
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年2月17日 21:06 |
![]() |
6 | 9 | 2005年4月2日 08:07 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月22日 18:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月21日 15:41 |
![]() |
0 | 6 | 2005年10月13日 07:38 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月27日 15:23 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


コンピュータの検索でlandiskが見つからないので誰かアドバイスをお願いします。
現在、BBルータ(デフォルトゲートウェイ)は192.168.11.1、HDDのアドレスを192.168.11.4(固定)、PC(WinXP)のアドレスを192.168.11.3、サブネットは255.255.255.0、ワークグループもHDD、PC共に「WORKGROUP」で設定しています。IEからHDDの設定画面は開くことができ、PINGも通るのですが、コンピュータの検索でどうしてもLANDISKが見つかりません。初心者ですみませんが教えていただければ幸いです。
0点

http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s12170.htm
http://www.iodata.jp/support/advice/hdl_1/htm/faq-09.htm
書込番号:3945671
0点



2005/02/17 21:06(1年以上前)
回答ありがとうございます、只今LANDISKの表示がでました。
原因はLANアダプタの再インストールでした。
RHOさんのリンク先も確認していたのですが、LANアダプタを
削除せずに、上書き再インストールを行っていたので
うまく認識できていなかったみたいです。
この度LANアダプタを削除して再インストールを行いましたところ
無事LANDISKを認識することができました。
RHOさんありがとうございました。
書込番号:3947164
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


TeraStationの購入を検討していますが、使用中の方で分かる方おられ
ましたら、お願いします。
表題のとおり、RAID-1又はRAID-5で使用している場合、1台のドライブが
故障した時に、故障したドライブを切り離して、冗長性は失われるものの
残ったドライブで動作(デグレードモード動作)可能かという質問です。
BUFFALOのサポートにも問合せてみたのですが、サポートの回答は
「デグレードモードでは動作しない。故障したドライブを交換するまで
アクセス不能になる。」
だったんですが、本当なのか?という疑問があり(サポートが間違った回答
をするケースもたまにありますから)、実際にRAIDで使用していて、このよ
うなドライブ故障を経験した方がおられましたらと思い質問しました。
# デグレードモードで動作できないなんて、RAIDといえるんだろうか?(^^;)
よろしくお願いします。
0点

よく考えたらものすごくアレな書き込みですね。
サポートの言うことが信用できないから
実体験教えてくれだなんて・・・。
メーカーサポートのコメント(いわば公式)よりも
匿名の掲示板に書き込まれる情報(いわば非公式っつうか信頼度ゼロ)
のほうを信用する根拠を教えて下さい。
発売して数ヶ月しか経ってないし一般的な製品でもないのに
そう簡単に故障を経験し、かつ、
アナタのようにメーカーの言うこと信用せずに
HDD交換前にデータの破損を恐れずに色々いじくり回すなんて
ソレこそRAIDの意味がないと思いますがね。
サポートの言うことが信用できないなら
自分で購入し、HDD1台外してみりゃいいじゃない。
んで、そのレポートをココに書いて下さいよ。
アナタのような疑問を持ってるヒトが他にもいるかも知れませんよ?
だったらアナタが人柱になるべきでしょう?
書込番号:3936943
0点


2005/02/18 12:39(1年以上前)
MIF氏はアレですな。
過剰に反応しすぎですな。
サポセンの言う内容が間違っていることは大いにあり得る。
これまで何度も経験して身に付いた感覚だが、
正しいエビデンスに基づく回答をせずに個人的判断で結論を出す
担当者の多いことにMIF氏はもう少し気付くべきですよ。
書込番号:3950130
3点


2005/02/20 06:01(1年以上前)
>HDD交換前にデータの破損を恐れずに色々いじくり回すなんて
>ソレこそRAIDの意味がないと思いますがね。
僕は、ハードディスク障害が起こったことを想定して事前に検証するのは普通のだと思います。
ユーザサポートよりも掲示板から有益な情報を得ることも多々あるとおもいますしね。
安価な製品ですから、デグレードモードでは(あえて)動作しなくしているってことかと僕は勝手に妄想してます。
一般ユーザはハードディスクが壊れても使えればそのままってことも多いと思うので。。。。。。。。
ホットスペアじゃなければそのほうが安全な気がしますし。
書込番号:3959825
1点


2005/02/20 16:38(1年以上前)
MIF氏が言っている事は正しいと思うよ。
「サポセンが信用できないから、誰か人柱になってくれ」という書き込みに対して、「自分が人柱になりなさい」というのは当たり前のこと。
発売されて間もない製品に、そんな都合の良い事例があると思うなよ。
まず、自分で試してみろ。んで、その結果、サポセンの言っている事は間違いだと指摘しろ。
書込番号:3961901
0点


2005/02/20 17:47(1年以上前)
この掲示板は大きく分けて2種類のひとがいるんじゃないですか?
"PCについて詳しくない人やPCが趣味の人"と"仕事でエンタープライズ製品に触れる機会がある人"です。
質問者は後者のように思われますし、MIFさんは前者なのでしょう。
RAID5を採用するならば後者は大切なデータを保存する前に一通りの検証を自分で行うと思います。もちろんHDDが故障した場合のシュミレーションも含めて。
質問者はそういう人がこの掲示板にいれば教えてほしいと丁寧に質問しただけだと思います。人柱になってほしいとは書いていません。
ただ、この製品は前者向けの製品ですからMIFさんのような回答がでたのでしょうね。
書込番号:3962189
1点


2005/03/12 02:36(1年以上前)
ナンジャこりゃ(笑)
>サポートの言うことが信用できないから
>実体験教えてくれだなんて・・・
いやー、聞いてもいいと思うけどなぁ。
私も仕事上オ○クルやレッ○ハットにたまに電話するけど
ひどい回答するサポートっているんだよね。
中途半端に知ってる人が一番ややこしい。
>「サポセンが信用できないから、誰か人柱になってくれ」
うーん、これも(笑)
質問者は丁寧に体験者がいたら教えてほしいといってるだけなのに・・・
過剰反応しすぎでしょう。
書込番号:4057905
1点

まーまーまー!
買って2ヶ月でディスク不良になった私より。。。。
RAID1モードで使っていたのですが、ディスク4
が不良になり、全てのディスクが使用できなくなりました。
(=電源オフになりました。)
再度電源を入れても、数十秒で電源オフされてしまいます。
ってレス遅すぎでしょうか?
書込番号:4109492
0点

あ〜↑の方同様遅レスですが。
先日、RAID-5で運用してた品が故障しましたが、デグレード動作は
しませんでした。再起動させてもすぐ電源が落ちてしまいます。
対策としては
新しいHDDと交換→他PCなりHDDにデータ待避→メーカー修理
となる模様です。
とりあえず、予備のHDDは必須とゆー事で・・・。
書込番号:4119284
0点

昨日、テラステーションが届きました。
設定>ディスク管理>RAID設定>RAIDアレイ障害設定>
に「RAIDアレイ障害発生時にシャットダウンを行う」行う/行わない
で、初期設定は「行わない」になっています。
この設定を「行う」にしたら、縮退動作するのではないでしょうか?
(ヘルプディスクができないって言ったのは、私のTSのファームウェアのVerは1.04なので、昔はそんな設定できなかったのかもしれませんね。)
それとも・・・・
シャットダウンしないだけで、データ読み出しはできないとか・・・・まさかね。
書込番号:4135539
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


漢字Talk7.5.3のAppleShareからのアクセスはできますでしょうか?
動作環境がMacOS8.6からとなっておりますが、現在PowerMAC8500/120が稼働しており、どうしてもそこからアクセスしたいのですが・・。
如何でしょうか?
0点



2005/02/22 18:11(1年以上前)
自己レスです。
我慢できずに買ってしまいました。
どうやら問題なくできているようです。
何かの参考になれば。
書込番号:3972169
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


ウィンドウズXPにあったデータをテラステーションに移動後
ウィンドウズサーバー2003を通して
MAC(G4)で覗くと文字化けしてしまいます。
文字数は変化してないので何故読み込めないか判らないのですが
どなたか助けていただけないでしょうか?(ToT)
0点


2005/02/14 22:28(1年以上前)
文字化けを起してしまうファイル名はどのようなファイル名でしょうか?
機種依存文字は使ってませんか?
書込番号:3933222
0点



2005/02/15 08:59(1年以上前)
ご返信ありがとうございます。
依存文字は使ってないですね
山田1-1
みたいな、人の苗字と数字です。
テラステーションに移す前はマックでも見れたので
そのあたりは問題ないと思うんです。
印刷をマックでやっているので、かなり困ってます(汗)
何か他にありましたら御願いします
書込番号:3935214
0点


2005/02/21 15:41(1年以上前)
一昨日に、Mac miniを購入して、TeraStationと接続してみたのですが、最初は同様の現象が出て??でした。
どうやらSMB経由でマウントすると文字化けするようですが、AppleShare?で接続すれば問題ないようです。
出先のため、詳細をココでは説明できませんが、CD-ROMに入っているマニュアルの記載通りに接続設定をしたところ、文字化けが解消しました。
ご確認を。
書込番号:3966778
0点



NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱


おととい購入して,バッファの市販のより使えると思いました。しかしながら問題はLinkstationとの違いです。どのような違いがあるのでしょうか?値段は断然こちらの方が安いのですが
0点

違いを理解して、「これは使える」と判断して購入したのではないのですか?
書込番号:3926905
0点



2005/02/13 19:20(1年以上前)
正確に言うとlinkstationが高かったのでこっちを購入したといった感じです
書込番号:3927010
0点


2005/02/14 02:14(1年以上前)
その程度の事さえ自分で調べないような人が玄人志向製品買って大丈夫ですか?
メーカーサポートはありませんよ?
書込番号:3929590
0点

HDDの値段を考慮すると価格COMの最安でLinkstationを購入した方が結局安い!そうなのです。私もはまりました。
書込番号:3932319
0点

KURO-BOX HGギガビットLAN 玄箱の場合は少なくともLinkstationの方が安いです。250GのHDDが1万4千円、KURO-BOX HGギガビットLAN 玄箱が1万9千円、合わせて3万3千円。対するLinkstation HD-HG250LANは最安で2万9千円。
書込番号:3934496
0点

玄箱のメリットは、「自分でハードディスクを選べる」ことに尽きると思います。
HDD入りの既製品の場合、どんなHDDが入っているかわかりません。
事実、先に買った玄箱+MaxLineU300GBは未だに元気ですが、後から買ったリンクステーションはHDDが死んでしまいました。
書込番号:4500113
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U


現在HDL-250Uの購入を考えています。
それでいくつか質問をさせていただきます。
LANの転送速度に100baseや1000baseなどがありますが、自分のネットワーク環境がどの速度に対応しているのかはどうやって調べればいいのでしょうか?
また、以前Let's NOTE Y2ユーザーさんも質問されていましたが、自分もBUFFALOのHD-H250LANもしくはHD-HG250LANも視野に入れて検討しています。これらの機種の使用体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、HDL-250Uと比較した感想をお聞かせください。
0点


2005/02/13 18:54(1年以上前)
プリミティブな話をすると
LAN機能を提供しているチップを特定し
そのチップの仕様を調べる。の2ステップ。
一つ目のステップは、機器の説明書や仕様書
インターネット上の検索
OSのデバイス情報表示等によって解決できるのが普通。
二つめのステップは、おそらくほとんどの場合
ウェブを検索することで、どこかから見つかる。
あるいは、チップの販売元のトップメニューから漁る。
まぁ、普通はチップを特定する前に
LANの仕様について書かれた資料が見つかるもんだとは思うが。
書込番号:3926891
0点



2005/02/15 18:35(1年以上前)
RUGERさん、お返事ありがとうございました。
それからレスつけるのが遅くなってすみません。
ご教授いただいた方法によって、私のLAN環境が100baseまで対応していることがわかりました。
したがってBUFFALOのHD-HG250LANについては選択肢から外し、このHDL-250UとBUFFALOのHD-H250LANでもう少し検討したいと思います。
引き続き皆様からの情報をお待ちしております。
書込番号:3937023
0点



2005/02/17 22:15(1年以上前)
追加質問です。
この機種とCanonのPIXUS iP4100との対応状況をご存知の方がいらっしゃいましたら情報をお願いします。
書込番号:3947564
0点



2005/02/27 15:23(1年以上前)
HDL-250Uを購入しました。
詳しくは↑で報告させていただいています。
書込番号:3995024
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





