
このページのスレッド一覧(全8628スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年2月9日 23:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月12日 09:42 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月9日 00:34 |
![]() |
0 | 3 | 2005年12月30日 01:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月9日 17:12 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月5日 12:44 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


現在WindousXPで「WHR3−AG54」を使用してワイヤレスでインターネットを使用しています。外付けHDDの「HD−HGLAN」の商品を購入予定ですが、エプソンのインクジェット複合機「PM−A900」を接続した場合どのような障害が出るか教えていただきたいのですが・・・。
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


NECのSmartVisionHG2を使用して、テレビの録画をしているのですが、録画用のフォルダをLANDISKに設定できません。何か方法があれば教えていただけないでしょうか?
AVeLLinkServerを使ってテレビで見る時に、内臓HDDからLANDISKにファイルを移さなければならないので、大変面倒なのです。
0点


2005/02/08 08:34(1年以上前)
録画用のフォルダをLANDISKに設定出来ないなら、多分ネットワークドライブの割り当てで解決出来るのではないでしょうか?
そうすれば、PC起動時に割り当てたフォルダーが1ドライブと認識するので設定出来るように思います。
フォルダーを右クリックすれば、ネットワークドライブの割り当てが出ると思います。
書込番号:3900240
0点



2005/02/08 19:30(1年以上前)
お店のマスターさん、レスありがとうございます。ネットワークドライブにしても駄目でした。
試しに、SmartVisionを再インストールしてみたのですが、その時点ではLANDISKに録画用フォルダを設定出来ました。もちろん録画も出来ました。「ああ良かった!!」と思ったのですが、SmartVision上でフォルダを設定し直そうとしたところ、ハードディスク上のフォルダではないと言われてしまってやはり駄目でした。さらに設定画面で、録画用フォルダを内臓HDDにしないと、「ハードディスク上のフォルダではない」というメッセージが出たままで、SmartVisionのその他の設定も全く出来なくなってしまいました。設定をいじることはあまりないので、ほとんど問題ないのですが・・・
USBメモリにも録画用フォルダを設定できるので、LANDISKをネットワークドライブではなく、ハードディスク、もしくはリムーバル記憶域があるデバイスとして認識させることが出来れば良いのではないかと思うのです。しかし、パソコンに詳しくない私には、果たしてそんなことが可能なのかどうなのかもわかりません。
書込番号:3902237
0点



2005/02/12 09:42(1年以上前)
どうやら、SmartVisionの仕様のようです。残念ですが録画できないわけじゃないので平気です。
それと、wizdをインストールしました。2G以上のファイルも見れるようになり、すごく良いです。
書込番号:3918997
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HB160GLU2


最初に設置してHDBENCHで計測したとき読み書き共に40000を
超えていたんですけど、しばらく使っているうちに遅くなった
と感じまして・・・。
HDBENCHで計測したらものすごく時間がかかって出た数値は
Read Write Copy
298 4124 539
でした。
でもなぜかエクスプローラだと読み込みは速くて書き込みは
すごく遅いんです。なぜでしょうか?
接続環境は、
┌──────┐┌───────┐
│ WHR2-G54V ││ デスクトップPC .│
└──┬───┘└───┬───┘
└──┐ ┌──┘
┌─┴──┴─┐
│GigaEtherハブ│
└─┬──┬─┘
┌──┘ └──┐
┌──┴────┐┌──┴────┐
│HD-HB160GLU2.││ HD-HG160LAN │
└───────┘└───────┘
このように繋がっています。
WHR2-G54V(ルータ)以外はすべてギガビットです。
PCのスペックは、
CPU: Pentium4 3.4Ghz Nortwood
Memory: PC3200 1GB x 2
HDD: 日立 SATA 80GB x 2 (RAID0)
ハコはShuttleのベアボーン(SB75G2)です。
あと、HD-HB160GLU2はNTFSにフォーマットしてます。
ユニットサイズを4096で通常フォーマットなのですが問題ありますか?
お願いします。
0点

仰られている内容、つじつま合ってませんが…
エクスプローラの表示が速いのはファイルの中身まで読み込まないからかと思います。Windowsのファイルキャッシュが効いていれば尚更な気がします。
マイコンピュータの管理→ディスクでエラーチェック、イベントでエラーが発生していないか確認されては?
デフラグはされてますか?
書込番号:3895665
0点



2005/02/09 00:06(1年以上前)
実際にファイルの移動をしてるのでキャッシュではないと思うのですが。
ちなみに、エラーは検出されませんでした。
今日試しにファイルの移動を行った結果、読み書きともに速度は出ていました。
しかし、HDBechiはものすごく遅いです。
HDBenchi実行中、アクセスランプが付いたり消えたりするのですが
どこか問題などありますでしょうか?
あと、100Baseの場合で接続した場合、ファイルの移動を行った結果TCP/IPと同等の速度でした。
100Base環境ならHD-HLANシリーズで十分かもしれません。
書込番号:3903962
0点



2005/02/09 00:34(1年以上前)
何故かHDBENCHのバージョンが古かったみたいです。
最新のものに変えたら正常にできました。申し訳ありません。
1000BASEと100BASEでベンチを取ってみました。ついでにHGLANも。
以下が結果です。
1000BASE-T(メインPC ⇔ HD-HB160GLU2)
Read Write RRead RWrite
55501 43389 14214 19161
100BASE-TX(VAIO Note PCG-RGX81G/P ⇔ HD-HB160GLU2)
Read Write RRead RWrite
7350 7185 6311 6067
1000BASE-T(メインPC ⇔ HD-HG160LAN)
Read Write RRead RWrite
15030 7773 14465 7682
100BASE-TX(VAIO Note PCG-RGX81G/P ⇔ HD-HG160LAN)
Read Write RRead RWrite
7556 4109 6418 3984
ジャンボフレーム使用してません。フレームサイズは標準のままです。
PC間でサイズの大きいファイルの移動を行っているので、
このスピードはありがたいですね。
すたぱふさん。どうもありがとうございました。
書込番号:3904123
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LWG


今度、LAN接続のHDを導入しようと思っています。
どれがいいか検討していたところ、「HDにも無線LANが内臓されてる」
ってことをはじめて知りこちらに来ました。
この製品にしてしまおうかと考えたのですが、
冷静に考えるとHDを無線化するメリットはあるのか疑問に感じました。
ノートパソコンと違い持ち歩くこともないし、LANに接続されていれば
ずっと据え置きでつかうつもりです。
っていうか、無線の届く範囲でわざわざ持ち運ぶ人もいませんよね?
このHDのメリットっていったい何なのでしょうか?
0点

無線を基本環境にしている場合。そういうところは有線LANがそもそも無い。
(有線LANを作れば作れるが、利便性の関係で作っていない等)
書込番号:3895123
0点


2005/02/11 20:20(1年以上前)
I CAN Iさん、こんOOは。
この機器の最大のメリットはどこにでも置けることです。
わたしんちの場合、光ファイバがリビングに引いてあり、ルータやらメインPCやらを有線LANで接続してリビングに置いています。しかし、これ以上リビングに騒音源を置くわけにはいきません。設置スペースもありませんし、LANケーブルをリビングの床やら壁面を這わすのも美観の問題からNGです。無線で設置場所に制限がないとそれこそ廊下の物置の中にも設置可能で、騒音やら設置スペースの問題が解決します。
みなさんがそうだとは言いませんが、日本のウサギ小屋には必要な機器だと思います。
書込番号:3916260
0点

そうですね。デスクトップなら無線接続よりもUSB接続などのタイプがいいと思います。僕はノートなので、リビングや寝室などいろんなところでパソコンを使うのでこの無線接続タイプはとても良いですが。
書込番号:4693975
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H250LWG


お世話になります。
HD-H120LANを使っているものです。ディスクがいっぱいになり
ましたので、増設を考えています。この製品の250Gの容量と
ワイヤレスLAN機能に惹かれています。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えて下さい。
この製品は有線・無線LAN各1ポート所有していると思いますが、
同時に使えるでしょうか。僕が考えているのは、PCで作ったファ
イルを無線でHDDに転送し、有線LANで接続しているLinkTheater
で再生するようなシステムです。
このような構成で使用されている方がいらっしゃいましたら教えて
下さい。よろしくお願いいたします。
0点


2005/03/09 17:12(1年以上前)
バッファローのサイトには以下の記述がありますので、基本敵には使えないと思います。残念!!!
※無線接続はアクセスポイントとの接続専用になります。対応アクセスポイントは、バッファロー製アクセスポイントまたはWi-Fi®対応アクセスポイントとなります。
※有線LANポートを利用しての接続にも対応。(有線LAN接続時は無線LAN機能はご利用いただけません。)
書込番号:4045255
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG160LAN


この製品の中に入ってしまった(かもしれない)ウイルス等は
どうやって対策すればよろしいのでしょうか?
まだ購入前ですので、よく分からないので変な質問してたらスミマセン。
http://qa.buffalo.jp/eservice/esupport/consumer/esupport.asp?id=beb1474a-77c9-4922-aa9d-f1ad02f1f6a7&resource=&number=0&isExternal=0
バファローのこのページに参考になりそうな事が載ってはいるのですが
「ネットワーク内のほかのパソコンにも感染する恐れがありますので、
定期的に“ウィルスチェック”を行う事をお勧めします。」
とあるのですが、一般のウイルス対策ソフトで
ネットワークドライブをウイルス検索することは出来るのでしょうか?
リンクステーション自体はwindowsではないようですので
リンクステーション自体には(もしwindowsのウイルスが有っても)具体的な感染
の動きはないみたいですが、
当然ウイルスファイルを自分のドライブに置いときたくはないと思います。
どうぞ教えて下さいませ。
では
0点

こんにちは。
これは私見ですが、多分心配されなくても大丈夫じゃないかな?
この点を検討するためには2つの切り口があると考えます。
1)Windowsからネットワーク接続ドライブ(NAS)として利用時の問題
通常Virusはお使いのWindows PCローカルドライブ(C,D,,,等)に入りこみ、system fileを改変して勝手に動作するようになります。しかし通常HD-LANをローカルドライブとして利用しないと思うためVirus本体がHD-LANに入り込むことはまずないと思われます。自分でVirusをHD-LANに入れない限り。。。
ご心配でしたら、HD-LANを「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターをつければローカルドライブと同様に扱えるのでVirus Programで検出可能となります。
2)Linux systemとして見た場合
HD-LANシリーズはご存じの通りLinuxが動作しています。このLinuxは大部分がflash romに書き込まれており通常の方法では書き換え不可です。一部HD-LANでは起動時にHDD内部のファイルを読み取り起動しますが起動ごとにtar圧縮ファイルを展開して動作します。このためtar圧縮ファイルが改変されない限りVirusが居座ることはなく、まずありえません。万が一Virusが入り込んでも電源off/onすれば消滅します。
そもそもLinuxに深刻なVirus自体がほとんど存在しないのでこの問題はまず起こりません。
書込番号:3885374
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【その他】AMD ベアボーン
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





