
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
9 | 10 | 2024年6月5日 19:10 |
![]() |
0 | 18 | 2024年6月1日 11:39 |
![]() |
1 | 22 | 2024年7月23日 13:34 |
![]() ![]() |
1 | 4 | 2024年5月27日 19:40 |
![]() |
15 | 13 | 2024年6月15日 15:46 |
![]() |
1 | 8 | 2024年5月25日 19:18 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
LinkStation LS720D0402を購入して、REGZA 55Z740XSと接続しようとしたところうまくいきませんでした。
REGZA 55Z740XSの録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。
原因をいろいろ調べてみたところ、LinkStation LS720D0202を購入してREGZAに繋がらないという質問をしている方(https://bbs.kakaku.com/bbs/K0001312403/SortID=24019979/)がおり、原因は同じだろうと推測しています。
そちらの解決策はルーターの「マルチキャスト制御」の「Snooping機能」を確認、ONであったらチェックを外してOFFにして設定を保存するというものでした。上記の方はWi-FiルーターWSR-2533DHP3を使用していますが、私の方はソフトバンク光ユニット(型番 EVO2.4)を利用しており、説明書を読んでも、Sooping機能の設定を見つけることができません。
解決策をご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。
簡単に接続環境等を以下のとおり記載いたします。
ルーター:NAS(型番:REGZA 55Z740XS)---有線LAN---光ユニット(型番:evo2.4)---有線LAN---TV(型番:REGZA 55Z740XS)
TVから、AmazonプライムやYoutubeを見ることはできる。
PC(ルータには無線LANで接続)からNASの設定を確認することができ、初期設定済み(共有フォルダの設定やDLNAサーバを有効にするなど)
1点

『
LinkStation LS720D0402を購入して、REGZA 55Z740XSと接続しようとしたところうまくいきませんでした。
REGZA 55Z740XSの録画・再生設定】からLANハードディスクの登録をしようとしても『機器が見つかりませんでした。』と表示されて登録ができない状況です。
』
LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、SMB3.xに対応しているためREGZA 55Z740XSでLANハードディスクを登録できない状況です。
LANハードディスクを登録するとレグザリンクでは、LAN-n(n:数字)で表示されます。
LS720D0402のDLNAサーバは、DTCP-IP対応サーバですので、本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。
レグザリンクではLAN-S LS720Dで表示されると思います。
『
ホームネットワークについて
●ホームネットワーク(家庭内LAN)に本機とLANハードディスク、ネットワークメディアサーバ、DTCP-IP対応サーバなどを接続し、録画番組や動画、静止画を再生して楽しむことができます。
LANハードディスク
●LANハードディスクに保存されている動画、静止画を再生することができます(録画、ダビング、編集などはできません)。
:
DTCP-IP対応サーバ
:
●本機はDTCP-IPに対応しています。
本機でUSBハードディスクに録画した番組を、DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます。(機能操作編P183)
ダビングした番組は、他のDTCP-IP対応テレビで視聴することができます。
』
https://cs.regza.com/document/manual/100016_06r3.pdf
書込番号:25752932
1点

すみません、訂正させて頂きます。
【誤】LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、SMB3.xに対応しているためREGZA 55Z740XSでLANハードディスクを登録できない状況です。
【正】LANハードディスクを登録したいと言うことですが、最近のNASでは、charsetがUTF8に設定されていますので、/etc/smb.conf内に以下の設定をする必要があるようです。
『
synologyのSAMBAがregzaから読めない
:
/etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
unix extensions=no
』
https://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3
LS720D0402では、/etc/smb.confの修正は対応できませんので、LANハードディスクの登録はできないかと思います。
書込番号:25752964
1点

書き漏らしましたが、最近のREGZAでは、LANハードディスクには非対応となっておりますので、DTCP-IP対応サーバ(LS20D0402など)のご利用をお勧め致します。
書込番号:25752986
1点

もし録画番組(DTCP-IP対応サーバー)で利用される場合の話でしたら、、、
LANハードディスクの登録は不要です。(有線LAN接続ならルーターも特別な設定は不要かと)
REGZAの番組リストの表示画面で 『リモコンの青ボタン(ハードディスク選択(機器選択)』
を押せばLinkStationへ切り替えられるかと思います。
LsLoverさんの同様のレスが既にありますが、LANハードディスクの登録は「動画ファイル」「静止画ファイル」専用のLANハードディスク機能を利用するさいの設定です。
古い仕様の機能なので、利用される場合にはNAS側も古い仕様に設定変更できる製品が別途必要になります。
正直、ネットワークメディアプレイヤー(DLNAサーバー利用)の機能で同じ事が出来るので、そちらの利用を強くお勧めします。
書込番号:25753673
2点

>LsLoverさん、ヤス緒さん
丁寧な説明をいただきありがとうございます。
購入してから数日、一人で四苦八苦していたので、お二方の回答を拝見して大変心強く思っております。
お二方の以下の説明を拝見させていただきますと、LANハードディスクの登録をせずとも、LinkStationの購入は無駄にはならならないのではないかと感じ始めています。
「DTCP-IP方式で著作権を保護しながらDTCP-IP対応サーバ(DTCP-IP対応サーバー機能を持つNASやレコーダーなど)に本機の操作でダビングすることができます」
「ネットワークメディアプレイヤー(DLNAサーバー利用)の機能で同じ事が出来る」
REGZA説明書機器操作編(P183)で確認すると、「『●レグザリンクダビングの接続・設定をする』と同じです。」とあり、同ぺージの「ルーターを経由して接続する場合」を参照して、以下のとおりホームネットワークの接続をしています。
ルーター:NAS(型番:REGZA 55Z740XS)-有線LAN-光ユニット(型番:evo2.4)-有線LAN-TV(型番:REGZA 55Z740XS)
【タイムシフトマシン録画番組を保存できない】
前述のとおり、ホームネットワークの接続後、タイムシフト録画番組を保存を試みました。REGZA説明書機器操作編P147を参照して、過去番組表から保存しようとする番組を選択し、リモコンの緑ボタンを押すと、「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示され、NASにダビングすることはできません。
REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?
お手数おかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
書込番号:25754034
1点

『
リモコンの緑ボタンを押すと、「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示され、NASにダビングすることはできません。
REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?
』
エラーメッセージに「保存先機器がありません。通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続してください。」と表示されているようですが...。
タイムシフトで録画しているだけで、通常録画用のUSB-HDDを通常録画用端子に接続されていないのでしょうか?
[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]に以下の記載があります。
「一時保管した番組をタイムシフトマシンで使用しているものとは別の通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに保存することができます。」という仕様のようですが。
[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]を良くご確認ください。
『
Z740X
タイムシフトマシン
:
[タイムシフトマシンご利用にあたってのご注意事項]
:
※ タイムシフトマシン用ハードディスクの空き容量が少なくなると、一時保管されている古い番組から自動的に削除されます。なお、一時保管した番組をタイムシフトマシンで使用しているものとは別の通常録画領域または、外付けのUSBハードディスクに保存することができます。保存した番組は、他の機器にダビング(コピー8回+ムーブ1回)が可能です。一部のデジタル放送の番組はムーブ1回のみ可能です。
:
※ タイムシフトマシンを利用して視聴できる過去の番組は、機能を用いてお客様自身が設定して録画した番組に限ります。
USBハードディスクの、接続も増設も驚くほどカンタン!
背面のUSB端子
タイムシフトマシン録画用 A B 通常録画用 C
』
https://archived.regza.com/regza/lineup/z740x/recording.html#timeshift_info
取扱説明書の機能操作編「タイムシフトマシン録画番組を保存する(P147)」の辺りを良くご確認ください。
タイムシフトマシン録画番組を通常録画領域に保存後、LS720D0402のDLNAサーバにDLNAダビングすれば宜しいかと思います。
『
タイムシフトマシン録画番組を保存する(P147)
●タイムシフトマシン録画番組を通常録画用のUSBハードディスクに保存することができます。
』
https://cs.regza.com/document/manual/100016_06r3.pdf
書込番号:25754157
1点

>REGZAに接続しているタイムシフト用のHDDからNASにダビングする方法があればご教示いただけますでしょうか?
レグザリンク・ダビング(DTCP-IPダビング)は『録画リスト』の表示画面で行う機能なので・・・
一度、録画用のUSB-HDDへ保存をする操作が必要になりますね。
書込番号:25754184
1点

>ヤス緒さん、>LsLoverさん
お二人からご教示いただきました内容を確認いたしました。
これまで、タイムシフトで録画しているだけで、通常録画用のUSB-HDDを設置していませんでしたが、あらためて通常録画用のUSB-HDDを購入して通常録画用端子に接続いたしました。
結果、タイムシフト用のHDDから通常録画用のUSB-HDDにダビングできるようになり、
また通常録画用のUSB-HDDからNASにダビングできるようになりました。
丁寧にご教示いただきありがとうございました!
書込番号:25761669
0点

『
結果、タイムシフト用のHDDから通常録画用のUSB-HDDにダビングできるようになり、
また通常録画用のUSB-HDDからNASにダビングできるようになりました。
』
疑問が解決できたようで何よりです。
疑問が解決した場合、「解決済」に変更してください。
『
Q クチコミを「解決済」にしたい
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。
:
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
』
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E3%82%AF%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%9F%E3%82%92%E3%80%8C%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%EF%BC%88Good%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%82%B5%E3%83%BC%EF%BC%89&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:25761686
0点

>LsLoverさん
『疑問が解決した場合、「解決済」に変更してください。
Q クチコミを「解決済」にしたい
A 「解決済」にするにはGoodアンサー機能をご利用ください。』
解決済みにするということを理解していませんでした。
初歩的な事柄まで最後まで丁寧にご教示いただき重ねて御礼申し上げます。
Goodアンサーを選択せずに「解決済み」にする方法もご教示いただきましたが、
とりわけ解決のヒントになった回答に対しまして
Goodアンサーとさせていただいてから解決済みにいたしました。
書込番号:25761736
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
超〜初歩的な質問ですが何卒ご教示をいただきたくお願いいたします。
●やりたいこと
小規模事業所の仕事専用として、4台のPC(すべてWindows10)をリンクステーションを共用ドライブとして運用したい。テレビ録画、スマホからのリンクは考えおりません。なお、事業所内は有線メッシュでLANを構築しております。
●進歩状況
NasNavigator2のインストール、管理者の登録、メインPCでのネットワークドライブの割り当て、メインPCから既存共用フォルダへのコピー&ペースト・・・・、ここまでは問題なく動作確認できております。
●わからないこと
原則、私と妻しか利用しない環境で、それぞれの仕事用PCとそれぞれのプライベート用PCのリンクを予定しております。ファイルへのクイックアクセスを優先し、ログインなどの操作が無く、PC立ち上げと共にすぐにファイルにアクセスできるのが理想です。事業所内ネットワーク内での利用です。
本器はユーザーを設定して色々と活用ができることは理解していますが、逆にユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。可能だとして何かのトラブルにつながる可能性はあるでしょうか。
現在はonedriveを利用していて、先日、しばらく使っていなかったPCをonedriveにリンクさせたところ、古いPCの状態にonedriveが先祖返りしてしまったことがあり、安全性を重視して本器への移管を予定しております。今後、リンクステーションをクラウドとリンクさせるとか、PC間の同期も考えてはおりませんが、上記のようなトラブルが複数台のPCのリンク(ユーザー設定なし、もしくは単一のユーザー設定のみ)により起こり得る可能性はあるでしょうか。
0点

>ファイルへのクイックアクセスを優先し、ログインなどの操作が無く、
>PC立ち上げと共にすぐにファイルにアクセスできるのが理想です。
NASの共有フォルダを右クリック→「ネットワークドライブの割り当て」をクリック
→「サインイン時に再接続する」をチェックON→「完了」をクリックでOKです。
※NAS側とPC側のユーザーとパスワードが異なる場合は、「別の資格情報を使用して接続する」もチェックONします。
>逆にユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。
可能です。最初から存在する「share」フォルダはパスワード無しでアクセスできます。
書込番号:25749991
0点

>ユーザーを設定せず、
今はユーザ無し設定はないんじゃないかな?
ゲストユーザはあるかもしれないけど。
>可能だとして何かのトラブルにつながる可能性はあるでしょうか。
セキュリティ上ヨロシクないので、可能性で言えば∞。
考えたらわかることですが、LANからアクセスフリーにしておくとFWかWiFi突破されるとアウトです。
まぁ普通はPCにパスワード埋め込みにしちゃうだろうから、他は真面目にセキュリティ管理している前提なら、2人以外に絶対に使わせないということならそんなに違いはないですけど、逆にその程度の設定も横着しちゃうようだと他も怪しいでしょう。
何かあったときに「緩いことしてるからでは?」と言われて反論するのが難しくなるという意味で、下手なセキュリティだなとは思うかな。
まぁ、普通は仕事に使うって事は他人のデータも扱うって事で、会社と同じと思えば、なんのためにセキュリティ対策しているかというと、インシデントになったときに「当時考えうる適切なセキュリティ対策をしていました。」と言えるようにやるわけです。
つまり他人 (セキュリティのプロ) が聞いて「それは抜けてたね」と言われるようなことしてたら全てがぶち壊し。
侵入経路が判明するとは限らないので「隙がある」=「原因はそこでしょ」みたいな結論になるしかないし。
例えとしては、家族が簡単な手術でなくなったときに、医者がどういう言い訳をしたら納得するかってことです。
「可能性としてはあんまり高くないので手術室の掃除はしてませんでした」とかが通用するのかって話で。
100%はあり得ないという意味で、セキュリティは実現不可能な目標達成が求められるので、必要なのは「考えうる努力をしていた」という証拠を残すことです。
実用的にはどこまでシビアな仕事してるか次第ですけど、イマドキは一流企業が絡んでいる案件だとどの業界も逃げられないと思いますけどね。
てな事を考えると、実用上のメリット皆無なユルい設定する意味がさっぱり理解できないレベルではあります。
一般的なセオリーに反しても大丈夫と判断した理由を説明しなきゃいけないわけですが、その言い訳を用意することが出来ますかね?
ちなみに、うちの会社の発注先がこんな話してたら取引停止です。
書込番号:25750082
0点

ちなみに、PC起動→パスワード必要なしっていう設定は、うちの会社ではポリシー違反で吊るしあげになります。
10分以上放置→パスワード必要なしってのも同様。
IT業界なので当然世間の平均よりはシビアだとは思いますけど。
セキュリティさっぱりわからないって事なら、勉強がてら、取引先にボリシー貰ってその通りにやった方がいいとアドバイスします。
書込番号:25750111
0点

『
小規模事業所の仕事専用として、4台のPC(すべてWindows10)をリンクステーションを共用ドライブとして運用したい。
』
『
ユーザーを設定せず、4台のPCでNASにリンクして利用することは可能でしょうか。
』
LS720DファームウェアVer.1.40では、SMBサーバVersion 4.11が適用されおります。
$ smbd -V
Version 4.11.7-osstech.146
$
ps> Get-SmbConnection コマンドを実行した際のDialectは3.1.1と表示されます。
SMB3サーバと接続する場合、Windows 10 1709以降セキュリティ強化に伴い、ゲスト認証は無効となっております。
LS720DのWeb設定画面で共有フォルダのアクセス権を設定後、Windows 10のネットワークドライブの割り当てで初回のみユーザーID/パスワードを入力して、[「レ」サインイン時に再接続する]を選択すれば、Windows 10のサインイン時に共有フォルダに自動ログインして、共有フォルダにアクセスが可能となります。
書込番号:25750468
0点

ご回答をいただいた皆様、やさしくアドバイスをしていただきありがとうございます。
まず、新たに共有フォルダーを作ったのですが、なぜかNasNnavigator2上のアイコンから開いても作成したフォルダーが見れず、Buffaloに問い合わせメールを出したのですが音沙汰無し・・・。自助努力でネットから情報を何とか探し、SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。
その後は死神様さまとLsLoverさまのご教示に従い設定し、Windowsにサインイン後、すぐにエクスフローラで作業ができるようになりました。また、想定していた4台のPCをWindowsにすべてサインインし、フォルダ・ファイルともすべてのマシンで確認でき.るようになりました。
心配事として疑問に思っていたonedriveのような同期トラブルですが、リンクステーションのクラウドとの同期を使わなければ起きないものだと考えますが合っているでしょうか?
ムアディブさま
詳しくアドバイスをいただきありがとうごさいます。当方は私と妻だけの事業所でして、従業員やアルバイトはおらず、出入りする外部者も無く、取引先などとファイルを共有することもありません。基本、事業所(自宅)内のネットワークのみで、自分たちが外部からアクセスすることもありません。基本的なセキュリティーソフトとFWも設定はしております。また、仕事用のPCについてはWindowsのサインインは手動で、ルーターのパスワードも変えています。
とはいえ、ご指摘のように、これからの時代にはそれだけでは不足なのかもしれないと認識はしています。まずはクラウドからNASへの移管を済ませ、のちのちセキュリティについては考えていこうと思います。
書込番号:25751502
0点

『
SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。
』
Windows 10のアップデートにより、その脆弱性により標準では[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]は無効に設定されるようです。
個人的には、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定してWindows 10のPCを再起動することをお勧め致します。
[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定しても、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720D0402のIPアドレス]\[共有フォルダ名]」を入力すれば共有フォルダにアクセスできるかと思います。
また、ネットワークドライブの割り当ての設定でも同様に[LS720D0402のIPアドレス]\[共有フォルダ名]で設定を完了できると思います。
書込番号:25751538
0点

当方の場合、Windows 11のPCとLS720Dの共有フォルダのアクセスでは、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定して利用していますが、特に、不具合など無く利用可能です。
書込番号:25751571
0点

FYI
気になる点だけ
LinkStation LS720D0402
https://www.buffalo.jp/product/detail/ls720d0402.html
> OS:Windows Server 2012R2
サポートが 2023 年 10 月 10 日 で終了している・・・。
Windows Server 2012/2012 R2 サポート終了(EOS)
https://jpn.nec.com/windowsserver/2012eos.html
> ルーターのパスワードも変えています。
最低でも
8文字以上
英数の大小と記号
を含める必要が有る。
ルーター は何を使用しているか判らないけども不必要な ポート は塞ぐ必要が有る。
SMBv1 は、Windows 10 バージョン 1709、Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンでは、既定でインストールされていません。
https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/troubleshoot/smbv1-not-installed-by-default-in-windows
> 重要
>
> SMBv1 を再インストールしないことを強くお勧めします。 これは、この古いプロトコルには、ランサムウェアやその他のマルウェアに関する既知のセキュリティ問題があるためです。
> 繰り返します。SMB1.0 を有効にしないでください。
ファイル共有で「上手く行かない」って事で安易に SMB 1.0 を有効にするって事をよく見かけるけど基本的な設定さえ行えば Explorer からそのまま入れると思うけど・・・。
仕事で使用する環境なら信頼できる業者を探すべきだと思う、自分みたいな素人が見ても非常に危ない状態に見える。
書込番号:25752018
0点

LsLoverさま
魔境天使_Luciferさま
ご助言ありがとうございます。なるべく早期に対処したいと思います。
書込番号:25752112
0点

既にLS720Dの共有フォルダをネットワークドライブに割り当てている場合、ネットワークドライブを選択後、[右クリック]->[切断]を選択して割り当てを解除します。
NASNavigator2を起動してLS720Dを選択後、[右クリック]->[共有フォルダを開く]を選択します。
エクスプローラに表示された共有フォルダを選択(クリック)して、[右クリック]->[ネットワークドライブの割り当て]をクリック後、[ネットワークドライブの割り当て]ウィンドウで割り当てたいドライブ、「レ」サイイン時に再接続をする」を選択して、[OK]ボタンをクリックすると完了できます。
書込番号:25752265
0点

>サスライ2号さん
今どきSMB1を有効化しなければ共有フォルダにアクセスできないという状況がそもそもおかしいですね。
LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。
あるいはWindowsのほうで有効化されてないとか?
書込番号:25752371
0点

>kabadaさん
『
今どきSMB1を有効化しなければ共有フォルダにアクセスできないという状況がそもそもおかしいですね。
』
サスライ2号さんがゲスト権限(ユーザー認証なし)で共有フォルダにアクセスするために対応したと思われます。
サスライ2号さんの[ 書込番号:25751502 ]の投稿
『
自助努力でネットから情報を何とか探し、SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート をオンにすることで追加した共有フォルダーが見れるようになりました。
』
当方から[ 書込番号:25750468 ]で以下のように投稿させて頂いております。
『
共有フォルダにユーザーID/パスワード+アクセス権を設定しても、Windows 10のネットワークドライブの割り当てで初回のみユーザーID/パスワードを入力して、[「レ」サインイン時に再接続する]を選択すれば、Windows 10のサインイン時に共有フォルダに自動ログインして、共有フォルダにアクセスが可能となります。
』
『LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。
あるいはWindowsのほうで有効化されてないとか?
』
LS720D(ファームウェアVer.1.40)のsmb.confを確認すると"server max protocol"の記載はありません。
$ sudo grep "server max protocol" /etc/samba/smb.conf
$
『
server max protocol
このパラメーターの値(文字列)は、サーバーがサポートする最上位の プロトコルを指定する。
:
通常は、SMB プロトコルの自動ネゴシエーションフェーズにより 適切なプロトコルが選択されるため、このオプションを設定する必要はない。
既定値: server max protocol = SMB3
』
https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
LS720Dでは、[SMB1.0/CIFS ファイル共有のサポート]を無効に設定して利用すれば、プロトコルの自動ネゴシエーションを経て選択されたプロトコルレベルSMB3_11となるようです。
ps> Get-SmbConnection コマンドを実行した際のDialectは3.1.1と表示されます。
書込番号:25752484
0点

アドバイスをくださる皆さま、ありがとうございます。
早々SMBv1 は解除しました。そのうえで皆様方のアドバイスを参考に設定をし直しました。最初の質問当初、既存のshareフォルダー以外、追加した共用ファイルを見ることが出来ない状況だったのですが、なぜか『SMBv1機能有効→SMBv1解除』のあとは、NasNavigator2から共有フォルダーを開くと追加分も表示され、そこからネットワークドライブの割り当てをすることができるようになりました。NasNavigator2を当初インストールをした時も、もちろんこの手順でフォルダーを開いたのですが、shareフォルダーは見えるのに追加共有フォルダーは見えませんでした。それでネットで探したSMBv1の有効化を試したわけです。
この情報は大手PCメーカーのヘルプでも紹介されているし、その後に届いたBuffaloの回答もSMBv1の有効化でした。私のような素人は疑いもなく信じてしまいましたが、確かにSMBv1を単体で検索すると危険性が理解できる情報は得られるのですね。今はこちらの掲示板でご相談させていただき本当に良かったと感謝です。
また、最終的な目標であるonedriveからNASへの移管はまだ行っていませんが、こちらでご相談させていただき、onedriveにあるデーターは独立した共用フォルダーに移し、ユーザー設定からパスワード入力でアクセスするようにしようと考えております。
LsLoverさま
エクスプローラーへのIPアドレス入力をしなくとも、最後にご教示いただいた手順で共有フォルダーをネットワークドライブの割り当てが出来ました。ネットワークドライブの割り当ての際「サインイン時に再接続する」のチェックはON、「別の資格情報を使用して接続する」はOFFとしました。念のため、再度SMBv1の解除も確認しましたが、ずべてのマシンでリンクステーションにアクセスしドライブの割り当ても出来ました。度々ありがとうございます。
kabadaさま
回答いただきありがとうございます。
>LinkStationのファイル共有設定でSMB2が有効化されてないのでは。
いえ、これについてはきちんと設定しています。
書込番号:25752506
0点

『
また、最終的な目標であるonedriveからNASへの移管はまだ行っていませんが、こちらでご相談させていただき、onedriveにあるデーターは独立した共用フォルダーに移し、ユーザー設定からパスワード入力でアクセスするようにしようと考えております。
』
「OneDrive連携タスク」の作成で「データの同期方向と、同じ名前のファイルがあるときの動作を選択」をご利用の利用形態に合わせて設定してください。
『
Microsoft OneDriveと連携する(P124)
本製品をMicrosoft OneDriveと連携すると、本製品に保存したファイルをOneDriveにアップロードしたり、
OneDriveに保存したファイルを本製品にダウンロードしたりできます。
:
OneDrive連携タスクを作成する
:
8 データの同期方向と、同じ名前のファイルがあるときの動作を選択し、[次へ]をクリックします。
同期方向は、「双方向」、「アップロード」、「ダウンロード」の3種類あります。「双方向」では本製品と
OneDriveの両方のデータが更新されます。「アップロード」ではOneDriveのデータが更新されます。「ダ
ウンロード」では本製品のデータが更新されます。
同じ名前のファイルがあるときの設定は、同期するときに本製品とOneDriveの両方にある同じ名前の
ファイルが編集されていたときに適用されます。
』
https://manual.buffalo.jp/buf-doc/35022157-07.pdf
書込番号:25752529
0点

『
最初の質問当初、既存のshareフォルダー以外、追加した共用ファイルを見ることが出来ない状況だったのですが、なぜか『SMBv1機能有効→SMBv1解除』のあとは、NasNavigator2から共有フォルダーを開くと追加分も表示され、そこからネットワークドライブの割り当てをすることができるようになりました。
』
LS720Dでは、WSD(Web Service Discovery)に対応しておりませんので、エクスプローラの[ネットワーク]にLS720Dが表示されません。
NASNavigator2を起動してLS720Dを選択後、[右クリック]->[共有フォルダを開く]を選択します。
エクスプローラに表示された共有フォルダを選択(クリック)すれば共有フォルダにアクセスは可能です。
NASNavigator2を使用しない場合には、エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720DのIPアドレス]\[共有フォルダ名 」を入力すれば共有フォルダにアクセスは可能と思います。
エクスプローラのアドレス欄に「 \\[LS720DのIPアドレス]を入力すれば、利用可能な共有フォルダが表示されます。その状態で[ネットワーク]内の[[LS720DのIPアドレス]を選択して、[右ボタン]をクリックして[クイックアクセスにピン留めする]をクリックするとアクセス可能な共有フォルダ一覧を表示することが可能となります。
書込番号:25752583
0点

> その後に届いたBuffaloの回答もSMBv1の有効化でした。
> > SMBv1 は、Windows 10 バージョン 1709、Windows Server バージョン 1709 以降のバージョンでは、既定でインストールされていません。
> > https://learn.microsoft.com/ja-jp/windows-server/storage/file-server/troubleshoot/smbv1-not-installed-by-default-in-windows
> Microsoft は 2014 年に SMBv1 プロトコルを非推奨にしました。
非推奨に成ったのは10年も前の話なんですけどね。
NAS で ミラーリング で使用していても バックアップ には成らないので注意を!
(NAS 自体が転けると DATA は飛びますし マルウエアには無力)
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ファイル共有 として使用するだけなら Windows 10 / 11 の PC を専用に用意すれば事足りる筈、電源 ON は WOL (Wake On LAN)で行い OFF は (remote desktop)で行えば手元の操作で完結するんでその方が何かと便利だとは思う。
書込番号:25753061
0点

sLoverさま
魔境天使_Luciferさま
最後の最後までやさしいアドバイスをありがとうございます。
LsLoverさま
先にも書いたように同期に関してはコリゴリなので、移管についてもフォルダーごとに手動で移管していくつもりです。その後のクラウドとの同期も考えておりません。機能についてはマニュアルを参照しておりましたが、改めて教えていただきありがとうございます。
魔境天使_Luciferさま
ミラーリングについてアドバイスをいただきありがとうございます。購入の際、どこかの記事でミラーリングの利用価値についてはある程度は知っておりました。バックアップは適応機器になっている外付けHDDで実行する予定です。
書込番号:25753837
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS210D0201G
バッファロー製のネットワーク対応HDD(NAS) LS210Dを購入したのですが、外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。
サイズの表記はHDDと同じなのに実際使っているのは5割増しくらいです。
これはどうする事も出来ないのでしょうか?
ちなみにMacOSで使用しています。
0点

ご返信ありがとうございます。
外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。どちらもUNIXなので同じだと思うのですが・・・。
書込番号:25748933
0点

『
外付けHDD内では700GBくらいのフォルダをNASに書き込むと使用容量が1TBを超えてしまいます。
』
『
外付けHDDというのはNASではなく、PCに接続している物です。
外付けHDDをNASに変更したいだけなのです。
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。
』
すみませんが、ご質問の意味が分かりません。
[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。
この内容と外付けHDDとどのような関係があるのでしょうか?
サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)
MACに接続した「外付けHDD内では700GBくらいのフォルダ」の場合、不可視フォルダが多く存在しますのでこの影響も考慮する必要があるかと思います。
以下のような問題も指摘されているようですので注意が必要のようです。
Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーが発生するようです。
MACの/etc/nsmb.confの追加修正が必要のようです。
『
Mac Finder を使用して NAS 共有フォルダーに macOS からファイルをコピーするとエラーコード -36 が表示されるのはなぜですか?
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/faq/article/mac-finder-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%A6-nas-%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%BC%E3%81%AB-macos-%E3%81%8B%E3%82%89%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%92%E3%82%B3%E3%83%94%E3%83%BC%E3%81%99%E3%82%8B%E3%81%A8%E3%82%A8%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%89-36-%E3%81%8C%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E3%81%AE%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%9C%E3%81%A7%E3%81%99%E3%81%8B
『
macOSはネットワーク経由でファイルをコピーすると書き込み速度が不安定で遅くなるという検証結果
』
https://gigazine.net/news/20240404-macos-nfs-file-copies/
書込番号:25749088
0点

>yoshikatsu_mさん
>ちなみにMacOSで使用しています。
macとこのNASは所有してませんので参考程度に
macの場合純粋なデータ以外の一部情報をメタデータである「.DS_Store」などに格納したと思います。
これらの容量は小さいとは思いますが、数バイトであってもファイルシステムの1ブロックサイズ分容量を食います。
XFSなら4096バイトが標準的なブロックサイズになると思いますので、コピーしたファイル数などによっては過剰になるかもしれません。
macが無いので確認はできませんので、「nas .DS_Store」などのキーワードでネットで確認方法と解決策を探してみてください。
書込番号:25749101
0点

小さいファイルが多すぎるとかは?
ファイルシステムの原理上、最小容量は決まっているので。例えばWindowsPCで1KBのファイルを大量に書き込むと、4倍の容量が必要になります。
書込番号:25749103
0点

『
NASのフォーマットはXFS、HDDはAPFSです。
』
LS420DのxfsとAPFSのブロックサイズは共に4KBですので、外付けHDDとLS420Dの内蔵HDDの使用ブロック数は同程度となるかと思います。
$ sudo xfs_info /dev/md10 | grep bsize | grep data
data = bsize=4096 blocks=479920192, imaxpct=5
書込番号:25749387
0点

写真、音楽、動画ファイルのサムネイル情報が作成されるからでは!?
書込番号:25749833
0点

画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。
括弧内の3.91GBが2.71GBくらいになって欲しいところです。
700GBのは驚いて初期化しました。
保存したいのは300MBから4GBの動画ファイルです。サムネイルが追加されたとしても、そんなに容量を食わないと思います。
Mac固有情報は削除してあります。
書込番号:25751371
0点

>LsLoverさん
sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?
以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?
FTPとかだと正確なのかな?
書込番号:25751528
0点

>たく0220さん
お世話になります。
『
sambaの「allocation roundup size」が変な値になってませんか?
』
LS720D(ファームウェアVer.1.40)のsmb.conf内に"allocation roundup size"の記述はありませんでしたので、「既定値: allocation roundup size = 0」と設定されるかと思います。
"allocation roundup size”は、「古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。」と記載されていますが...。
『
allocation roundup size (S)
このパラメーターにより、管理者が Windows クライアントから見たアロケーションサイズを切り上げることが可能となる。 これは、新しい SMB バージョン がそのボトルネックを排除し、既定で より良いパフォーマンスを提供するため、古い SMB1 クライアントに対して のみ有効である。
』
https://www.samba.gr.jp/project/translation/current/htmldocs/manpages/smb.conf.5.html
『
以前にも似たような質問ありませんでしたっけ?
』
クチコミ掲示板を検索してみましたが、ヒットしませんでした。
書込番号:25751560
0点

>yoshikatsu_mさん
『
画像はNASへテスト的に書き込んだ結果です。取説PDFを入れた小さなフォルダでも5割増しくらいでした。
』
MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?
書込番号:25751596
0点

状況が更に分からなくなりました...。
[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように商事されているようです。
サイズ2,714,502,031(2.72GB)
[ 書込番号:25748933 ]でアップロードして頂いた画像では、LS210Dの共有フォルダshare内のPDFフォルダで以下のように表示されているようです。
サイズ:2,714,508,179バイト(3.91GB)
[ 書込番号:25751665 ]内でアップロードした画像と[ 書込番号:25748933 ]内でアップロードした画像の違いは?
当方が[ 書込番号:25751596 ]で「MACに接続したUSB HDD上でのファイルサイズの合計値B(デスク割当量GB)は、同様に表示されていませんか?」と投稿したのですが?
書込番号:25751680
0点

解決しそうにないので、メーカーに問い合わせてみました。
以下、回答です。
■ディスク上のサイズについて
本シリーズは高速化の為にSMBのブロックサイズを大きくとっております。
そのために本製品に保存されたファイルのディスク上のサイズが大きく見えてしまいます。
本製品と組み合わせる機器のファイルシステム等の要因で
このような表示になる可能性があり、また、実際の記録可能容量に支障がございませんため、
誠に恐れ入りますが、現状のままご利用頂きますようお願い申し上げます。
僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。
なんか納得できない・・・。
書込番号:25753899
0点

『
僕の環境だと、もっと容量の大きいものを購入しろという事なのね。
』
既に投稿させて頂いた内容ですが、[ 書込番号:25751665 ]でアップロードされた画像では、LS210D0201G(192.168.11.2)の共有フォルダ内のPDFディレクトリの表示結果では、以下のように表示されているようです。ディスク割り当て容量2.72GBとなっているようですが...。
サイズ2,714,502,031(2.72GB)
書込番号:25753908
0点

それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。
それが始まりです。
書込番号:25753977
0点

『
それをNASにコピーすると3.91GBになるという事です。
HDD内の1.6TBを何も考えずまとめてコピーしたら、1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。
』
[ 書込番号:25751665 ]でアップロードした画像では、以下のように表示されているので、NAS上の情報を表示しているように見えますが...。
『
サイズ:2,714,502,031 バイト(2.72GB)、157項目の合計
場所:masuda ▶ DATA
サーバ:smb://192.168.11.2/masuda/DATA/PDF
』
「1.2TB辺りで容量が足りませんとエラーが出ました。」ということのようですが、データサイズ2,714,502,031 バイトはエラーメッセージと随分かけ離れた数値となっていますね。不思議な状況ですね。
書込番号:25754038
0点

>yoshikatsu_mさん
小さいファイルのプロパティ見て128MBとかになってませんか?
私なら、それを理由に返品するね。
個人的にバッファローは未熟なのでTV録画以外で買う気はないんですよね。
書込番号:25754258
0点

>LsLoverさん
誤解があるようで、貼り付けたPDFフォルダの画像はあくまで説明のためのサンプルであり、1.6TBの方はとっくに初期化しています。
2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。
書込番号:25754853
0点

『
2.72GBのPDFフォルダが3.91GBの容量を使っているという事の証明です。
』
失礼致しました。
書込番号:25754881
0点

新事実を発見しました。
フォルダーごとコピーした時は、3.91GBを使用しているのですが、フォルダーを開いてファイルを一つづつコピーすると、2.71GBという正しいと思われる使用容量になりました。
面倒ですけど、問題解決です。
書込番号:25822192
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0802
テレビ録画、スマホの写真等を保存するに良さそうだなと思い購入しましたが、PCネット環境に疎く設定に苦労しています。。。
初期設定はすんなりと終わりましたがWEBアクセス出来ず(PC、スマホ共)
他の口コミを参考にあれこれ設定を変えてみたところWi-Fi環境であればアクセス出来るようになりました。
出先から写真、動画にアクセス出来ればと思っていたのでなんともスッキリしない。
同様の書き込みが近い機種で多数ありますがそれぞれの環境の違いもあり自分の場合はどうなのかわかりません。
どなたか詳しい方助けていただけないでしょうか。
ルーター PR-500MI
Wi-Fi WG1200HP3(ブリッジモード)
スマホはUQとahamo プロバイダーはぷらら
UPNPをオフ、静的マスカレード設定とDHCP固定IPアドレス設定を行ったらWi-Fi下ではアクセス出来るようになった。
モバイル通信からもアクセスできるようにならないでしょうか?素人質問で申し訳ありません。
書込番号:25748603 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

『
UPNPをオフ、静的マスカレード設定とDHCP固定IPアドレス設定を行ったらWi-Fi下ではアクセス出来るようになった。
』
[Webアクセス設定]画面で[BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする]は◎有効にするを選択しているのでしょうか?
状況が把握できないのですが、ご自宅のLAN内でWi-Fi接続した場合、Webブラウザで以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックするとWebAccessのログイン画面が表示できますか?
https://buffalonas.com/
WebAccessのログイン画面は、以下のLS720D0802のIPアドレスにリダイレクトされていますか?
http://[LS720D0802のIPアドレス]:[NAS内部ポート番号]/
書込番号:25748831
0点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます。
[BuffaloNAS.comサーバー経由でアクセスする]は有効になっています。
他のコメントを参考にしWEBアクセスの設定画面でUPNPを無効としたため、ルーター外部ポート番号の入力が必要でしたがよくわからず[9000]としています。
[自宅のLAN内でWi-Fi接続した場合、Webブラウザで以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックするとWebAccessのログイン画面が表示できますか? ]
PCスマホとも表示できます。
スマホもモバイル通信の場合
[バッファローNASに接続できませんでした。
ルーターとバッファローNASの設定を確認してください。]とメッセージが出ます。
アプリからも同様でモバイル通信では[buffaloNAS.comネームが間違っています]となってしまいます。
[WebAccessのログイン画面は、以下のLS720D0802のIPアドレスにリダイレクトされていますか? ]
http://[LS720D0802のIPアドレス]:[NAS内部ポート番号]/ ui/#/
上記のように表示されています。
自身の環境に適合しないのにあれこれ設定を変えたのもいけないのかもしれませんね。。。
書込番号:25749086 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『
他のコメントを参考にしWEBアクセスの設定画面でUPNPを無効としたため、ルーター外部ポート番号の入力が必要でしたがよくわからず[9000]としています。
』
[Webアクセス設定]画面で[UPnP:◎無効にする]を選択すると[ルーター外部ポート番号]が入力できます。
『
[自宅のLAN内でWi-Fi接続した場合、Webブラウザで以下のURLにアクセスして、BuffaloNAS.comネームを入力して[接続]ボタンをクリックするとWebAccessのログイン画面が表示できますか? ]
PCスマホとも表示できます。
』
LS720D0802のWebアクセスの設定とPR-500MIのポート開放の設定は、完了しているようです。
UQ mobileでは、グローバルIPアドレスの割り当てサービスは無いようです。
状況からするとahamoも同様かと思われます。
「スマホはUQとahamo」ですと、残念ながらSIMのモバイル回線からWebアクセスはご利用になれません。
『
UQ mobileでグローバルIPアドレスの割り当てサービスはありますか?
いいえ、UQ mobileでは、グローバルIPアドレスの割り当てサービスはありません。
』
https://www.uqwimax.jp/mobile/support/faq/pages/000004119/
書込番号:25749169
0点

やはりグローバルIPアドレスでないとダメなのですね。。。
口コミなどあれこれ調べていて〔できる・できない〕等と見かけていてもしやとは思っていましたが。
他所で〔そんな簡単にサーバーが建てられたらこんなにクラウドは流行らない〕とのコメントがありましたが胸に刺さります。
素人がパッケージのうたい文句だけで手を出すとヤケドしますね(笑)
また何か分からないことがあれば知恵をお貸しいただければと思います。
ありがとうございました。
書込番号:25750472
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS224+
実際に互換性リストに載っていないHDDを利用されている方で、ご存じの方がおられましたらどうぞご教示ください。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていない
WD80EAAZ 8TB×2
を購入しようかと考えております。
Synologyは互換性リストに載っていないHDDでも利用できるという書き込みがある一方で、
以下のような情報もありDS224+では実際のところどうなのか教えて頂きたく宜しくお願い致します。
「利用できるが警告が出続けるという書き込み」、「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」、
「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
また
「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」など
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており
持っております方で実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
0点

互換性リストは、「使えることを確認している」という意味であって、「使えない」という意味ではありません。
RAID時にSMR HDD使ってしまうとかあたりに気をつければ、使えない方が異常かなと思います。
リストの方は見事にNAS用とされているHDDが並んでいますが。RAID1をするのならWDでもREDの仕様が推奨されるでしょう。
非RAIDならBlueでもよろしいかと思います。
書込番号:25747394
2点

> KAZU0002 さん
RAID 1ミラーリングを考えておりました。
ですのでCMRを購入予定です。(予算の関係でWD Blueを使用できればと考えておりました。)
まず使えるあろうとの情報有難う御座います。
もし以下の情報のどれが本当なのかご存じでしたらご教示頂けますようお願い致します。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
書込番号:25747414
0点

RAIDの場合、複数HDDが同じ動作をするわけですが。このときの振動が共振すると、最悪エラーとなります。
よって、NAS用とされているHDDには、この辺の対策かされています。
とは言え。ずっとアクセスがされるような 本当のサーバー用途ならともかく。個人使用ではそう問題になるのかな? とも思いますので。この辺を警戒するかは、自己責任と言うことで。
とはとは言え。RAID1はバックアップたり得ません。間違って消した/悪意あるソフトに消されたなんて事象には無力です。
>「RAID 1」のよくある勘違い:バックアップの為ではない。
https://chimolog.co/bto-ssd-misund-raid1/
個人的には、別ストレージへの定期的な差分バックアップの方を薦めます。
>BunBackup
https://forest.watch.impress.co.jp/library/software/bunbackup/
書込番号:25747429
3点

データのバックアップが目的ではありませんが
・CMRかSMR
・NAS用HDDには共振対策がされているからそちらがベストである
・RAID1がバックアップたり得ない
の情報有難う御座います。
それら自己責任で利用を考えております。
しかしながら当方が求めておりました情報は
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「実際に使われている方の以下の挙動」についてでした。
>「利用できるが警告が出続けるという書き込み」
>「警告が出続けるのは上位モデルだけという書き込み」
>「互換性リストに載っていないHDDだけではそもそもDSMの新規インストールができないので、対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてから1台ずつHDDを互換性リストにないものと交換すれば利用できるなど」
>「互換性リストに載っていないHDDでは、そもそもWeb AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない」
実機で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
書込番号:25747438
0点

>javac_123さん
>互換性リストないHDDを搭載した場合の挙動
互換性リストとは、の動作がサポートされているハードウェア機器のリストです。
互換性リストには、WD80EFZZ 等Red PlusのHDDが記載されています。
下位モデルでも使用には、問題は無いと思います。
、
書込番号:25747473
1点

互換性リストの内容や下位モデルでも使用には、問題は無い等
の情報をお尋ねしているわけでは御座いません。
私の質問の仕方が悪かったのだと思います、本当にすみません。
DS224+で互換性リスト非掲載のHDDを搭載した場合の「以下の挙動」についてです。
メーカー非公式事なので、情報が入り乱れており実際のところどうなのか、試した事がおられましたらご教示頂けますようお願い致します。
実機DS224+で試された方がおりましたらどうぞ情報宜しくお願い致します。
・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
・利用できるが警告が出続ける。
・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
予算の関係でHDDは互換性リストに載っていないWD80EAAZ(CMR) 8TB×2を予定しております。
実際にDS224+に WD80EAAZ を搭載して新規でDSMをインストールして利用されております方がおりましたら「上記の件について」ご教示頂けますと幸いです。
書込番号:25747490
0点

「WD80EAAZ」ではないけど、互換性リストにない●●ってHDDだったらこういう挙動だったよっていうような情報でもOKです。
どうぞ宜しくお願いお願い致します。
書込番号:25747502
0点

>javac_123さん
参考程度ですが、DS923+で添付画像の東芝のHDDでの情報です。
>・DSMの新規インストールにあたり互換性リストに載っていないHDDだけでは、Web AssistantでNASが発見されない。Synology AssistantでもNAS本体を認識しない。
それぞれ認識はされた。
ネットワークの環境や設定に不備がなければ問題となる事はあまり考えられない。
>・その場合でも対応HDDをセットして一度DSMをインストールしてしまえば1台ずつ互換性リストにないHDDと交換すれば利用できる。
DSMはストレージの先頭にパーティションを切って、そこにインストールされますので
ただ交換しただけでは、DSMを最初からインストールし直さないといけないです。
>・利用できるが警告が出続ける。
それはRackStationの場合ではなかったかな?
DS923+では出てませんね。(DS220jで実験してた時も)
ストレージプール作成時のみですね。今のところは。
>・警告が出続けるのは上位モデルだけなのでDS224+では警告は出続けない。
実機で試してる方待ちですね。
それぞれ情報元が判りませんので、どういった環境、条件で答えに至ったか不明瞭ですね。
WDのBlueとか色々実験で使いましたが、ストレージプール作成時以外は警告とか見たことありません。
ただ、長く使っていたらどうなるか判りません、ハイバネとかで問題でるかもしれませんし、それら含めて自己責任でとなりますね。
あと2ベイ程度で振動が問題になる事はあるのかな?デスクトップPCで複数台HDD積んでたりしません?全部Red以上なんですかね?
WD Redだってセンサー無しのもあったんですよね。
書込番号:25747527
1点

多くの人が自己責任でWDBlueを利用しているし、特殊な手順を踏む必要もありません。
また、DS216で価格の安いSMRのWD Blue2台をSHRで利用していますが特に問題ありません。機種による違いは、基本的にCPUや搭載メモリの違いによるパフォーマンスだけです。
なお、WD80EAAZがSynologyのドライブデーターベースに掲載されているかはわかりません。掲載されていないと未検証の表示となり、ドライブの情報が確認できなくなるようです。
https://www.reddit.com/r/synology/comments/ozbjio/how_can_i_disable_that_unverified_thing/#lightbox
上記は検証済みのはずのドライブで未検証問題が起きた例です。この問題が起きてもsupport_disk_compatibilityを無効にすることで回避できます。
書込番号:25747714
3点

>たく0220さん
>ありりん00615さん
大変有意義な情報を有難う御座います。
正に知りたかった内容で御座います。
書込番号:25748009
0点

皆さま
SMRのBarracudaが余っているのでそれを利用しようと思っておりますが、
上の書き込みでRAIDには向かないとありました。
新しく買い直した方が無難でしょうか…?
書込番号:25770298
0点

>KJWRHROさん
RAID1で運用してたとして、片方が故障してデグレードの状態になったとします。
代わりのストレージを用意して交換、RAID再構築(Rebuild)後に再同期(Resync)が開始されて2台のストレージのデータが同期されます。
DSMではResync時の速度制限がデフォルトだとONになってたりしますが、OFFだったとしてもSMRの挙動が読めない以上無駄な時間を費やす事になるでしょうし、最悪では応答のタイムアウトによって正常なストレージも異常とみなされRAID崩壊につながる可能性は考えられると思います。
問題ないとおしゃってる方もいますが、そういったテストまではしてないでしょうね。
過去に他機種でリビルドが終わんないと相談(質問)が(あまり覚えてませんが)あったような気がしますが…
ですので、その辺を自力で何とかできるのでしたら使用すればいいのではと思います。自己責任での運用というのはそういった事ですので…
SMRを使いたいならDSMがHM-SMRに完全に対応するようになってドライブがDM-SMRと同じ程度の価格になるのを待つしかないでしょうね。
書込番号:25772749
4点

SMRのWD20EZAZ 2台をSHRミラーリングで1080日間利用していますが、特に問題はありません。内、1台は半年で壊れたので入れ替えて再構築済みです。
但し、個人的にはミラーリングの必要性は感じていないので、容量が厳しくなったらRAID0で構築し直す予定です。
まあ、余っているHDDはバックアップ用の外付けとして利用するのが無難でしょう。
書込番号:25773295
1点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > LinkStation LS720D0402
タイトル通りの内容です、iPhoneのファイルAppを使用するための設定がわかりません。
大前提として使い勝手が悪いためWebAccess i は使用したくありません。
利用環境
auひかりホーム(ISP:GMO)
ルータ:BL3000HM
LS720に固定IP指定済み
ポートマッピングによるWebアクセスを設定済み
iOS17.5のファイルApp
ブラウザ上での挙動
グローバルIPを直叩きするとLS720DのWeb設定画面(https://[グローバルIP]/login.html)に到達
グローバルIP:ポート番号を直叩きするとWebアクセスの画面(https://[グローバルIP]:[ポート番号]/ui/#/)に到達
iPhoneのSafari/Chromeで同様の操作を行っても各ページに到達できています。
ファイルAppで同一LANから smb://[LS720の固定IP] に接続した場合は正常にファイル/フォルダへのアクセスは可能です。
この挙動からLAN側で行うべき設定はすでに完了できていると思われます。
今回の最終目的はファイルAppを使用して外部からアクセスすることですが、ファイルAppのサーバへ接続からグローバルIPを指定すると「サーバ接続で問題が起きました。ソケットが接続されていません。」というポップアップエラーが表示されフォルダへのアクセスができません。
0点

>ポートマッピングによるWebアクセスを設定済み
SMBのポートマッピングをしましたかね? Port#: 445 ただし、セキュリティー的には、ものすごく、とても悪くはなると思うよね。 ワームの入り口になるよね。
ISPによっては445を通さないようにしてるところもあるので要注意だよね。
書込番号:25746854
0点

TCP/UDPともに445はルータの初期値でパケットフィルタリングの廃棄対象になっていますね……
「ポートマッピングによるWebアクセスを設定済み」はUPnPではなく初期値が9000の手動ポート開放をしているという意味合いで記載させていただきました。
試しに一時的にポート445に対してのパケットフィルタリングを削除し445も同様にポートマッピングの設定をしたところ確かにファイルAppでログインおよびファイル/フォルダへのアクセスが確立しました。
>Gee580さん のお話の通りセキュリティ観点からもこの方法を解決とはしたくない状況です……
でもWAN側から到達できることを確認できたのは自分一人では至らなかった点でしたので大変参考になりました!
書込番号:25746875
0点

>LinkStation LS720D0402 で WebAccess i は使用したくありません。
とすると、なぜ、これを買ってしまったの?
でも、買ってしまった事実があるので、OpenVPNサーバーをたてるとかはどう?
445 よりも全然安全だと思うけれども。 やり方はググってみてね。
書込番号:25746934
0点

>とすると、なぜ、これを買ってしまったの?
外部アクセス可能なNASというと当然汎用的なサーバ接続ができるものという認識だったのですが誤りでしょうか?
WebアクセスのGUIやWebAccessiから操作できてほかのファイルクライアントから閲覧できない原因が納得できる形で見つかっていないような状況です……
書込番号:25747085
0点

>外部アクセス可能なNASというと当然汎用的なサーバ接続ができるものという認識だったのですが誤りでしょうか?
一見、誤りではないですよ。 ただし、現在のセキュリティー状況からすると、なんの考慮もない、FREE OKの”汎用的なサーバー接続”はありえないと思うよ。
そうすると誤りになるよね。惜しかったよね。
>WebアクセスのGUIやWebAccessiから操作できてほかのファイルクライアントから閲覧できない原因が納得できる形で見つかっていないような状況です……
これは仕組みをしらないから、そう考えてしまっても、しょうがないとは思うよね。
これは、ポート9000を使うみたいで、それをUPNPでOPENさせてるね。 さらに、APPは柳生独自のプロトコルも付加してセキュリティーを確保してるのかもね。 だから柳生製品やAPPだけつながることになってると思うよ。
それが、
>ほかのファイルクライアントから閲覧できない原因
じゃないの? そこの仕組みは柳生に訊いてみるしかないけど、一次サポートでは、詳しく知らないと思うよ。
それに対して、ポート445は、悪名高いポート番号だよね。 WannaCryとかあったよね。 このポートをインプリメントしたAPPはValnurableで標的になるよね。 だからダメだよね。
なので、外部からのアクセスにはOpenVPNを使ったほうがいいと思うよ。 残念なことにLinkStation LS720D0402にはOpenVPNサーバーの機能がないんだよね。 でも、自分でPCをOpenVPNサーバーにする や OpenVPNサーバー機能付きのWiFiルーターを買ってくるとかね。 そこは自分で調べてみましょう。
こんなとこかな?
書込番号:25747122
1点

『
外部アクセス可能なNASというと当然汎用的なサーバ接続ができるものという認識だったのですが誤りでしょうか?
WebアクセスのGUIやWebAccessiから操作できてほかのファイルクライアントから閲覧できない原因が納得できる形で見つかっていないような状況です……
』
BUFFALOのWebAccess、I-O DATAのRemote Link 3、SynologyのQuickConnect、QNAPのmyQNAPcloudなどは、HTTPプロトコルをベースにした会社独自のツールで外部からNASにアクセスを可能としている状況のようです。
LAN内で「汎用的なサーバ接続ができるもの」としては、SMBクライアントとNAS側のSMBサーバと思われます。これを外出から使用することは、ブロードバンドルータでは、原則禁止で設定されています。個人的には、外部からSMBプロトコルを許可することをお勧めいたしません。
他の方からも投稿されていますが、ご自宅にVPNサーバを立てて、外部からはVPNクライアントで接続すれば、ご自宅のLANに接続できますので、LAN内で使用するSMBクライアントを使用することも可能かと思います。
当方の場合、SoftEther VPN Serverを利用して、OpenVPN互換サーバに接続して、iPad/iPhoneの「ファイル」でLS710D/LS720Dの共有フォルダにアクセス可能です。
『
SoftEther VPN プロジェクト
』
https://ja.softether.org/
書込番号:25747792
0点

外出先からWebDAVサーバにアクセスしてファイル転送(ダウンロード/アップロード)も可能です。
LS720Dでは、WebDAVサーバは非対応ですが、Synology NASやQNAP NASでは、WebDAVに対応しているようです。
App Storeでは、「WebDAV Navigator」などのクライアントアプリケーションが公開されているようです。
『
WebDAVでSynology NAS上のファイルにアクセスする方法
』
https://kb.synology.com/ja-jp/DSM/tutorial/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
『
WebDAV を使用した QNAP へのリモートアクセス
』
https://www.qnap.com/ja-jp/how-to/tutorial/article/webdav-%E3%82%92%E4%BD%BF%E7%94%A8%E3%81%97%E3%81%9F-qnap-%E3%81%B8%E3%81%AE%E3%83%AA%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%88%E3%82%A2%E3%82%AF%E3%82%BB%E3%82%B9
書込番号:25747812
0点

『
グローバルIP:ポート番号を直叩きするとWebアクセスの画面(https://[グローバルIP]:[ポート番号]/ui/#/)に到達
』
Synology NASのQuickConnectと同様にWebブラウザでNASの共有フォルダにアクセスして、ファイル転送(ダウンロード/アップロード)も可能です。
書込番号:25747834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
-
【欲しいものリスト】白で可愛くVRゲームを快適に
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





