NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73572件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

「カターン」という音がします。

2005/01/19 12:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

こんにちは。
HDL-250Uを購入したものです。
ライブカメラの画像をFTPでLANDISKに飛ばして保存しています。

まだ使って数日なんですが、何気なくパソコンをいじっていたら、
LANDISKから「カターン」という音が聞こえました。
気のせいかなと思っていたら、また数十分後に「カターン」と聞こえました。

これってHDDが止まる時の音なんでしょうか?。
どなたか同じような音を聞いたことありますか?。
ちなみに普段はほとんど音がしません。
なーんか嫌な音だなぁ・・・。(;^_^A

書込番号:3802431

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2005/01/19 14:46(1年以上前)

雰囲気、ヘッドが退避する際に出る音かと。そうであればそういうものです。
ただし、そういうことに関わらずデータのバックアップは習慣的に取って
置く様にした方がいいでしょう。たまにオリジナルがそこ(HDD)にしかなく、
HDDが壊れたという泣きを見かけることがありますので。

書込番号:3802947

ナイスクチコミ!0


Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/01/21 05:32(1年以上前)

HDL-120Uユーザーですが同様の音が忘れた頃にします。で、260日何のトラブルも無く使えてますので、あまり気にしなくてもいいかと。

書込番号:3811183

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

MAC使用時の不具合について

2005/01/19 01:18(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

ファームウェア1.4以降であれば,全く問題ないと思って,最近製品を購入したのですが,

1)日本語ファイル名のファイルがマックからコピーできない。ファインダーで挙動を見ていると,ファイル名が文字化けしたファイルとオリジナル名のファイルが二つ作られて,それらが直ぐに消えてしまう。ファイル名が長いからいけないのかと最少にしても同じ。

2)2G以上のファイルコピーはトラブるという情報を貰って,少しずつファイルコピー(数十メガ単位)をしても,途中でエラーが出てしまうことがある。一部,コピーされているファイルやフォルダーはある。

3)ファームウェアのバージョンは1.5と確認。試しに1.5のファームを入れようとしても,もちろん古いバージョンが乗っているわけではないため,エラーが出て入りません。

と,大体状況はこのようなものです。
PowerBook G4でOSX 10.2.8 Air Mac使用です。
ネットワークは素人で余りよく分かっておりません。
使用方法の問題なのか,或いは,本体の故障なのかどなたかアドバイスをいただけないでしょうか。まるで,マックでは使えないと云われた頃の症状そのもののように見えます。

書込番号:3801165

ナイスクチコミ!0


返信する
くださん

2005/01/21 20:56(1年以上前)

すみません便乗なのですが…

2)について、どこか詳しく議論されているページなど
ご存知でしたら教えていただけませんでしょうか?
私は今まで問題なかったのですが、
最近になってこの症状が出るようになったので…

書込番号:3813832

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/22 11:22(1年以上前)

猫王さんの1)の可能性として
smbで共有になってるような気がします。共有ディスク名が大文字ならsmb,小文字ならafpです。

2)の2Gの制限はAppleShareによる物なのでどうにも出来ませんが、エラーは家でも出てしまいます。
根本的な解決策ではないですが、私は、共有ディスクにイメージディスクを作り、この中にバックアップしています。

私はWINとの混在なのですが、Macのみでの利用であればMicrosoftネットワークを切り、AppleShareの設定の所で『Ver1.21以前モード 』を選択すれば解決するようにも思います。
*この切り替えは共有ディスクをバックアップしてから行ってください。

書込番号:3816679

ナイスクチコミ!0


スレ主 猫王さん

2005/01/24 19:03(1年以上前)

ハンサムV9さん,明確なご返答,痛み入ります。
お礼とレスが遅くなって申し訳ありません。

しばらく野ざらしになっていたので,マックとの混在環境で実際にマックを使っておられる方はあまりおられないのかと思ってしまいました。うっぱらってMac miniを買う元手にするという決断をせずに済みました(笑)。

本当に有り難うございました。

書込番号:3829228

ナイスクチコミ!0


tomo2005さん

2005/01/25 17:42(1年以上前)

便乗で恐縮です。
長い日本語ファイル名でも転送することが可能なのでしょうか?
いろいろ試行錯誤してるのですが、うまくいきません・・・。

【LANdisk(ファームウェア1.50)の設定】
・サービス設定:AppleShareネットワーク のみ
・AppleShare設定:Ver1.21以前モード

【Macの設定】
・ネットワーク環境設定:AirMac > AppleTalk使用
・Finder > サーバで接続:afp:/at/landisk でサーバに接続

このようにしてみたのですがダメでした。
なにか問題があるのでしょうか?

環境は、
PowerbookG4 (10.3.7) − AirMac Extreme − LANdisk です。
他にWinを繋ぐことはなく、Mac専用にしています。

書込番号:3833515

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/26 10:11(1年以上前)

私の場合、ファームのバージョンが1.4の頃までは、その設定で長いファイル名もOKでした。

原因等は思いつきませんが、LANDISKは不安定な面も有るようですので、新しい共有を作成して試しても変わらなければ、アイオーに仕様の変更を確認してみてください。
もしかしたら、最新のファームではMacのロングネームに対応出来ないのかもしれません。その場合、アイオーのHPに以前のバージョンのファームも有りますので、変更履歴を参考にtomo2005さんの環境で問題なければ、それらを使用してみてください。

書込番号:3836782

ナイスクチコミ!0


tomo2005さん

2005/01/29 14:46(1年以上前)

ハンサムV9 さん
ご返答ありがとうございます。

さっそく新しい共有を作って試してみましたが、ダメでした。残念。
(ここでもWin/Macの設定があったのですね)

また、お教えいただいたように 旧Ver.のファームで試してみようと思い、
アイオーのサイトからVer.1.42をダウンロードしてファームウェアの更新を
やろうとしたのですが、どうも旧Ver.への更新はできないようですね。
エラーになってしまいアップデートできませんでした。

ううむ、困りました。
AppleTalkが悪いのかな?でもこの設定だとSMBは繋がらないみたいだし・・・。
すみません、なにかまだ考えられる事がもしあれば、
ぜひ教えていただけると助かります。

書込番号:3851835

ナイスクチコミ!0


ハンサムV9さん

2005/01/30 09:03(1年以上前)

アイ・オーのサポートページで見つけたのですが、やはり仕様が変わったのかもしれません。
Macでは全角15文字までの様です。
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s10727.htm

家のLANDISKはファームが1.0の頃から使用していて、その頃はMac,Winの共有が文字化けしたものの、Macのファイルに長い名前が使えました。
Mac,Winの共有で文字化けしないようにMacのファイルの処理方法を変えた様ですが、その為に文字数制限が出来たのだと思います。

また、家の環境10.3.7でsmbで接続すると日本語は文字化けしてしまいます。

私も、現状で満足している訳ではないのですが、ファームアップで対応出来るまでにしばらくかかりそうなので、気長に待つつもりです。
http://homepage.mac.com/chartscape/LANDISK/index.html

を見ると、文字数制限の理由等、少し分かると思います。

なので、私は共有ディスクにイメージディスクを作り、その中にファイルを置いています。
マウントしたイメージディスクをDockへ登録したり、エイリアスを作っておけばそれほど不便でもありません。

書込番号:3855763

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1876件Goodアンサー獲得:11件 tamamiのブログ 

2005/03/15 00:19(1年以上前)

猫王さん が初めに書かれた問題は解決できますよ。

設定はは二つです。

一つめは、HDL-160U本体の設定です。“サービス設定”で“AppleShareネットワーク”にチェックを入れる。Ver1.21以前モードにはせずに、Win互換のままにします。
二つめは、Mac本体の設定です。無線での使用ですから“ネットワーク環境設定”の“AirMac”で“AppleTalk”にチェックをいれる。
以上です。
詳しくは付属のオンラインマニュアルに順に載っています。

設定後は“サーバーへ接続”から“landisk(小文字)”を探して文字セットを日本語で接続します。

Winでファイル名に使えない“\/:”等を避ければ日本文字をきちんと使えますよ。もちろんMacでも大丈夫です。

コピー中にエラーを起こす原因も設定の不良にあると思います。設定前ですと日本文字が横線文字化けし、ファイル名が重複するためだと思われます。

バージョンは1.5でWinとMacで日本語名を化けずに共有できます。

今日、これを買ってきたので書き込みが遅れました。参考にして下さい。
だれも読んでくれないかな。

書込番号:4073224

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN


2点教えてください。
すでに出ている質問でしたら大変申し訳ありませんが
よろしくお願いします。

@パスワードをかけ、アクセスできるユーザを制限することができます か?
Aルータにポートフォワーディング等の設定をし、外出先などから、
 HD-H160LANにアクセスし、ファイルの読込み、書込みをすることは
 可能ですか?

以上です。
よろしくお願い致します。

書込番号:3799580

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/22 10:40(1年以上前)

こんにちは。

まずは単純に回答致します。
1)可能
2)試したことはないが技術的に可能

目的を推察するとインターネットからHD-LANを利用したいがパスワードセキュリティでユーザー管理したいとのニーズと判断してよろしいでしょうか?

通常の使用状態であれば、インターネットからのHD-LAN共有リクエストはルーターにてポートが非解放のためブロックされています。ここを通信可能なように解放してしまうとセキュリティの低下に直結しますので若干リスク管理が必要な案件かと思われます。

またパスワードセキュリティで問題があり特定のIPアドレスのみを許可するなど対応が必要となった場合はLinuxの高度な知識が必要となります。私は昨今のインターネット事情を勘案すると怖くてポート解放には踏み出せません。

以上の点をご理解頂けて、の前提であれば下記サイトが参考になると思われます。

http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;832017
http://www.atmarkit.co.jp/fwin2k/win2ktips/088directhostedsmb/088directhostedsmb.html
windows共有で利用するポート番号。LinuxはSMB共有です。

書込番号:3816515

ナイスクチコミ!0


スレ主 cryszさん

2005/01/26 16:49(1年以上前)


PARCさん。
解説ありがとうございます。

よく自宅にファイルを忘れることが多いので
どこからでも利用できるストレージが欲しいと
思っていたのですが、自宅構築だとリスクの問題が
あるのですね。
Web上で利用できるASPだと、あまり大容量のものが
ないので、候補の一つとして検討していました。

ルータの設定、セキュリティの問題など、もう少し調べてみます。

書込番号:3837948

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/29 12:13(1年以上前)

ごめんなさい、補足です。

ネットワークスキルをお持ちの方でしたら、softetherというVPNソフトを利用することでセキュリティ管理と自宅へのアクセスの両立が可能です。

詳細はカキコしませんので、興味がおありでしたら調べてみてください。

書込番号:3851237

ナイスクチコミ!0


ちょろっとさん

2005/02/09 10:01(1年以上前)

cryszさん、はじめまして。

私も同じことをしたくてFTPサーバーを立てました。

やり方はユーティリティでFTP設定をしてルーター側で
そのプライベートIPをグローバルIPにアドレス変換すれば
外部からアクセス可能になります。

※この方法は固定IPアドレスが必要になります

書込番号:3905195

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アドバイスください

2005/01/15 19:32(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱

スレ主 どうルマンさん

どうもうまく設定できません。どうか、アドバイスください。

環境は以下のとおりです。
・OS:WinXP Pro Sp2
・PCのIPアドレス:192.168.10.101
・サブネットマスク:255.255.255.0
・ワークグループ:WORKGROUP
・LAN環境としては
 IPの自動取得は止め手動設定としています。
 BBルータ(プラネックス BLW-03FA)にKURO-BOX/HGとスイッチングハブを接続。
 スイッチングハブに複数のPCを接続
 (初期設定に使用しているPC以外は他のワークグループ名を使用)
最初のSetupは正常終了しそのままの状態ですので、接続に関するハードの環境には問題ないと考えています。
但し、Setup時にIPアドレスの変更の確認メッセージがポップアップされています。
変更後のIPアドレス:192.168.10.150で、重複するIPアドレスは存在していません。

試みた対応としては以下のとおりです。
・付属ユーティリティの再実行
 (KURO-BOX/HGが接続されてません。とのメッセージで終了)
・IEでHTTP://192.168.10.150/をアドレスに指定してのアクセス
 (サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・IEでHTTP://192.168.11.150/をアドレスに指定してのアクセス
 (サーバーが見当たりません。とのメッセージ)
・初期化スイッチでの初期化後に上記の試み
・HDDを別PCに接続してのフォーマット後に上記の試み

何らかの解決(接続確認)の方法がありましたら教えてください。

書込番号:3783503

ナイスクチコミ!0


返信する
BLACK BOX(玄箱)さん

2005/01/15 22:30(1年以上前)

自分も、昨夜から四苦八苦して漸くSetup完了いたしました。

再度、背面の初期化ボタン長押しで初期化を行い、DHCPでIPを再取得
してみたら如何でしょうか?

192.168.11.150はDHCPでIPが取得されない場合に振られる様です。
もしルータでDHCPを有効にしている場合は、IPが付与されてしまい、
ウチのケースだと前回振られたIP+1の値で初期化後IPが付与されて
いました。

念の為PINGで付与されているだろうと思うIPを確認して見て下さい。

それでは、ご健闘をお祈りいたします。

書込番号:3784503

ナイスクチコミ!0


clover4さん

2005/01/17 21:46(1年以上前)

私も、同じ(?)落とし穴に購入初日にはまりました(苦笑)

私の見解は、セキュリティ機能が邪魔していると思われます。
ネットワークや、ping等のコマンドで玄箱が確認できなければ、
下記の項目を確認してください。
私は、これでいとも簡単に解決できました(爆)


XP Pro Sp2のセキュリティ センターで、Windowsファイアウォール
の「詳細設定」タブで「ローカル エリア接続」チェックが入ってませんか?
また、他にも、セキュリティーソフト等をインストールしている場合は
ローカルIPの通信をALL許可するか、一時停止してみてください。
玄箱と通信が可能になります。
ルーターを使用している場合は、ルーターのセキュア機能を確認してください。

なお、仕様なのか分かりませんが、付属ユーティリティの再実行をしても
「KURO-BOX/HGが接続されてません。」とのメッセージで終了します。

ちなみに、PCと玄箱はクロス直結しています。

書込番号:3794747

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

内蔵HDD

2005/01/14 16:40(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-160LAN

クチコミ投稿数:14件

この製品の購入を考えております。
内蔵されているHDDの、メーカー名、型名をご存知の方
教えていただけませんか。

書込番号:3777577

ナイスクチコミ!0


返信する
局地的集中豪雨さん

2005/01/14 17:05(1年以上前)

ロットによって中身が違う可能性は考えないのか?

書込番号:3777654

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/22 10:13(1年以上前)

こんにちは。

どのような理由で内蔵HDDの型番に興味を持たれているのか分かりませんので椿三十郎さんが必要としている回答をできないかもしれません。

この機械は出荷時期により異なるメーカー製の回転数5400rpm HDDを使用しています。参考までに私のものは120GBではありますがWestern Digital製の一番安いものでした。

購入して開けてみないと分からないかも知れません。
不確定な一説によると外箱の小さな丸いシールの色で判別できるとの情報もありましたが…。出典元が分からなくなりましたので明記しません。

書込番号:3816409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

セキュリティー教えてください

2005/01/13 19:55(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 どるんさん

ど素人であります
LAN対応の外付けHDDを購入しようと考えていますが、どなたか教えてください。
外部からの(特にウイルス等)セキュリティーはどうなっているのでしょうか。

書込番号:3773734

ナイスクチコミ!0


返信する
Josefさん
クチコミ投稿数:1645件

2005/01/15 19:51(1年以上前)

LANDISKそのものには無いようですね。構成しているLAN内のルーターおよびPCのセキュリティ機能に依存ではないでしょうか。私の場合HDL-120Uですが、ルーターのパケットフィルタリングやSPI(DoS攻撃検出機能)機能に頼っています。

書込番号:3783582

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング