NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

どなたか Perl は動いてますか?

2005/01/13 18:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 テレビ国王さん

さすがに Perl は話題になってないようですが、実用レベルでどうでしょうか?

ところで、500U の影響でしょうか 300U 安くなりましたねぇ..。涙。

書込番号:3773501

ナイスクチコミ!0


返信する
ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2005/01/15 17:44(1年以上前)

「実用レベル」というのが良く分かりらないので、回答になるかは
分かりませんが、バージョンは

> This is perl, version 5.005_03 built for sh4-linux

です。cgi やスクリプトは perl で書かれているものがあります。

有名所 (本当か?) のソフトでは namazu の mknmz や pnamazu が
(私の環境では) 動きました。ただし、/bin/csh が無かったので、
tcsh-kanji_6.11.00-2.2_sh4.deb から tcsh を入手しシンボリックリン
クを張りましたが... (これが無いと glob 命令が動かなかった)。

書込番号:3782997

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:49件

2005/01/15 21:29(1年以上前)

曖昧な書き方で申し訳ありませんでした。

東芝HDD&DVDレコーダRDシリーズのネットdeダビング機能をPCで使う
フリーソフト「VirtualRD」というがあり(ひょっとしてご存知かも)
その Perl版 VRD2.pl を動かした場合のパフォーマンスの見当をつけ
たかったのです。

作動させる為にはそこそこのモジュールを追加する必要があります。

結構、何時間単位での処理になるので、CPUがどうだろうかと気に掛
ってます。

システムバージョン1.50 だと、update.tgzをファーム以外に利用
出来ないようですね。(telnetdのインストールに失敗しました)

書込番号:3784138

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FANから異音が・・・

2005/01/12 17:10(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 kana×2さん

今まで静かだった玄箱を再起動したら異音が出るようになりました。
そこで思い切ってFAN交換しようと思います、どうしたらいいでしょうか?

書込番号:3768686

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 kana×2さん

2005/01/15 00:01(1年以上前)

結局、保証期間内でしたので
素直に修理に出しました。

書込番号:3779680

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

LinkPlayer

2005/01/11 22:52(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 ===m===さん

LinkPlayerのサーバーとして使う場合、MPEGでもサイズは2GBまで
しかダメなんですか。?
LinkPlayer自体はMPEGは4GBまで可能ですが、LANDISKのオンライン
マニュアルのAVeL LinkServer設定のところは
----------------------------------------------------------------
正常に認識できるファイルサイズは2Gバイトまでです。 2Gバイト
以上のファイルは正常に認識されません。(フォルダとして誤認識され
ます。)
----------------------------------------------------------------
とあります。 真意は??
買おうと思っていたけど、これが本当なら残念 (^^;

書込番号:3765848

ナイスクチコミ!0


返信する
yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2005/01/11 23:49(1年以上前)

そうですね2GBが上限のようです。
このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。
http://www.geocities.jp/wizd_on_landisk/ とか、前に発言番号3692834でアドバイスしていますので参考にして見て下さい。
まあ、多少のリスクもありますのでLinuxを知らない方はやめた方がいいと思います。

書込番号:3766234

ナイスクチコミ!0


スレ主 ===m===さん

2005/01/12 18:50(1年以上前)

レスありがとうございます。

>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。

買ったらやってみたいですけど・・・自信なし (^^;;


P.S.
 価格改定で300Gと500Gが同じ定価に・・・
 500G 実売は当然高いでしょうが・・・
 発売後の価格情勢を見て500Gを狙おうかな??

書込番号:3769013

ナイスクチコミ!0


スレ主 ===m===さん

2005/01/16 18:44(1年以上前)

300GBを買いました。昨日届いて今日で二日目です。

>このLANDISKはLinuxで動作していますので、MediaWizサーバーのLinux版
>のwizdを入れれば4GBまで再生する事ができます。

 これはwizdなるものを入れるとリンクプレーヤーで再生できる
 ということですね。?

 私はばかな勘違いをしていまして、landiskに2GB越えのファイルを
 入れるとPCからも化けてだめなのかと・・・・
 4GB弱のものはPCからは再生できました
 リンクプレーヤーでは見えないだけでフォルダに化けることは無か
 ったです。

書込番号:3788860

ナイスクチコミ!0


HDLパパさん

2005/01/26 14:03(1年以上前)

本日2GBの壁の事を知らずに買ってしまいました・・・
上記のLinuxの裏技無しに、将来的にLinkplayerで2GB以上の動画ファイルを見ることは絶対に不可能でしょうか?
テレビ録画しても普通に数GBになってしまいます。

書込番号:3837494

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

Macでのロングファイル名

2005/01/11 22:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-250U

スレ主 tomo2005さん

先日購入しました!
レスポンスが良く、とても気に入っているのですが、1点だけ。

Mac os X 10.3 なのですが、Apple talkでは15文字以上の
ファイル名は弾かれてしまいます。
smbでは日本語は化けてしまうし・・・。

なんとか、もっと長いファイル名でも通る方法はないもんでしょうか?

とくにWindowsと混合して使う予定はないので、
Mac専用になっても全然かまいません。
Windows互換モードを外したり、フォーマットしてみたり、
いろいろ試してはみたのですがダメでした。

ご教授いただけませんでしょうか。
よろしくお願いします。

書込番号:3765661

ナイスクチコミ!0


返信する
kai197xさん

2005/02/03 00:29(1年以上前)

Sharityってソフトをインストールして設定をSJISにしたらSMB接続でも文字化けしないで使えると思いますよ。
設定は下記のページにのってるよ
http://www.amy.hi-ho.ne.jp/fujisawa/mac/mac_os_x/sharity.html
自分はバッファローのLinkStationで使ってます。多分同じだと思うんだけど。
だめだったらごめんなさい

書込番号:3874731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

USB接続HDDがフォーマットできない

2005/01/11 22:09(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 みきえさん

はじめて質問させて頂きます。
当商品を購入しBack up用にUSB接続にて120GB(NTFS,HDDケースはcentury製USB2.0対応)増設し、専用フォーマットを実行するのですが、「フォーマットが出来ませんでした」の繰り返し。HDD増設の認識はしているのですが、どうしてもフォーマットできません。
メーカー製でないのはあるのですが、これは相性なのでしょうか?
もし他で実行する方法があれば、ご指導頂けたら幸いです。
どうぞ宜しくお願い致します。

書込番号:3765552

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

FAT32フォーマットでのRAID0構築?

2005/01/10 09:38(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 じーつむさん

購入を考えている者です。
FAT32フォーマットでのRAID0構築が可能でしょうか?。
テラステーションが故障した場合は、HDDを取り出して
ほかの外付けケースでのデータ読み取りを考えています。
よろしくお願いします。

書込番号:3757500

ナイスクチコミ!0


返信する
T o mさん

2005/01/10 11:18(1年以上前)

残念ながら、テラステーション専用フォーマット(XFS)でしかフォーマットできませんし、RAIDも0はできません。

RAIDについては詳しいわけではないのですが、そもそも、RAID0で使用していて故障した場合、ほかの機器に取り付けて読めるものなのでしょうか?
RAID1なら出来そうな気もしますが。

書込番号:3757902

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 12:30(1年以上前)

T o m さん、ありがとうございます。
RAID0は間違いで、RAID1(ミラー)のつもりでした。
そのXFSフォーマットは、テラステーション以外に接続してもデータ読込が出来るフォーマットなのでしょうか?。OSはWindows_XP SP1 です。
また、XFSフォーマットの読込が出来るOSを教えていただければ、うれしいのですが。

書込番号:3758254

ナイスクチコミ!0


T o mさん

2005/01/10 15:38(1年以上前)

XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?

HDD以外の故障となると、この機器の場合、ボードか電源となりますが、電源であればATX用の電源が確保できれば応急処置的に動かすようには出来そうですが、ボードの場合はメーカー修理しかどうしようもないでしょうし。
個人的には、メッサーラさんが書かれている4番の対応をBuffaloさんがしてくれれば良いのですが。

書込番号:3759081

ナイスクチコミ!0


スレ主 じーつむさん

2005/01/10 18:33(1年以上前)

T o m さん、メッサーラ さんもありがとうございます。

現在、Windows_XP SP1でファイルサーバ(RAID1を2組)を作っています。
フルタワーのPCケースの中はHDD 6台、DVDドライブ等で騒音がすごいんです。
熱処理も考えなくてはいけないし。
でもマシン障害時には速やかに対応できます。

> XFSってLinux系のOSのフォーマットですよね。
> もしかしたら、Linuxマシンに取り付ければ読めるかも?
2年くらい前にLinuxでファイルサーバ(RAID1)を試みたのですが
DOSコマンドのようなコマンド入力での各種設定は年寄りにはきつかったです。
そうですか、XFSってLinux系のOSのフォーマットですか。
『テラステーション専用フォーマット(XFS)』の専用が気になります。

> 修理に出せばディスクは初期化されて戻ってくるわけで・・・
HDDを修理に出した事はないので知りませんでした。

大切なデータを、楽な方法で保管したかったものですから。
もう少し、考えてみます。

書込番号:3759869

ナイスクチコミ!0


RUGERさん

2005/01/12 07:05(1年以上前)

Linux用ファイルシステムってのが、まず曖昧なんだけど
一般的に使われているのはext2と
それにジャーナリング機能を備えたext3。

Linuxで利用できるジャーナリング機能を備えたファイルシステムは
ext3に先行したReiserFSが、NEC AX10の組み込みOSで活躍しているほか
JFSや件のXFSなどが存在している。

なお、JFSはIBMのワークステーションやサーバー(PCですら無い)で
AIXというOSのもと利用されていたファイルシステム。
その後IBMのPC用OS OS/2への移植を経て、それを元にLinuxにも移植された。

XFSは本来、SGI社のIRIXというOSのファイルシステム。
SGIは、1990年代半ばまでは、UNIX系OSであるIRIXを搭載した
独自仕様のワークステーションで活躍してきた企業。
PhotoShopのIRIX版なんてものもあったりしたんよ。

ワークステーション機の市場がPCに侵蝕される中、最後まで食い下がったが
結局…業態を大きく変えて生き残り、また、Linuxに注目しXFSを移植した。

ハリウッドの3DCGAのほとんどが、SGIではなく
LinuxやFreeBSD等によるPCクラスターで運用される時代、必然か…

大容量の動画製作等に供されて来たXFSは、特に1TBなどといった
超大容量のストレージで、高い評価を得てきているらしい。


で、そのXFSを気軽に自分のPCで読み書きできるかと言えば
簡単では無い。たとえばLinuxの導入段階で
XFSが選べるディストリビューションが存在するかどうかがわからない。
そうでなくても、そのOS用のパッケージが用意されていれば
比較的容易に導入できるだろう。

最悪、XFSのソースは公開されているから、コンパイルすれば…

KNOPPIXでXFSが使えるという文言を某掲示板で見掛けたけど
本当に使えるのかは知らない。

書込番号:3767229

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング