
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年4月12日 14:12 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月12日 18:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月3日 19:23 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月2日 08:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月1日 14:55 |
![]() |
0 | 4 | 2005年4月4日 16:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
最近、ホームネットワークを始めたばかりの初心者で、プリンターの共有のためにHDLの購入を考えております。
質問なのですが、現在 CANON Pixus MP740 複合機を使っておりますが、プリントサーバーとしてつなげた時に、ネットワーク上のパソコンからスキャナーを使えますか?よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U
LANDISK内に置いたExcelファイルにアクセスした後、上書き保存する
と、正常に保存される時と、以下のメッセージが出てファイル名が勝手
に変更されて保存される時があり、困っています。
「変更を’○○○○.xls(元のExcelのファイル名)’に保存できませんでしたが、
テンポラリ ドキュメント’XXXXXXXX(英数8文字)’に保存されました。
既存のドキュメントを閉じて、テンポラリ ドキュメントを開き新しい名前を
付けて保存してください。」
同一のファイルでも、良い時と変わってしまう時があります。
なぜこうなるのでしょうか?
また、この現象を回避するにはどうしたらいいのでしょうか?
お分かりの方、教えてください。
0点

つい昨日LANDISKのファームウェアがver1.51に更新されましたので、これを入れてみたらどうですか?
と言う私も、まだ入れてないんですが。
書込番号:4150368
0点

YAMA1718さん、早速の返信ありがとう御座います。
ちなみに現在のファームファームウエアはver1.5です。
ファームウエアの変更履歴をみると、今回の問題とあまり
関係なさそうだったので、まだ入れていません(購入時の状態)。
まずは、やってみます。
書込番号:4150383
0点

ううっ。
ファームウエアをVer1.51にしてみましたが、
やはりこの現象は解消されず・・・。
LANDISKの問題なのか、PC側の問題なのか、
それすら分からない・・・。
どなたかお助けを!
書込番号:4151151
0点

そうですか、ちょっと調べて見ましたが、これはWindows(Excel)側の問題のようです。
ちなみにLANDISKはLinuxで動作していて、ファイルサーバーはSambaと言うソフトで動作していますので、"Samba Excel"などのキーワードで検索すると、その様な事が書いてあるサイトを探せます。
書込番号:4151393
0点

便乗ですが、1.51が公開されているんですね。早速、インストールしました。情報有難うございます。
書込番号:4151882
0点

いろいろ調べているうちに、どうやらPCにインストールされている
ウィルスバスター2005が関係しているらしいことが分かりました。
確認できた限りでは、ウィルスバスターを停止させた状態では、
問題は起こりません。
再度ウィルスバスターを起動させてファイル操作を行うと再発します。
また、パーソナルファイアーウォールのみ停止させても問題は発生
します。
何が悪いんだろうか?
ウィルスバスターの設定で問題を回避する方法があれば一番うれしい
のですが、何か良い方法はありませんかね?
書込番号:4157316
0点

ウィルスバスター2005のリアルタイム検索の設定で、Landiskを検索対象から除外する事により、この問題を回避することが出来ました。
しかし、WindowsXP(H)+Excel+ウィルスバスター2005+Landiskの組み合わせは、ありふれた組み合わせで特別と言うわけではないと思うが、あちこち調べてもこの問題は出てなさそうなのが疑問だ・・・。
I・O、トレンドマイクロ、マイクロソフトの各サポートそれぞれに助けを求めたが、一番相手にしてくれたのが、トレンドマイクロでした。
さすがだね。
(しかし、上記の対策は、トレンドマイクロからの回答ではありません。
今後、もっと良い回答があるかも知れません。)
もし、今後この問題にぶち当たった方がいらしたら、参考にして下さい。
一緒に考えてくれた方々、ありがとう御座いました。
書込番号:4160685
0点



NAS(ネットワークHDD) > ロジテック > LHD-NAS160
ネットワークに関しては本当に初心者です。
本製品を購入して設定が終わりましたがWIN98からは問題なく
ログインできるのですがWINXPからはNASのサーバーアイコンをクリックしても入力画面にならずにいきなり共有フォルダーがでるクライアントパソコンがあります。
原因がわからずに困っております。解決法がありましたらお教え願いたいと思います。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
設定>ディスク管理>RAID設定>RAIDアレイ障害設定>
に「RAIDアレイ障害発生時にシャットダウンを行う」行う/行わない
で、初期設定は「行わない」になっています。
この設定を「行う」にしたら、縮退動作するのではないでしょうか?
(ヘルプディスクができないって言ったのは、私のTSのファームウェアのVerは1.04なので、昔はそんな設定できなかったのかもしれませんね。)
それとも、
シャットダウンしないだけで、データ読み出しはできないとか
・・・・まさかね。
障害発生時に、強制的にシャットダウンしてしまうという記述しかないので、それ以外の方法があるのではないかということを、議論したくて新しい質問として立ち上げてみました。
下の方に、同様のことを書いていまして、重複内容で申し訳ありません。
不愉快な思いをされた方は、どうか、思慮の無い行動をお許しください。
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5
この「HD-H1.0TGL/R5」のsambaのバージョンはいくつでしょうか?あるアプリで接続するための前提条件として、3.0以上となっていたので知っている方がいましたら教えてください(メーカサイトを調べたのですがわかりませんでした)。よろしくお願いします。
0点



NAS(ネットワークHDD) > V-GEAR > V-Gear LANDISK
どなたかアドバイスをお願い致します。
購入して2日目なのですが、認識されなくなりました。マニュアルにあるとおりhttp://LANDISKと入力しても、アドレスがないときのお定まりのメッセージ(「The page cannot be displayed」)が表示され、アクセスできません。購入当日は作動したのですが・・・。
ちなみにファームウェアのアップデートも行っていません。
適切かどうかわかりませんが、本体のリセットボタンを長押しして出荷時設定に戻したのですが、全く効果はありません。
PCに直接接続しても結果は同じでした。
電源を入れて、LANにつないであげるとそれっぽくステータスランプが点滅したりしていますが、機能しません。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
ついでに言わせていただくと、サポートも機能不全のようです。皆様がご指摘なさっているように、メールの返事もありませんし、ホームページの記載も下記アドレスのような状況です。
http://v-gear.jp/cs/support/download/result.asp?Cat=I01&CatName=%83h%83%89%83C%83o%81%5B&ProdID=AMVG1-017-001&SubID=AMVG1-017-001%20%20%20%20%20%20%20&PName=V%2DGear+LANDISK%28US%29
翻訳ソフトの直訳を貼り付けたという感じの文章ですね。はじめ文字化けかと思いました。ひょっとすると・・・英語か中国語でメールを書いたら返事が来るかもしれませんね。
0点

ftp://ftp.v-gear.jp/user_manual/Landisk_jp.pdf より引用
>> 33取扱説明書LANDISK3-2 設定画面を開く
1. Webブラウザを起動して、”http://LANDISK”もしくはデフォールトホストネーム”http://LANDISK-XXXX”を入力し、<Enter>キーを押してください。
ということですからhttp://LANDISK-XXXX(←XXXXはMACアドレス下四桁)で試されては?
あとはPC側とワークグループ名を揃えてあればネットワーク全体でのビューや、PCの検索メニューで見つからないかな?無論ルーターなどDHCPサーバー機能を持った機器が存在するLAN環境に双方が繋がっている必要がありますね。
書込番号:4133144
0点

のひりろzさん、こんばんは。
>購入当日は作動したのですが・・・。
環境が変わったということでしょうか?
次の手順で確認してみてください。
1.LANDISKを工場出荷時の状態にして、パソコンと直結する。
2.パソコンをDHCPクライアントに設定する。
3.ファイアウォールがある場合は、無効に設定する。
4.HOSTSというファイルを検索し、メモ帳で開いて次の1行を追加する。
169.254.0.1 LANDISK # V-Gear LANDISK
5.LANDISK→パソコンの順に立ち上げ直す。
6.http://LANDISK と入力してみる。
通常は、これでログイン画面が表示されます。
書込番号:4135320
0点

ご注意:
新版しやなかで強いからだは使用して古い版しやなかで強いからだの語族と違い能力を援助するから,次の方法をたよってしやなかで強いからだの更新を行ってください
1.新版しやなかで強いからだは改ったあともう一度なければならないから,書式化のもあればハ-ドディスク,それであなたはコピ-あなたLANDISKの資料より先になければならないたのです。改っ中未来版本,もう必要があるにもう一度書式化のハ-ドディスクか。
↑
意味不明
ここのHPって日本人は監修してないの?
書込番号:4137386
0点



クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作パソコン2025
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





