NAS(ネットワークHDD)すべて クチコミ掲示板

 >  >  > クチコミ掲示板

NAS(ネットワークHDD) のクチコミ掲示板

(73569件)
RSS

このページのスレッド一覧(全8626スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

何度やっても
長々とフォーマットやらインストールやらに待たされたあげく
結局、ファームウェアの更新に失敗しましたと言われちゃいます・・・

ちなみに、OSはWinXPで、玄箱のハードはWDC WD2500BB-00GUA0入れました。

書込番号:3631517

ナイスクチコミ!0


返信する
メグのパソコンさん

2004/12/14 15:53(1年以上前)

私も同じことがおこりましたが、XPのファイアーウォールを
完全に無くしたら、ちゃんとセットアップ出来ました。
ご参考になりますか?

書込番号:3631760

ナイスクチコミ!0


スレ主 Aki.さん

2004/12/14 17:47(1年以上前)

ありがとうございました、FW解除せずにやってました・・・やってみます。

書込番号:3632114

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 03:10(1年以上前)

ネットワーク関連機器をいじる時にファイアウォールの解除を忘れるやつは素人。
一から出直しなさい。

書込番号:5879246

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

いつも買い物の際の道しるべとして利用させていただきありがとうございます。

このドライブ(あるいはNASドライブ全般)について質問させて下さい。

ウィンドウズXPのマイ・ドキュメントをネットワーク上のこのドライブに設定して使うことは出来ますでしょうか(このドライブをネットワークドライブに設定した上で、マイ・ドキュメントの保存先を変更すればよいのでしょうか)。出来るとしても、何か問題はありますでしょうか(例えば、OS起動時にネットワークドライブがすぐに認識されずエラーが出るなど)。どうかお知恵をお貸し下さい。

これが難なくできるとすれば、
複数のPCのマイ・ドキュメントをネットワーク上のこのドライブに設してデータを共有することが出来ます。何よりも複数のPC間のマイ・ドキュメントの同期を取る必要がないのが非常に便利です(現状は、メインPCのマイ・ドキュメントを他のPCのマイ・ドキュメントにコピーしていますが、同期を取るのが面倒です)。

よろしくお願いします。

書込番号:3627744

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/12/18 09:11(1年以上前)

はい、出来ます。PC素人のカミさんでも調子が悪いと文句を言ってこないところをみると、技術的な問題はないと思われます。

我が家ではXP-proとWin2000でマイドキュメントを共有しています。保存先はもちろんHD-LANシリーズの中です。方法は、単純にフォルダ全部をHD-LANにネットワークコピーしてマイドキュメントアイコンを右クリックし、マイドキュメントの参照先を変更するだけです。

書込番号:3648745

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:116件

2004/12/20 20:15(1年以上前)

PARCさん

ご回答ありがとうございます。

マイ・ドキュメントとして共有できるとのこと、嬉しいです。
購入しようと思います。

ついでに教えて欲しいのですが、

実は、
レジストリを変更してデスクトップをDドライブに置いていますが、こデスクトップもこのドライブ(HD−H160LAN)に置いて他のPCと共有したいのですが、これも同様(可能)と考えてよろしいでしょうか。

ご回答いただけますと助かります。

よろしくお願いします。

書込番号:3661789

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/22 10:20(1年以上前)

亀レスとなりました。ごめんなさい。

もう購入されたかも知れませんが…。

可能でしたら面白そうな内容ですね。技術的には可能なお話と思いますが、実際やってみないと分かりませんです。

ヒマな時に実験機でやってみます。しばしお待ちを。。。

書込番号:3816439

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

文字化け…

2004/12/12 23:08(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

スレ主 衝動買い…さん

すいませんが教えて下さい。

MacのHDからH160LANにファイル転送を保存したのですが
ファイル名が文字化けして見えません。
ファイル名の付け方とかに問題があるのでしょうか?
XP側で見るとでは問題ないんですが…

書込番号:3624062

ナイスクチコミ!0


返信する
金日君さん
クチコミ投稿数:1036件Goodアンサー獲得:97件

2006/06/20 20:40(1年以上前)

恐らく転送側HDがWindows用のCord?字体?になっていると思うから
主体がMacならば一度バックアップを取りMac側からフォーマットをしてから転送してみてはどうでしょうか?
Windowsが主体ならばほたっておいても大丈夫かと....

書込番号:5186349

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:90件

2006/06/20 21:18(1年以上前)

Mac OS X(10.2以降) の場合は、AppleTalk を使用して接続しないと、全角文字のファイル名orフォルダ名は使えないですが接続方法は大丈夫ですか?

書込番号:5186472

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信14

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX 玄箱

スレ主 めぐのパソコンさん

下の書き込みに「長時間使用していないとき」があります。
その答えが「Linuxのスキルがあるなら、ソフトを使うなり設定なりで可能」です。Linuxでどのように書けば、設定可能か?どなたか教えてください。

書込番号:3622318

ナイスクチコミ!0


返信する
RUGERさん

2004/12/15 22:56(1年以上前)

それを調べ出して実践できるだけの
スキルが無ければ無理ではないか?

と思っている人がいるのだと思う。

とりあえず、電源管理の機能として
HDDの自動停止の機能があり
また、その機能を有効にするためのプログラムが導入されていて
実際にそれが自動実行される設定を行なわなければならない。

PCであれば、普通にAPM機能があって
hdparmでHDDに対して設定を行なうことができる。

しかし、玄箱においては、そのへんは
設計自体が違う。APMやACPIに準拠してすらいない気がする。

究極的には、価格コムで聞くようなレベルの話じゃ無い。

じゃあどこで?と言えば
その場所を探しだすスキルがまず最初に必要なのだと思う。

書込番号:3638624

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2004/12/17 10:17(1年以上前)

以下はヒントになると思いますけど、どうでしょう。

[3599037]静音化について
一部引用
> 節電と静音を兼ねてhdparmでアクセスがないときにHDDの回転を止める設定をしました。

これで判らない人は、素直に LinkStation 買った方がいいと思う。

by yammo

書込番号:3644782

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐのパソコンさん

2004/12/18 18:47(1年以上前)

RUGERさん、YAMMOさんありがとうございます。
hdparmは初めて聞きましたが、調べてみます。

書込番号:3650923

ナイスクチコミ!0


すがり2さん

2005/01/14 11:30(1年以上前)

本当に分かっているんですかねぇ!?
カーネルがありFTPが使えWEBベースということで
ピンとこないひとは触らない方がいいと思いますが・・・

書込番号:3776724

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐのパソコンさん

2005/01/14 22:03(1年以上前)

すがり2さん 実はぜんぜんわかってないんです。去年までLINUXを暇な時、眺めていたんですが、仕事が忙しくなって、私の今の玄箱は単にメディアサーバーどまりなんです。
それと節電に関しては、
「KURO-BOXスリープ設定はhttp://kuro-box/cgi-bin/setup-sleep.cgi
とBBSで教えてもらい、それを活用しています。
ご報告が遅くなり失礼しました。また教えてくださいね。
主婦は電気代 気を使っちゃうんです。

書込番号:3778874

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐのパソコンさん

2005/01/14 22:17(1年以上前)

あ、それと忘れてましが、BBSには 名無し様が
「USB関係は発見しました。
http://kuro-box/cgi-bin/usb.cgi
とUBSの設定の方法も教えてくれました。一応 ご報告しておきます。
上のスリープ機能もといい、USBの設定といい、玄箱君は素人の私にも
親切な設計でした。

書込番号:3778962

ナイスクチコミ!0


すがり2さん

2005/01/17 12:45(1年以上前)

めぐのパソコンさん!いじめるつもりはないんですよ!?
大事なデータが入っているんじゃないかと思ったんで。壊れるとまずいですものね。
テスト用ってことであればフォーマットすればいいだけなんで全然OKです。
cgi-binの中にcgiのソースファイルが入っていますね!?
apache のhttpd.conf のようなものだと思っていろいろと触ってみるのもいいんじゃないですか・・・

書込番号:3792623

ナイスクチコミ!0


yammoさん
クチコミ投稿数:6682件Goodアンサー獲得:181件 これはどう?(BLOG) 

2005/01/18 04:42(1年以上前)

> それと節電に関しては、
…中略…
> とBBSで教えてもらい、それを活用しています。

あのー、ここもBBS(掲示板)ですし、どこのBBSの話でしょうか?
(玄人志向のHELP ME! BBSのことでしょうか?)

…っていうか思いっきりマルチポストしてますやん。(−−;)

こっち
[3622318]教えてください->自動的にHDDの電源が切れる機能
めぐのパソコン さん 2004年 12月 12日 日曜日 18:04

あっち
〔1183〕 自動的にHDDの電源が切れるようにするには? めぐのパソコン 2004/12/12(日)18:13:22

今度からこういう事はやめましょうね。
(マルチが何故良くないかはここの利用規約や検索サイトを使って調べてください。)


> 上のスリープ機能もといい、USBの設定といい、玄箱君は素人の私にも
> 親切な設計でした。

私、興味あるけどまだ持ってませんが、
cgi-bin の下を覗いたら cgi ファイルがあったりしませんか?
その辺覗くのが、「玄人志向」製品買う人のお約束だと思ったりしますけど…

書込番号:3796806

ナイスクチコミ!0


すがり2さん

2005/01/20 18:22(1年以上前)

めぐのパソコン さん へ

最初からよく読んでみるとなんか変な納得してますね!?
根本的な解決になってませんよ。

Windowsでいう *.bat みたいなファイルが
/etc/rc.d/rcS.d/ に S85hdparm というかたちであります。
これを実行してやれば30分でHDDが停止します。

OK?
アラッソ??

書込番号:3808397

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐのパソコンさん

2005/01/23 12:26(1年以上前)

すがり2さん ありがとうございます。S85hdparmはご指摘のディレクトリーにありました。でも、これを動かすのにLinuxの知識 必要ですよね。今はそっちまで手が回らないので、時間が取れる時まで、楽しみに
とっておきます。

yammoさん BBSって掲示板の意味なんですね。マルチポストなんていう言葉も始めて知りました。ありがとうございます。

書込番号:3822272

ナイスクチコミ!0


スレ主 めぐのパソコンさん

2005/01/23 16:54(1年以上前)

PS すがり2さん、S85hdparm 動きました。
玄箱(Linux?)は面白いですね。仕事に疲れた時、
おもちゃとしてまた遊びます。どうもありがとうございました。

書込番号:3823491

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/13 17:24(1年以上前)

どなたかS85Hdparmの実行の仕方を教えてください。このスレにあったディレクトリからS85hdparmを実行してみました。30分で止まるとのメッセージが出ましたが、とまっていないようです。もしかしたら最初の1回はとまったかもしれませんが。。。。Linux初心者で申し訳ありませんが、どなたかお教え下さい。

書込番号:3926430

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/02/25 12:13(1年以上前)

上記の件、HDD停止までのタイムを30分から2.5分に変更したら、HDDは2.5分で停止しました。しかしながら、5分くらいでアクセスしていないのに勝手に起動してしまいます。ネットワーク調査してみますが、どなたか同じ症状で解決した方いましたら、アドバイス下さい

書込番号:3984684

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23件

2007/01/14 03:11(1年以上前)

アドバイスはHELPBBSに聞きなさい。
ここより数倍詳しい専門家しかいないから。

書込番号:5879249

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

HDD

2004/12/12 00:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > 玄人志向 > KURO-BOX/HG 玄箱

スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

教えてください。
旧玄箱はHDDの回転数7200,5400で、R/W性能差が出ないとどこかのレポートに書いてありましたが、新玄箱ではどうなのでしょう?
CPU,LANが強化され、違いがわかるようになったのでしょうか?
よろしくお願いします。

書込番号:3618738

ナイスクチコミ!0


返信する
puipui_puiさん

2004/12/16 18:22(1年以上前)

参考にご覧下さい!!

http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2004/1124/pclabo27.htm

書込番号:3641831

ナイスクチコミ!0


スレ主 daniさん
クチコミ投稿数:66件

2004/12/17 12:41(1年以上前)

puipui_puiさん、ありがとうございました。
非常に参考になりました。

書込番号:3645187

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > バッファロー > HD-H160LAN

クチコミ投稿数:70件

160GBがいっぱいになったので250GBへ入れ替えを検討
最初は以下で可能と考えていた。
 @買って来たHDD(FAB16のまま)を入れる。
 A本体の初期化S/Wを3秒間押す。
 Bファームウェアーアップデート
 C完了
しかし、Cで失敗

いろいろ調べた結果、Lunixのパーティションでいくつかに切って、予め専用のOSを入れておく必要があることが分かった。
しかし、Windows2000,XPしかないので元ある、HDDの中身が見れない限り何も出来ない。
あきらめかけたが最後に以下の手順でやってみれば成功しました。
 @Lunixパーティションも対応のHDDコピーソフトをインストール
 A買って来たHDDへ丸ごとコピーする。(パーティションは元あるHDDを参考に出来るはず。)
 BコピーしたHDDを入れる。
 C本体の初期化S/Wを3秒間押す。
 Dファームウェアーアップデート
 E完了→成功

今回使用したソフトがAcronis Ture image7で、数十MB無駄な領域が出来てしまった。
ちなみにLunixのパーティション対応でコピーする際、領域を自由に出来るの知っていましたら教えてください。

書込番号:3612079

ナイスクチコミ!0


返信する
PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2004/12/11 20:55(1年以上前)

他にLinux ext2,ext3フォーマット対応バックアップソフトはv2i protector位しか思いつきません。しかし同じくPowerQuest製のPartition Magicでも数十MBの空白領域が出来てしまうのでv2iでもだめかもしれません(未確認)。

やはり一番確実なのはLinuxで直接fdiskコマンド操作にてpartitionを設定することでしょうか。

書込番号:3617452

ナイスクチコミ!0


タラキングさん

2004/12/16 14:43(1年以上前)

今回の質問とは少し内容が異なりますがHD-HLANには簡単にHD交換が可能なものと交換事態がとても大変なものがあるようです。

ファームウェアが1.**と2.**があり1.**はHDの交換が容易にできるようです。

分解してみて内蔵されているチップがMPC*****と書かれているものとIDTと書かれているものがありMPC*****はフラッシュに格納されたFWをHDに展開する使用になっているようで領域を開放されたHDを入れてHPでDLした1.**系のFWアップデータで書き換えをしてやるとHDの換装は終わりです。
HDはフォーマットされている状態だと書き換えに失敗するようです。

現在店頭に並んでいるのは2.**系でこの方法は使用できません。
何かこの2.**系のHDの換装方の簡単なやり方を知っている方はぜひ教えて欲しいです。

書込番号:3641156

ナイスクチコミ!0


PARCさん
クチコミ投稿数:194件

2005/01/22 15:42(1年以上前)

発言の補足です。
先日HDD容量が足りなくなったのでHDD載せ替えをしました(30G->80G)。市販のバックアップソフトで換装可能かやってみました。
結果は、私が持っているソフトでは全滅でした…。

試行ソフト:
PowerQuest製v2i protector
同DriveImage 5.0

どちらもLinux partitionであることは認識するのですが、ext3 format領域をコピーしてくれませんでした。

結局、Linux PCでfdiskしtar backup & restoreと、力業でやるはめになりました。

書込番号:3817744

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「NAS(ネットワークHDD)」のクチコミ掲示板に
NAS(ネットワークHDD)を新規書き込みNAS(ネットワークHDD)をヘルプ付 新規書き込み

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング