NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73587件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8628スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 さいのさいさん

過去ログを検索したら、最適化はできないというのを見つけました。

別途ソフトを用意しても最適化はできないでしょうか?

もし、LAN接続外付けハードディスクを最適化できるソフトをご存じの方がいらっしゃれば、どうかお教えください。

書込番号:4099855

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/03/21 16:11(1年以上前)

無いでしょ。制御がNAS(LAN接続外付けハードディスク)単体で行われているのだから。
唯一可能性がある手法としたら、一旦空にして詰めなおす位なものでしょう。

書込番号:4102908

ナイスクチコミ!0


スレ主 さいのさいさん

2005/03/21 16:32(1年以上前)

どうもです。
最適化できないかぁ。
残念。

書込番号:4102988

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

どちらがお買い得でしょうか?

2005/03/20 16:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 LAN太郎さん

新製品のHD-HB160GLU2はアクセススピードが速くて
2台組み合わせればミラーリングもできると、HD-HG160LANに
比べて機能が上だと思っているのですが、なぜかKAKAKU.COM
上では旧製品の方がわずかですが値段が高いです。
新製品の定価が低く設定されているのが一因とは思いますが
それ以外に新製品には何か弱点があるのでしょうか?

書込番号:4097835

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/26 11:20(1年以上前)

こんにちは。GLU2に不利な点があるわけではありません。
わかりにくいですが、GLU2とHG-LANは根本的に動作原理が異なることから価格差が出来ていると考えています。

GLU2は独自ドライバを利用してNASをあたかもlocal driveとして認識可能にした製品です。Windowsのnetwork共有を利用しないため高速アクセスが可能で、mirroringなど付加価値の提供も可能となっているようです。弱点はGLU2にアクセスするのに必要なドライバがメーカー独自サポートとなるため不具合対処はメーカーのサポート力にかかってくることです。また新バージョンwindowsが出ても対応ドライバが出なければ全く利用できなくなるリスクもあります。(多分出るとは思いますが)

一方HG-LANはLinuxのSMB共有を利用するNASです。この場合Windowsのnetwork共有を利用して接続するのでnetwork driveとして利用する形態となります。速度は出ない代わりにLinux,Windowsの標準機能を利用した通信であるため不具合対処が早いと想定でき、かつWindows networkが利用できる機械なら何でも利用可能、Win95でもOKです。私の場合こちらの方が安心感が大きいです。

単純にNASを利用したいだけでしたら安く速いものを購入されるのがよろしいと思います。しかし内部動作原理を知れば知るほど、私の場合はHG-LANを購入したいと思ってしまいます。差額はある意味安心料と思っています。

書込番号:4116973

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/26 19:28(1年以上前)

最近会社でHD-HG160LANを購入しました。
20人前後で、ファイルサーバーとして使用。
ネットワークににはWin95,98,2000、XPが接続される。

<理由>
 LAN接続で使用したいのですが、HD-HB160GLU2ではWin98,95から
 利用できない。

 以上の1点があったために、HD-HB160GLU2の購入をあきらめました。
 個人で使用するのであればHD-HB160GLU2の方が付属ソフト、
 速度等を考えるとお得だと感じました。
 また、多人数で使用するネットワークでもXP/2000のPCだけ
 なら、断然HD-HB160GLU2が良いと思います。
 LAN HDDでミラーリングがこの価格でできるのは
 お買い得と思います。

以上、私が調べた限りで回答しました。
内容がいろいろあって難しいので、正確に調べたいのなら、
どんどんメーカーに質問していくのが良いのではないでしょうか?

書込番号:4117967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/26 19:55(1年以上前)

訂正!

PARCがおっしゃるように、他メーカーの書き込み等
見てみましたが、動作がOSに依存した製品なんですね。
今後のことを考えると、やはりHD-HG160LANが良いのですかね。

勉強不足で失礼しました。

書込番号:4118028

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

電源ショート

2005/03/17 09:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

スレ主 電源ショートさん

ついにHD-160LANの電源が火を噴いてしまいました。もう一台買うお金もなくどうしようかと考えていました。でも、以前この手の商品の
電源部分だけを売っているような情報を見たことがあるんですがどなたかご存知でしょうか。分かる方がいましたら宜しくお願い致します。

書込番号:4083152

ナイスクチコミ!0


返信する
FUJIMI-Dさん
クチコミ投稿数:12551件Goodアンサー獲得:44件

2005/03/17 10:04(1年以上前)

電源が火を噴くというのは ただごとじゃありませんから
メーカーに相談した方がよいのでは。

書込番号:4083209

ナイスクチコミ!0


スレ主 電源ショートさん

2005/03/17 12:33(1年以上前)

そうですよね。やっぱり。相談してみます。

書込番号:4083657

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/03/27 11:44(1年以上前)

非常に重要な事ですので、ぜひ続報をお願いします。
一つ間違えば、家を全焼する事になったところです。

当然、新品もしくは、無償修理になります。

三菱の例のように、送ってしまうと証拠隠滅の恐れもありますので

メーカーに品物を送る前に、必ずデジカメなどで、証拠の写真を
撮っておいてください。また、型番なども記録をして置くようにして
下さい。

書込番号:4119886

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/04/16 10:17(1年以上前)

もう遅いかも知れませんが…。

前に自分のバイクを壊されたとき、警察は「デジカメ写真はPCで加工ができるから証拠にはならない。普通の写真を撮ってくれ」と言っていました。

コンピュータ機器メーカーにとって発火・破裂事故は最重要障害扱いです。
オトシオンさんがおっしゃるように、これは火災に直結し人身・物損事故の原因となるからです。
万一人身・物損被害があった場合は製品の瑕疵を証明する証拠写真が必要となる場合が少なくありません。

書込番号:4168807

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG

スレ主 バッファロー大好きさん

HD-H160LWGとテレビキャプチャーをusbで接続のうえAirstationと無線でつないでパソコンでテレビの視聴やハードへの録画は可能でしょうか?

書込番号:4082310

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

常時電源ON?

2005/03/17 00:30(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN

スレ主 りん99さん

本日、購入したものです。早速 winXPとmacに繋げて快適に使っている
のですが 素朴な疑問がわいたので書き込みしてみました。
皆さんは常に電源ONの状態で使われているのですか??
なんだか常に電源ONだと機械によくないのかなlとか思ったりしてます。
あと 例えばスリープ設定を9:00〜21:00までに設定していて
そのスリープしている時間帯に使いたい場合 自動で立ち上がったり
するのでしょうか?
もしかして ものすごくつまらない質問かもしれませんが 本人は??
です。
どうかアドバイスください。よろしくお願いします。

書込番号:4082245

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/19 20:05(1年以上前)

こんにちは。

> なんだか常に電源ONだと機械によくないのかなとか思ったりしてます。
コンピュータ機器が故障するのは電源オフ・オンのタイミングが一番高確率ということがコンピュータ屋さんの共通認識です。電源オフ・オンは極力避けることが安定稼働につながります。
機械の電源をこまめにオフするのは電気代が高い日本と環境に厳しいEU諸国だけと認識しています。
話がそれそうなのでこの辺で。。

> あと 例えばスリープ設定を9:00〜21:00までに設定していて
> そのスリープしている時間帯に使いたい場合 自動で立ち上がったり
> するのでしょうか?

上のように書きましたが、ここが日本でありこの製品は日本向け商品ですから常時電源オンに抵抗があるユーザーは多いと思います。私も上記のような機能があれば間違いなく欲しいのですが、現時点でこの製品にはスリープ機能や自動電源オフ、電源連動などの機能はありません。その代わり、一定時間を経過するとHDDの回転が止まるようにはなっています。

価格帯が安いのでHDD回転停止機能が備わることだけで限界かも知れません。

書込番号:4093902

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/20 20:29(1年以上前)

貧乏性なので常時電源ONには抵抗あります。というハナシは置いといて。

安いIDEドライブが内蔵されていそうなこの種の製品で、24時間ノンストップ稼動の耐久性は問題ないのでしょうか?
電子部品の「電源オフ・オン」故障リスクは確かにそうだろうなぁと思いますが、サーバー製品でないものが24時間365日フル稼働を前提にした耐久設計されているとは思えないのですが・・・
ただの私の貧乏人根性ですか。

書込番号:4098714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:53件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/26 00:01(1年以上前)

会社でサーバー管理を担当しています。

しにがぽちさんの質問ですが、
会社でサーバー用に使用しているHDDは通販で購入した
最安製品です。20人前後で、長期休暇以外フル稼働で使用しています。
5年前に購入し最近故障しました。
故障のタイミングですが、PARCがおっしゃったこと同様で
メンテナンスのために停止、次回起動時に故障しました。

安いIDEで、フル稼働でも5年使用できています。

■余談
電気代は1日稼動で 21W×24Hrs.=504Wh 
1000Wh16円として 約9円!
5年フル稼働で16,425円
1日5時間くらいな3,421円
差額13,000円
製品価格が24,000円

電源入り切りが多く3年で故障したとしたら・・・高くつく?
・・・最終的には運しだい!!
難しいですね(^^)




書込番号:4116042

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/03/26 11:39(1年以上前)

私のせいでコスト論議にそれてしまいました。ごめんなさい。
NASは主にHDD,電源,回路の3要素で構成されますが回路基板の故障率は他の2個よりも圧倒的に低いです。HDD,電源は一般に電源オフ・オンで最も障害率が高いです。特にHDDは電源オンで回り続けているときは問題なくても停止・再起動でモーターのトルクがかからないケースが多いです。

実を申しますと私はコンピュータ機器メーカーのハードウェアサポートが本職でして、ついつい熱くなってしまいました。。。失礼致しました

書込番号:4117012

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2005/03/26 19:34(1年以上前)

なるほど参考になります。

アイオーのUSB外付けHDDを使用しているのですが、PCとの電源連動機能をONにしておくと、PCの再起動をした時に2回もOFF/ONされてしまいます(BIOS上がるタイミングとOS上がるタイミングとの2回)。
これはかなり悪そうな感じですね。

とりあえず電源連動はOFFにしておこうかなと思います。常時ONはやっぱり気分的に抵抗あるので。

書込番号:4117979

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

HDDの信頼性について

2005/03/16 16:47(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

クチコミ投稿数:46件

このシリーズの購入を考えています。
それで疑問があるのですが、このシリーズに使われている
HDDの信頼性はどんなレベルなのでしょうか?
たとえば、
 @一般の外付けHDD
 Aメーカー製パソコン内蔵のHDD
などと、信頼性の上で差があるのでしょうか?
個体差は当然どれにもあるとして、一般論としてどうなのか
気になります。
サーバなどに使われているものとは、雲泥の差があるとは
思いますが・・・。
@やAよりも明らかにモロイものだとすると、導入をちょっと
考えてしまいます。
皆様の御意見をお聞かせください。

書込番号:4079965

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:143件

2005/03/16 19:54(1年以上前)

一般の外付けHDDは、これを含め中身安物の事が多いので、信頼性を考えるならバルクのHDDを外付けケースに自分で入れるほうがいいんじゃないでしょうか。
質問の答えとしては、@やAと同レベルって事になりますかね。
一般論ですが

書込番号:4080647

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/03/16 23:35(1年以上前)

この製品はファンレスで静かなのが特徴なのですが、ケースから放熱しているとは言え熱が溜まりやすい構造ですので、熱によるHDDへの悪影響が心配です。
実際には一定時間アクセスがないとHDDのモーターが停止するので、それほど神経質になる必要もないかも知れませんが。

書込番号:4081896

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/17 19:28(1年以上前)

アール・グレイさんへ
 @AよりバルクのHDDの方が信頼性が高いとお考えなのですね。
 私は、@よりA「メーカー製パソコン内蔵のHDD」の方が信頼性が
 高いようなイメージがありました。(根拠はありませんが・・・。)
 パソコンメーカーにしてみれば、たとえHDD単体の不具合でも
 ユーザーからは「○○○製のパソコンは×」みたいな評価をされて
 しまうので、自社でも厳しく検査をするし、HDDメーカーに対しても
 厳しい要求をしているのではないかと・・・。
 HDDの不具合って、メーカー製PC内蔵より外付けやバルクの
 HDDの方が多いような気がしていました・・・。

yama1718さんへ
 HDDって他の周辺機器と違って、一度設置すると特に本体を
 操作することもないですし、設置環境にはあまり気を使わない
 ような傾向が・・・。
 やはり風通しの良いところに置かなければなりませんね。

書込番号:4084910

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3034件

2005/03/18 22:00(1年以上前)

バルクHDDだろうがメーカー製PC内蔵のHDDだろうが、アイオーデータやバッファローの外付けHDDの中身だろうが、全てHDDは同じだよ。
ただ、サムスン製か、MAXTOR製か、SEAGATE製か、HGST製か、ウェスタンデジタル製か…って事ぐらい。その会社の信頼性を考えるだけ。
ちなみにこの製品の中身は多分サムスン製。それの信頼性は並…って所じゃない。評価は人それぞれだなあ。

書込番号:4089844

ナイスクチコミ!0


縁故職人さん

2005/03/18 22:21(1年以上前)

信頼性重視ならとりあえずMaxtor買っとけ
5A300J0、7Yシリーズ、7Bシリーズが一応24時間稼動対応、高信頼性を謳っている。
まあ、これらも壊れるときは壊れますが。
外付HDDとなると中身のモデルを特定しづらいので選定が難しいです。

書込番号:4089967

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/18 22:21(1年以上前)

ようするにHDDを作ってるメーカーが、自分にとって信頼できるかどうか。
つまり私の場合、箱の中にどのメーカーのHDDが入っているかわからない製品は信頼度も低い、という理屈です。
信頼度というものは性能のパラメータじゃありません。
つまり、たとえば貴方がIODATAを信頼しているのであれば、当然このHDDも信頼できるわけです。

書込番号:4089970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:143件

2005/03/18 22:37(1年以上前)

バルクだと信頼度が高い、という訳ではありません。
私が言いたかったのは、バルクだと信頼度が高いメーカーの、信頼度が高いモデルを自分で選んで納得して買うことができるから……信頼度が高いでしょ? という事です。
ん〜なんというか、うまく言えないですけど。

書込番号:4090054

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/03/19 01:06(1年以上前)

同一シリーズのHDL-120Uは、SAMSUNG SV1203Nです。

書込番号:4090930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/03/19 08:13(1年以上前)

なるほど。
皆さんのご意見、参考になります。
やはり、最終商品のブランドばかりにこだわるのではなく、
中身のHDDメーカーや型番に関心を持ち、
自分なりのこだわりと言うか、判断基準を持つことが
必要ですね。

書込番号:4091560

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/03/19 17:19(1年以上前)

そう言えば最近このLANDISKのパッケージには「MAXTOR製ドライブ搭載」とシールが貼られていますね。
貼っていないのはSAMSUNG製ドライブかな?

書込番号:4093206

ナイスクチコミ!0


がべさん

2005/03/21 08:23(1年以上前)



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング