NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73571件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

まだ こない

2004/12/26 01:56(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 えがえがえがえが・さん

録画データの整理を年末前に済ませたいのに 本当に年内に出るんか??

書込番号:3686634

ナイスクチコミ!0


返信する
ワセリンさん

2004/12/26 09:52(1年以上前)

ヨドで予約しているんだが、昨日メールで連絡があって
「メーカーから入荷遅延の案内があったのでお知らせします。
1月上旬頃の入荷予定」

らしいぜよ。まあ、この分では1月下旬になりかねん・・・・・

書込番号:3687451

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:30件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/26 13:55(1年以上前)

入手しました。早めにヨドバシドットコムで発注していたため
初回入荷分が回ってきたようです。
まあこの類の製品の初期ロットは心配といえば心配ですが・・・

とりあえずRAID5でセットアップしてみました。パリティ分や
制御領域(?)の関係もあって700GB位になりました。

HDBENCHで軽く測ってみましたが、ギガビットイーサ接続で
大体10〜12MB/秒くらいは出ている感じで、おおむね満足です。
これから引き続きジャンボフレームONでどこまで伸びるのか
トライしてみます。

総じてなかなかよくできているなというファーストインプレでした。

書込番号:3688413

ナイスクチコミ!0


としき1さん

2004/12/27 11:54(1年以上前)

26日夕方、ビックカメラ立川店で1台のみ残っていました。ラッキーでした。99800円に21%ポイント付でした。探せばまだ、通販以外であるのではないですか?現在快調に使っています。家庭内LANで写真共有など、かなり早くにアクセスでき気に入っています。動画データも共有するつもりです。かなり音は、静かですね。

書込番号:3692568

ナイスクチコミ!0


ば ちさん

2004/12/27 21:54(1年以上前)

もう発売されているのですね。

YAMADAウェブショッピングで注文していますが、メールにて1月中旬か下旬頃に延期になると連絡がありました。

ところで、RAID5で使用されている方、速度等の使用感は如何でしょうか?

書込番号:3694589

ナイスクチコミ!0


菱井さん

2004/12/27 22:28(1年以上前)

札幌ビックカメラだと、バッファロー製品2点以上同時購入で5%引きさらに21%還元だった。カウンター後ろにひっそりと置かれているのを発見し即ゲット。
筐体も思っていたより小柄で、オーディオラックにキューブ型と一緒に並べて使ってますが良い感じです。

書込番号:3694803

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがえがえがえが・さん

2004/12/27 23:37(1年以上前)

発売しとっと??
一秒10MBですと??
ATAー100のRAID5で・・・・・・・・
理論値が出ないのは判りきった事ではありんすが
それって80Mbps〜96Mbpsって事では・・・

ダブルマジ   であります。

がっくり

書込番号:3695210

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:10件

2004/12/29 22:09(1年以上前)

ギガバイト対応LANでも・・・・・そんなに遅いんですか!

そんなに遅いと使えないでしょう?
ちなみに渋谷ビックカメラで、今月は1台入ったとか入らないとらしいです。
デラは欲しいけど・・・・遅すぎませんか?

書込番号:3704119

ナイスクチコミ!0


スレ主 えがえがえがえが・さん

2004/12/30 18:08(1年以上前)

キャンセルしました
250GBを4台使ってRAID5を構築 パリティの分を計算に入れても
使用しているハードディスクの性能からしてもおかしい 1ギガビットの理論値は8で割って毎秒125Mバイト転送 その十分の1しか転送スピードが出ていない 400MbpsのIEEE1394の方が全然はやい 規格の数値にだまされて480MbpsのUSB2.0(安いのは認める)やギガイーサNAS MPEG2録画による巨大なファイルを移動するのに実測値が全ての自分にとっては詐欺(いいすぎ) 何故に遅い いや 早くなるチップが出ないのか 期待はずれです

書込番号:3707902

ナイスクチコミ!0


ば ちさん

2004/12/31 11:24(1年以上前)

量産体制が整ったのかキャンセルが多かったのか定かではありませんが、
昨日届きました。

RAID5で使ってますが…とにかくアクセス遅いです。遅すぎです。
前面のアクセスランプが点滅しなさすぎ。パリティ計算に時間が掛かって
いるのでしょう。えがえがえがえが・さんの判断通りかと。

コクーンの動画を保存するのに購入したので、転送レートは差程遅くても
構わない気構えでいましたが、想像をも遥かに凌ぐとは…。

まぁ、価格相応かも知れませんけどね。用途を考えて購入したほうが良い
と思います。

書込番号:3710842

ナイスクチコミ!0


ぴぴぴっさん

2004/12/31 20:32(1年以上前)

げげ・・・そんなに遅いんですか…。
Amazonさんでだいぶ前に予約して、31日に発送の予定って言われたのに、発送確認メール来ず…。

正月早々に、ジャンボフレーム(各社規格統一されてない?)に対応したHUBとLANボード買うつもりだったんですが、そんなに遅いんでしたら今のうちにキャンセルしちゃおうか考え中です。
バッファロー製のギガビットイーサHUBとLANボード買わされる覚悟が…覚悟が…覚悟が…(悩

ぶっちゃけ、質問です。
ジャンボフレーム使ったら、スピード出るんですか?
使っている方おられましたら、教えてください。

書込番号:3712664

ナイスクチコミ!0


TSコネクトさん

2005/01/04 12:52(1年以上前)

あけましておめでとうございます!
先月末からRAID5で使用しています。
JUMBOフレーム有無の場合のベンチ比較(HDベンチですが・・)
を行っていますのでご参考までにお知らせします。
(100Mのファイル容量での結果です)

     JUMBOフレーム無し 有り(7k)
Read   12874       18149
Write   8358        13455 
FileCopy 7884 10181

書込番号:3727266

ナイスクチコミ!0


トラック運転手さん

2005/01/11 13:27(1年以上前)

ギガビットLANといっても、PCIバス接続なんかだとバス自体がボトルネックになって、物理層で既にギガビットには程遠くなっているのでは・・?

書込番号:3763657

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

スレ主 おっとととさん

現在、NECのVALUESTAR VT900/3を使っています。
PCで番組録画していますが、もういっぱいです。
外付けHDを買いたいなと思ってここにきたら、”テラ”!?
どひゃ〜と言う感じです。
でも、家ので使えるのかなぁ?教えてください。
OS:XP
pen4 1.8 メモリは 500ぐらいです。

書込番号:3682959

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6624件

2004/12/25 12:01(1年以上前)

2Tまでいけるが。

書込番号:3682975

ナイスクチコミ!0


えがえがえがえが・さん

2004/12/26 01:34(1年以上前)

3.5インチベイが空いているんでしたら増設の方が良いかと思います 埋まっているのでしたら しょうがないですけど・・・

書込番号:3686541

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

玄箱自動起動の設定について

2004/12/24 18:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

クチコミ投稿数:5件

以前この掲示板にも書かれていたのですが、私も玄箱をメディアサーバー化したくて「Ton Ton Software」さんのサイトを参考にさせてもらってwizd元祖をインストールしました。無事、LinkTheaterで玄箱が表示され、動画/静止画/音楽ファイルが再生できるようになりましたが、玄箱を再起動する度にwizdを起動する必要があるので、wizd自動起動の設定を試みましたが、失敗してばかりで設定できません。同じようにコマンドを打っているつもりですが、誰か丁寧にこの質問に返答してくれる方、お願いします。

書込番号:3679922

ナイスクチコミ!0


返信する
jiro1231さん

2004/12/25 20:13(1年以上前)

下記のサイトの通りにやれば問題なし
http://www26.tok2.com/home/sasbeach/kuro-box.htm
もしそれでもだめならどこか間違っています。
はじめから確かめたほうがよいですよ。

書込番号:3684757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2004/12/26 01:10(1年以上前)

お返事ありがとうございます。見ながらやったつもりなのですが、コマンド打つばかりで、Windowsのようにディスプレイに映らないことにいささか苦戦気味です。トライしてみます。

書込番号:3686433

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2004/12/26 10:49(1年以上前)

再起動してみると、玄箱は認識したのですが、中をのぞくとwizdが正常起動できず、画面左上部に「bin」とだけ表示されます。リンクをちゃんとはることができていないのでしょうか?

書込番号:3687645

ナイスクチコミ!0


玄箱素人さん

2005/02/13 23:24(1年以上前)

メディアサーバー化に挑戦しているのですが、

■再構築
# mv wizd_0_12 wizd↓

mv: cannot stat`wizd_0_12': No such file or directory
こんなエラーが出て、この先にうまく進めません。
原因の分かる方、よろしくお願いします。

書込番号:3928640

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/19 08:44(1年以上前)

# cd /usr/local↓
# tar xzvf /mnt/share/wizd_0_12.tar.gz↓
この操作がうまくいってないのではないかとおもいます。
/usr/localでlsとタイプしてみてください。
wizd_0_12のディレクトリーが作成されていますでしょうか?
作成されていなければ、もう一度上記コマンドからやり直してみてください。


書込番号:3954357

ナイスクチコミ!0


玄箱素人さん

2005/02/19 22:09(1年以上前)

LINUX勉強中さん、返事ありがとうございます。
結論から言うと、一度作られたフォルダを削除して
最初から行うと、自動起動までする様になりました。
しかし、LinktheaterのトップページではKURO-BOXと
表示されるのですが、ファイルを参照する事が出来ません。
(指定したサーバーに接続できませんと出ます)
これも分かる様でしたら、教えて頂きたいのですが・・・

書込番号:3957981

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/24 21:39(1年以上前)

以下の部分がうまくいってないのではないでしょうか?

まず、WINDOWSからKURO−BOXにアクセスし、shareの下にvideoというホルダーをつくります。

ここからは、サザンビーチさんのHPの通りです。
※予め、Windowsでwizd_0_12.tar.gzのwizd.confを解凍して以下の場所を編集しておく。
ちなみにファイルはEUCコードで編集する必要があるので、秀丸など対応のエディタで編集することが必要だ。
Linux上で編集しようとするとviエディタなどを利用することになるが知識の無い人には困難。

最低、以下の2箇所は変更する必要がある。
---------------------------------
document_root   /mnt/share/video ←Windowsから見た共有フォルダにvideoと言うフォルダを作った場合。
skin_root       /usr/local/wizd/skin
---------------------------------

これがおわったら、下記の通りコピーして下さい。


■wizd.confの準備
編集後のファイルを共有フォルダからコピー
# cp /mnt/share/wizd.conf ./↓

書込番号:3982059

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

停電時の動作

2004/12/23 19:20(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > IODATA > HDL-160U

スレ主 24800円の20%還元さん

SOHOで使おうと思ってネットで注文しました
事務所内のすべてのデータをこれに集約しようと考えているので
万全を期したいのですがUPSとの連動をするためには
どうしたらいいのでしょうか?
本体の操作としてはオンオフしかないと思うのですが
過去ログによればオフ後の数秒間動作しているとのこと...
ただUPSにつなげただけでは電池切れとともにデータ破損ですよね
PCと連動させるしかないのでしょうか?
皆様の実例などがあればお教えください

書込番号:3675682

ナイスクチコミ!0


返信する
tarmoさん
クチコミ投稿数:3930件Goodアンサー獲得:111件

2004/12/25 05:38(1年以上前)

停電時とかの動作を期待したいのであればそういう機能を持ったNASを
買わないとUPS連動というのは無理でしょうね。可能性があるとすれば
ブラウザでリモートシャットダウンはできるみたいだから、それをどう
自動化するか?というのを工夫しないとならないでしょう。

あとはメーカーに、待機時に電源切ったらデータが壊れるか?と
いうのを聞いてみて、壊れないのであれば待機移行時間をUPSの動作時間未満
にすれば確実とは言えないものの壊れない可能性は高くできるかも
しれませんね。あまり薦められる方法じゃありませんが。

書込番号:3682078

ナイスクチコミ!0


yama1718さん
クチコミ投稿数:69件

2004/12/26 00:09(1年以上前)

やろうと思えば、接点出力があるUPSでLANDISKを改造して簡単なリレー回路で電源スイッチを操作させる事も出来ますが、
また気をつけなければならないのは、このLANDISKは稼動中に電源が落ちた場合、電源が復旧しても再起動しない仕様になっています。
この時は背面のスイッチを一旦OFFにしてからONにするか、ネットワークからWakeOnLANで起動させないといけません。

書込番号:3686072

ナイスクチコミ!0


スレ主 24800円の20%還元さん

2004/12/27 12:08(1年以上前)

レスを頂きありがとうございます
PCとUSBで繋がるUPSを買って
★停電
>UPSのユーティリティーでPCシャットダウン
>終了項目(?)にてブラウザでリモートシャットダウンするスクリプト実行
>背面ONのままLANDISK停止
という感じですかね
間違いがあったら指摘お願いします

書込番号:3692620

ナイスクチコミ!0


ハンドル考えるのがめんどくさいさん

2004/12/27 19:48(1年以上前)

う〜ん、PC を使うのであれば LANDISK を使うメリットが
無いような.... その PC で共有ドライブなり samba なり
動かせばいいんですから。

ま、他に仕事する PC があれば話は別ですが。

単体で動作させるのであれば、シリアル端末を増設してそれ
に UPS を繋げるという手がまず思い浮かびます。

http://www.mizore.jp/wiki/index.php?LANDISK%2Fserial-console

もしくはネットワークでシャットダウンコマンドを勝手に出す
UPS というのがあれば、それを使うのも手でしょう。

いずれも、ソフトやハードの改造が必要ですので、趣味でなけ
ればお勧めしません。それよりも、HDLM-U シリーズならば UPS
対応しているようなのでそれを使う方がいいと思います。

http://www.iodata.jp/prod/network/fileserver/2004/hdlm-u/ups.htm

個人用にはキツイ値段ですが、SOHO でお使いというのであれば
RAID ですし、その価値はあると思います。

以下雑談ですが、なんかこいつ (HDLM-U) は HDL-**0U シリーズに
ハードウェアの IDE RAID カード (HDR-MD2*-**, R-AID3-*) を付け
ただけのように見えます。となると、HDL-**0U に機能を移植したり、
下手するとシステムをそのまま HDL-**U に上書きするだけで動く
かもしれません (単に想像で書いているだけなので、まったく保障
しません)。

もしくは近いうちに IO さんが、ファームウェアアップデートで対
応してくれるかも。

書込番号:3694028

ナイスクチコミ!0


スレ主 24800円の20%還元さん

2004/12/28 17:09(1年以上前)

レス頂きありがとうございます
当方はXP・Me・OS9が混在してますので
NASが欲しかったんです

今まではフラッシュメモリかメールでやり取り…
突っ込まないで下さいね

書込番号:3697954

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

AVeL LinkPlayerとの接続

2004/12/22 10:36(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱

スレ主 十六夜2004さん

質問ですが、KURO-BOXをAVeL LinkPlayerと接続して
パソコン無しで動画を視聴することも可能でしょうか?

書込番号:3669203

ナイスクチコミ!0


返信する
JAB00475さん
クチコミ投稿数:2005件

2004/12/31 13:01(1年以上前)


0101001さん

2005/01/16 01:15(1年以上前)

自分でドライバーを作れば大丈夫じゃないかな?
作ったら、ぜひオープンソースで公開してね。(^^)

書込番号:3785523

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

GigabitとUSB2.0について

2004/12/20 08:54(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H1.0TGL/R5

クチコミ投稿数:10件

はじめまして!

今、HD-H1.0TGLとUSB2.0で自作で1TBを構築するのとどっちがいいのか思案中です。

LANのGigabitとUSB2.0では転送速度はどっちが早いのでしょうか?
HD-H1.0TGLなら93000円で、USB2.0自作なら電源自前で7万前後できそうなので、とっても悩んでます。

HD-H1.0TGLでもUSB2.0でも4ドライブ通常モードで利用する予定、気になるのは、やはり転送速度かな・・・

よろしければ、詳しい方お教え下さい。
よろしくお願いします。

書込番号:3659531

ナイスクチコミ!0


返信する
年中容量不足さん

2004/12/20 18:08(1年以上前)

メーカー製と自作のものを、単純に値段で比較するのは意味が無いと思いますよ。

自分もHDDの増設のためにマシン作ってみたりしましたが、
熱と騒音、安定性などを考えるとそう容易く思い通りのものはできません。
ましてHDD4台の熱量をきちんと排出できるケースを考えると、
ミドルタワーじゃかなり厳しいです。
(温度上昇に比例して寿命は短くなりますから、怖いです)。

速度面でもUSB2には劣ると思います。
が、この手のネットワークストレージというのはそこまで速度を要求する目的で使用するものではないと思います。

単純に大きな容量を実現したいだけなら、リムーバブルケースの導入を考えた方が正解だと思います。
容量だけの問題でいくなら、1Tごときいくらでもいっぱいにできると思いますので・・・。

書込番号:3661243

ナイスクチコミ!0


4141おじさんさん

2004/12/23 23:52(1年以上前)

私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。

コンシュマーレベルとして使用するという前提で考える・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪

書込番号:3677165

ナイスクチコミ!0


4141おじさんさん

2004/12/23 23:54(1年以上前)

私はすでにオーダー済みです。USB接続のHDDとこの製品を単純に比較すると・・・
比較できません!!!。HD-H1.0TGLには、RAID機能を持っていることが最大の特徴です。
RAID 1 5 はデータを守る上で非常に効果的な手段です。RAIDについては、ご自分でお調べください。

コンシュマーレベルとして使用するという前提で考えると・・・・・・・
スタンドアローンで使うのであればUSB。ネットワークで使うならHD-H1.0TGLということでしょう。HD-H1.0TGLは、ネットワーク接続されている複数のPCからアクセス可能です。いわゆるファイルサーバーの機能を持っています。搭載されているOSやCPUなどの詳細情報が現時点でわからないので、どの程度のパフォーマンスを発揮するのかわかりませんが、1000MB LANポートを持っていることは今後のトレンドに対応しているといえるでしょう。
USBでも共有設定すれば、ネットワーク上の他のPC(クライアント)からアクセス可能ですが、クライアントからアクセス中は、ホスト側のPCのパフォーマンスが落ちます。HD-H1.0TGLのOSは、多分Linux系だと思うので、そうであればフォルダーごとのアクセス権の設定もできると思います。
総合的に見て、HD-H1.0TGLはお買い得商品だと思います。早くこないかなー(^^♪

書込番号:3677176

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング