NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73535件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8621スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

HVL-RS4 フォルダが共有できなくなった。

2024/12/23 14:58(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4

クチコミ投稿数:118件 RECBOX RS HVL-RS4のオーナーRECBOX RS HVL-RS4の満足度5

HVL-RS4を使っていますが、なぜか、"ネットワーク"/"HVL-RS4"フォルダにアクセスできなくなりました。
以前は、"ネットワーク"/"HVL-RS4"フォルダを開くと、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」フォルダが見え「フォト」「ミュージック」フォルダには更新が可能でした。現在はデスクトップアイコン"PC"を開くと「ディバイスとドライブ」、「ネットワークの場所」があり、「ネットワークの場所」には、HVL-RS4[RECBOX]フォルダが見え、フォルダ内には、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」があり、フォルダ内も閲覧可能ですが更新はできません。

書込番号:26010444

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/23 18:13(9ヶ月以上前)


現在はデスクトップアイコン"PC"を開くと「ディバイスとドライブ」、「ネットワークの場所」があり、「ネットワークの場所」には、HVL-RS4[RECBOX]フォルダが見え、フォルダ内には、「ビデオ」「フォト」「フォルダー」「ミュージック」「録画番組」があり、フォルダ内も閲覧可能ですが更新はできません。


HVL-RSシリーズの仕様には、以下のように記載されています。


〇仕様
ネットワーク
ファイルサーバー機能 DLNA機能(DiXiM Media Server 9)、Windowsファイルサービス

対応プロトコル SMB(1.0〜3.1.1)

https://www.iodata.jp/product/hdd/rokuga/hvl-rs/spec.htm

FAQには、以下のように記載されています。


【RECBOX/オーディオサーバー向け】Windows 11 24H2でNASにアクセスできない場合の対処方法

原因とこれから行う設定内容の説明
Windows 11 24H2以降、NASにアクセスする際にゲストユーザー(ユーザー名パスワードを必要とせずにアクセスできるユーザー)をブロックする設定になりました。

NAS側でユーザーを作成後にWindows側でユーザー情報を記憶することで回避が可能ですが、RECBOXとオーディオサーバー製品はNASにユーザーを作成することができません。

https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s33570.htm

Microsoftでは、以下の内容が公開されています。


SMB2 および SMB3 でセキュリティで保護されていないゲスト ログオンを有効にする方法

Windows 2000 以降、Windows では受信ゲスト アクセスが無効となっており、Windows 10 以降は SMB2 および SMB3 のクライアント ゲスト認証が禁止されています。 ただし、ユーザー名とパスワードをサポートしていないサードパーティ製のデバイスに接続する場合は、ゲスト資格情報が依然として要求される場合があります。 ゲスト認証のみをサポートするサードパーティ製のソフトウェアまたはデバイスをアップグレードするか、交換することをお勧めします。

https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/enable-insecure-guest-logons-smb2-and-smb3?tabs=group-policy

個人的には、HVL-RSシリーズではSMB接続(Windowsファイルサービス)を使用せず、DLNA接続のみで使用することをお勧め致します。

書込番号:26010646

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:118件 RECBOX RS HVL-RS4のオーナーRECBOX RS HVL-RS4の満足度5

2024/12/24 10:45(9ヶ月以上前)

>LsLoverさん

Windows 11 24H2 によって、できなくなったということですね。
詳しい返信ありがとうございます。 理解しました。

書込番号:26011349

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2024/12/25 23:21(9ヶ月以上前)

Microsoftはセキュリティ対策で行った訳なので<24H2以前であっても使ってはいけない>が正解でしょうね。

一応、24H2でもリンク先にある24H2以前と同じ設定(ゲストログインを有効)に戻せば使えるのでしょうけど....

書込番号:26013480

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 Googleフォトの代わりにはならないですか

2024/12/21 23:53(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > LAN DISK HDL-TA2

こんばんは。
iPhoneでGoogleフォトの容量がいっぱいになったので、こちらの製品を購入しました。
FotoClipというアプリでGoogleフォトと同じような使い勝手になると思っていたのですが、このアプリはもう無いのでしょうか。
Fotogenicというアプリしかありませんでした。

この製品はGoogleフォトの代わりにはならないでしょうか
ということをお聞きしたいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:26008564

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:11086件Goodアンサー獲得:1878件

2024/12/22 01:05(9ヶ月以上前)

・iOS版 Fotoclip公開終了のお知らせ
https://www.iodata.jp/support/information/2023/01_fotoclip_ios/index.htm
>LAN DISKへスマホ・タブレット内の写真・動画を保存する場合は、「Remote Link Files」アプリをご利用ください。
と書かれています。

・NASアクセス専用 リモートアクセスアプリ Remote Link Files
https://www.iodata.jp/product/app/nas/remotelinkfiles/index.htm

書込番号:26008625

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/22 01:11(9ヶ月以上前)

公開終了とあります。
https://www.iodata.jp/product/app/nas/fotoclip/

NAS用の写真アプリで完成度が高いのはSynology用のPhotosだと思います。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.synology.projectkailash&hl=ja

一般向けのアプリであれば、PhotoSyncというものが有名です。
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.touchbyte.photosync&hl=ja

但し、購入せずに使うと写真が劣化するのでご注意ください。

書込番号:26008630

Goodアンサーナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:83件

2024/12/22 08:09(9ヶ月以上前)

>猫猫にゃーごさん
>ありりん00615さん
ありがとうございます。

私の見ていた記事が少々古かったようです。
これではGoogleフォトの代わり、というのは難しいように思います。
でも、もう購入してしまったので、有効に使っていきたいと思います。

書込番号:26008806 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ2

返信4

お気に入りに追加

解決済
標準

ポート番号の確認方法ありますか

2024/12/20 23:17(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

こんばんわ
はじめまして

あまり詳しくないので見当違いの質問でしたら申し訳ございません
LS720Dをバックアップ先として使用したいのですがタスクを作る際に
ポート番号を入力する項目がありました

このポート番号をWEB設定画面から確認する方法がございますでしょうか
よろしくお願いいたします

※Windows10、他社のネットワークハードディスクから付属のバックアップアプリにて使用を考えております

書込番号:26007236

ナイスクチコミ!0


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/21 04:29(9ヶ月以上前)

ユーザーズマニュアルの154頁からの「Webアクセス機能を設定する」に従い設定すれば良いのでは

既に当該頁以降を読んでいての質問であれば期待される答えからは外れて申し訳ありませんが…

利用するサービスによってポート番号は変わると思うので、それに合うように適当にではないかと思います

書込番号:26007356 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/21 10:19(9ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>このポート番号をWEB設定画面から確認する方法がございますでしょうか

参考: LS720D0402 : よくあるご質問 | バッファロー
https://www.buffalo.jp/product/detail/faq/ls720d0402.html

「よくあるご質問」の中の「仕様」に下記情報がありますので参考にしてください。
変更できるのもありますが、ほぼ固定値になりますね。

参考: 商品で使用しているネットワークのポート番号はいくつですか | バッファロー
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/5616.html

Rsync(バックアップ)のポートは873ですね。

書込番号:26007581

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/21 22:10(9ヶ月以上前)

ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

こんばんわ

ポート番号がいくつもあったので
ネットワークハードディスク ⇒ LS720D
を繋ぐのにはどのポート番号かが分からなかったものですから
質問させていただきました。

ご返信ありがとうございました。

書込番号:26008456

ナイスクチコミ!0


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/21 22:12(9ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます

ネットワークハードディスク間を繋ぐのは
バックアップの項目を見ればよいのですね。

ご丁寧にリンクまで教えていただき
ありがとうございました。

書込番号:26008463

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ27

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

容量や拡張装置 RAIDについて

2024/12/20 10:14(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

容量や拡張装置 RAIDについて教えて下さい

ds220jpからds224+にして快適に利用していましたが今度は容量がギリギリになってきました。

快適に使用出来るようになった事が仇となり動画のバックアップも増え今回の悩みになりました。

現在の使用状況
8TB×2台のミラーリングに増設8HDDのバックアップで計3台のHDDで運用しています。
そろそろ容量が7TBになり足りなくなってきましたので教えて下さい。

自分の現状の知識で自分なりに考えてみました
@12TBのHDDに増設する(8TB以上の単体HDDが高いので考えていません)
A増設box拡張装置?(があるみたいだが調べられていないので使用感とか教えて欲しいです)
B4ベイ以上のNASを買い直す(その際は容量丸ごとbackup出来なくなるので他のRAIDに移行しないと駄目そう)

おすすめNASも含めて何か良い方法を教えて下さい

書込番号:26006470

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/20 11:22(9ヶ月以上前)

私感ですので悪しからず
追加で同じやつを買って2NASではだめなのですか?
@もAも本体壊れたら終わりですしね・・・本体の寿命もあるので、出来るならBをお勧めします。RAID5もできそうですし。
参考まで

書込番号:26006543

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:31412件Goodアンサー獲得:3138件

2024/12/20 12:15(9ヶ月以上前)

NASだと24h運転かと思うので、玉数増やさない方がいいと思いますけどね。
電気代計算してみてください。意外と痛いですよ。

管理の都合で1ボリュームでないと困るというならスパニングとかでもいいんですけど、複雑なことするとNASの制御部分が壊れた時のリカバリが難しくなります。
仕事なら、予め演習して手順を確立し、手順書を作っておくべきですけど、、、
まぁ、素人でそこまでやる人居ないですよねwww で、後で右往左往するわけですが。

あとは、データ整理して、滅多にアクセスしないものは別のHDD(×2)に切り出すとかですかね。
オフラインバックアップ用のHDDはなるべくNTFSでフォーマットして、普通に単体でWindowsからアクセスできるようにしておくことをお勧めします。

リカバリを簡単にしておかないと、ボリューム単位での操作をミスすると全部一気に吹っ飛ばすことになるので。

書込番号:26006583

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:4561件Goodアンサー獲得:657件

2024/12/20 13:51(9ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん

>容量や拡張装置 RAIDについて

ds220jpを復活させるのが、良いのでは

書込番号:26006702

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 18:21(9ヶ月以上前)

どのようなデータでそれをどのように利用されているのか状況がわからないので、以下、私の利用状況に基づいた私見になります。
まず、個人的意見が入っちゃいますが、@とBはあまりお勧めしないです。
NASに限らず、容量が足りなくなったから拡張して…というパターンで、その時代のコスパの良いサイズのHDDを超えた容量に拡張して幸福に成れた事例を個人的にあまり見ないので…。
だいたい暫くすると再びカツカツになっておられるのを耳にします。

Aについては、この製品ではDX517などの拡張ユニットは利用できないです。
ケツのUSBポートに外付けHDDとして、

MAL-3035SBKU3
https://kakaku.com/item/K0000332405/
KURO-DACHI
https://kakaku.com/item/K0001410193/

のようなものを接続して無理やり容量を拡張させることは可能ですが、
個人的な意見としては、既にムアディブさんが挙げておられるように

1.運用データ (NAS内部に置いておいて、アクセス頻度の高いもの)
2.準運用データ (利用頻度は低いが、使うもの。外付けHDDに移動)
3.保存データ (利用頻度が低く使う予定もないが、一応保存しておきたいもの。アーカイブ用のHDDに保存)

のように分類し、データを整理するのが宜しいかと。
3のアーカイブデータの場合、私は以下のようなケースに入れております。意味があるかどうかは別にして。
https://item.rakuten.co.jp/bagandcase/hdd8/


あと、このNASは本体壊れても別のsynologyのNASにHDDを差し込めば復活するのでその点はご安心あれ。

書込番号:26006909

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:163件

2024/12/20 19:29(9ヶ月以上前)

>テキトーが一番さん
Bのおすすめ機種とRAID5の信頼性は知っていたりしますか?

>ムアディブさん
玉数と言うのはHDDを増やさない方が良いとの事ですかね? 

>湘南MOONさん
DS220Jpは売却してしまいました。

>まぐたろうさん
有難う御座います。
使用方法は
@家庭内のマニュアル色々(紙の取説を捨てる為)
A家族写真  ds-phote (スマホ等の写真移動先)
B音楽    ds-AUDIO(今までのCD等の保存)
C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
に使用しています。
家族のiCloud的な使い方です。なのでアクセス頻度は大体一緒になります
最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。

現在ミラーリングとバックアップしていますが4ベイ以上ならRAID5も有りなのでは?と思いましたがおすすめしない理由をもう少し教えて頂きたいです

書込番号:26007013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/20 19:57(9ヶ月以上前)

貴方もぜひ!と言いたいところですが・・・

>帰ってきたあっくんさん

>>C動画    ds-video(ドラマや動画の撮り溜め)
>>最近CをブルーレイディスクからNASに入れ始めて一気に容量が怪しくなってきました。
これはきついですね。
多分、4ベイにされても8ベイにされても時間の問題になってくると思います。根拠は私自身の過去の経験ですが・・・。
Cだけ切り離して別のNASにするか、割り切ってHDD保存にするのが私としては良いのではないかと思いますが・・・他の方の意見も確認してみて下さい。

書込番号:26007039

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/20 20:34(9ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
>まぐたろうさん

VideoStationが廃止されてしまうので… DS videoも…
Jellyfinなどの代替えアプリもQuickConnectでの接続が出来ないので…
あの後VPN試されました?

使い勝手と、数年後にどの程度の容量が必要になってくるのかが見えてない所で提案が難しいですね。
HyperBackupはバックアップするフォルダをわけるなりして、分散させるしかないかとは思います。
写真とか大事な場合は、それだけでも多重バックアップしておくのが無難なんですが、予算的にどうなんでしょう?

書込番号:26007074

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/21 05:22(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
お世話になっています
>>DS videoも…
そう言えば…。

私はファイルサーバー的な使い方でしたが、動画コレクション勢は予算的な覚悟が無いと常時稼働の機器に動画蓄えるのは難しいと思ってます。
欲は出始めると際限がないので…。

書込番号:26007371

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:163件

2024/12/21 07:06(9ヶ月以上前)

>たく0220さん
いつも有り難う御座います。
DS-VIDEO(video-STATION)廃止になるんですか?
そうなると大前提が変わります
よく見ていませんでした。詳細調べてみます。
動画の方に夢中でVPNは未だ出来ていません。

>まぐたろうさん
写真拝見しました。色々お持ちなんですね?
この機種を検討する前にQNAPも検討していました。
Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

現在はブルーレイとして保存してあるのでこのままにしておくかNASに整理するか悩んでいます。
本当は整理してブルーレイを処分したかったのですが…
ディスクのままだと以前のvideoの様に結局面倒で見なくなるんですよね?

書込番号:26007430 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1507件Goodアンサー獲得:284件

2024/12/21 16:23(9ヶ月以上前)

埃がひどいですが・・・

>帰ってきたあっくんさん
synology使ってないので何とも言えませんが、使い慣れてる方がいいのならDS923+とかですかね?

私はRAID6で構築しているのをバックアップしています。
RAID5の信頼性は何と比べるかによるですが、RAID0よりかはいいでしょう
参考まで

書込番号:26007990

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:10694件Goodアンサー獲得:265件 DiskStation DS224+のオーナーDiskStation DS224+の満足度5 まぐたろうの諸国漫遊記予定地 

2024/12/29 01:54(8ヶ月以上前)

>帰ってきたあっくんさん
すみません、見落としてました。

>>Cだけ切り離すとしてQNAPにはvideo-STATIONの様な物は有るのでしょうか?

あります。
が、Synologyと同等の機能性のものなのかは分かりません。
見た目は似ていますけどね。
https://www.qnap.com/ja-jp/software/video-station
個人的に、QNAPのアプリケーションのエンタメ系はエラーが多いという印象を持っております。特にスマホアプリは。

書込番号:26017007

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:163件

2024/12/31 09:59(8ヶ月以上前)

>まぐたろうさん
DSーVIDEOの様子を見て使用出来なくなった際はCだけ切り離して動画用のqnapとして乗り換えも視野に入れたいです。
来年中には要領が一杯になりそうなので時期を見て考えます。
有難う御座いました。

書込番号:26019511

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ99

返信81

お気に入りに追加

解決済
標準

他社のNASへバックアップできますか

2024/12/19 15:42(9ヶ月以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+

スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

こんにちは
バックアップでご相談させてください

今まで使用していたBUFFALO LS720Dの電源ランプが点灯しなくなったり等
不具合がありお店の人にこの商品を薦められ購入しました。
せっかくなので、以前のLS720Dをバックアップ用にしようかと思っているのですが
他社製のにはバックアップすることは出来ないでしょうか

windows10のエクスプローラーからお互いのフォルダへドラッグ?すれば出来るのですが
他社の物ではPCを使用していない時間に自動でバックアップは無理なのでしょうか
あまり詳しくはないので伝わるか不安ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

書込番号:26005694

ナイスクチコミ!2


返信する

この間に61件の返信があります。


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/23 20:24(9ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ

ちょっと質問してもよいですか
・PCのエクスプローラーで【Linux】(※かわいいペンギンマーク)の項目が出来ていますが
この中に【Ubuntu】というフォルダ(※と言う言い方で良いか分かりませんが)の中にいろいろなフォルダが存在しています。

その中に【synology_bu】があって(※これがLS720Dへバックアップする場所の設定?だと思うのですが)
この中に昨日作った【test_syn.hbk】があります。
あのあといろいろと試みていたところ他の2つの hbkフォルダを作ってしまいました。(※HyperBackupから作ったものです)
Windows感覚で削除を試みたのですが、削除出来ないのですがこのままで問題無いでしょうか

>>その項目に直接 array1_synology_bu と入力で良かったのかもしれません。
上のhbkフォルダは、モジュールに直接入力して何かしらディレクトリを入力しないと次に進めないので入力したものです


・テストにあたって
>1.送信用ファイルを作ります。適当にテストとか入力して保存してください。
>nano /synology_bu/test.txt
はPowershellから入力すればよいのでしょうか?

あと、PC再起動後は【Ubuntu】を起動しておく必要はありますか?

書込番号:26010810

ナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2024/12/23 20:43(9ヶ月以上前)

>o_sakiさん

>Windows感覚で削除を試みたのですが、削除出来ないのですがこのままで問題無いでしょうか

削除しなくても問題はありませんが、削除したい場合はUbuntu(WSL)から行います
rmコマンドになります。
rm -r /synology_bu/[フォルダ名]

【test_syn.hbk】の場合は
rm -r /synology_bu/test_syn.hbk


>>nano /synology_bu/test.txt
>はPowershellから入力すればよいのでしょうか?

Ubuntu(WSL)からになります。

>あと、PC再起動後は【Ubuntu】を起動しておく必要はありますか?

テストでrsyncを使う時だけ【Ubuntu】を起動すればよいです。

書込番号:26010826

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/23 21:31(9ヶ月以上前)

たく0220さん

こんばんわ
無事にアプリからアクセス出来るようになりました。
IPアドレスやID/パスワードなど今までの情報に変更しました


>nano /synology_bu/test.txt
※無事に作成出来ました(※\\wsl.localhost\Ubuntu\synology_buの中に test.txtを確認しました)

>rsync -ahv --progress /synology_bu/test.txt rsync://admin@192.168.0.19:873/array1_synology_bu/test
※以下の表示です
@ERROR: Unknown module 'array1_synology_bu'
rsync error: error starting client-server protocol (code 5) at main.c(1863) [sender=3.2.7]

これは良く無さそうなメッセージですね

書込番号:26010907

ナイスクチコミ!2


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/23 22:09(9ヶ月以上前)


無事にアプリからアクセス出来るようになりました。


無事復旧できたようで何よりです!!

書込番号:26010955

ナイスクチコミ!2


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/24 19:02(9ヶ月以上前)

こんばんわ
お力お貸し下さい

LS720Dが無事に接続出来るようになったのは良いのですが
手動で192.168.0.19に設定出来なくなりました。

正確には昨日全てを再起動した時には固定に出来たのですが
今日PCを立ち上げてLS720Dも電源を入れたのですが(test中なので今は使用以外は電源は落としています)
自動で取得されており(192.168.0.22)そこから手動に設定しようとすると
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されます。

もちろんPCのIPアドレスは、192.168.0.20(固定)を確認しています。

接続されている他の機器も確認してみたのですが.192.168.0.19に該当するものは見つけられませんでした。
1つ気になるのが今まで存在していなかった事があります。
PCのエクスプローラーで【ネットワーク】の所のコンピューター(1)の項目に私のPCの名前があるのです。
クリックすると【Users】と言うのがありその中を見てみると、Cドライブのユーザーの中の内容と同じような物があります。

勝手な考えですが、PCを192.168.0.19として作業している最中に、その情報がここに残ってしまったのかな?と
思います。(※他に192.168.0.19の設定をしたものがないので)

みなさん、よいクリスマスを〜☆彡

書込番号:26011903

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 20:46(9ヶ月以上前)


LS720Dが無事に接続出来るようになったのは良いのですが
手動で192.168.0.19に設定出来なくなりました。

もちろんPCのIPアドレスは、192.168.0.20(固定)を確認しています。


ご自宅のブロードバンドルータのDHCPサーバの設定を確認してください。

DHCPサーバの設定で自動割当、手動割当のIPアドレスの範囲をご確認ください。
※ブロードバンドルータの型名が投稿されておりませんので、DHCPサーバの自動割当するホスト台数を32台としました。

・192.168.0.2〜192.168.0.34(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.35〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

LS720DのIPアドレスをDHCPサーバからの自動割当の設定でも、DHCPサーバの設定でLS720DのLANアダプタのMACアドレスと割り当てたいIPアドレス(192.168.0.2〜192.168.0.34)を設定(登録)すればIPアドレスは、固定可能です。

書込番号:26012016

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 20:53(9ヶ月以上前)

すみません、誤記がありましたので、訂正させて頂きます。
【誤】
・192.168.0.2〜192.168.0.34(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.35〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス
【正】
・192.168.0.2〜192.168.0.33(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

書込番号:26012028

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/24 21:25(9ヶ月以上前)

書き漏らしましたが、ブロードバンドルータのDHCPサーバの設定が以下の場合、手動割当でIPアドレスを設定するには、192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレスの範囲内のIPアドレスを使用する必要があります。

ブロードバンドルータの設定
・192.168.0.2〜192.168.0.33(32台):DHCPサーバからの自動割当
・192.168.0.34〜192.168.0.254:手動割当で使用できるIPアドレス

書込番号:26012077

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/24 21:43(9ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんばんわ
ご返信ありがとうございます。

私には難しくて理解の限界を超えているのですが
IPアドレスを固定するにはルーターの設定も必要ということですよね

DS224+(192.168.0.18)
PC   (192.168.0.20)
と固定の設定をしておりますが、LS720Dが(192.168.0.19)とPCとDS224+の間の数字です。
真ん中だけ設定出来ないけれどルーターの設定をすれば問題無いという事で間違ってないでしょうか

IPアドレス固定の設定をする際に
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されていますが
このアドレス(192.168.0.19)はどの子が使用しているIPアドレスなのでしょうか?
この子の設定をまず変えなくても気にすることはありませんか?

また、エクスプローラーのネットワークの項目に私のPC名(⇒users⇒Cドライブのユーザーと同じ内容)
の削除方法はありますか?(※削除したことで本来のCドライブの内容も削除されてしまいますか?)

よく分かっていなくてすみません。

書込番号:26012100

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 07:29(9ヶ月以上前)


IPアドレスを固定するにはルーターの設定も必要ということですよね


DHCPサーバの割り当て範囲内のIPアドレスを手動設定で使用するとネットワーク障害発生の原因となりますので、手動設定で使用するIPアドレスは、DHCPサーバの割り当て範囲外のIPアドレスを使用しなければなりません。
1.ブロードバンドルータのDHCPサーバーの設定内容を確認して、必要ならこの設定を変更する必要があります。
2.DHCPサーバーの設定確認(/変更)後、IPアドレスの手動設定している機器のネットワーク情報(IPアドレス、サブネットマスク、デフォルトゲートウェイアドレス)を再設定します。
3.インターネット側からブロードバンドルーター->LAN内ネットワーク機器の順に再起動を行います。


IPアドレス固定の設定をする際に
【このIPアドレスはすでにしようされています】 と表示されていますが
このアドレス(192.168.0.19)はどの子が使用しているIPアドレスなのでしょうか?

また、エクスプローラーのネットワークの項目に私のPC名(⇒users⇒Cドライブのユーザーと同じ内容)
の削除方法はありますか?(※削除したことで本来のCドライブの内容も削除されてしまいますか?)


情報量が少なく判断しにくいところですが、Windows PCのIPアドレスを192.168.0.19に設定して作業をされたようですのでこの内容がキャッシュ上に残っていると思います。
現時点でもエクスプローラーのネットワークのWindows PC名は、表示されているのでしょうか?

関連する設定としては、DS224+の[[Windows ネットワーク探索を有効にする] チェックボックスにチェックが付いているかご確認ください。
LS720Dでは、WS-Discoveryには対応しておりませんのでWindows PCの[ネットワーク]には表示されませんので、NASNavigator2を起動して[LS720D]アイコンを選択後、マウスの右クリックして[共有フォルダーを開く]を選択すれば、エクスプローラで共有フォルダにアクセスできます。


WS-Discovery
WS-Discovery サービスにより、ユーザーは Windows ネットワーク探索を使用して Synology NAS の SMB サービスにアクセスできます。
WS-Discovery の有効化方法:

https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/SMBService/smbservice_ws_discovery?version=7

書込番号:26012403

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/25 10:39(9ヶ月以上前)

LsLoverさん

お世話になります。

ちょっと私には理解力が乏しく分かる範囲ですが


>現時点でもエクスプローラーのネットワークのWindows PC名は、表示されているのでしょうか?
※現在はモデム?(192.168.0.1)の下に
【無線ルーター(192.168.0.3)】
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】
となっており、PCを再起動してもネットワーク上に表示されております
(フォルダ中のデータにもアクセスして画像を見ることも出来ます)


>関連する設定としては、DS224+の[[Windows ネットワーク探索を有効にする] チェックボックスにチェックが付いているかご確認ください
※検証する時意外はDS224+には電源が入っていないので、あとで電電を入れて確認してみます

>1.ブロードバンドルータのDHCPサーバーの設定内容を確認して、必要ならこの設定を変更する必要があります。
※無線ルーターの設定は見ているのですが、どこをどのように変更すればよか分からないので
取りあえず、順に細動してみます
モデム?⇒無線ルーター(APモード)⇒LS720D/DS224+/PC再起動してみます

今日は夜勤なのでこのあと時間が許す限りいろいろと試してみます。
ありがとうございました。

書込番号:26012569

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 12:34(9ヶ月以上前)


※現在はモデム?(192.168.0.1)の下に
【無線ルーター(192.168.0.3)】
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】
となっており、PCを再起動してもネットワーク上に表示されております


「現在はモデム?(192.168.0.1)」がブロードバンドルータと思われます、型名を投稿してください。
「無線ルーター(192.168.0.3)」は、APモードで動作しているのであれば、ご自宅のLAN内のネットワーク機器は、ブロードバンドルータ(192.168.0.1)のDHCPサーバからネットワーク情報を取得しているようです。
IPアドレス192.168.0.2の機器は、動作していないのでしょうか?
ブロードバンドルータ(192.168.0.1)にログインしてDHCPサーバの設定状況->[DHCPサーバ割当台数]は何台でしょうか?

ブロードバンドルータの機種によっては、192.168.0.2から192.168.0.254までをDHCPサーバが使用している可能性もあります。

Windows PCのコマンドプロンプトを開いて[ > ping 192.168.019<enterkey押下> ]で192.168.0.19から応答が帰ってきませんか?

書込番号:26012700

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/25 15:27(9ヶ月以上前)

LsLoverさん

こんにちは

>「現在はモデム?(192.168.0.1)」がブロードバンドルータと思われます、型名を投稿してください。
※Aterm BL172HVという品名が側面に記載されていました

>IPアドレス192.168.0.2の機器は、動作していないのでしょうか?
※わかりません。Aterm BL172HVの後に接続しているのが(192.168.0.3)と表示されているので。

>ブロードバンドルータ(192.168.0.1)にログインしてDHCPサーバの設定状況->[DHCPサーバ割当台数]は何台でしょうか?
※初期値のままですが【自動設定時の割当数】という項目でしょうか
 ここの数字は(64)となっております

>Windows PCのコマンドプロンプトを開いて[ > ping 192.168.019<enterkey押下> ]で192.168.0.19から応答が帰ってきませんか?
※結果です
192.168.0.19 に ping を送信しています 32 バイトのデータ:
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。
192.168.0.15 からの応答: 宛先ホストに到達できません。

192.168.0.19 の ping 統計:
パケット数: 送信 = 4、受信 = 4、損失 = 0 (0% の損失)

★(192.168.0.15)と言うのは全再起動後にPCが自動で振り当てた数字です
※気になって無線ルーターも確認しましたら(192.168.0.2)に変更されていました
※更に気になってLS720DのIPアドレスの固定化を試みましたら(192.168.0.19)に振り当てられる事が出来ました。

ありがとうございました
ただ、PCを固定にしようとすると(192.168.0.20)ネットに繋がらなくなりましたので
今は自動のIPアドレスで使用しています。

書込番号:26012894

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/25 15:57(9ヶ月以上前)

「PCを使用していない時間に自動でバックアップ」が目的だと思いますが、試験的に行っていた方式でこれを行うためにはPCを常時稼働するかバックアップ前にPCを起動するタスクを組む必要があります。

最終的な方針を決めておいた方がいいかもしれません。

書込番号:26012928

Goodアンサーナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/25 18:01(9ヶ月以上前)


※気になって無線ルーターも確認しましたら(192.168.0.2)に変更されていました
※更に気になってLS720DのIPアドレスの固定化を試みましたら(192.168.0.19)に振り当てられる事が出来ました。


Aterm BL172HV(VSDLモデム)のDHCPサーバの設定は、自動設定時の割当数64で設定されるようです。
DHCPサーバの自動割当のIPアドレスは、192.168.0.2から192.168.0.63となるようですので、手動割当では192.168.64から192.168.0.254のIPアドレスを使用する必要があります。


■DHCPサーバ
DHCPサーバ機能(初期値:使用する)
アドレス割当パターン (初期値:自動設定)
自動設定時の割当数 (初期値:64)

https://www.aterm.jp/function/guide8/web-data/j-all/bl/k/8w_m4.html


【無線ルーター(192.168.0.3)】<==現在では、192.168.0.2に設定されているようです。
                L【LS720D(192.168.0.22)←末尾19意外は固定設定が可能】
                L【PC(192.168.0.20)今の固定設定】
                L【DS224+(192.1680.18)固定】


個人的には、お勧めしませんが、Aterm BL172HV(VSDLモデム)のDHCPサーバの設定は、自動設定時の割当数64で設定のままで、192.168.0.2から192.168.0.63の範囲内で手動割当のまま使用するには、DHCP割当除外エントリ追加を設定することも可能のようです。


詳細設定−DHCPエントリ設定
■DHCP割当除外エントリ追加
1.各項目の設定を下記を参考にして入力する
 先頭アドレス
  設定する開始のIPアドレスを入力します。<==192.168.0.18
 除外数
  設定するIPアドレスの除外数を入力します。<==3


無線親機(APモード)のIPアドレスは、機器の立ち上げ順によっでは、192.168.0.2や192.168.0.3などに設定されるようです。
無線親機(APモード)の設定画面にログインすることを考えるとIPアドレスを手動設定で固定した方が宜しいかと思います。

書込番号:26013075

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/26 16:21(9ヶ月以上前)

>★ ありりん00615さん

え?そうなんですか?
バックアップって、PC常時稼働かバックアップ前にPC起動しなければならないんですね。

PC起動しない時(使用していない時)に出来る物だと思って、ネットワークハードディスクにしたのですが
PC起動がしなければならないのであれば、普通にドラッグ&ドロップすれば良いのだから
別に外付けハードディスクでも良かったわけなんですね。
(※ちょっと無理してDS224+買わなくてもよかったんだ・・・失敗しましした)
教えてくれてありがとうございました


>★ LsLoverさん

んん、、ちょっと難しいですが
今、固定できているのは(192.168.0.18や192.168.0.20など)、出来ているようで
モデルを再起動したときにはまた違ってしまうということですよね。

手動割当てで64〜254を使えば問題無いのであれば、モデムの設定でトラブル起こる可能性を思えば
何も考えずに、100以上の数値を固定で使う事にします。
アドバイスありがとうございました

書込番号:26014085

ナイスクチコミ!1


スレ主 o_sakiさん
クチコミ投稿数:37件

2024/12/26 16:23(9ヶ月以上前)

この度は、リテラシーの低い私に
いろいろとアドバイスや設定など教えて下さりありがとうございました。

結局、目的は達成出来ませんでしたが、色々な事を短い間で学んだ気がします。
今後役に立てられるかは分かりませんが、これからもよろしくおねがい致します。

最後に
LsLoverさん、ありりん00615さん、たく0220さん
本当にありがとうございました

書込番号:26014087

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/26 17:12(9ヶ月以上前)

NASのタスクスケジューラを使えば特定の時間にPCを自動機能させることができます。このためにはPCのWOLを有効にする必要がありますが、これを有効にするとM/Bの待機中電力が少なからず増加するので私は使用していません。

下記のようなアプリでスケジュールを組むことでもフォルダーの同期は可能です。
https://ganref.jp/m/nikuten/reviews_and_diaries/diary/46827

但し、HyperBackupのように間違えて削除したファイルをさかのぼって復元可能なのかはわかりません。上記の記事には『更新』が好ましいと記載されているので、出来ないのだと思います。

書込番号:26014139

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13107件Goodアンサー獲得:2009件

2024/12/26 20:37(9ヶ月以上前)

既に「解決済み」となってしまいましたが...。


バックアップって、PC常時稼働かバックアップ前にPC起動しなければならないんですね。


たく0220さんの詳細な手順書の[ 書込番号:26008873 ]で「6.LS720Dへ移行」まで記載されておりますので、PCを起動する必要はありません。


===== 6.LS720Dへ移行 =====

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/#26008873


今、固定できているのは(192.168.0.18や192.168.0.20など)、出来ているようで
モデルを再起動したときにはまた違ってしまうということですよね。


[ 書込番号:26013075 ]で投稿させて頂いておりますが、手動割当のIPアドレスは、DHCPサーバの自動割当範囲外で設定する必要があると言うことです。

https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001553362/SortID=26005694/#26013075


手動割当てで64〜254を使えば問題無いのであれば、モデムの設定でトラブル起こる可能性を思えば
何も考えずに、100以上の数値を固定で使う事にします。


ネットワーク障害の原因になりますので、手動割当のIPアドレスは、DHCPサーバの自動割当範囲外で設定してください。

書込番号:26014400

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:29656件Goodアンサー獲得:4547件

2024/12/26 22:35(9ヶ月以上前)

失礼しました。WSL2環境で動作したrsyncサーバーをLS720に移せるという事でしたか。

書込番号:26014518

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ14

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX LS HVL-LS2

クチコミ投稿数:7件

テレビの買い替えにあたり、今まで使用していた外付けHDDにある録画データを
新しいテレビでも見られるようにしたいためRECBOX(LS HVL-LS2)の導入を検討しています。

新旧それぞれのテレビがRECBOXに対応していることは公式HPの動作確認機器一覧で確認済です。
自分がRECBOXの使い方について理解しているかの確認と、希望の使い方ができるかどうかを質問させてください。

質問1
旧テレビにつなげたHDDと、旧テレビと同じルータにつなげたRECBOXがあれば、旧テレビ側からの操作でRECBOXへ録画データをダビングできて、RECBOX内にあるダビングされた録画を新テレビで見ることができる。RECBOXはダビングした録画データを保存しておくためのものであって、録画用の外付けHDDにはならない。という理解であってますでしょうか。

質問2
旧テレビで使用している外付けHDDが2台あります。
1台は直接テレビにつなぎ、もう1台はJCOMのSTB(SR-4300)につないでいます。
1台のRECBOXに、HDD2台からダビングすることはできますか?
イメージとしては、
@旧テレビとHDD1をつなぐ→取っておきたい録画データを選んでRECBOXへダビング
A旧テレビとSTBとHDD2をつなぐ→取っておきたい録画データを選んで@と同じRECBOXへダビング
Bダビングが済んだらHDD1と2は初期化して、新テレビの録画用にする。
 必要に応じてそこからまた@Aと同じRECBOXへダビング。
…という感じのことをやりたいのですが、できるものなのでしょうか?

RECBOXの増設につなげられる外付けHDDは1台まで、という記事は出てくるのですが、
ダビング元になるHDDの台数について触れている記事が見つけられず、質問させていただきました。

こういった機械に詳しくなく、頓珍漢な質問をしていたらすみません。
ご教示いただけますと助かります。よろしくお願いいたします。

書込番号:26005116

ナイスクチコミ!2


返信する
銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/19 04:42(9ヶ月以上前)

質問1

ご理解の通りです

質問2

ご質問が理解できませんが多分、大丈夫?です

旧テレビにつながる外付固定ディスク1台は旧テレビにつながったままでREC-BOXにダビングです。質問1と同じ

STBにつながる外付固定ディスクはSTBにつながったままでRECBOXにダビングです。STBに機外にダビングする機能があれば
テレビがSTBに置き換わっただけで前述と同じです

Bはご理解の通りです

新旧のテレビの機種名を明らかにされたら他にも案内を受けられることはあるかもしれません

書込番号:26005184 スマートフォンサイトからの書き込み

Goodアンサーナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/19 05:02(9ヶ月以上前)

https://jcom.my.salesforce.com/sfc/p/#280000015ip8/a/0K0000001KiQ/NuS0VjKnF_scAYeGpY2Nkwyo5TM5mwAhvCHF83RL22Q

SR-4300につなぐ外付固定ディスクに記録した録画番組は取扱説明書(操作説明書)の140頁以降の記述に従い操作してREC-BOXにダビング

https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm

チューナの項を開くとSR-4300に対する情報を確認できます

REC-BOXからSR-4300へは(手動で)ダビングできるとあります。手動はSR-4300で実行するダビングの操作のことを指しています

書込番号:26005187 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/19 07:04(9ヶ月以上前)

SR-4300は旧い東芝のテレビのレグザと同様に、LAN接続するハードディスクにも録画番組を記録できる様です

レグザの旧いテレビの買い替えで、LAN接続のハードディスクに記録した録画番組のダビングに失敗する(ダビング操作はできるから失敗は後から気づく。買い替え前のテレビは処分して復旧不能)書き込みはたまに見るから、良く把握されてからが安全

新旧のテレビの機種名に加えて機器構成、ネットワーク接続構成等も公開できる範囲で明らかにされた方が、誤解や無駄等は生じ難いと思います

書込番号:26005225 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/19 08:01(9ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

回答ありがとうございます。
公開する情報不足+説明が下手で申し訳ないです。

テレビ機種
旧:REGZA 42Z9000
新:REGZA 55M540X

HDD2台
旧テレビに直接つないでいるHHD1:EX-HDAZ-UTL4K
SR-4300につないでいるHDD2:HDCZ-UTL4K

機器・ネットワーク構成は再度確認してまた今晩書かせていただきます。

家族が突然テレビを買い替えて、今まで使っていたHDDを新テレビにつなげたところ
「初期化しますか?」と表示されたので怖くなって「いいえ」を選んだ。…という報告を受けたところから
慌ててあれこれ調べてこちらに行き着いた次第です。
親切にご回答いただき本当に助かります。ありがとうございます。

書込番号:26005286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/19 09:14(9ヶ月以上前)

>はないちばんさん

質問1 ・録画用の外付けHDDにはならない


RECBOXは、テレビの録画用HDDとしては使えませんが、SR-4300の録画用HDDとしては、
使えるはずです。
ただし、コピーワンスになるので、いったんSR-4300のHDDに録画してから、ダビングしたほ
うがベターです。

質問2 ・1台のRECBOXに、HDD2台からダビングすることはできますか?


別々であろうと同時であろうと可能です。
Z8X→ RECBOX
XA401 → RECBOX
これを今、同時に実施したら可能でした。

つないでいるHDDがどうかでなく、ダビング操作する機器とダビングを受け入れるRECBOXが
許容しているかどうかです。

その他
・家族が突然テレビを買い替えて、今まで使っていたHDDを新テレビにつなげたところ
「初期化しますか?」と表示されたので怖くなって「いいえ」を選んだ

もし、Z9000がもうないならHHD1:EX-HDAZ-UTL4Kは、初期化して他の機器でしか使えません
ので、今からRECBOXへのダビングはできません。

つなげる機器で初期化して、使うしかない。

補足
SR4300は交換推奨STBですので、JCOMであれば、ネットが強化されたXA401に交換しても
らえます。

交換予定なら。RECBOXに移したいですね。

540Xを買ったのですか? 在庫があればこの時期のOSのレグザがほしい。

書込番号:26005357

ナイスクチコミ!3


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/19 11:04(9ヶ月以上前)

https://archived.regza.com/regza/lineup/j7/regzalink.htm

レグザリンク・シェアとレグザリンク・ダビングを理解されたらレグザのテレビとレグザのレコーダ、およびネットワークにつながる他の機器との関係や動作等が理解できるのではないかと思います

新旧の2台のテレビが何れもレグザであるならば、録画番組の記録装置はレグザのレコーダが良いのですが

価格は高いです。今は6万円以上くらいから

レグザのレコーダの製造を受託していた船井電機は倒産で、市中の大手家電量販店からはレグザのレコーダが無くなりつつあります。先週末の近所のエディオンでは、4K放送番組の録画対応機とタイムシフトマシン(全録機)の各1機種のみで価格は10万円超でした。何れも在庫はまだ幾らかある様でした

大手家電量販店でもネット通販のチャンネルであれば、それよりは安いものはまだ買えるかもしれません

レグザのレコーダの今後は不明です

予算を用意できるならば、何れはレコーダもとお考えであるならば、レグザのレコーダの検討はあるかもしれません

今はレグザのレコーダを買うには条件は悪いから勧めたりはしませんが、在庫が無くなった後は(いつ)入手できるかは分かりません。これきりということはあるのかもしれません

レグザのレコーダはレグザ・ファンの指名買いも多いだろうから、船井電機の倒産で直ぐに行動したレグザ・ファンが買い終えた現在以降は、レコーダの在庫の減少は少しずつとも考えられて急がなくても良いのかもしれません
分かりませんが

書込番号:26005458 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 00:22(9ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

深夜の質問だったにも関わらず、素早い返信&説明書など多数の情報ありがとうございました。
いただいた情報の全てを理解できている自信はないですが、
どうやら我が家に今ある環境で、希望通りの使い方でRECBOXを使えそうだと認識しました。
ちなみにレグザのレコーダは便利そうですが予算オーバーで、ひとまずRECBOXで済ませたいと考えています。

アドバイスいただいた通り、現在の環境を詳しく見ていただけたらより安心なので
図を書いてきたのですが、これで必要な情報は足りているでしょうか。
よかったらまた不足情報のご指摘やアドバイスをいただけますと幸いです。

※図の補足
・現在既に新テレビを図の通り(HDDは除く)使用している
・テレビを新旧入れ替えただけで、旧テレビも同じつなぎ方をしていたはずだが、
 自分の不在中に家族がテレビを入れ替えたので旧配線が本当に同じだったか自信がない。
・旧テレビは手元にある。ダビングが済んだら手放す予定。

書込番号:26006174

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:7件

2024/12/20 00:51(9ヶ月以上前)

>balloonartさん

実際に2台のHDDから1台のRECBOXへのダビングを試してくださり、問題無かったとのこと、回答ありがとうございます。
こういった機器に疎く、何が出来て当たり前で、何が出来なくて当たり前かが分からず、漠然と不安だったのが安心出来ました。
それならうちの環境でも希望通りの使い方ができそうかな…

SR4300は交換推奨STBだったんですね。
調べたら来年JCOMさんが新しいSTBを持ってきてくれるようなので、
それまでにHDD2台ともRECBOXでダビングを完了させようと思います。

42Z9000はまだ手元にあります、と言うか、正確には間もなく戻ってくる予定です。
事情を省略して書いていたのですが、家族が数年前にコジマで買った55M540Xを別宅で使用していて
本宅で使用していた42Z9000と今になって入れ替えた、というのが実際の事情です。
ダビングに必要だと説明して、42Z9000は別宅から戻してもらうことになりました。

そんなわけで55M540Xは最近買ったものではないので、在庫情報等についてはお役に立てません。すみません;

REGZAってファンのかたが多いのですね。詳しい方々に回答をいただけてありがたいです。
この度はご回答ありがとうございました。

書込番号:26006188

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/20 08:42(9ヶ月以上前)

https://www.regza.com/regza/lineup/m540x/comfortable_03.html#comfortable0301

https://archived.regza.com/regza/link/regzalink_share.html

42Z9000 ダビング送り出し可。DLNA視聴可
SR-4300 ダビング送り出し可。DLNA配信・視聴可
55M540X ダビング送出し可。DLNA配信・視聴可

SR-4300をLANにつなげば、同じくLANにつながるREC-BOXにSR-4300の録画番組をダビングできます
操作はSR-4300で行います

42Z9000と55M540Xでダビング送出しは同じくです

SR-4300と55M540Xの録画番組は、DLNAクライアントとして動作する42Z9000と55M540Xでは、ネットワーク経由で視聴できます

42Z9000のみがDLNAサーバとしては動作しないので、42Z9000の録画番組はネットワーク経由では55M540Xでは視聴できません

外付固定ディスクは使い回しすることで節約はできるだろうけれど、お使いの2台の外付固定ディスクはかなりくたびれていると思います
55M540Xには新たに外付固定ディスクを用意されても良いと思います。新規購入でも他から転用でも

2台の外付固定ディスクの空き容量に余裕があるのであれば、42Z9000とSR-4300の録画番組はREC-BOXにダビングした後も消さずに残せば、REC-BOXにダビングした録画番組はバックアップになります

レグザリンク・シェアで視聴できる番組はダビングは後回しとかダビングしない等はあるかもしれません

現在までにレコーダの必要性はなかったとも考えられるから、レグザのレコーダを急いで確保することもないのかもしれません

書込番号:26006391 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2024/12/23 00:36(9ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

返信が遅くなり申し訳ありません。何度もご教示いただきありがとうございます、大変ありがたいですm(_ _)m

>>42Z9000のみがDLNAサーバとしては動作しないので、42Z9000の録画番組はネットワーク経由では55M540Xでは視聴できません。

これは、42Z9000の外付HDDにある録画番組を55M540Xで見たい場合、
42Z9000はレグザリンク・シェアの配信元にはなれないので、今ある機器だけでは55M540Xでは見られないよ、
REGZAのレコーダか、RECBOXなどのDTCP-IP対応のDLNAサーバーを用意すれば見られるよ、
という理解であってますか?都合よく解釈しようとしてしまっているでしょうか…

書込番号:26009897

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1248件Goodアンサー獲得:210件

2024/12/24 12:50(9ヶ月以上前)

>はないちばんさん
すみません、改めて調べたけどZ9000がダビングできることが見つからな
かった。

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん

・42Z9000のみがDLNAサーバとしては動作しないので、42Z9000の録画番組は
ネットワーク経由では55M540Xでは視聴できません。

Z9000にサ−バー機能がなく、DLNA配信できないのであれば、RECBOXやレグ
ザレコーダー(他社は無理)にダビングしないとDLNA視聴できないけど、サーバー
機能(配信機能)がないのにダビングできるの?

書込番号:26011493

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:7件

2024/12/29 11:40(8ヶ月以上前)

>balloonartさん
改めて調べていただいたとのこと、ご返信ありがとうございます。
ぶうぶうぶう。でも人間ですさんが仰っている、
「Z9000はDLNAサーバとしては動作しない」というのがどう作用してくるのか?が気になりますが、
一応IOデータのHPでZ9000はダビング可能との記載がありました。
https://www.iodata.jp/pio/io/hdd/hvl-rs_ls.htm


ひとまずZ9000が手元に戻ってきまして、テレビ環境を元に戻したので、そこまで急を要することはなくなりました。
とは言え古いテレビなうえSTBも来年交換ですし、RECBOXの導入は引き続き検討したいと思います。

もう一度自分で調べてみてどうにもならなかったら
同じテレビを使っているかたがたに聞くのもありかと思うので、今度はZ9000のスレで質問させていただこうと思います。


>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん >balloonartさん
このたびはご回答をいただきありがとうございました。

書込番号:26017342

ナイスクチコミ!0


銅メダル クチコミ投稿数:4333件Goodアンサー獲得:644件

2024/12/29 12:53(8ヶ月以上前)

正確にZ9000はレグザリンク・シェアの配信側にはなれないと記述すべきでした。申し訳ありません

ご理解されている通りです

レグザリンクのサイトを見る範囲ではZ9000は

レグザリンク・シェアの配信側としては動作はしないけれど、

レグザリンク・ダビングの送り出し側としては動作すると理解しています

書込番号:26017425 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:289件Goodアンサー獲得:28件

2024/12/30 03:09(8ヶ月以上前)

Z9000はテレビ側での操作で、RECBOXに対してUPloadダビング出来ます

DNLA配信が必要なのは、
DIGAの様に、UPloadダビングの機能が無く、
RECBOX側の操作でダウンロードダビングする場合です

書込番号:26018152

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:7件

2025/01/01 17:10(8ヶ月以上前)

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>アキラ2000♪さん

Z9000がRECBOXへのダビング元として問題ないとのことがわかり安心しました。ありがとうございます。

複数のHDDから1台のRECBOXへダビングOK、Z9000からRECBOXへのダビングも問題無しと、
疑問&心配が解消されてスッキリしました。早速RECBOXを買ってチャレンジしてみようと思います。

どなたの回答も参考になりましたが、一番先にご回答くださった
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん をベストアンサーとさせていただきます。

このたびはご親切に教えていただいて大変助かりました。
ご回答いただいた皆様、どうもありがとうございました。

書込番号:26021075

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング