
このページのスレッド一覧(全8623スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 4 | 2024年11月3日 11:48 |
![]() |
0 | 0 | 2024年11月1日 08:29 |
![]() |
2 | 0 | 2024年10月31日 23:29 |
![]() |
10 | 8 | 2024年11月16日 06:11 |
![]() |
2 | 7 | 2024年10月29日 15:48 |
![]() |
1 | 6 | 2024年10月23日 19:54 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
LS720D0402の片方が壊れ、購入を考えているのですが、内臓されているHDDを容量の大きいもの買って使えないのですか。
ド素人なので、今ある機器を使用して、新しく8TBのミラーリング1で使用したいのですが、HDDを替えただけでは稼働しないのですか
2点

>竹岡コロスケさん
基本的には、大容量のHDDに交換して初期化すれば使えます。
こちらは参考に。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312404/SortRule=1/ResView=all/Page=2/#25811133
書込番号:25947120
2点

>竹岡コロスケさん
>内臓されているHDDを容量の大きいもの買って使えないのですか。
ユーザーマニュアルをよく読んで行えば出来るのでは。
https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter11&h_class=h3anc0#h4anc0
書込番号:25947122
2点

ミラーリング1がRAID1のことを指すのであれば、壊れたほうのHDDを交換してからRIADアレイの修復をするだけです。「ハードディスクの交換手順(LinkStation RAID1 )」という公式動画を見るといいでしょう。
書込番号:25947148
2点

>竹岡コロスケさん
すでに解決済みのようですが
使えるかだけで語るならあさとちんさんが書いてるとおりです
片方だけ大きいHDDだと小さいHDDの容量になります
例えば4TBと2TBだと2TBになってしまいますね
かと言ってRAID0でも同様で2TBです
将来的に2TBのHDDを故障時のことを考えて理解出来ているなら良いとは思いますが
そこを考慮していないなら無駄になります
書込番号:25947993
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
外出中にQVPN Cliantにて、QBeltやOpenVPN接続した場合のスループットについてです。
SpeedTestなどで外部のサイトに接続した場合、どれくらいの速度になりますか。
自宅のインターネットは現状下り1Gbps/上り500Mbps 程なので、スループット300MBpsとか出るのでしょうか。
また、室内LAN機器に対してはどれくらいの速度でUP/DOWN出来ますでしょうか。
環境による事は承知しておりますが、どんな感じなのか実例がありましたら教えて頂きたいです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0202
メーカーで推奨している外付けHDD以外で、認識した外付けHDD/ポータブルHDDの型番を教えて欲しいです。
io-dataのHDDが認識せず、玄人志向のHDDケースでも認識してくれませんでしたので何か他で認識確認出来たものがあればお願いいたします。
2点




念のため、「Ubuntu」で使えるちゅーのんは、
・NAS自体に「Ubuntu」をセットアップする
・「Ubuntu」PCからアクセスする
のどっち?
・「Ubuntu」PCからアクセスする
ちゅーことならば、よっぽど古ーいPCでなければ、一般的にはどのNASでもオッケー。
容量にもよるけんど、15000内ってなると、以下から探してみてみて〜〜。
https://kakaku.com/pc/nas/itemlist.aspx?pdf_so=p1
書込番号:25942863
1点

・「Ubuntu」PCからアクセスする
こっちです。
アクセスはかんたんですか?
書込番号:25942873
1点

↓大抵のNASは使用可能です。
https://qiita.com/takeajioka/items/368f9490193fd6094e29
>NASの設定で、SMBA接続設定をオンにしておく。
>ファイルエクスプローラーで「サーバーへの接続」をクリックし、
>smb://<NASのIPアドレス>
>を入力して接続するだけ。
書込番号:25943641
1点

Linux使うならNFSにした方がいいような、、、
Winファイルシステムまぜると色々メンドクサイことになる。
NASは普通LinuxだからNFSの方が得意だと思うけど、そもそも開放しているかとかは知らないですけど。
書込番号:25943774
1点

NFSはLinuxネイティブですが、設定が面倒ですね。
SMBAも今やLinuxの基本プロトコルなので・・・
SMBAならサーバー指定して、ユーザー&パスワードを入力するだけですが、
NFSはさらにマウントする必要があります。あと、NAS側で接続するクライアントのIPアドレスの登録が必要です。
「ファイル」で使うならSMBAの方が簡易です。
書込番号:25944574
2点

ご回答ありがとうございます
winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
書込番号:25949625
1点

>winとlinuxでの同時併用は難しい感じでしょうか?
SMBAなら容易に可能です。
書込番号:25959462
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS710D0401
初めてNASの購入を考えております。
自動バックアップ用として外付けHDDをつなぐ場合は同じ容量の外付けHDDでないといけないのしょうか?
4GBに対し1.5GBしか使用していない場合は2GBの外付けHDDでいいのでしょうか?
だめならば手動で行おうと思っています。
初心者の質問で申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
1点

バックアップ対象のデータが収まるのであれば2TBでも十分でしょう。
足りなくなった時には新しいUSBHDDを購入すれば良いと思います。
書込番号:25939817
0点

https://www.buffalo.jp/s3/guide/ls700/jp/99/ja/index.html?Chapter5&h_class=h3anc0#h4anc0
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/15533.html
バックアップをどの様にするかによると思います
上書きバックアップは容量を小さくできるけれど、復旧は面倒になると思います
通常バックアップは容量は大きくなるけれど、復旧は簡単です
誤操作でファイルを削除したときの復旧は、通常バックアップでは履歴がたくさんなければ(容量が大きくなければ)、ファイルを失ったことに気づくのが遅ければ、復旧ができないかもしれません
上書きバックアップでの誤操作でファイルを失ったときの復旧は、そのファイルの作成時期が分からなければ、ファイルを探すのが大変です
通常バックアップと上書きバックアップを組み合わせて、通常バックアップは二世代以上を持つのが良いかもしれません
慣れるまでは、通常バックアップだけが良さそうには思います。バックアップ対象を指定できれば、容量は小さくても良くなります
バックアップを考えるならばUPSと停電(瞬電)を検知して、シャットダウンの動作のできるドライブが良いのではないかと思います(UPS連動設定)
RAIDは不要だと思います
故障時の対応・復旧が大変かもしれません
安いからサージ対策もあると良いかもしれません
効果のほどは分かりませんが、無いよりもましではないかと思います
書込番号:25939963 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>レッドロードさん
>自動バックアップ用外付けHDDについて教えてください
基本は同容量のHDDですが、とりあえずが問題ないかと。
書込番号:25939988
1点

みなさん、ありがとうございました。
基本、小さな容量でも大丈夫なことを理解しました。
でも悩みますね。
同じ容量にすることも前向きに検討しようと思います。
ちょっと今回のタイトルとはずれますが、家族で使用するときに各自のフォルダを作っておいて、その各自のフォルダにスマホの写真・動画を保管しておくことは可能でしょうか?
デジカメの写真/動画(PCから)、A男(スマホから)、B子(スマホから)みたいな感じでも使用を考えています。
その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。
※タイトルを分けて質問をした方がいいのでしょうか?そうであればそうしますので指摘をお願いします。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25940350
0点

家族で各自のフォルダを用意して、他人からは見られない使い方
それはできるけれど、システム管理者(ご質問者になるのでしょうか。家族の誰かひとり)は装置に対して全権を有するから
システム管理者(家族の誰かひとり)には見られても良ければ、でしょうか
それについての理解が得られなければ、使えません
あるいは理解を得られたとしても、他人(システム管理者。家族の誰かひとり)に見られたくないファイルは、そこには保存しないと思います。あるいは暗号化するかもしれません
家族の誰かひとりには見られることを案内してから、家族で使えば良いと思います。それぞれが判断して、保存するファイルを選択すると思います
書込番号:25940487 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>その場合、A男のフォルダは他に見られないように等も考えています。
「管理者」からは、すべて見られてしまうんだなぁ。
それでよければ。
ファイルは暗号化するとしても、「フォルダ名」は見えてしまうんだなぁ。
フォルダも含めて暗号化するって手もあるけんど、本人も「なにかとメンドー」になってしまうんだなぁ。
アイオーあたりの「じぶんフォルダー」機能を持ってるNASにするって手もあるんだけんど、イマドキ、国産NASにしてもなぁ・・・。
https://www.iodata.jp/ssp/magazine/98/index.htm
書込番号:25942680
0点

あれ・・・、「じぶんフォルダ」機能のあるNASは、ちょっと古めなのね。
入手は簡単なのかしら?
書込番号:25942719
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j
先日、複数アカウントで質問した者です。
無事、妻のアカウントは作成され、スマホにもds fileをインストール・設定(?)出来たのですが、Synology Photosをインストールしたのですが、サインイン出来ません。
妻のPCには、Synology Photosがインストールし、管理者のアプリの権限で、許可はしています。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001550092/SortID=25845892/ImageID=3956453/
貼付写真の文字が出てきて、サインイン出来ません。
ご教授方、よろしくお願いします。
0点

>早くおじいちゃんになりたいさん
>貼付写真の文字が出てきて、サインイン出来ません。
DSMでリソースモニタを開いてCPUの項目など確認してみてください。
I/O待ちなど含め100%に近くなってませんか?
ひょっとすると、何かが動作中でシステム的に重くなってるかもしれません。
ご自分(早くおじいちゃんになりたいさん)の写真をバックアップしたばかり等で、Synology Photosがインデックスやサムネイルの処理でビジー状態なのかもしれません。
しばらく様子を見てCPUの使用率が下がってから、再度サインインを試してみてください。
CPUの使用率が余裕ありそうでしたら、一度NASの再起動も試してみてください。
書込番号:25935833
0点

たく0220さん
早速のリプライ、有難うございます。
CPUの使用率は5%とかその辺です。NASを再起動しましたが、やはり、サインイン出来ずに最初に投稿した画面が出てきます。
他に何か原因があるのでしょうか?
書込番号:25935853
0点

>早くおじいちゃんになりたいさん
>他に何か原因があるのでしょうか?
ご自身の端末(スマホなど)ではサインイン出来てるのですよね?
アプリ(Photos Mobile)のその他からサインアウトして再度サインイン出来てますか?
もしかするとSynology Photosが起動してない可能性もありますので
DSMのパッケージセンターで状況を確認してみてください。
(Synology Photosのアイコン部分をクリックすると個別画面になりますので「実行中」となっているか確認を)
あと前スレを解決済みにしといてね。放置が多いと厳しい方もいるんで…
書込番号:25935868
0点

私のスマホのSynology Photosはサインアウトからサインイン出来ます。
私(管理者)のPCのパッケージセンターでPhotosを確認すると実行中となっています。
しかし、妻のスマホは同じ状態です。
いかがなもんでしょう?
書込番号:25935915
0点

お騒がせしました。
なんかわかりませんが、妻のPC、スマホを触ってたら、サインイン出来ました。
ありがとうございました。
書込番号:25935952
0点

たく0220さん
連日の質問への回答ありがとうございました。
また何かありましたら、よろしくお願いします。
書込番号:25935957
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





