
このページのスレッド一覧(全8624スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 9 | 2024年7月20日 18:58 |
![]() |
6 | 6 | 2024年7月17日 20:59 |
![]() |
4 | 3 | 2024年7月18日 14:19 |
![]() ![]() |
16 | 9 | 2024年7月16日 11:16 |
![]() |
2 | 5 | 2024年7月15日 11:50 |
![]() |
1 | 10 | 2024年7月18日 17:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > Soundgenic HDL-RA2HF
Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。
HDDを4TB〜8TBの高耐久なものに換装 を検討中。
QNAPやSynologyのような高性能・高機能な感じではなく、スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理などホームユース的な使用環境を構築したいです。
IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
新たに専用でNASを購入すれば良いのですが、せっかくこの商品を持っているので上手く利用できないかと考えています。
RAIDなどは考えていません。
同じような考えをお持ちで実践している方、また詳しい方がいましたら助言をいただけないでしょうか。
0点

ヤメとけってコメントでゴメンねー、
せっかくの「オーディオ用」ってうたい文句なのに、どーして、ほかの用途に使おうとするのかしらね。
オカルト気分だとしても、なにかと同居させるのは、精神安定的に良くないよ。
使い勝手からしても、能力からしても、ゼーッタイに、「分けて準備」したほーがいーんだなーコレが。
>IO-DATAの通常NASモデルと同等の利用が出来ればよいです(テレビ録画は考えていません)
あとね、録画データの保存とか考えてなければ、「国産NAS」は、ヤメといたほーがいいよ。
いろいろ考えるとね、オススメは、Synologyなんだな。
書込番号:25816025
0点

今持ってるなら使ってみたら良いと思いますよ。
ただこういうNASにスマホのデータ入れる場合はPC経由じゃないとできないんじゃないかと思いますけどね。
このメーカーじゃないけど自分も音楽用NASは使ってますが、データ保存用には使ってませんが複数機器で使えるというところは他のNASと変わらないとは思いますけどね。
書込番号:25816260
0点

変化球的内容ですが参考までに
> スマホデータの保存、PC動画再生やその他ファイル管理など
> ホームユース的な使用環境を構築したいです。
私はsoundgenicに大きめのusb hddを繋いで
・本体データのバックアップ(soundgenic本体のバックアップも必要と考えています)
・別nasデータのバックアップのバックアップ(空きエリアの有効利用です)
に使っています
本体のhdd換装より簡単です
一つ違うのは常時起動では無いです
・オーディオ用途かデータバックアップ時のみ使用
・音質に悪影響があればusb hddを切り離せば良い
まあ常時起動でも大問題は無いと思いますが
どこかに一つ必ずバックアップは必要!!!
書込番号:25816326
0点

『
Soundgenicをオーディオ+通常NASとしての利用をしたいお思っています。
』
HDL-RA2HFのSMBアクセスでは、SMB1.0 ゲストアクセスのみ対応のようです。
SMB1.0については、その脆弱性からご利用しないことをお勧め致します。
クライアント機器側は、通常「SMB1.0 ゲストアクセス」を禁止しておりますので、設定の変更も必要かと思います。
従いまして、別途NASを購入をお勧め致します。
『Q 【fidata/Soundgenic】ネットワークドライブとしてアクセスした際、IDやパスワードを求められる。
A
Windowsや再生アプリからネットワークドライブ(ファイル共有)としてアクセスした際、アカウントを要求される場合、IDに"guest"として入力してアクセスしてみてください。
(本製品の共有フォルダにはアカウント権限は設定されていません)
また、Windows10/11において、「組織のセキュリティポリシーによって非認証のゲストアクセスがブロックされているためこの共有フォルダーにアクセスできません」と表示される場合は、以下のURLに従い設定変更しご利用ください。
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s30200.htm
このQ&Aの対象製品:HDL-RA2HF』
https://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s31964.htm
書込番号:25816469
0点

皆さま、色々とアドバイスありがとうございます。
皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
予算の都合もあるのですが、さすらいのおたくさんのおっしゃるSynologyがいいかなと思っているのですが。
同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。
私なりに調べてみましたが、使いやすさのSynology、スペックのQNAPみたいな事が書かれていましたが。
CPUはどうにもならないと思いますがSynologyでもメモリーが増設やUSBで2.5GHzのLANに対応できるみたいなのでハードのスペックの差はあまり考えないでいいような気もします。
(それなりのベースモデルを購入する必要があるとは思いますが。
とりあえずRAIDは組まないと思いますが1ベイ製品だとメモリー拡張が出来ないみたいですし、私の家のデータ量でしたら4TB〜のほうがいい気がします。
皆さまの使用環境や用途は様々だと思いますが、おすすめの機種やメーカーの推しポイントなど使用されている方の実体験をもとにご意見が聞ければと思います。
是非とも購入の参考にさせていただきたいと思いますのでよろしくお願いします。
書込番号:25817008
0点

うん、SynologyとQNAPの関係はね、一時のインテルとAMDの関係と似てるんだなー。
同じ値段なら、QNAPのほうが性能が良くって、同じ性能なら、QNAPのほうが安い、ってことなんだなー。
んでもね、いろーんな「完成度」「作り込み」って点では、QNAPはちょっと・・・ってところがあるんだなー。
なので、オススメは?ってことならば、Synologyにしときなさぁ〜いってことになるんだなー。
ほかのスレでも書いてるんだけんど、
ひとりでたんにファイル置き場として使う、ほどほどのもんでオッケーならば、
「Synology DS124」 あえてのシングルドライブで、バックアップ用USBハードディスクに予算を回す。
RAID不要ならば、DS223jよりもコストパフォーマンスがいい。
ただ、価格差が5千円くらいなんで、DS223jを買っといて、当面はHD1台で運用ってのもアリ。
どちらにしても、バックアップ用USBハードディスクは、必須。
単なるファイル置き場としてならば、メモリー増設はいらない。
2.5Gbpsの世界が欲しかったならば、
NAS本体 DS224+に、PLANEX USB-LAN2500R2で、2.5Gbps化
HDD イマドキのシーケンシャルリード200Mbpsオーバーくらいのモノ
SSDはタッカイんでパス
PC側は、デスクトップだったらば、TP-Link TX201、ノートだったらばPLANEX USB-LAN2500R2
ハブは、PLANEX FX2G-05EMにつなぐ。
ってあたりで、どうすか?
書込番号:25817884
0点

> 皆さまのおっしゃる通りNASはオーディオ用と分けて設置しようかと思います。
中略
> 同価格帯でQNAPの製品のが機器のスペックが高そうな気がします。
という事であれば、
現在ds223j使用中
以前バッファローのls500シリーズを導入して速度的な不満はなかった
ls500が壊れたのでls200シリーズを導入したがこれは遅くて実用に難ありと感じた
導入したls200では容量が足りなくなってきたのでds223j導入
QNAPは使ったことがありませんが、体感ではds223jにスピードの問題無し
導入のしやすさもまあまあと思います
此処のランキングで1番なのが納得できる気がします
参考までに
書込番号:25817910
0点

現在、私の環境です
ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→TV直
WN-DAX6000XRは大本でHUB代わりに使っていて、安定した(発熱)製品が発売されたらLXW-10G2/2G4な製品に取り換える予定です。
EHC-Q05MA-HJBに変えてもいいかと思っていますがどうでしょうかね。
回線測定するとPCは2.8G、WIFIは家中どこにいても1.1Gは出ている状態です。
今の予定はスマホ写真・動画保管、動画保管(+視聴)、、書籍、エクセル、CADデータ、音楽ファイルの使用程度でしょうか。
基本は保管観覧がメインとなります。
PC、スマホ、タブレットでファイルを共有して使えたりしたいですね。
将来的に動画編集なども行うかもしてません。
なのでDS224+ととりあえずHDD1基(4TB〜8TB)で様子見て2基目(RAIDは組まず)で行こうかなと思います。
HUBも無理せず2.5Gのものにすればコストも下げれるかなと思います。
皆様アドバイスありがとうございます。
書込番号:25818815
0点

ケーブルテレビ10G→WN-DAX6000XR(貰い物)−−−→PC(2.5Gポート接続)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→WSR-5400AX6P(無線使用)
|
−→TV直
なんかずれてました
書込番号:25818835
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-433-4G
REGZA レコーダーの録画データーをNasに保存したいと考えています。
この機種はDTCP-IPに対応させることは可能でしょうか。アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:25814459 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

マニュアルには「DTCP-IP」の記載はありません。
TV録画用途ならアイ・オー・データ社かバッファロー社製のTV録画対応製品から選択しましょう。
書込番号:25814625
2点

本機は下記の機種選択プルダウンに表示されません。
https://www.qnap.com/ja-jp/app-center?os=qts&version=4.3.4&kw=sMedioDTCPServer
書込番号:25814645
1点

ありがとうございます。
やはりそうですね。
書込番号:25814664 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

"海外製のNASで"DTCP-IP対応なのは、現在『sMedio DTCP MOVE』をインストールできる製品だけで、Webページに対応NASの一覧があります。
https://www.smedio.co.jp/product/smedio-dtcp-move-1.html
ただ、REGZAテレビからダビングは可能だけどREGZAテレビからは視聴が不可という謎の仕様(視聴は「sMedio TV Suite」アプリを推奨)と再ダビングが不可という欠点があるので、あまりお勧めしません。
NASであれば、国内メーカーのアイオーデータとバッファローの製品がお勧めになります。(一番のお勧めは東芝レコーダーですが;^^)
書込番号:25814944
2点

>ヤス緒さん
詳しい説明ありがとうございます。
現在IOデータのnasも使っているのですが容量が小さいのでUSB-HDDを加えています。QNAPのnasもMPD用に使用しています。
やはり録画用で考えるとnasは日本のメーカーが良いのですね。
とても勉強になりました。
書込番号:25815149 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-453Be-4G
数ヶ月前からボリューム1に警告が出る様になり、詳細を確認したところ
s.m.a.r.tのCurrent_ Pending_Sector、Uncorrectable_Sector_Countの2つで異常セクターが上記の2つに32あり警告が出てる様です。
解決するにはどうしたらいいでしょうか?
教えていただけないでしょうか。
構成はストレージプール1=ボリューム1シン、ストレージプール2にボリューム2シンクで構成しRAIDは組んで無いです。
別にHDDを2台用意したので残りの2ベイに追加して構成を変えることはできます。
以上、よろしくお願い申し上げます。
書込番号:25814103 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルシヒャルさん
こういった質問には誰も答えないんだよね…
まずは、データのバックアップはありますか?
スナップショットはとってますか?それのバックアップは?
不良セクタはDataVol1ですか?またDataVol1(システム)のようにシステム用のボリュームですか?
Uncorrectable_Sector_Countが複数ある場合で、Reallocated_Event_Countの数値がUncorrectable_Sector_Count以下だとデータが破損してしまってる可能性が高くなります。
そうでなくても、破損してしまってる場合も考えられます。
まずは、色々試す前にボリューム1のデータをバックアップしてない場合は、バックアップが優先ではないでしょうか?
Linuxのコマンドでの操作に慣れてる場合は、別環境(PCとか)でHDDごとクローンしてQNAPの内部設定を変更して、debugfsで破損状況確認して復旧させる事は多分可能でしょう。(私なら面倒なのでそうするだけの話)
書込番号:25815793
2点

メンドクサイことが嫌いなオレだったらば、こーするってことで・・・
ボリュームの見極めも、メンドイし、どーせ、もう一方もやがてはって気もしないでもないんで、
>別にHDDを2台用意したので
ってことならば、一気に変えてもいーんでないかしらね。
ダメなとこが、HDなのか、NAS本体なのか、それ以外なのか、「確定!」ができていないんで、アレコレやってるうちに、どーしようもなくなってしまうことが「よく」あるんで、とにかく、スレ主さんは、
・なんらかの接続方法で、十分な容量の「外部コピー先」を作って、必要最低限のコピーを取る。
これが先決!!
つぎに、「今入っているHD」の診断って順番なんだけんど、いろいろと、メンドーなんで、
>別にHDDを2台用意したので
すでにあるってことなんで、まずは、「今入っているHD」の診断とかは、後回しにして、
・サクッと2台を入れ替えて、買ったときとおんなじ「初期設定」をする。
・準備ができたらば、コピーから戻す。
これで、どう?
うまくコピーがとれれば、いいんだけんどねぇ・・・。
んで、今回準備した、「外部コピー先」はね、今後のバックアップ先として使えるんで、ムダにはならないよー。
書込番号:25816013
1点

非RAIDとの事なので、空きスロットにHDDを1台挿して、そっちにコピーすればよいかと思います。
セクタ不良と出たHDDは他PCでチェックするのもいいけど、あまり使いたくはないですね。
書込番号:25816057
1点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-433-4G
SeagateやWDのHDDを使用して、NASにチャレンジしたく思います。
『本製品、あるいは同社製の類似モデルをお持ち』の方で、下記推奨一覧に
ない型式のHDDをお使いの方がいらっしゃれば、使用例をご教示くだされば幸いです。
◆WD/Seagate社製HDDの互換性一覧(8TB)◆
https://www.qnap.com/ja-jp/compatibility/?model=617&category=1&filter[type]=1&filter[brand]=WD%2CSeagate&filter[capacity]=8000
ミラーレスや一眼で撮った写真の保存と、デスクトップや外出先で
ラップトップからアクセスし、PhotoShopで調整したいため
USB接続ではなくNASを検討しています
Synology社の製品の方が初心者にわかりやすいというお声も
あるのは承知していますが、現在はこちらを本命に考えております。
何卒宜しくお願いいたします。
0点

>Yoshi☆Koさん
>【SATA HDD】 『互換性一覧』にない製品でも使用できますか
質問が漠然としすぎています。
RAIDはどのタイプで使用するのですか使用したいWD/Seagate社製HDDの型名を
メーカーは高信頼のHDDのみ記載しますので互換性のあるHDDならばほとんど大丈夫です。
TS-431KにWD60EZAZ-RT×4 RAID5で運用しています。
WD/Seagate社製HDDならばほとんど問題はないかと
心配ならば、高信頼のHDDの使用を
書込番号:25811737
3点

私はTS-453D 東芝ストレージMN08ADA800を使用しています。
WD/Seagate社製HDDより東芝ストレージの方が安価で
お勧めです。
TS-433-4GであればNPUとメモリー4G積んでいるので
写真管理ソフトのQuMagieがスムースに動くと思いますの
安心ですね。
NAS用のMN08ADA800と値段的に変わらないのと
他社のNAS向けの値段で買えて5年保証の企業向けMG08ADA800E/JP
MG08ADA800E/JP [8TB SATA600 7200] TS-433-4Gサポートしています。
https://kakaku.com/item/K0001400943/?lid=itemview_relation16_name
書込番号:25811874
1点

>Yoshi☆Koさん
推奨一覧にないHDDでも使用できます。
NAS/サーバー用と一般向けの違いは耐久性です。
MTTF(平均故障時間)は、一般用が60万時間程度、NAS/サーバー用は100-200万時間程度です。
実際の故障率はあまり差がないという話もあります。こちらは参考に。
https://atmarkit.itmedia.co.jp/ait/articles/2402/20/news047.html
書込番号:25811968
3点

>湘南MOONさん
ご回答ありがとうございます。
私の書き方が至らず申し訳ありませんでした。
現在もUSB接続ではありますが、24時間稼働で運用していまして、
PC内蔵を含め8年ほど故障を経験しておらず、信頼性についての懸念はありません。
それゆえ、RAID (現在のUSB接続は【1】にて運用しておりますが) を
組まなくても良いのではないか、と思うくらいですので、
RAIDレベルも決めておりません。
HDDも本回答を参考に新規購入しますので未定です。
(タイトルは、記載にない安価なモデルで、という意図です。難解ですみません。)
互換性一覧にはNAS向け高耐久モデルのみ記載されるのですね。
理解いたしました、どうも有り難うございます。
書込番号:25812144
0点

>グリーンビーンズ5.0さん
ご回答ありがとうございます。
HDDのおススメもいただきまして誠にありがとうございます、
大変参考になります。
東芝ストレージさん、想定しておりませんでした。
(amazon prime dayでセールするところばっかりで、、、)
早速拝見しまして、購入したいと思います。
どうも有り難うございました。
書込番号:25812151
1点

>あさとちんさん
ご回答ありがとうございます。
大変明快にご教示くださり感謝申し上げます。
PCの内蔵で Seagate のST8000DM〜、を2台(8年程度使用)、
これを更に買い増して USB 外付けで写真ストレージとして使用(約3年)
( RAID = 1) 、24時間つけっぱなしで故障の経験がありませんでしたので
リストにないけど使えるのかな、と質問させていただきました。
ご教示いただいたサイトを拝見しますと、Seagate に対して、
他の方もお勧めくださった 東芝をはじめとする他社 に有意な
アドバンテージがあるように見えます。
大変興味深いですね。
とはいえ、愚生来月50歳でして、私の耐久は20万時間に届かない
気もしておりますので、良いバランスで決定したいと思います。
改めて、ご教示有り難うございました。
書込番号:25812163
2点

NASの場合、多分LinuxでHDD側でコンパチビリティテストは行われてないから、トラブル出ることはありますね。
SMRはとりあえず止めといたほうがいいと思うけど。
書込番号:25813142
1点

但し、本音言ってしまえば一眼レフ機、ミラーレス機がAPS-C、フルサイズ機
であればデータが大きいの何万枚とかなった時にメモリー増設やSSDキャッシュ
の増設で動作の鈍くなったNASをリファイン出来るし、LAN自体は転送遅いので
有線LANでPCとNASの間に10GHUBを挟めば10Gのカード増設で10G化出来たり
後からできる。そう言う点で手狭になった事も検討してTS-433-4Gで良いのか?
後から買い替えるのは無駄なのでTS-464-8Gとかの増設が出来るNASと
良く検討して買われた方が良いです。壊れなかれば8年とか余裕で使えるので
よく考えて買われた方がよいですよ。後から増設パワーアップ出来るのは良い
ですので。
QuMagieはAI導入にメモリーが大喰いなのも事実です。
TS-453DではAI用NPUが未導入なので最低4GB、まともに動くには
8GB、16GB必要でした。特に写真の枚数が増えるとです。
最近のモデルではNPUが搭載されメモリーが最低2GBからには
なって居ますが。だから写真の枚数が増え外からアクセスとかいろんな
タスクを実行する風になり手狭になり買い替えよりはメモリー増設
やSSDキャッシュである程度改善出来る方が良いと思いますので。
NASも後々の事もよく考えて買って下さい。
最初はバルクメモリーで16GBまで増設が良いでしょう。
その必要はないTS-433-4Gで良いと言うのもそれは
それで良いと思います。人によって使用のしかたは違うのでです。
QNAP TS-464-8G
https://kakaku.com/item/K0001505234/?lid=itemview_relation1_name
https://www.qnap.com/ja-jp/product/ts-464
こちらはASUSTORですが。カード増設が不可なだけで
SSDキャッシュ、メモリーも16GBまで増設可能です。
もちろんCPUもIntel CeleronのQuadCoreです。
ASUSTOR NIMBUSTOR 4 Gen2 AS5404T
https://review.kakaku.com/review/K0001554268/#tab
https://www.asustor.com/ja/product?p_id=82
書込番号:25813160
2点

それと他の方もおっしゃられている通りハードディスク
はSMRよりCMRが良いです。
書込番号:25813161
3点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402

>コロチャーさん
>ハードディスクの容量違い
推奨のHDDで通常モードの場合は使用可能です。
RAID等の場合は少ない容量までだと思います。
書込番号:25811145
1点

>コロチャーさん
基本的には同じ容量でやるのが当たり前です。
RAIDユニットを買う前に基礎的なことを学んでください。
※RAIDは初心者が手を出すものではないです。
個人的な意見は少しはネットで検索してから聞いたらどうかと思いますが…。
書込番号:25811432
0点

『
入れ替えは異なる容量「例)4TB+2TB合計6TB」など容量違いやメーカーが異なっても何の問題も無いのでしょうか?
』
以下のFAQを公開しています。
「RAID 1」で運用している場合、OP-HD2.0T/LS以外のHDDを使用するとメーカーサポートは、受けられなくなると思います。
『
LinkStation内の交換用ハードディスクの型番を教えてください。
:
シリーズ名:LS720Dシリーズ
商品型番:LS720D0402
交換用HDD型番:OP-HD2.0T/LS
』
https://www.buffalo.jp/support/faq/detail/14630.html
『
OP-HD2.0T/LS
30,800円(税抜28,000円)
簡単メンテナンス
本商品は、RAID 1対応のリンクステーションでご利用いただける交換用HDDです。RAID 1機能は、2台のHDDに同じデータをそれぞれ保存することで、万が一の故障時にもデータを守れるのが特長となっています。このため、片方のHDDが故障した場合でも、本商品を用いてお客様ご自身でリンクステーションの内蔵HDDの交換・復旧が可能です。
』
https://www.buffalo.jp/product/detail/op-hd2.0t_ls.html
取扱説明書には、以下の記載もあります。
「RAID 1」で運用している場合、故障したドライブよりも容量が小さいもので交換すると容量の小さい側の容量となります。
故障したドライブよりも容量が小さいもので交換作業が正常に終了できない(場合によっては、保存しているデータを全て失うなど)リスクは高いかと思います。
『
第10章 ドライブ故障時の交換手順とトラブルシューティング
:
交換用ドライブ
交換用ドライブは、故障したドライブと同容量のものをご用意ください。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25811509
0点

すみません、記載が漏れておりました。
取扱説明書には、以下の記載があります。
RAID 0モードで使用中のドライブを交換する場合には、RAIDアレイを作成する作業が必要となりますので、保存しているデータはすべて失います。
『
RAID 0モードで使用中のドライブを交換する
RAID 0モードで使用中のドライブが故障した場合、故障したドライブの交換後、RAIDアレイを作成する作業
が必要です。
』
書込番号:25811524
0点

>湘南MOONさん:迅速な応答ありがとうございます
>聖639さん:メーカーのセット商品だから変な縛りがないか尋ねているんです
>LsLoverさん:まとめて下さってありがとうござます。この商品についてわかりやすかったです
書込番号:25811877
1点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
10年以上、REGZAの55ZG2を使用してきましたが、最近ひょんなことから65E350Mに替えることになりました。
今まで内蔵、外付けに撮りためたもののうち、残したいものを移動させたいと思っております。
RECBOXを購入し、E350M(は内蔵ありませんよね?)移行後もそのまま使うのがいいのかなと考えております。(同時録画をするには通常の外付けをもう1台用意する必要あり?)
ただ、確認すると RECBOX RS の動作確認に ZG2 は記載されていません。これは使用不可確定なのでしょうか?
もしその場合、ZG2 の記載がある RECBOX AV シリーズ等を入手するしかないのでしょうか?
その他方法も含め、アドバイスいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:25810991 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

https://archived.regza.com/regza/support/relate/regzalink_dub.htm
レグザリンク・ダビングに対応するから使えると思います。もっとも期待通りに動作しなくても対応を求める相手先がありません。安心して購入して使いたいと思うならAVを選んだ方が良いと思います
同時2チャンネル録画でも、用意する外付固定ディスクはひとつで足ります。REC-BOXをUSBで接続しても使えるけれど、それではただの外付固定ディスクです。ZG2からダビングした録画番組は視聴できなくなります。E350MにUSBで繋いだら初期化を求められて…うっかり初期化したら悲惨なことになります
REC-BOXとE350MはLANに接続で使います
ZG2からREC-BOXに録画番組をダビングするときもLANで接続なので、そのときと同じです
書込番号:25811043 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
回答ありがとうございます。
そうですよね、使えるだろうとは思うのですが……。
なぜ、ZG系は動作確認に入っていないのか……(-_-;)
実際に使った人はいらっしゃらないでしょうか?
書込番号:25811526 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>SAKIBAXさん
ただ単に古い機種の動作確認を行っていないだけでしょう。
ただ個人的には、あと少しお金を足してREGZAレコーダーの購入をお勧めします。
(NASは自分で勉強できない人むきの製品ではありませんし)
安心・確実で容量もUSB-HDDで増やせますし、録画する機能があるので将来的にも無駄にならないかと。
書込番号:25811531
0点

テレビがレグザだから、予算を少し足してレグザのレコーダを買った方が使い勝手、運用は遥かに簡単で楽になります
通常録画のレコーダでZG2のタイムシフトマシンの役割りは担えないとしても、機能は遥かに充実します。レコーダにタイムシフトマシンを選べば更にですが、現在のレグザのレコーダのラインナップは中途半端ではあるから何ともです…
レグザで揃える方が運用は簡単に使えて不安材料は少ないし、ダビングでは無駄な中継が不要です
この製品でバックアップも考えるとしても、後々まで残したい番組はテレビとレコーダで両方で録画すれば直ちにバックアップが出来ます(両方ともオリジナルですが)
書込番号:25811589 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

AVは現行品ではないのでは?ないでしょうか
大事な録画番組の記憶装置に中古は果たして
現行品から選ぶならLSで良いのでは。安いし
RSは高いので予算を少し足せば、レグザのレコーダに届きます
RSを選択する理由が何かあるからなんだろけれど…
LSかレグザのレコーダかもあるのではないかと思います
書込番号:25811709 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ヤス緒さん
>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
お二方とも様々ありがとうございます。また自身での勉強不足すみません。理屈からいうと使えそうに思えたのですが、同時期や前後の製品でも動作確認に記載されているものもあるなか、ZG系は入っていないので何か特殊な事情があるのかな?と…。
確かにREGZAのレコーダーで揃えたほうが操作性、安定性などはベストなんでしょうね。ただ、現状ブルーレイもタイムシフト(ZG2でも随分前に壊れました…)も必要性をあまり感じていないため、予算的な面も含め微妙なところかもしれません。
今回はとある懸賞で当たりREGZA続きになったのですが、今後他メーカーへの買い替えや増設のことも考えるとサードパーティのNAS等のほうがいいのかなと漠然と考えていた次第です。
RECBOXでRSを考えたのは、スマホで観られるのもいいかな〜と思った程度です、入浴中とか。確かに値段的にはLSも魅力的ですね。AVは確かに既に出回っていなさそうです。
今のところ、下記のように考えていますが、自分でももう少し調べてみます。
@ 残したい番組をZG2からLAN接続したRECBOX LSへダビング
A テレビをZG2からE350Mへ入れ替え (ZG2は残しません)
B (RECBOXはそのままで) ZG2に繋いでいた外付けHDDをE350Mに接続(初期化)して短期保存用に
書込番号:25811979
0点

メーカの対応表の他に確からしい情報がないか調べてみました
各団体で情報を調べるのは、理解できない技術的な記述もあるかもしれないから(面倒だから)信じてWikipediaより咀嚼して
・DLNA1.5(ver.1.5)
2006年3月に発表
以降は更新なし
2017年1月5日に解散
別の事業者が引き継ぎ
2005年9月にDTCP-IPを認可
・DTCP-IP
採用は日本のみ
2007年10月1日
rev.1.51
以降は更新なし
何れの規格も随分前から更新が止まっています
メーカが対応(造り込み)を変えない限りは(変えていないと思います)大丈夫では多分
もっともDTCP-IPが定めるのは配信だけの様です
メーカが異なるとダビングが出来なくても…
おそらくは配信ができればダビングも難しくはないのだろうけれど(両者を分かつものは?)メーカが制限していると思います。サードパーティ製は制限を超えて異なるメーカの機器間でダビングしてもメーカに何かを言われる理由がないし、商いは小さいだろうからメーカは邪魔はしない
じゃないかな
アイ・オー・データ機器のダビング対応の製品も、バッファローのダビング対応の製品も現行品は大丈夫ではないかと思います
すべては推測から
書込番号:25812366 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

SAKIBAXさん
>確かにREGZAのレコーダーで揃えたほうが操作性、安定性などはベストなんでしょうね。ただ、現状ブルーレイもタイムシフト(ZG2でも随分前に壊れました…)も必要性をあまり感じていないため、予算的な面も含め微妙なところかもしれません。
ご懸念のダビング対応が確実と言う部分でお勧めしましたが、
それを上回るというのであれば仕方が無いですね。(;^^)
>確かに値段的にはLSも魅力的ですね。AVは確かに既に出回っていなさそうです。
バッファローのLinkStationなら動作確認にZG2ありますよ。
LSと同じトランスコード配信の機能が無いモデル(スマホ駄目)にしか記載ありませんが。
https://www.buffalo.jp/support/other/nas-ls400d.html
もちろん、HVL-RSでギャンブル(超高確率で使える)するのもアリですが。
書込番号:25812783
0点

>ぶうぶうぶう。でも人間ですさん
>ヤス緒さん
いろいろ調べていただいたりもしてありがとうございます。
返信したつもりが書き込めていなかったようです…。
ここに来て、おすすめいただいた HVL-LS4 と LS710D0401 で迷い始めています。メーカー的には少しだけ前者のほうが好みですがw
DTCP+ が無いくらい?で通信速度も早そうで、しかも価格的にも5000円くらい安い後者、LinkStation もいいのかなと。UIなど、実際の使用感も気になりますが、その辺は事前にはあまり比べようもないので。
書込番号:25815676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

https://s.kakaku.com/compare/?pd_cmpkey=K0001312412_K0001315478_K0001315481_K0001083447&pd_ctg=7731
LinkStation の速い通信速度が必要かどうか
REC-BOXもLinkStationも外付固定ディスクの接続で記憶容量を増大できるけれど、本体か増設した外付固定ディスクが故障したらお終いです。増設した外付固定ディスクが正常でも、本体が故障したら道連れ
選択肢はいろいろとあるのだろうけれど、もしも自分ならどうするかと考えると、安価なLS210D0401G2台で運用するのが気になるかもです。予算は2台でも当初に検討のRSより少し高いくらいです
REC-BOXはダビングで、コピーのカウント数を渡せるのが特徴です。ZG2からのダビングで数字を大きく設定してダビングもあるかもしれません。ZG2が退役ならメリットかも
ここではREC-BOXを選択する人が多い様に見えます
今後も質問することがありそうなのであれば、REC-BOXが良さそうだとは思います
書込番号:25816239 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
-
【質問・アドバイス】構成
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





