
このページのスレッド一覧(全8626スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2005年1月22日 20:44 |
![]() |
0 | 4 | 2005年1月25日 15:23 |
![]() |
0 | 6 | 2005年1月26日 10:22 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月20日 00:06 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月22日 11:25 |
![]() |
0 | 9 | 2005年2月2日 09:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5


1.本体 −−−−− 付属ソフトで2つ以上のパーティションを設定できるようになっていますか?
2.USB接続HDD ----- 1.のほかに、FAT32、専用フォーマットのパーティションを混在させることも可能ですか?
0点


2005/01/22 10:14(1年以上前)
付属ツールでのパーティション設定はできないと思います。
USBも同様かと。
すでにパーティション設定してある外付けUSBディスクについては第1パーティションだけ認識するようです。
書込番号:3816408
0点



2005/01/22 10:46(1年以上前)
メッサーラさん 早速のお返事ありがとう
そうすると、既存の外付けディスクについては、I・OデータのUSB−LANコンバーターUSL−5P以上のことはできないという事ですね。
ところで、コレガから半年前に、USB2.0対応ネットワークストレージアダプタCG-NSADP が発売されているようだけど、こちらも既存の複数パーティションのHDDは、第一パーティションしか認識しないのだろうか?
それにNTFSの場合はやはり読み込みだけで、書き込みはできないのだろうか?
メーカーのHPを見ても詳細は書かれていないし、この製品についての書込みのある掲示板も見あたらないので、もしかして買った人があれば、情報お願いします
書込番号:3816534
0点


2005/01/22 20:44(1年以上前)
CG−NSADPについて、使ったことはないのですが フォーマットは、FAT16/FAT32しか使えないと書かれています。
普通に手が出せる価格帯のこの手の製品って、機能は似たり寄ったりで、おっと思わせるものがないですね〜!
書込番号:3818903
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


FTPサーバとして利用しようと考えているのですが、
フォルダまでのパスを入力後、ファイル名までのパスを入力すると、
ダウンロードが可能なのですが、いきなりファイル名までのパスを入力すると「サーバが発見できず」エラーとなってしまいます。
ファイル名までのパスをクリックして、ダウンロードできるような形式での運用がしたいので、ffftpなどの専用ソフトでは運用できないのです。
何か設定等で可能になるものなのでしょうか?ちなみに、現在は、UNIX環境でファイル名までのパスで運用できています。(置き換えたいので)
<OKの場合>
ftp://192.168.0.200
ftp://192.168.0.200/abc.lzh
<NGの場合>
ftp://192.168.0.200/abc.lzh
<現在の設定>
IPアドレスは固定として設定。
anonymousダウンロードを許可する。
FTPサービスのチェックをON。
ファームはVer1.50
<環境>
ハブにLANDISKとPC2台を接続。(実際の運用台数は、もっと多い)
ローカルネットワーク。
何か足りない情報があればご指摘下さい。
0点


2005/01/21 16:02(1年以上前)
よく分からないけど、フォルダーまでパスが通っていない気もします。
指定ファイルの前にフォルダー名を入れ見てはどうでしょうか?
書込番号:3812709
0点


2005/01/21 23:52(1年以上前)
最近やり出した初心者ですが、経験から
>ftp://192.168.0.200
家の中からこのようにブラウザでlandiskのアドレスを
入れると /bin /etc /ftp /ftpusr /lib のフォルダだけ
見えました。
書き込めるフォルダは/ftp /ftpusr ですから、abc.lzhは
/ftpに有るとしたら
ftp://192.168.0.200/ftp/abc.lzh
と指定しないとダメじゃないですか。?
しかし、外部からは ftp://***.***.***.***/ftp と指定すると
エラーで、/ftp を付けないと中が見えると知人が言ってました。
(***.***.***.***はグローバルアドレス)
職場から自分で試そうとしましたがftpが禁止で使えないので
自分で確認したわけではありません。
あなたの書かれているアドレスはローカルアドレスなので
家の中での話だと想像しましたが・・・・
windowsXPでの話です。
書込番号:3814958
0点



2005/01/24 13:01(1年以上前)
お店のマスターさん、======mさん、ありがとうございます。
フォルダまでのパスは、通っていると思います。
ftpフォルダ以下に「TEST」というフォルダを作って、そこへはアクセスできます。
ftp://192.168.0.200/ftp/abc.lzhって指定はおかしいのでは?
FTPサーバのカレントは、「ftp」になるはずなので、
ftp://192.168.0.200=landisk\ftpだと思います。
どうも一回フォルダまでを認識しないと駄目のようです。
最初にも書いたのですが、ftp://192.168.0.200を入力して、
フォルダ内が見えた状態で、ftp://192.168.0.200/abc.lzhとすればうまくいきますから。
最初のアクセスが遅いのも気になりますが。
いきなり、ファイル名までのパスをいれてうまくいく方いますか?
書込番号:3828108
0点



2005/01/25 15:23(1年以上前)
繋がりにくいサポートと電話が繋がったので確認してみました。
仕様として、フォルダまでしか対応していないそうです。
中身は、linuxなら出来そうな気もするのだが...。
書込番号:3833120
0点



NAS(ネットワークHDD) > ASUS > WL-HDD2.5


日本語マニュアルが、付いているとの事で、早速買ってみたのですが、
デフォルトのままなら、無線の通信が取れるんですが何か(パスワード設定だけでも)設定を変更すると、とたんに無線LANができなくなります。
(有線からは可能)
ASUSにメールしたら、「英語版の1.2.3.0のバイオスに書き換えて、調子を見てくれとの事」でも、日本語版はこのバージョンがなく、日本語版に書き換えることができないかもしれないので、おいておく事にして、
次に、アスクに電話をしてみたら
「デフォルトの設定で動くはず、できなければネットワークの設定をしてください」て言うんですけど、「ネットワークの設定がわからない」
と聞いているのに「ネットワークの設定をしろ」って答えになってない返事をしてくる上に「手元に商品がないんでわからない」「ASUSから聞いてないのでわからない」とか言うんです。
どなたか、詳しい設定のわかる方いませんか?
メーカー様、代理店様できたら、日本語マニュアルにもネットワークの設定を書いてください。
この不親切極まりないマニュアルで日本語マニュアル付きと書くのは、詐欺に近いです。(TT
0点

無線LANのスキルアップをした方がいいですね
無線LANルータの製品マニュアルが参考になります
適当なメーカーの適当な製品のマニュアルを入手して熟読してください。
書込番号:3808056
0点



2005/01/21 09:58(1年以上前)
本屋さんと、これがのホームページからダウンロードした、マニュアルを参照して、設定中ですが、いまいち原因がわかりません。
いろいろ確認してみると、
・無線LANは繋がっている
・DNSのアドレスがPC側に来ていない事から、DHCPの設定ではないかとと思うが、自動に取得する設定にしてある。
・そもそも、HDDの設定(フォーマット?)して、リブートしただけで繋がらなくなるのは、何かあるんでしょうか?
書込番号:3811604
0点

初期不良の疑いがあることだけは初めに断っておきます。
さて、この製品については記されていますが、他の環境が全く記されていない。
他の機器が原因の場合だってあります。
書込番号:3813179
0点



2005/01/25 10:07(1年以上前)
実は、初期不良を疑いすでに、一度販売店に連絡を取って送りなおしてます。「チェックする」と言われたのですが、新品が返送されてきたので、試したところ、同じ現象になりました。
通信に利用している、ノートPCは、他の場所で無線を使っているものを
持ってきているので、故障等の関連はないと思います。
ちなみにASUSのサポートの言うように、最新版にバージョンアップしても、直らずバージョンを戻すこともできなくなりました
書込番号:3832282
0点

環境を明らかにするように促したけど応じないので
し〜らないっ
書込番号:3833098
0点



2005/01/26 10:22(1年以上前)
いろいろな環境で試してるんで、書かなかったんですが、
るアクセスポイントとして使っています。
ノートPC(レッツノートのW2)
ADSLはYAHOOBBで無線LANパック付を使い、そちらで、ノートPCの方は、問題なく動いています。
セキュリティーはMACアドレスのフィルターのみです。
また、出張の際に、いろんなホテルでも無線LANを使ってるんで、設定などで、特に問題はないと思います。(ノートPCの)
内蔵したHDDですが2Gのものを使用しています。
ですが、はずして試しても同じ結果が返ってきました
よくわからないのですが、環境と言うのはこんなところでいいのでしょうか?
書込番号:3836810
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-HG400LAN
狭い事務所で使っていますので、HD-HG400LANから漏洩した電波の影響で近くに置いているTVの画面に縞模様のノイズが出ます。
特定のチャンネルのみ影響を受けているようです。「ノイズフィルター」の様な器具でこの影響を軽減できたら…と考えておりますが
具体的な処方箋を導き出せずにおります。何方か詳しい知識や施工方法をご存知でしたら、ご教示お願いいたします。
0点

同軸の出口をF型コネクタにする
フェライトクランプを噛ませる事により場合によっては画質が安定する
書込番号:3805697
0点



NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U


新PC購入したときに、外付けHDDも一緒に買おうかと思っていますが、このHDDはプリンターの共有が出来ると聞いて買おうと思います。このHDDは外付けCD−RWドライブの共有(書き込み可能にする)はできますか?
0点


2005/01/22 11:25(1年以上前)
残念ながらCD−RWドライブを利用出来た報告は聞いてません。
書込番号:3816690
0点



NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


先日よりHDDが不安定になり、ドライブのみの交換を考えています。
(バージョン1でHDDドライブはWD1600ABと思われます)
イロイロなホームページを覗いた所、Linuxで動作していることは分かったのですが、Linuxに付いての知識が全くない為お手上げ状態です。
そこで、ほぼ同じ?な玄箱を購入して、HDDをセットアップ→LinkStationに載せ替えで動作するでしょうか? 今後のトラブルにも備え載せ替えが出来る準備をしておきたいので、ご存じな方ご教授お願いします。
0点

玄箱を持っていませんので不正確ですが、多分無理でしょう。
根本的に内蔵基板が異なります。HD-LANに玄箱のファームウェアを乗せて動作したという話を聞いたことがありません。
それよりもLinux partitionをそのまま別のHDDに複製するようなバックアップソフトを利用された方が賢明かと思われます。どこかwebに成功事例があったかと記憶していますが忘れてしまいました。
書込番号:3816539
0点



2005/01/24 11:20(1年以上前)
PARCさん 早速お返事頂きまして有り難う御座います。
バックアップソフトに付きましてはv2iを使うとコピーできるそうですが、
現状でHDDが不安定で読み込み困難な為(途中でフリーズします)諦めておりました。
玄箱もソフトに比べてさほど高い物ではないので、購入を考えておりました。
出来たらlinkstationも復旧出来れば…とゆう所です。
先程玄箱が届きまして、セットアップして載せ替えところ動作しました。(^^;
設定画面・デフォルトの設定などは『玄箱』の様です。
プリンタサーバを使いたい所ですが、無理な様です…。
書込番号:3827739
0点


2005/01/25 19:02(1年以上前)
私の場合、玄箱に新規ハードディスク(MAXTOR 300G)を取り付け
玄箱のセットアップ実行。
次にこのハードディスクをHD−H160LANに取り付け、
設定の初期化−>LINKSTATIONのフォームウエア Ver1.39を書き込みという方法で完全に成功しています。
もちろん、USBプリンタ、Pcast等問題なく動作しています。
いろいろ私も試しましたが、玄箱をお持ちでしたら、この方法が一番簡単ですよ。
書込番号:3833824
0点



2005/01/25 20:32(1年以上前)
tonicsさん お知らせ誠に有り難う御座います。
早速ファームアップを試みましたが、linkstationの検索で見つからないようです。他のソフトでIPアドレスを調べた所、存在しましたし、shareフォルダの読み書きも出来ました。
ファームアップの前に行う事が有りましたら、ご教授下さい。
また、現在公開中のファームはV1.45ですが、V1.39にされたのは1.45に何か不具合が有るのでしょうか?
重ねて宜しくお願いします。
書込番号:3834207
0点


2005/01/25 22:00(1年以上前)
かわちん2 さん こんばんわ。
まず、linkstationの検索で見つからない原因は、すでにKURO-BOXとして
認識しているからだと思います。ファイアーウォールが原因の時もありますが・・・。
私の実際にやった方法を詳しく言いますと、
1.玄箱に新規ハードディスク取付け。(玄箱はHGではありません)
2.玄箱付属のKuroBoxSetup.exe(ver.1.01)を実行
3.LinkStationにこのハードディスクを取付け
4.LinkStation背面の[設定初期化スイッチ]を3秒間押し出荷時設定に戻す。
5.ファームV1.39を実行(この時、EMモードとして認識されている)
ファームV1.39を使う理由は、LinkTheaterと併用して使う為です。
かわちん2 さんと私の一番の違いは、私の場合は3の後、LinkStation
では、KURO-BOXとして認識しなかったと思います。
上記方法で160Gから300Gへ換装成功しております。
成功祈っております。
書込番号:3834640
0点


2005/01/27 01:12(1年以上前)
玄箱など使わなくても換装可能ですよ
HDも特に新品でなくても可能です。
Ver1.**系しか試していません。
Ver2.**系でも成功した方はご報告いただけると助かります。
方法は以下のとおりです。
1:HDの状態を開放状態にする(フォーマットされてない状態)
2:HDを取り付けて電源を入れる
3:HPでダウンロードしてきたFWアップデータを起動し実行する。
4:1回目は失敗してDIAGランプがつきますので10分ほど放置
5:自動的に再起動しDIAGランプが消えます。
6:もう一度同じアップデートを行う
7:成功(失敗した場合もう一度5・6を繰り返す)
8:リセットボタンを押しIP設定ユーティリティを使いIPの再取得を行う。
9:WEB設定で好みの設定に変更する。
10:完了
HD-HGLANでも同様の方法でHDの換装ができることを確認しています。
書込番号:3840766
0点



2005/01/28 18:42(1年以上前)
tonicsさん・ TARAちゃんさん いろいろ情報を頂きまして誠に有り難う御座います。
会社のファイルサーバーで使ってるので、週末にでも試してみようと思います。
tonicsさんの方法では確かに「3」の時点で認識せず、玄箱のファームを
当て直したかもしれません。もう一度やり直してみようと思っております。
TARAちゃんさんの方法もやった様な気が…
ただDIAGランプが点いて諦めてた気がします。
強引に押し切るのも手でしょうか。
内部のチェックした所、Ver.1.**系の様ですので、試してみます。
書込番号:3847769
0点


2005/01/29 21:05(1年以上前)
横から失礼しますが、
HDDクラッシュでほったらかしていたLinkStationが、
TARAちゃんさんのやり方で無事によみがえりました。
良い情報をありがとうございました。
1年間のメーカー保証期間内なのに160GBのHDD修理代16000円と
見積もられたので、修理をあきらめて別のを買いましたが、
今回250GBのHDDを13000円で買ってきて、無事に復活しました。
書込番号:3853362
0点



2005/02/02 09:12(1年以上前)
linkstationのみで復旧してみました。玄箱はなかなか空かず…。
1:領域削除したHDDを組み立てる
2:電源を入れリセットボタンを押す
3:ファームv1.45を実行
4:WEB設定してセットアップ完了。
な、なんといきなり認識&ファーム書込が出来てしまいました。
やってみるモンですね(^^; これで玄箱が無駄な買い物となりました。
いろいろ教えて下さった皆様方、本当に有り難う御座いました。
書込番号:3870895
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





