
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2024年6月12日 13:50 |
![]() |
0 | 7 | 2024年6月12日 13:35 |
![]() ![]() |
2 | 12 | 2024年6月23日 23:52 |
![]() |
1 | 5 | 2024年6月10日 17:30 |
![]() |
4 | 7 | 2024年6月24日 21:52 |
![]() |
0 | 4 | 2024年6月3日 14:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > RECBOX RS HVL-RS4
この機種を現在使用中です。USBでの増設分容量もいっぱいになりそうなので、追加で購入を考えています。
同じこの機種を購入してもアプリなどから選別して問題なく使えるでしょうか?
0点

名前が同じでも住所(I.P.アドレス)が違うから大丈夫だと思います
逆に住所を頼りにせずに機器同士が繋がる仕組みがあるならば別です。そうであるならば今は本機が一台しかなくても幸運にもたまたま繋がっているということになります
ダビング、動画配信(受信)やファイルの閲覧・コピーなどは出来ると思うけれど(どういうもので、どういうことをしたいかが分からないけれど)、ご心配なら現在お持ちの機器の取扱説明書の該当する記述を読めば、出来る出来ないはわかると思います
書込番号:25769586 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS223j

>たっちゃん2121さん
>home homes のファイル名を変更したいのですがどのようにしたらいいでしょうか。
変更したいのは、共有フォルダの名称ですか?
どちらも変更は出来ません。
書込番号:25768814
0点

「home」「homes」はね、あくまでも、「自動的にできる初期共有」なんで、そっちはほっといて、
「ジブンで好きな共有名で作る」ってすれば、どうとでもなるよー。
書込番号:25769127
0点

>さすらいのおたくさん
>たく0220さん
返信ありがとうございます。
home homesは消すことはできず、好きなフォルダ名で運用したければ自分で共有フォルダ作ってそれにドライブ割り当てして使う感じですかね?
書込番号:25769277 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

あのね・・・
「ユーザーホームサービス」を、ジブンで有効にしてるでしょー。
それを無効にして、できてしまってるモンは、削除して、ジブンで好きなよーに作ればいーんだよー。
書込番号:25769460
0点


>たっちゃん2121さん
>home homesは消すことはできず、好きなフォルダ名で運用したければ自分で共有フォルダ作ってそれにドライブ割り当てして使う感じですかね?
参考: ユーザーホームサービスを有効にする方法? - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/user_enable_home_service
homesとhome共有フォルダはユーザーホームサービスを有効化すると作成されます。
決して最初から作られる事はありません!
何か自分で有効化されたかパッケージセンターでアプリを追加しませんでしたか?
例えばSynologyPhotosはデフォルトの設定のままインストールするとユーザーホームサービスを有効化します。(添付画像参照)
複数人での使用を予定していて個人ごとのフォルダで管理したい場合などはユーザーホームサービスを無効にするのは、管理が少し煩雑になるかもしれませんのでお勧めしません
home共有フォルダは実際にはhomes共有フォルダの中のサインインしているユーザー名のフォルダを参照しています。
消したい場合はhomes共有フォルダの中にあるデーターを他の場所に移してから、ユーザーホームサービスを無効にします。
その後、homes共有フォルダは残っていますのでコンパネから削除する事によって消す事が出来ます。
後は、好きな名前の共有フォルダをコンパネから設定してネットワークドライブなどに割り当てれば宜しいかと思います。
Windowsのネットワークドライブは同一NAS上の複数の共有フォルダをマップ出来ますので、使いたい分だけ設定すれば良いのではとも思います。ただし、同一NAS上の複数の共有フォルダの空き容量などの表示は同じになるので一応注意してください。
書込番号:25769500
0点

>たっちゃん2121さん
少し確認させてください。
何故、home homesのフォルダ名を変更したいのでしょうか?
何か困り事があって、フォルダ名を変更したいのだと思いますが…。
書込番号:25769574
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS220D0402G
LS220D0402Gを購入してDIGA DMR-BRS510から録画したテレビ番組はムーブして保存することが出来たのですが、撮影ビデオ(ビデオカメラで撮影して一度Blu-rayにし、そこからHDDに戻したもの)はタイトルが『不明』となってムーブできません。(リスト上にチェックマーク用のボックスが表示されません)
バッファローに問い合わせして見ましたが、DMR-BRS510は作動確認がとれておりません。とのことでした。
したかなくレコーダーの買い替え、買い増しを検討したいのですが、その時にいただいた作動確認が取れている対応機器の一覧が10年以上前の機種ばかりで困っています。
REGZAのレコーダーを検討しているのですが、現行の機種で撮影ビデオのムーブが可能なモデルはありますでしょうか?
書込番号:25766264 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

撮影ビデオは、DIGAからリンクステーションへ同様にムーブできておりません。
個人的には仕様だと思っていました。
「作動確認がとれていれば撮影ビデオがムーブできる」と、
サポートは、言っていましたか???
自分は、メディア経由で、撮影ビデオをリンクステーションへ保存しています。
書込番号:25767680
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます。
仕様として出来ないんですね。
サポートの回答は、作動確認できていないレコーダーですがの前置きの上で、撮影ビデオの種類を確認してされ(ビデオカメラで撮影し一度Blu-rayにしたものと回答)、
「当該の「不明」と表示されているビデオにつきましては、「LS220D0402」側からの操作が許可されていないビデオと考えられます。」
とのことでした。
その上で、作動確認済みのリストを貰ったので、レコーダー次第でムーブは可能だと思ったのです。
私は出来ればレコーダー買いたくないので、天火影さんのおっしゃるメディア経由での保存をしたいのですが、Blu-rayから当機への保存方法をご教授いただけませんでしょうか?
書込番号:25767911 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

著作権保護がないコピーフリーな動画に"DTCP-IP"は使用されないので・・・
その辺りが原因かもですね。(DIGA同士では移動できる様ですが)
DIGAはWindows PCでDLNA(メディア)サーバーからコピーが出来る(コピーフリーなら)みたいなので、
それを利用してNASに保存されてみては如何でしょう。
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001048323/SortID=23606835/#23613356
書込番号:25768370
0点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます。
リンク先拝見いたしました!
この方法だと現在のレコーダーのまま撮影ビデオの保存が出来そうですね。
事情により実際に操作できるのが2週間後なのですが、出来次第結果を報告させていただきます。
書込番号:25768484 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今まで、DIGAに保存した撮影ビデオをBD-REにダビングし、ダビングしたBD-RE内のタイトルを、
PCでリンクステーションの共有フォルダへコピーしていました。
今回、紹介された直コピーができる方法のほうがおすすめですね。
自分も、DIGAに保存した撮影ビデオが、リンクステーションへ直コピーできることを確認しました。
メディア経由の場合、ファイル名がリセットされてしまうのですが、
直コピーですと、手間がかからないうえに、ファイル名が撮影日のままなので、断然便利です。
書込番号:25768848
0点

>天火影さん
保存方法のご教授ありがとうございます!
残念ながら当方のPCにBlu-rayドライブがないので、現状では試すことが出来ませんが、可能かわからないレコーダーを買い直すより遥かに現実的な方法ですね。
直コピーが上手く行かなかった場合や将来DIGAが使えなくなった場合に使わせていただきます!
書込番号:25768896 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

PCによる直コピー実行しました。
ファイルのサイズが大きいせいか少し時間がかかりましたが、LS220D0402Gへコピーすることができました。
>天火影さん
>ヤス緒さん
ありがとうございました!
当方PCの知識が無く、この先の説明もうまく出来るか心配なのですが、
このコピーしたファイルをPCからメディアプレイヤーで再生させたところ、短いもの(3分程度)は最後まで再生できた
のですが、長いもの(1時間以上)は頭の数分で止まったり、コマ送りのようになってしまいます。
この状態は保存が成功していないのでしょうか、または再生する方法が別にあるのでしょうか?
お助けください。
書込番号:25783141
0点

>長打警戒さん
理由は分かりませんし、解決するかも分かりませんが、ぱっと思いつくのは↓くらいでしょうか。
別の動画プレイヤーで再生してみる。
(「VLC for Windows」「MPC-BE」「GOM MediaPlayer」など)
動画ファイルのフォーマット(.mp4のコンテナとかに)を変更してみる。(無劣化の非エンコード)
https://www.gigafree.net/media/conv/VideoContainerChanger.html
PCの動画プレイヤーで再生せず、DLNAクライアントで再生してみる。
(「DiXiM Play」や「PC TV Plus」を所有している場合)
動画ファイルをエンコードしてみる。(最終手段;^^)
書込番号:25783774
1点

別に、動画の再生を確認するとしたら、
ネットワーク越しだと動画の再生が重くなる可能性があるので、
再生に問題がある動画をPCのデスクトップに保存して再生できるどうか。
ちなみに、DIGAからリンクステーションに保存した撮影ビデオの最長は1時間20分でした。
これまで、これらの撮影ビデオをテレビで視聴していてトラブルはありません。
参考に、PCで確認した画像をおいておきます。
書込番号:25784043
0点

確認方法は、バックアップ目的によって変わると思います。
以下、まとめましたので、ご参考にしてください。
バックアップ目的
@PC再生限定:動画ファイルフォーマット変換等でもよい。
ADLNAでテレビ再生:動画ファイルフォーマット変換する場合、
テレビ再生可能なフォーマットの確認が必要です。
なお、フォルダにあったMP4ファイルは、デジカメ撮影したファイルのテレビ再生確認用でした。
BDIGAバックアップ用:DIGAに戻すためには、メディア経由でダビングする必要あり。
直コピーは、DIGAから別フォルダへの一方通行のようで、メディア経由でDIGAへ戻すしかなさそう。
ちなみに、フォルダにあったM2TSファイルは、メディア経由でコピーしたファイルです。
書込番号:25784479
1点

>ヤス緒さん
返信ありがとうございます!
試しにVLC for Windowsをインストールして見ました。
今まで途中で止まってしまったビデオも続きが再生出来ました!
動画プレイヤーの相性なんでしょうかね。PCに最初から入っていた「映画&テレビ」というプレイヤー?でも同様に再生できました。
ただし、両者ともメディアプレイヤーで再生が停止した箇所に差し掛かると画像が乱れたりするのでデータ自体に問題があるように思えます。(メディアプレイヤーのときも含め、画像下のシークバー?の操作が不能だったり、動画の残り時間の表示が実際と噛み合っていないなどの不具合もあります。)
また事情によりしばらくPCの操作が出来ないのですが、まだ何枚もBlu-rayを保存し直す作業が残っているので、他のプレイヤーを試したりフォーマットの変更も挑戦したいと思います。
事態が更に好転するようでしたら再度ご報告させていただきます!
ありがとうございました。
書込番号:25784754 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>天火影さん
返信ありがとうございます!
ファイルをPCに移して再生しましたが変わりませんでした。ネットワーク自体は問題無さそうです。
添付していただいた画面みて気が付いたんですが、私の画面の動画15秒になってますね。10GBもあるのに。なんか色々おかしいです。
バックアップの目的は、そもそもBlu-rayが劣化により何枚か再生不能になってしまい、残ったものの保護として
「Blu-rayディスクのコピーと並行して別の方法でデータ保存がしたい。」
ですので
当面は@PC再生限定 としてリンクステーションに保存しておこうと思います。
>ヤス緒さん 天火影さん
バッファローに見捨てられた中、お二人のお陰でここまで辿り着けました。
こういったネットでの質問の場に慣れておらず、またPCの知識もないので、不躾な質問もあったかと思いますが、本当にありがとうございました。
書込番号:25784814 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?
nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。
書込番号:25765397 スマートフォンサイトからの書き込み
0点


「ふつーのギガハブ」ではね、あくまでも「1Gが2本」にしかならないんだよー。
「2Gの速度」は出ないんだよー。
きちんと「2G」にするには、「リンクアグリケーション対応のハブ」と、末端のPCまで「ふたつの1G端子」を持たせないといけないんだよー。
書込番号:25766876
0点

んで、たんに、「2台のPCから」「同時アクセス」をうけたばあいに、「それぞれに1Gの帯域を持たせたい」ってことならば、「ふつーのギガハブ」でもいいんでないかしら。
書込番号:25766888
0点

>s787sさん
>リンクアグリゲーションは接続先(スイッチ)も対応していなければいけませんか?
参考: Link Aggregation | DSM - Synology ナレッジセンター
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/help/DSM/AdminCenter/connection_network_linkaggr?version=7
上記リンク先の「モードの説明:」をまず見てみてください。
どのような目的でLAGを使用するかによって必要となるスイッチは変わってきます。
「Adaptive Load Balancing」の場合は、アンマネージド スイッチとか言われてる一般的なスイッチで対応可能ですが
そのスイッチの上流(アップリンク)が1GbEであればLAGを設定する意味が限りなく薄くなります。
またスイッチングファブリックが低ければ、そこで頭打ちになってしまいますので冗長性(フォールト トレランス)的な役割しか期待できないと思います。
>nas以外をスイッチに繋ぐ予定はなく、
上記コメントした通り冗長性以外では効果が期待出来ませんのでルーター等の無線AP(アクセスポイント)や他の端末ともLAGを組めるような状況であれば多少トラフィックの分散やSMBマルチチャネルの設定次第で空き帯域を活用出来ると思います。
>スイッチの安価でおすすめの機種があればお教えください。
とりあえずのお試しであれば、TP-LinkのTL-SG105Eが静的LAGになりますがSynologyのNASでも使えそうです。
TP-Linkは私の場合は回避の方針なので、あまりお勧めしないのですが安価ではあるので…
参考: TL-SG105E | 5ポート ギガビット アンマネージ プロ スイッチ | TP-Link 日本
https://www.tp-link.com/jp/business-networking/easy-smart-switch/tl-sg105e/
参考: 【清水理史の「イニシャルB」】 VLANやLAGも可能な管理機能付きスイッチが3000円以下で TP-Linkイージースマートスイッチ「TL-SG105E」 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1042279.html
参考(価格.com):価格.com - TP-Link TL-SG105E 価格比較
https://kakaku.com/item/K0000886514/
とりあえず、こんな感じでしょうか?
書込番号:25767462
1点

皆様
ご丁寧な御回答頂き本当にありがとうございます。
私も上流が1gなのにと思っていたのでスッキリしました。
LAGにせずこのままの運用とします。
本当にありがとうございました。
書込番号:25767533 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
全文検索システムのQSirchが使いたくてQNAPを検討しているのですが、WEB上には
「最新バージョンのQNAPは使い物にならない」という記事が見られます。
http://hamlin.html.xdomain.jp/NAS/NASTS251B3/NASTS251B3.htm
https://www.reddit.com/r/qnap/comments/plcoeu/warning_dont_upgrade_to_qsirch_520_before_you/
どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、
インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。
これは事実なのでしょうか?
もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
2点

初めましてHAMLINでございます。
>どちらもQsirch 5.2.0以降をインストールするとAI COREのせいでリソース大量消費し、インデックス作成がいつまで経っても終わらないという報告です。これは事実なのでしょうか?
はい。異なったNAS2機種で数回試行しましたが、全く同じ挙動を示しました。
>もしそうなら旧バージョンのQsirchに戻す方法などはありますか?
はい。あります。
まず、現在インストールされているQsirchをアンインストールします。これは管理画面から入れば簡単にできます。
つぎに旧バージョンのQsirchを入手します。
QNAPのトップ画面でサポートに入り、ダウンロード中のApp Centerをクリックします。
そしてAppCenter画面の左にある「三」のようなマークをクリックします。
すると「検索」の入力を求められますので、「Qsirch」、その下に「QTS」、その古いバージョン、例えば、「4.4.3」、「4ベイ」、「TS-464」と入力すると画面の右側に使用可能なQsirchの古いバージョンアイコンが現れます。それをクリックするとファイルをダウンロードできます。
TS-464ではQsirch5.0.2が現時点で入手できます。
QTSのバージョンを変化させてダウンロードをお試しください。古いQTSのバージョンの場合にのみ、古いQsirchバージョンがダウンロードできます。ファイルが入手出来たら、インストールは簡単です。
機種により使用できないQsirchのバージョンがあるのでご注意ください。
各バージョンのQsirchプログラムファイルは突然ダウンロードできなくなることがありますので、厳重に保管することをお勧めします。
QNAP社はQsirchを使いにくくしてしまいました。サブスクリプションタイプを申し込めば高速動作するQsirchが入手できるらしいですが、個人では躊躇してしまいます。現在最新のAIタイプは2週間たってもインデックス作成が終わらず、この間はCPU稼働率が95%以上になりますので、NASとして使い物になりません。
私は画像検索は不要であり、全文検索さえできればよいので、Qsirch5.0.3を使用しています。QTSは随時バージョンアップしていますが、特に不具合は起きていません。Qsirch起動時にバージョンアップ更新を勧められますが、しないようにして使用する必要があります。
長文失礼しました。
書込番号:25776772
2点

>HamlinBrownさん
大変貴重な情報有り難うございます。
早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
NASにインストール済みQTSは「5.1.7.2770」でこのままでは使うことが出来ません。
なんとかQTSをダウングレードできないものかとQNAPダウンロードセンターにも行ってみましたが、最も古いバージョンでも「5.0.1」しかダウンロード出来ませんでした。
https://www.qnap.com/ja-jp/download
QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
書込番号:25777147
0点

kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
>早速「Qsirch-v5.0.3」をダウンロードしましたが、このバージョンはQTS 4.5.2以前じゃないと使えないようです。
いいえ、そのようなことはありません。逆です。
「Qsirch-v5.0.3」は「QTS 4.5.2」以降であれば動作します。
現に拙宅では2台のNASが下記の状態で稼働しております。
QTS 5.1.7.2770 Build 20240520
Qsirch v5.0.3-a4c6376
>QTS 4.5.2となるとかなり古いファームウェアになるので諦めるしか無いのかとガッカリしています。
あきらめずチャレンジされてはいかがでしょうか?
私はQsirchを使用したくてQNAPのNASを購入しました。メモリも最大限増設しました。
メモリも純正でなくても1年以上安定稼働しております。
ご検討を祈ります。
書込番号:25781210
0点

FYI
Explorer からの検索では不足?
Windows のファイルエクスプローラから NAS ファイルを検索する方法
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/windows-%E3%81%AE%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%81%8B%E3%82%89-nas-%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E6%A4%9C%E7%B4%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95
Index Catalog を作っておけばチャッチャッと結果が出ると思うし Index Catalog の作成は最速設定にしておけばそう時間は掛からないかと。
書込番号:25781750
0点

DulkeNukem 様
kendonipponichi 様
HAMLINでございます。
クチコミ返信の宛名を間違えてしまいました。大変失礼いたしました。お詫び申し上げます。
書込番号:25781771
0点

>HamlinBrownさん
本当に貴重な情報ありがとうございます。
宛名の件ですがDulkeNukemとkendonipponichiは同一人物の別アカウントですので
お気になさらないで下さい。ややこしくて申し訳ありません。
「Qsirch-v5.0.3」がQTS「5.1.7.2770」で使用できるという情報感謝します。
これで希望が出てきました。トライして、改めて結果をご報告します。
>魔境天使_Luciferさん
「Explorer からの検索」 これは利用してみましたが、Qsirchアプリとエクスプローラで検索結果が違っていたりするようです。この点についてもQsirch 5.0.3にロールバックして検証してみます。
書込番号:25782792
0点

>HamlinBrownさん
「Qsirch-v5.0.3」にロールバックしてみました。
最新QTSでも問題なくインストールできました!
インデックス作成には9時間ほどかかりましたが、5.2.0以降で見られた
● NAS再起動後、いつまで経ってもインデックス作成が終わらない
● エクスプローラから正常に検索できない
といった不具合が見られなくなりました。
このまましばらく様子を見ていたいと思います。
本当にありがとうございました。
書込番号:25785903
0点



NAS(ネットワークHDD) > QNAP > TS-464-8G
Buffalo社Terastationからの置き換えを考えています。
Terastationには「履歴管理バックアップ」というモードがあり、日時を指定しておけばその時間に指定された世代分バックアップされます。たとえば1日1回10世代としておけば、10日前までのバックアップデータを参照できます。
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなりますが、Terastationではおそらく差分のみのバックアップとなっているため、ドライブ情報を見るとせいぜい2倍の2TBしか容量を消費していません。
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
0点

『
エクスプローラで確認するとたとえば合計1TBのデータなら、日付ごとに保存された10個のフォルダが確認でき、合計10TBとなります
』
バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
TeraStationのバックアップは、rsyncを使用しています。
『
バックアップ動作モードについて(P98)
通常バックアップ
バックアップ元からバックアップ先へ、毎回すべてのデータをバックアップする方法です。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
『
QNAPのHybrid Backup Sync 3でも世代間バックアップは可能ということですが、たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になるのでしょうか? それともTerastation同様に2倍程度で済みますか?
』
バックアップデータ容量が大きい場合、所謂、差分バックアップ(1回目はすべてのデータをバックアップしますが、2回目以降は追加、変更したデータだけをバックアップする)を選択するかと思います。
TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
『
QNAPの様々なバックアップツール
■Hybrid Backup Sync(HBS3)
:
また、Hybrid Backup Sync(HBS3)ではバックアップと同期どちらも可能ですが、
バックアップと同期ではデータの保存の仕組みが異なります。
バックアップは、世代管理となるため、バックアップ元データ全体を初回で保存し、
データの更新が行われた場合、バックアップ元データとなる部分はそのまま残し、
更新された部分だけ保管されていきます。
そのため、最新のデータから、過去のデータまでさかのぼることも可能です。
』
https://www.forcemedia.co.jp/blog/qnap-backup
書込番号:25754026
0点

>LsLoverさん
返事遅くなり申し訳ありません。
>バックアップ動作モードは、「通常バックアップ」を選択した場合でしょうか?
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
>TeraStationと同程度の更新頻度でしたら「Terastation同様に2倍程度」になるかと思われます。
ありがとうございます。それならTerastation同様の使い方が出来そうですね。
「同期」と「バックアップ」以外に「スナップショット」もあるようなのでややこしいですね。
書込番号:25758857
0点

『
Terastationのバックアップモードは「履歴管理バックアップ」を使用しています。
』
TeraStationの「履歴管理バックアップ」では、以下のように記載されています
「履歴管理バックアップ」では、「たとえば10世代を指定すると、ドライブ使用容量は10倍になる」ことはないかと思いますが...。
『
履歴管理バックアップ
バックアップが実行されるたびに、管理情報を作成保持するバックアップ方法です。
バックアップ実行時に変更があったデータをコピーし、削除されたデータは管理情報に削除されたことが記載されます。変更のないデータは管理情報を元にバックアップデータから情報を引き出します(バックアップしたデータが破損した場合、参照できなくなります)。
メリット
・ 前回から追加や変更があったデータだけバックアップするため、通常バックアップと比べて、バックアップにかかる時間を短縮できます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35021201-35.pdf
書込番号:25758906
0点

>LsLoverさん
マニュアルの確認ありがとうございます。
Terastationの履歴管理バックアップが容量をさほど食わないのは増分と管理情報のみを保存しているからなのですね。
QNAPでそれに相当するものが「世代管理バックアップ」なのか「スナップショット」なのか・・・
公式ブログを読むと
https://blog.qnap.com/ja/snapshot-different-backup-ja/
バックアップはデータの完全なコピーです。そのため、データが5TBであれば、
コピー毎に5TBの余分のスペースが必要となります。1時間毎にバックアップを取ると、
10時間後にはバックアップは50TBのスペースを取ります。
この理由で、多くのバージョンのバックアップを取るのは一般的ではなく、
バックアップはバージョン作成に理想的ではありません。
とあるので、スナップショットを使うべきなのかもしれませんね。
書込番号:25758932
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





