるとは思いますが。・・・
Windows98SEでも同様にadminでログインするとアクセスできるので
IO-dataに聞いた方がいいと思います。
書込番号:2870499
0点

追加情報です。
やはりバグくさいです。
最新のVer1.30でも修正されていないですね〜。
それどころか、ファームアップ時に一部設定が保持されない様です。
当方の経過・・・
ファームVer1.21で「FTPサーバ設定を使用する」
→「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
→「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
で使用。
1.ファームVer1.21からVer1.30にファームアップさせた所、ftpuserフォルダが消える。
変わりにftpフォルダが出現。
2.ftpuserフォルダに保存していたデータが見えなくなり一瞬あせる・・・。
(ただし直前バックアップを、念のためパソコンにコピーしていたので少しだけ・・・)
3.「FTPサーバ設定」を確認するが、チェックマーク関係は上記設定のまま異変なし。
4.ここで「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftp」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開く。
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
何と、ここでアクセス出来たではないですか!
5.しかし根本的に「ftpuserフォルダ」が消えている事が問題!
「FTPサーバ設定」でチェックマークはそのまま、上書き保存。
するとftpuserフォルダが現れ、ftpフォルダは消える。
保存されているデータもそのまま復帰。
6.ここで_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、今まで通り弾かれる!
7.さらに「backup」の設定を「adminにのみ公開」、バックアップ元フォルダ「ftpuser」
へ変更し、_backup_フォルダにアクセスしてみると認証画面が開き、
ユーザー名:admin
パスワード:adminに設定したパスワード
でアクセスするが、同様に弾かれる・・・。
8.その後、いろいろ設定してみるが二度と_backup_フォルダにアクセス出来ず・・・。
何か動作もおかしくなったので「出荷時に戻す」から再設定。
・・・
LAN-iCN時代から「こまったちゃん」ですね。このシリーズ・・・。
書込番号:2885534
0点

もう少し情報を。
もしかするとftpフォルダ階層の影響かもしれません。
(そんな気がするという程度の情報という事をお断りしておきます)
(バックアップ元を「ftpusr」に設定しなければ問題ないかも・・・?)
上記の様に
「anonymousダウンロードを許可する 」を有効にすると「ftp」フォルダが
出現します。
「FTP登録ユーザを許可する」を有効にすると「ftpusr」フォルダが
出現します。
これはLANDISKの仕様ですね。
そこで当方の設定ですが、
ftpの設定は
「anonymousダウンロードを許可する (チェックマークなし)」
「FTP登録ユーザを許可する(チェックマークあり)」
で使用。
backupの設定は
スケジュールバックアップ機能 on
曜日指定 月曜日
時刻指定 03:30
バックアップ元指定 フォルダ指定
バックアップ先ドライブ USB HDD1
バックアップ先フォルダ 日付時刻フォルダ 3回分残す
バックアップフォルダの公開 全員に公開
バックアップ後の動作 通常動作
ログメールの使用 on
ログメールアドレス ***@******
バックアップ元フォルダ「ftpusr/」
としています。
この設定で_backup_フォルダにバックアップされたフォルダ階層を確認すると
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftp/ftpusr/保存データ
となっています。
ftpusrフォルダの上位階層にftpフォルダがある事が分かりますが、ftpフォルダ
を使用する設定にはしていませんし、バックアップの設定項目にもftpフォルダは
出現しないので選択していません。設定内容からすると本来であれば・・・
/_backup_/日付時刻フォルダ/ftpusr/保存データ
階層はこうなるべきではないかと思われますが・・・。
ここら辺が影響していませんかね?I-Oさん。
書込番号:2893511
0点

ファームVer1.30からVer1.50にしてみましたが、今度はbackup設定の変更が利かなくなるといった事例が発生。
ファームアップを行っても通常使用には問題発生なし。
しかしファームアップから2週間が経過してもbackup終了のメールが送られてこない。
backup自体は正常に行われている。
backupの設定項目を再設定すればOKかと思い、修正を試みたところ・・・
「バックアップ設定スクリプトでエラーが発生しました。
リターンコード( 1280 )」
と表示され、それ以降設定の変更が利かない状態になってしまった。
・・・
仕方なく、またまた「出荷時に戻す」から再設定。
再設定が終了しbackupの設定項目のログを確認してみると・・・
出荷時に戻したはずなのに、これまでのログが残っています・・・?。
これは仕様という事でよろしいのですね。I-Oさん。
このシリーズはファームアップすると何処かしらおかしな動作となり、再設定が必要となる事を
肌で感じているので、なるべくファームアップは控えています。
必要とする新機能が搭載された場合は、仕方なく?今回の様にファームアップしていますが、
その度に再設定と言うのは、ルータと違って辛いですよ。I-Oさん。
データのコピー戻しに数時間かかるのですから・・・。
書込番号:3482202
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





